• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gaspard0125のブログ一覧

2014年02月16日 イイね!

適性検査

この間申し込んだ学校に行ってきた。入校式も学科も無いので、適性検査だけ。
TZRで行こうか迷ったけど、幹線道路は無くても教習所の周りに雪があるとヤバいのでメガーヌで。当然、学校の駐車場はありません。教習所にクルマで来ないでしょ、普通。
適性検査まで終わらせておけば、来週末、AT限定解除の奥さんと一緒に教習開始出来る。

泥だらけだなあ。。でも、汚れた感じも悪くない。徳大寺先生もそう言ってた。


入校式とかあるのかと思って1時間以上早く、9時前に来てしまった。適性検査まで教習を眺めて待つ。
この教習所は、大改装前の、三段空母だった「加賀」「赤城」みたいな構造で、三層構造になっている。ここは3F=最上甲板w  クランクとか坂道発進とかスラロームとか、課題走行はここでやるみたい。

適性検査は引き起こしとかやるのかと思っていたら、知能・反射神経テスト?心理テスト?みたいなやつだった。普通四輪の教習生と一緒に。普免、中免のとき、こんなのあった?無かったような?そうか、四半世紀前かw

知能・反射神経テスト的なやつは、それぞれ、短い時間で出来るだけ早く、
「見本と同じ図形を選ぶ」
「折れ線グラフみたいなやつの右端が切れてて、その先をジグソーパズルみたいに選ぶ」
「数字の大小を1段毎に逆に選ぶ」
「アルファベットのAを大きさを変えてただひたすら沢山書く」
とか。

心理テスト的なやつは、
「ロールシャッハテスト?=影絵みたいなのが何に見えるか選ぶ」
「4つの図形の中で好きなのと嫌いなのを選ぶ」
「性格診断みたいなやつ」とか。

性格診断の設問の中には、
「交通量が少なければ赤信号でも行ってしまうことがある」とか、
「誰かに監視されている気がする」とか、
「自分より運転が優れている人を見るとムカツク」とか、
それ言うたらあかんヤツや、というのがw

講師の先生はとても紳士的で、わかり易く説明してくれる。昔の教習所と全然違う。
CS重視。素晴らしい。


こちらが2F。空母なら中甲板というか格納庫というか。適性検査終えて帰る前に偵察。二輪の教習生はここに集合して、各自バイクに乗り出す。なるほどねー、と眺めてたら、かなり小柄な女性が目の前でいきなりフラついてコケた(汗)。

見た目150センチ+@くらいしか無いのに中免取る意欲はすごいな・・。と思っていたらアレ?あんなカタチの400見たことないぞ?NC750?大型だよ!凄いな。

とにかく足が満足に地面に付かないんだから、大変だよね。こんな感じで支えきれなくてコケるみたい。それでもすぐ立ち直って走り去っていった。


その後、奥さんと出かけて、夕方に戻ってきてからTZRに乗った。2/7(金)の夜を最後に全く乗ってないのに、この真冬に、何と、キック1発でかかった!27年前のバイク。当然FIじゃなくてキャブ。東雲から有明、晴海、月島といつものコースを回ったけど吹け上がりも絶好調。心なしか、教習所乗りを意識した。安全確認と、リアブレーキ重視と、フロントブレーキは4本指で、あと右足は発進時、N→1速に入れるとき以外は地面に付かないようにw

注記:
徳大寺先生の記事です。ENGINE誌。





Posted at 2014/02/16 20:43:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | MOTO | 日記
2014年02月08日 イイね!

ライディングポジション考察


初めてのバイク。4st250cc4気筒


2台目。4st400cc4気筒


3台目。4st400cc4気筒


4台目現車。2st125cc単気筒


増車候補4st250cc2気筒


増車候補2st250cc2気筒


増車候補4st390cc単気筒

これはかなり気になる1台


大型取ればSSも選べる、
増車候補4st600cc4気筒


一度は乗りたいリッターバイク
増車候補4st1100cc4気筒


こうして並べて整理して見ると、自分の好みがハッキリと分かる。
今までの愛車も、これから乗りたいやつも、全部、セパハンの前傾姿勢。

バイクはクルマと違って、ステアリングのチルト&テレスコも無いし、シートも上下前後にスライドしたりしない。だからライディング・ポジションが体格、好みに合うかどうかは一番重要だと思う。

海外のサイトだと思うけど、ライディング・ポジションを普段の生活スタイルになぞらえイラストに。SiSoさんに習い、自分の好みのライポジの考察をしてみる。


会社の役員や管理職でバイク好き、と言われる人に多いのはこのスタイル。ハーレー乗りたいから大型取った、という話も良く聞く。ふんぞり返る感じで、足を前に投げ出して、まさに管理職?スタイル。


更に大きなゴールドウィングとかは、殿様乗り。オーディオは勿論、エアコン?もついてるやつがあるらしい。あとサイドカー付きも多い。そりゃ殿様だから、随行する御付きもいるだろう。


ビクスク。オートマだし、確かに姿勢も安楽そう。今の主流だけど、自分はまったく興味無し。


このスタイルは、学生時代に友達のDT借りたこともあり、少し興味ある。でも自分で買おうとは思わないかな。


これだ・・・。
そうか、楽じゃなくていいから、スポーツしたいのか・・・。
Posted at 2014/02/08 14:02:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | MOTO | 日記
2013年11月22日 イイね!

世界はこれを待っていた

日本での125ccバイクは、「原動機付『自転車』2種」なので、高速は乗れません。
自動車じゃなく自転車だから。

日本で高速乗れないマイTZR125ですが、イタリアヤマハが手がけると、TZR125RRとなって、フランスのオーナーがフランスで乗るとこんな感じに。パワーも、日本ではマイTZR125のように自主規制で22PSのところ、イタリアヤマハ製だと、フルパワー33PSだから。


TZR125の面白さにすっかりやられて、でもやっぱり高速も乗りたいよなー、遠出もしたいし、しかし車検とか要る251cc以上はランニングコストかかるし、奥さん許してくれないだろうなー、だから250ccのカッコいいバイク無いかなー、と、ここ最近探していた。というか最近やたらと忙しいので現実逃避で夢想していただけです、すみません。

ところが、レーサーレプリカ全盛の80年代~90年代と違って、250ccクラスには目ぼしいスポーツバイクが全然無い。というか、デザインからいってYAMAHAのスポーツバイクYZFしか買いたく無い、でも125も150も600もあるのに、250が無い!!

初めて所有したバイクが、日本の工業技術の至宝、250cc4気筒16バルブ、ジェネシスエンジンのFZR250だった者としては信じ難い。

このYAMAHAの体たらくに、総統閣下も怒り心頭。気持ちわかるわ。


でも、どんなに総統閣下がお怒りでも、お膝元の日本のスポーツバイク市場が壊滅してるし、インドやタイやインドネシアやイタリアやフランスの若者は、免許制度や経済性から、125ccや150ccがメイン。わざわざパワーアップ求めるマニアや日本のユーザーのためだけに250は作らないのか、、、と思っていたら、

2013年11月末、東京モーターショー2013に、全世界が待望するそいつがとうとう現れた!
Posted at 2013/11/22 00:10:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | MOTO | クルマ

プロフィール

「新型店オープン。
新型3008やクリオ6のような二画面使える液晶」
何シテル?   11/08 19:40
Gaspard0125です。ルノーに乗り始めて25年目に入りました。 2017年8月末からトゥインゴ3に乗っています。「ノクターン」特別仕様です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

津ミルクネット シフトブーツ(タイプC) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 22:49:57
Honda is back 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 06:37:56
3年目車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:31:09

愛車一覧

ルノー トゥインゴ トゥイン号 (ルノー トゥインゴ)
久しぶりの後輪駆動♪ 日産からルノーに乗り替えて25年目に入りました。 3台乗り続け ...
ドゥカティ 900SS ボロネーゼ(ボロいという意味ではありません) (ドゥカティ 900SS)
据え膳食わぬは男の恥w 還暦超えて3年の、さすがに前傾がキツくなりハーレーに乗り換える ...
ヤマハ XSR900 (2022-) XSR君 (ヤマハ XSR900 (2022-))
R1-Zと交換でウチにやって来たバイクです。1990年式から2022年式に乗り換え。32 ...
ヤマハ TZR125 TZ君 (ヤマハ TZR125)
人生4台目のバイク。 1987年式の2RM。 憧れのゴロワーズカラー。 5年振りのオ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation