
「週刊インプレッサをつくる」ブログネタが続きますが・・・
梅雨の合間にドンドン作業しちゃいます♪
今回はVol.106-109からの作業です
(#^^#)

毎度のエ○本熟読。
2007年のWRC活動の記事です!
タイヤをピレリからBFグッドリッチに変更。
鷹目のWRC2007を投入したものの、
ローブ独走でスバル勢が厳しい状況だった時です。

2007年のラリージャパン、初日からペター様がリタイヤ。
レグ2でもポンスがリタイヤしてスバル勢は全滅。
楽に優勝できるはずだったシトロエンのローブもリタイヤして大波乱でした。
(;゚Д゚)

2003年前半のWRCでスバルは苦戦したが、STI社長の檄で波に乗り、
最終戦でワールドチャンピオンに輝いたとか。

2008年、スバルは19年にわたるWRC活動の休止を発表。
その後、スーパーGT、ニュル24耐へシフト。
サーキットでマシンや技術者を育て、市販車にフィードバックしていく。
(*‘∀‘)

さてさて作業を開始しましょう♪
Vol.106はリアバンパーの取り付けです。

4か所ネジ止めして作業完了。
実車のシルエットに近付いてきました♪
(^o^)/

Vol.107は本棚・・・いやリアウィングの装着です。
フチ子さん達、上手くすっぽりハマってくつろぎモードですが。
(;''∀'')

こちらもサクッとネジ止めして終了。
やはりデカウィングは必需品ですね♪
ちなみにドアは不用意に開かないよう、マスキングテープで仮止めしています

Vol.108はワイパーとボンネット装着。
またもや細かいパーツの恐ろしい作業ですw
(;´Д`)

なんとかハヅキルーペで作業をこなし、
ワイパー装着!

さらにボンネットが合体!
外観も完成に近付きました♪
(*^。^*)

Vol.109はルーフカメラとアンテナ装着。
もう酒を飲みつつ作業出来るくらい楽勝っすね♪

ガッチリルーフカメラを装着!

アンテナはサイドデカールの後に装着しますので、後回し。
これで本体は2年の製作期間を経て、ほぼ完成しました
\(^o^)/

続けてVol.110-113まで作業しちゃいます!

「六連星が再び輝く日は来るのか」
いやはや挑戦的なタイトルですなぁ♡
涙目インプは日本人受けするルックスに加え、
ワールドラリーチームの意見を取り入れた造形にした、
ということで親近感が沸き人気が出たという。

2004年のレギュレーション変更前の完成形というのが、このモデルという。
スバルにはぜひ、再びラリーに復帰して欲しいなぁ~!
(*´Д`)

スバルの前身、中島飛行機は戦後にスクーターのエンジンから再興。
その後スバル360の流行、スバル1000でスバル=水平対向エンジンの
図式が完成したとか。

GCインプ、1992年のカタログ!
そしてtype RAも!
当時は240馬力。割と大きなボディと思っていましたが、
今となってはコンパクトなんだよな。
(;´Д`A ```

Vol.110はヘルメットの組み立て。
ヘルメット本体にマイクを付けて完了。

サンバルカン・バルイーグルさんにぴったり!
あら、お似合いで♡
( *´艸`)

Vol.110号で「インプレッサをつくる」は終了のはずでしたが、
延長号に突入!
サービスパークの製作に入ります。
まずはフロアジャッキの組み立て。
ドライバーも従来より細いものが添付されていました。

ジャッキにホイールを付け、
また、テントフレームも組み立てて完了!

Vol.112はジャッキの続きになります!

作業省略、ジャッキ完成!
ベイダー卿、バルイーグルさんも大喜び!?
(;´Д`)

Vol.113はトライアングルサポートの組み立て。

あっという間に完成!
・・・てか、これはフチ子さん達のブランコじゃないからw
(;・∀・)
というワケで延長号終了となる150号まで続きます。
150号でちゃんと終わるのか?!
ブログ一覧 |
「週刊インプレッサをつくる」をつくってみた | 趣味
Posted at
2019/07/16 20:15:37