
アシェット・コレクションズ・ジャパンから発刊された
「週刊スバル インプレッサをつくる」
一気に作業を進めることに味をしめ、
今回も一気に作業を進める計画。
Vol.30-Vol.33に取り組みました(当初)
(`・ω・´)シャキーン

1パックを開けてみると、やはり4回分まとめてドーンと出てきました!
4週分だから1か月分。
O-(*.△.*)-O

今回はスバルのレーシングカーの歴史。
スバル360の開発秘話など萌えました♪
この頃からモノコックボディ、4輪独立サス、アルミ・FRP素材など最先端技術を使い、
車重が385キロ。すげえ!
石膏の原寸大モデルでデザイン開発していたんだそうです。
Σ( ̄A ̄;;)

おお!丸目インプRAのスペックC!
ルーフやトランク、ガラスの薄板化といった徹底した軽量化、
さらにタービンのボールベアリング化など、ガチのレースベース仕様でしたね・・・
w( ̄o ̄*)w

さて、さっそく製作作業開始!
Vol.30はリアアンチロールバーとサスリンク。
今回もフチ子さんズにお手伝い頂きました♪
ヽ(●´ω`●))

各種アンダーパネルをネジ止め。
スカスカだったリア周りが重厚になりました♪

アンチロールバーをシャシーに組み付け、リアハブと合体!
( ´Д`)⊃⊂(´Д` )

さらにサスペンションリンクとリアハブを合体。
これでVol.30は完了!

続けてVol.31は・・・
お、リアディスクブレーキ(左)だ!
( ゚∇゜)σ

ミルフィーユ状態に重ね合わせて、ネジ止めして完了!
あっという間にVol.31の作業は終わりましたww
しかも前輪と違って、きっちり突起が穴と合いました!
(^口^;)

Vol.32は左後輪!
そして新フチ子さんが登場(笑)
しかもVol.5シークレットの「乾杯のフチ子さん」
「インプレッサをつくる」とは全然関係ないですけどねww
( ̄▽ ̄;A

ちょww
タイヤから出て来たフチ子さん、
ズブ濡れだけどどうしたの!?
その間にもタイヤが組み上がりました!

ボディ(リアハブ)にブレーキディスクを装着!
なんか優雅な感じ・・・
( ̄▽ |||)

タイヤを付けてVol.32の作業は完了!
てかフチ子さん、スゴイ格好だww
(゚口゚;)うっ

Vol.33は右側ディスクブレーキ。
Vol.31と作業内容が同じなので以下略。
これで作業を終える予定でしたが、片側だけ中途半端に作業が止まった状態になるので、
さらに進めることに・・・
o(^◇^;)o

Vol.34は右後輪。
これも左と同じ作業です。

右後輪もあっという間に終了。
てかズブ濡れフチ子さん、どっから出てきたの!?
(-公- ;)

ブレーキディスク・タイヤを付けて、はい完了!

ええい、もっと進めてしまえ♪
Vol.37までGO!
( ・∀・)=b

インプレッサのご先祖様・・・
渋過ぎます♡

555インプレッサのジャンプ!
ひょ~カッコイイ♥♡♥♡
サイコ━+゚*。:゚+(人*^∀゜)+゚:。*゚+.━━!!

おお!Vol.35は電子パーツだ!

プリント基板をシャシーに固定。
ちょwwフチ子さんリード線に絡まないでぇ~
(; ̄ゝ ̄)

リード線の取り回しをしていると、
ライトセーバーを持ったダース・ベイダー卿が登場!?
ま、まさかケーブルを切断して作業を妨害しようというタクラミ!?

フチ子さん、まさかの真剣白刃取り!?
しかも凄いポーズでww
Σ(´益`*)

さらに斬りかかるも、片手で受け止めるフチ子さん。
これにはさすがのベイダー卿もたじろいだようで、退散していきました・・・
なんて、遊んでいる場合ぢゃない(笑)
~(=^‥^A

フロントフェンダーまでリード線の取り回し。
これはライト用かな♪

シャシーにリード線を固定完了!
(☆д☆)

超ちっちゃいコネクターをつないで線をまとめ、
Vol.35の作業完了!

続けてVol.36はドライブシャフトの組み立て。

説明書通りに連結!
o(@_@;)o

ドライブシャフトをミッション・リアデフとつなげつつ、ボディーに固定。
Vol.36も無事完了!
ε=( ̄。 ̄;)フゥ

Vol.37はエキゾーストパイプの組み立て!

スプリングで接合!
なかなかリアル~♪
てかフチ子さん、そこにシャンパン注ぐの!?
(’Δ’;)

エキパイをシャシーに組み付け、作業完了!
Vol.30から一気にリア周辺の下回りが完成しました♪
ε-(´・ω・`A)ふぅ
これで溜まりに溜まっていた「インプレッサをつくる」の作業が、
最新号まで進みました。
しかし自分的にはマメに毎号進めるより、
また溜めてから一気に進めそうな気がするな・・・
Posted at 2017/09/28 21:32:24 | |
トラックバック(0) |
「週刊インプレッサをつくる」をつくってみた | 趣味