• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっつん隊長のブログ一覧

2022年12月04日 イイね!

8日間2625キロ・秋の西日本旅その10 津山でキハ三昧♡


8日間2625キロ・秋の西日本旅5日目の続き。
出雲大社を参拝した後は、再び山地へ!
(;'∀')


岡山県津山市の津山駅前にやってきました♪
C11がドーンとお出迎え!いきなりテンションあがります♡
(*´ω`*)


津山といえばB'Zの稲葉さんの出身地。
あちこちにゆかりのスポットがあるそうです
(*´з`)


全国各地で消滅しつつあるJRキハ40。
特に原色カラーである「たらこちゃん」は激減の一途ですが、
津山ではまだまだ現役!
\(^o^)/


駅の反対側に回ると扇形機関庫を活用した「津山まなびの鉄道館」があります。
入場すると・・・お宝車両がいっぱい
( *´艸`)


つい先日、千葉で最後の現役車が消滅したキハ58・・・
キレイな状態で保存されています。
(*^^*)


山岳用ツインエンジン車のキハ52、その横には初期のデゴイチ!


DD13にラッセルヘッドを装着したDD15
その横は、こちらも現役車が激減中のDD51。
たまらんです
(・´з`・)


キハ33は元々は50系客車に無理やりエンジンを積んで
気動車に改造された変わり種。
運転席のすぐ横にドアがあるのは、客車時代の名残ですね
(;^_^A


ずらっと並んだ扇形車庫の後ろを振り返っても、
現役の車両たちが憩う津山運転区。
しかも貴重なキハ40も数多く、まさにキハ三昧!
(*^。^*)


踏切が鳴ればキハ40が駅に到着・・・
たまらんです
(*^^)v


せっかく津山に来たんだから、
列車だけでなく町の散策もしましょ♪


津山は岡山県北で最大の都市。開けた盆地と出雲街道の宿駅もあり、
古くから栄えたそうです。
(*´ω`)


意匠も凝ってますね。かつての繁栄が偲ばれます
(*^^)v


ド迫力のお菓子屋さん・・・
栗大福、美味そう~
(*´Д`)


町の背後にはすごい石垣・・・
城郭は取り壊され、櫓のみ再建されたそうですが、
石垣からも、いかに壮大な城があったか想像できます
(◎_◎;)


早くも暗くなってきた!腹も減ってきた!
大阪王将で晩御飯にしました
(;^_^A

6日目に続きます!
2022年11月29日 イイね!

8日間2625キロ・秋の西日本旅その9 出雲大社へ参拝!


8日間2625キロ・秋の西日本旅5日目。
旧三江線に沿って北上し島根県に突入、日本海に出ました
\(^o^)/


むむむ、お目当ての建物が見えない巨大な囲い・・・
こんなん聞いてない
(´;ω;`)

実はここ、出雲大社参拝の玄関口として大正13年に建造された、
JR大社線大社駅です。平成2年に大社線は廃止となりましたが、
重厚な和風建築の駅舎は国の重要文化財に指定されています・・・
が!耐震強化と保存修理のため一時解体中。
巨大な囲いに覆われています。
仕方ないね~


駅のホームにはデゴイチ!
この774号機は昭和49年、本州を最後に走ったカマです。
(・´з`・)


道の駅大社・ご縁広場にやってきました♪


腹減ったので、道の駅にあるそば処吉兆さんにピットイン
出雲名物の割子そばを5段盛りっ!
チョー満足~
( *´艸`)


お腹が満たされたので出雲大社への参道をブラブラ~
(*´з`)


こちらのレトロかつ洋風モダンな建物は、一畑電鉄の出雲大社前駅。


中はステンドグラスもあってオシャレ~♪
実は国鉄大社駅の和風建築に対抗したとか。
こちらも国の登録有形文化財として登録されています
(*^^)v


出札口も幾何学模様!?
現代は出札口すら駅に存在しませんがw
(;´Д`)


駅の構内にはデハニ50形が展示されています。
以前は無かったと思ったら、2012年に設置されたとか
(*^^*)


デハニ50といえば、この映画!
いい映画だったな~。DVDも持ってますけどw
(*´з`)


無料で車内も見学出来ます!
板張りの床がすごい!ドアも手動ですぜ♪
(;''∀'')


たっぷり寄り道した後は、出雲大社へご参拝!


参道にウサギの石像がいっぱい!?
古事記の「因幡の白兎」の話に起因しているそうです
(^▽^;)


こちらは大国主大神の前に日本海の荒波に乗って来た幸魂・奇魂が現れ、
神としての知識や教養を身に付けてムスビの大神になったという
古事記の中の話の一節です。

「ギブミーチョコレートの像」
・・・ではありませんw
(;´Д`A ```


罰当たりな非礼を詫びて、おバカがはやく治るよう
しっかりお参りしましたw
(''◇'')ゞ

ま~だ続く
Posted at 2022/11/29 17:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅するWRX中国・四国・九州編 | 旅行/地域
2022年11月27日 イイね!

8日間2625キロ・秋の西日本旅その8 三江線、夢の跡


8日間2625キロ・秋の西日本旅5日目。

車内で目を覚ますと、ちょうど夜明けでした・・・
う~ん、ここどこだっけ?!
(;´Д`A ```


道の駅世羅・・・広島県の北部に来ました。
さて、旅を続けるか
(^_^;)


広島県三次市の尾関山公園付近に到着。
目の前の土の盛り上がりは・・・


JR西日本・三江線の線路跡です。
島根県江津市と三好市を結んでいましたが、平成30年に廃止となりました。

それから4年。
立ち入り禁止の看板はありますが、錆びた線路が残っています。
(*´з`)


尾関山駅。駅舎もそのままですね!


ホームに立っていれば列車が来そうな感じですが・・・
もう列車は来ない
(´;ω;`)


おおっと蒸気機関車!よし、競争だ♪

保存してあるのは8620形48650号機。
頭文字に「C」とか「D」とか付く以前の、かなり古い機関車です。
鬼滅の刃の無限列車に出てくる機関車と同タイプですね
( *´艸`)


機関車の横には日本妖怪博物館もののけミュージアム。


庭には妖怪たちのイラストが・・・・
興味深々ですが、開館時間までまだ2時間以上。
また機会があれば訪れま~す
(;''∀'')


三江線の線路跡に沿って北上します。
途切れた線路が悲しい
(=_=)


町から山に入っていくほど、線路が草生していく


小さな集落にひっそりとある船佐駅のホーム。
寂しげです
(+o+)


式敷(しきじき)駅、そのまま残っていますが・・・
ホームが草生して不思議な風景になっていました


口羽(くちは)駅は、まだ使われている気配がするぞ!?
(・。・;


人力トロッコを運行しているそうです!
乗ってみたい!でも平日だし朝早すぎw
(;´Д`)


口羽駅の近く、機関車の動輪の横に立っている碑は・・・
「三江線全通記念碑」でした。

地域の人々が開通を待ち望み、ようやく全通した鉄道も、
時代が移り変わって過疎化し廃線となり、今は夢の跡。
なんだか寂しいなぁ~
(*_*;

旅は続きます!
Posted at 2022/11/27 17:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅するWRX中国・四国・九州編 | 旅行/地域
2022年11月24日 イイね!

8日間2625キロ・秋の西日本旅その7 しまなみ海道の夕暮れ


8日間2625キロ・秋の西日本旅4日目。

鉄道歴史パークin SAIJYOでガッツリ鉄道萌えした後は、
今治市を抜けてしまなみ海道へ!
多くの島々を飛んで海を渡るように、大きな橋をたくさん渡っていきます。
相変わらずの絶景♥
(*^^*)


大三島に立ち寄りました。
大山祇神社など行きたいトコがあったのですが、
暗くなり始めてしまいました・・・

西条市で鉄道萌えし過ぎたw
(;´Д`A ```




多々羅大橋を背景に愛車撮影しちゃいました♪
( *´艸`)


道の駅今治市多々羅しまなみ公園から見る、
ライトアップされた多々羅大橋。

旅をすると一日があっという間だな・・・
(´;ω;`)


広島県尾道市に突入!しかし旅はもう4日目。洗濯物が・・・
天空の鳥居に行った時の、汗だくのシャツもあるし。
(;´Д`)


レッツコインランドリー、スイッチオン!
( `ー´)ノ


服の洗濯中に自分の身体も洗濯~。
日帰り温泉の養老温泉に寄りました♪
(^○^)


ぬおおお!すっげ~昭和な雰囲気♪
\(^o^)/


渋くていいね!
しかし。入浴すると身体に模様がある人がいっぱいいたり、
焼酎瓶を持ち込んで酒盛りをしているとか・・・
関東ではあまり見ない光景が。
(;''∀'')


温泉でまったりした後は、西日本を中心に展開するファミレスへ!
神奈川にはないんだよね
(;´∀`)


ニンニクがガッツリ効いたステーキ、美味しかったな~♡
よく眠れそうだぜ!
と、いうわけでこの日は車内泊しました
(p_-)

まだ続きまっせ!
Posted at 2022/11/24 13:24:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅するWRX中国・四国・九州編 | 旅行/地域
2022年11月22日 イイね!

8日間2625キロ・秋の西日本旅その6 四国に0系新幹線!?


8日間2625キロ・秋の西日本旅4日目。

香川県観音寺市で天空の鳥居を楽しんだ後は、再び高速道で西へ!
愛媛県西条市にやってきました。

目の前におわすのは霊峰石鎚山。西日本で一番高い山です。
お久しぶり~\(^o^)/


その石鎚山から流れてくる豊富な地下水は「うちぬき」と呼ばれ、
市内各所で湧き出ています。めちゃくちゃキレイで美味しい!
西条市では水道費が不要なほど、豊富だそうです。
自然の恵み~
(*^^*)


JR伊予西条駅の脇にある鉄道歴史パークin SAIJYOに到着。
以前にも訪れていますが、大幅リニューアルされたので再訪です♪
(*^^)v


ふと愛車を見ると・・・フォグカバーがフッ飛んでるやないか
Σ( ̄□ ̄|||)

ネジ留め式ではない純正フォグカバーに社外パーツのカバー、ネジ、LEDライナーを装着しており、段差など道路状況の良くない場所を走ったせいか・・・
とりあえず100均セロテープで応急処置しました


気を取り直して鉄道歴史パークin SAIJYOに入館。
0系新幹線とDF50機関車がお出迎え♪

なぜ新幹線の走らない四国に0系新幹線!?
それは東海道新幹線の建設を決定した第四代国鉄総裁、十河信二氏がこの西条市の出身であり、国鉄総裁の前は西条市長でもありました。
功績をたたえています。
(*^。^*)


初期型の0系新幹線。運転台も入れます。
当時、技術の最先端だった0系も、今から見れば超アナログ~
(≧▽≦)


車内を見れば窓際のテーブルの下に灰皿・・・
そんな時代でしたね
(;´Д`)


今回訪れたかったのは、新設された南館!
予讃線の線路を挟んで反対側にあります。
屋外には実験用車両、フリーゲージトレイン。
このあたりでテスト走行しているのを目撃したことがありますよ
(*´з`)


これが・・・線路の幅に合わせて車軸が動く台車!
新幹線と在来線を行き来できる車両の開発に向けて、製作されました。
これを近くで見てみたかったんです。
なかなか複雑そうですが、故障や時間が掛かるといった障害も多く
実用化に至らなかったのは残念ですね
(^_^;)


庫内には「貴婦人」と呼ばれた流麗なC57
スラっとしたボディ、カッコいい~♡
(∩´∀`)∩


その「貴婦人」と呼ばれた機関車の中で・・・
多くの機関士さんが煤にまみれ、腰を痛めながら投炭していたのですね。
そういった苦難の歴史を経て現代がある。
(*´Д`)


こちらも大好きな車両、キハ65。
しかも国鉄急行色に復活、全面ホロ付!
最高っす(∩´∀`)∩


車内テーブルの下に栓抜き・・・
瓶コーラを買って栓を抜いた少年時代は遠い過去
(;''∀'')


こちらも貴重なDE10のトップナンバー!
ウチの近所でもよく見かけましたが、今や絶滅寸前。
このトップナンバー機は量産型と少しデザインが違うんだよな~
(*^▽^*)


そして屋外には信号機や標識が並び、チカチカ点滅中。
屋外で信号が整然と並んで展示されているのは珍しいなぁ~
(;^_^A

鉄道歴史パークin SAIJYO、時間が経つのを忘れて楽しんでしまい、
後の予定が・・・

秋の西日本旅ブログ、まだまだ続きます。
Posted at 2022/11/22 20:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅するWRX中国・四国・九州編 | 旅行/地域

プロフィール

「まったく同じスマホケースをオカワリ購入。まさに使用前・使用後(⁠゜⁠o⁠゜⁠;」
何シテル?   08/10 14:01
派手な555レプリカのVAB WRX STIに乗る、まっつん隊長です♪ SUBARUが好きで好きでしょうがないヘンタイですww ブログを通して全国にスバ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

さよならGDBインプ!もう我が家に戻らない旅へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/25 17:52:05
WRC GDB レプリカ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/29 13:39:29
GD大集合♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 17:12:39

愛車一覧

スバル WRX STI まっつん号VAB (スバル WRX STI)
スバルWRX STI (VAB-A)です! 令和元年10月納車 購入時走行距離9323キ ...
その他 チャリプレッサ WRX STI スバル チャリプレッサ WRX STI (その他 チャリプレッサ WRX STI)
誕生日に納車・即日レプリカ風改造 車両形式:ブリジストンSNL186 駆動方式:ミッド ...
スバル WRX S4 VAG「さんちゃん」 (スバル WRX S4)
2019年1月登録、乗り換え! 私にとって3代目のWRXなので通称「さんちゃん」 アイサ ...
三菱 ギャラン E39Aギャラン (三菱 ギャラン)
最初に自分で買った車がギャランVR-4でした。車体は大きかったですが、とにかくカッコ良か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation