東北の沿岸部を巡る旅、 今回で最終回を迎えました。
仙台市の若林区から仙台南部道路→東北道→
郡山JCTから磐越自動車道→いわきJCT→常磐自動車道を走り、
福島原発を遠回りでぐるっと回りました。
広野インターから先は常磐道が通行止めのため、一般道に降りました。
そして国道6号を通り、行けるところまでさらに北上します。
国道6号の富岡町の中心部を抜けたところ、写真では点滅信号のところで
許可証のない一般車は折り返しとなります。
違う道で行けるところまで行ってみましたが、
やはり行き止まり。
この先は今なお、帰宅困難地域になります。
Uターンの時に一旦車外に出ましたが・・・
そこは町があるのに、静寂な世界。
畑も、住宅も、雑草に覆われていました。
道路が閉鎖されていました。
もし自分の住む地域が、突然帰宅困難地域に指定されて追い出されたら、
みなさんはどう思いますか?
この先に人々の生活があった、しかし今は・・・
そう思うと、胸が苦しくなりました。
富岡の町も見ましたが、立ち入り可能な地区でも
ほとんど人を見かけません。
商店も荒れるに任せるだけです・・・・
昼間なのに誰もいない、そして草が伸び放題のショッピングマート。
帰宅可能になっても、放射能で農業も水産も商業も成り立たず、
産業どころか町が成り立たない。
沿岸部のJR常磐線富岡駅に来ましたが・・・
震災、そして津波来襲のままです。
駅前周辺もゴーストタウンになっています。
道路もところどころ陥没したままで、うっかりすると大変です。
あの時から、時が止まったままのようです。
いたたまれない気持ちで、富岡町を後にしました。
国道6号を南下していると、福島第二原発の煙突が見えました・・・・
こうなったのは誰のせい?
地震?原発? 東電?国?
その答えは、みなさん自身で考えてみてください。
ただ、忘れないで欲しいのは、今でもこの状態だということ。
被害は現在進行形なんです。
そしてどこでも起こりうる、他人事ではないことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の東北の旅は、私が見て撮って、感じたことを書いてみました。
正直なところブログにしようか、してもいいのか、散々悩みました。
しかし私の周囲でも現地を知らない人、現状を知らない人も多く、
今どうなっているのか知りたいという声もありました。
私自身、自分の目で見て驚いたり、いろいろ考えさせられる場面が多くありました。
そこで私が出来ることは・・・
あくまで私の視点ですが、まずはブログにしてみて、
みなさんに現状を知ってもらうことだと思いました。
風化させないためにも、形に残すという意味合いもあります。
いろいろご感想を持たれたと思います。ご批判もあると思います。
それでも私が言いたいのは、ぜひみなさん自身が機会を作って現地を訪れ、
自分なりにいろいろ感じて欲しいということです。
このブログがそのきっかけになれば、幸いです。
(2013.9訪問)
Posted at 2013/12/05 23:14:14 | |
トラックバック(0) |
旅するWRX東北編 | 日記