
北陸~長野ぶらり旅の続きです!
石川県小松市のビジホを出発、
金沢市方面に戻る感じで走り、
白山市までやってきました。
((8-(*ФωФ)ノドモ

目的は北陸鉄道石川線♡
元東急初代7000系がやってきました♪
ヽ(。>∀<)ノ☆
オリジナルな外観の東急7000系も少なくなってきたので、
貴重な存在です!

踏切も電子音ではなく、チリンチリンと鐘を鳴らす音。
アナログで良いね~♪
((o(* ´ ∀ ` )o))

北陸鉄道石川線は現在鶴来駅までですが、
2009年まではその先の加賀一の宮駅まで線路が伸びていました。
(1987年までは、そのさらに先まで線路があったそうです)
今でも一部に線路や架線が残っています。
(ーー;).。oO

用途のなくなったホームのミラーと草に埋もれた線路。
いずれは消えていくんだろうな・・・
llllll(- _ -;)llllll

加賀一の宮駅は白山神社の門前駅だったので、
造りも立派。住民の存続運動で解体を免れました。
( ・∀・)=b

しかしホームは荒れ放題。
線路が残っているのか分からないほど草が伸びていました。
(;´д`)トホホ

加賀一の宮駅からは山に入り
道の駅「一向一揆の里」で休憩。
なかなかおだやかではない名称ですね
(; ̄_ ̄)ぅ

それにしても秋空の爽やかな天気!
ヾ(´∀`)ノ

道の駅のすぐ裏に小さな神社があり、お参りしました。
イチョウの葉で参道が埋まってる~♪
w( ̄o ̄)wオウッ

また少々山道を走り、小松市の尾小屋町まで来ました。
ここはかつて2回訪れましたが、いづれも閉館日でした。
il||li _| ̄|○ il||li

今回は3度目の正直!
ようやく鉱山資料館に入れました!(←鉱山マニア)
ゥレシ v(´益`≡つ益`゚)゚・*。 ナキ

鉱山ではFMなイッ★~さんが精を出していました。
何の精だか分かりませんがww
(,, ' 艸')ムププ

そしてココには1977年に廃止になった
尾小屋鉄道の車両も展示保存されています。
国内で最後まで残った軽便鉄道(ナローゲージ)です。
L(・o・)」 オォォォ

地方鉄道向けとして日本最後に制作されたといわれる5号蒸気機関車。
う~ん、たまらん!
(*´エ`*)

キハ3型気動車。
静岡の遠州鉄道から来たそうです。
なかなか独特なお顔立ちです!
(*〇o〇*)

客車のハフ1は木造ボディーから鉄板に改造されました。
蒸気機関車がトンネルに入ると、デッキの乗客はススにまみれたとか。
それにしても可愛らしい車両です。
ヾ(〃∇〃)

尾小屋からいったん国道8号に出て、加賀市からまた山の中へ・・・
道の駅「山中温泉・ゆけむり健康村」に着きました。
名前の通り、温泉施設も併設されています。
この近辺は温泉だらけだなぁ~!
~~(´▽`A)~~

インプのすぐ脇には銀色の電車♡
これは1971年に廃止になった北陸鉄道加南線の車両で、
日本初のアルミ車体の電車といわれています。
廃止後は静岡の大井川鉄道で活躍していましたが、
引退後、平成17年にここに里帰りを果たしました。
☆・:.,;*(*´∀`*)ノオカエリ

車内に入ると広々とした運転室回り!
こんなオープンエアな車両は、現在ではあり得ないですね!
昭和38年製、まさに時代を先取りしたデザインです。
( ̄◇ ̄;)

電車内から見るインプもオツです♡
(/∇゜\)チラッ♪

山中温泉からは我谷ダムなどダムアタックをしつつ、
永平寺方面に向かいました!
≡。≡:*:≡゚☆≡(ノ▼0▼)ノ
福井~岐阜・後編に続きます
2015.11.12
石川県白山市・小松市・加賀市ほか
Posted at 2015/11/27 01:02:17 | |
トラックバック(0) |
旅するWRX中部編 | 旅行/地域