先週の休みは朝からインプで出動!
熱海方面に向かいました♪
イエーイ!!(v^-^v)
平日だけあって、サクサクっと移動。
1時間弱で熱海市内に着いたのは、今までで初めてかも!?

海岸近くの駐車場では、ジャカランタの樹がお出迎え!
南米産のノウセンカズラ科で、日本の気候に合わないのか
本土で花が咲くのは大変珍しいのだとか。
しかもたくさん咲く樹やまったく咲かない樹もあり、
非常に気まぐれな樹のようです。
┐('∀`;)┌

ブドウのように房状に咲く花が、頭に落ちると幸せが訪れるそうです。
ワタクシには落ちませんでしたがww
。。。ρ(-(エ)-*)

お!レガシィのパトカーだ!
\(≧▽≦)丿

もう七夕の季節か、夏も近いなぁ・・・
ビールの美味い季節だなぁ♡
( ̄¬ ̄;)ダラ~

糸川沿いを歩くと、ブーゲンビリアも満開!
いやはや、良い季節ですなぁ♡
(*´エ`*)

すんごい昭和な雰囲気の商店街を散策♪
( ゜_゜;)

目的地の起雲閣に到着!
先日みん友さんのma_miさんのブログで見て、気になって即訪れました(笑)
熱海は何度も訪れていますが、起雲閣は初めてです!
(ΦωΦ)ふふふ

その気になった点とは、ここが鉄道王の異名を持つ実業家
「根津嘉一郎」が手を掛けた庭園だ・・・ということ!?
大正8年に海運王内田信也の別荘として建設、熱海の三大別荘として賞賛されたそうです。
昭和に入って根津嘉一郎が譲り受けて整備。
昭和22年には旅館として生まれ変わり、
山本有三・志賀直哉・谷崎潤一郎・太宰治などが好んで泊まったそうです。

元旅館らしい加賀の青漆喰壁!

手作りの古いガラスだけに、向こうの風景がユラユラ。
今の工業製品には無い温かさです♪
**(*゚д゚*)**

渡り廊下に欄干
なんだか憧れる・・・

昭和7年完成の玉姫の間。
タイル敷のサンルーム、すげえ!
(゜o゜")

シャンデリアとステンドグラス。
細部までこだわってる・・・

調度品も渋い!
古い木製品は温かみを感じるなぁ~♡
(///∇//)

神社建築や中国的装飾、アールデコ様式をミックスした独特の部屋。

その隣の玉渓の間は、中世英国のチューダー公式やサンクスリット語の装飾があり、
日本離れした感じの洋間です。
ウチの別荘にしたい・・・!?
(。・_・。)ポッ

庭の眺めも素晴らしい。
しかも木製の窓枠に、わざと削った跡が残っています。
まさに手作業で時間のかかった職人技!
w( ̄△ ̄;)w

屋根の梁も・・・
木のぬくもりと高級感の調和!?

渋いなぁ・・・

ステンドグラス、今でも安くないよ~!
どんだけ大金持ちやねん!
(=_=;)

なんともいえない味がある~♪

どんな生活していたんだろうね・・・
( ̄へ ̄|||) ウーム

ローマ風呂!阿部寛が似合いますねww

今は入浴出来ないのが残念!

今や珍しくなった、床の間・付け書院のある座敷。
文豪が好むのも分かる気がする・・・

庭園・建物ともそれぞれ広く、熱海市内とは思えないほど。
なかなか面白くて、すっかり満喫してしまいました・・・
(~▽~;)

熱海市内散策を再開!
おや、懐かしい宇宙人が・・・

市街地にいきなり温泉!
しかも500円とリーズナブル。熱海ならではですね。
でも今入ってしまうと、後の日程が疲れてしまう。
ガマンガマン・・・

「芸奴見番」という芸奴さんのお稽古場。
1500円で見れるそうです。
見たいけど・・・土日限定(´;ω;`)
しかも午前11時からとか。
(・ω・;A)

なんだろうね・・・この雑然とした雰囲気。
でも好きなんだよな~

再びインプに乗ってドライブ~♪
伊東市内を通過!
お!ハトヤホテルが見えてきた♡
ヾ(*^。^*)ノ

そして山道をガッツリ走行!

奥野ダムでしっかりダム活&CP緑化もこなしました♪
O(o´д`o)O
伊豆プチツーリング、その2に続きます!
2017.6.22 熱海市内ほか(静岡県熱海市)
Posted at 2017/06/28 17:53:13 | |
トラックバック(0) |
旅するWRX中部編 | 旅行/地域