• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっつん隊長のブログ一覧

2025年01月05日 イイね!

仙台オフ後の東北一人旅♪ くりでんミュージアム 編


2024年10月16日。細倉マインパークを楽しんだ後は
同じく宮城県栗原市にある「くりでんミュージアム」へ。
以前いつ訪れたか覚えてないくらい、懐かしい再訪です♪
(*'▽')


かつては細倉鉱山の鉱石輸送を担っていましたが、1986年に鉱山が閉山。
第三セクター化して電車から気動車に変更し、存続を模索しました。
しかし赤字転落に歯止めはかからず、2007年4月1日に廃止。
車庫のあった若柳駅周辺は「くりはら田園鉄道鉄道公園」として整備されています
(*^^*)


木造の若柳駅、渋くてステキだなぁ~♡
開業当初の大正10年に建てられました
(*^。^*)


たくさんの人が座ったであろう木製ベンチ!
今は見ないね~
(^▽^;)


出札口もレトロ感バリバリ!


木製の改札口から車両チラリ。
こりゃたまらん♡
(≧▽≦)


駅長室の看板にも威厳を感じますw


窓にはタブレット・・・


駅構内に入ると、現役さながら。
気動車もエンジンが掛かっていて、まさに出発待ちの雰囲気でした!


KD95形気動車は1995年製造。富士重工の銘板が光る!
カンテラ風のヘッドライトが特徴です♪


気動車化する前のM153電車も保存!
半流2枚窓のいわゆる「湘南型」ですね♪
(*^^)v


バス窓とモールのあるドアが歴史を感じさせます!


赤白の小型気動車はKD10形。
元名鉄八百津線・広美線・三河線など愛知県で走っていた車両を
3両購入し、くりでんで営業運転していました。
カラーリングも名鉄時代のまま。
(*^^*)


鉱山輸送を担った凸型のED20形機関車は軽便鉄道時代に製造され、
その後線路幅を変更した時、台車を交換改造したとか。
どおりで小型車体ながら台車がデカいワケだ
(;''∀'')


駅構内と車庫は道路で分断されていますが
もちろん車庫も見学可能!
名鉄から来たもう1両のKD10形がお待ちかね
ヽ(^o^)丿


KD95形気動車と年式・形式は違うものの、同じ富士重工製!
レールバスの名の通り、コストダウンのためバス用の部品を
多数流用されています
(・´з`・)


この角度はなかなか見れないね
(*^▽^*)


KD95形は3両製造されたうち、2両は動態保存。
この1両は静態保存され、クリスマス仕様にデコレーションされていました!


車庫の裏には木造の貨車が2両、屋根付きで保存されていました!

くりでんが廃止されたのは2007年、以降18年経っています。
なのに施設も車両もすべてキレイなまま保存されているのは、
地元や有志が一生懸命維持保存されているからですね。
今後も貴重な遺産として、大切にして欲しいと願います!
(*^▽^*)

続く
Posted at 2025/01/05 16:25:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅するWRX東北編 | 旅行/地域
2025年01月01日 イイね!

あけおめ2025\(^o^)/


あけましておめでとうございます!
快晴の空で2025年がスタートしました♪
\(^o^)/

さて、今年はどんな年になるのかな。
ガソリンが大幅に値上がりし、お出掛けが厳しくなってきましたね。
愛車VABもいつの間にか9万キロを超えましたが、
「ようやく慣らしが終わったところだぜ」と考えるようにしていますw

今年も未知の世界を目指して、
ガンガンアクセルを踏める年にしたいです!

みんカラも昨年度の内容のブログがまだ続きますが、
旅の感動やクルマバカ一直線のヘンタイっぷりを
みなさんと一緒に味わえたら、と思っています。

本年も
「WRX STIでどこまでも行くぜぇぇ~~!」
( `ー´)ノ
2024年12月29日 イイね!

仙台オフ後の東北一人旅♪ 細倉マインパーク 編


10月16日。祭畤大橋を見た後は宮城県栗原市にある細倉マインパークへ!
鉱山好きな私にとっては●ィズニーランド並みに楽しみな訪問なんですが、
平日の朝イチだけあってガラガラ
(;''∀'')


カワイイ鉱山鉄道の機関車がお出迎え♪
テンションマックス!
\(^o^)/


地図を見ると、今は無きくりはら田園鉄道の線路が描かれています。
「くりでん」は2007年に廃止となりました。
(´;ω;`)


入場券を購入し、マインパークへ突撃!
待ち構えているのは「マイン坊や」ですw
(≧▽≦)


「1名様、ごあんな~い!」
やかましい、どうせ1名ですよ
(ノД`)・゜・。


点呼してます。お疲れ様です!
('◇')ゞ


一生懸命打ち合わせ中のようです。
「ここのマスとマスを塗りつぶすと、恐竜の絵が出てくる」
「おお、ティラノサウルスになるっ」
ピクロスかいっ!
(; ・`д・´)


2tバッテリー機関車カワイイ♡
ウチの庭で走らせたい
( *´艸`)


「♪はっぱ~はっぱ~はっぱ~」
はっぱ隊かよw
しかしこちらのはっぱ隊は、ダイナマイトでドカンです
(´゚д゚`)


鉱石積み込みは人力も・・・
こりゃ大変だぁ
(;・∀・)


イケメン鉱夫さんだ!「ご苦労さんです♪」
あれ?返事しない!息してない!
タイヘンだw
( ̄▽ ̄;)


蛍石といえばカメラのレンズにも使われる石だ!
こうやって作られるのね・・・高いワケだ
(;´∀`)


坑内エレベーターめちゃ狭っ!
ソーシャルディスタンスお構い無し
(*_*;


かつてのレールが残された坑内、
ポイントもあってめちゃステキ♡
(・´з`・)


地元の子供達が作ったカンテラ
とても幻想的でステキでした♡
(*´ω`*)


細倉マインパークを出て少し移動すると、
廃止になったくりはら田園鉄道の
「細倉マインパーク前駅」が当時のまま残されています。
「くりでん」の終着駅でした


「来ないなぁ~」なんて待ち続けてみたりしてw
(;´∀`)


駅裏には鉱石を運んだ凸型電気機関車が保存されています。
くりでんは開業当時は電気鉄道、貨物輸送が無くなった後は気動車化されました。


木製の貨車、しかも車掌室付です!
スポーク車輪だから相当古そうw
(^▽^;)


鉄橋もそのまま。
両端の草生した感じが、時の流れを物語ります
((+_+))


レールはかなりの区間でそのまま残されていますが、
踏切部分だけ撤去されているのが悲しいです
(/ω\)

つづく
Posted at 2024/12/29 13:33:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅するWRX東北編 | 旅行/地域
2024年12月27日 イイね!

仙台オフ後の東北一人旅♪ 真っ二つの橋 編


10月16日。前夜は花巻市から移動しながら車内泊しました。
しかし朝から雨がポツリポツリ
(´;ω;`)


アンティークな街並み!
ここは岩手県平泉町。有名な中尊寺の近くです♪
(*'▽')


しかし紅葉はビミョー
(;´Д`A ```


中尊寺も毛越寺も、まだ人がいないし拝観も出来ない。
それもそのはず、まだ午前7時にもなっていないw
(;''∀'')


実は達谷窟毘沙門堂をナマでじっくり見たかったのですが、
ここも残念ながら入れず。
坂上田村麻呂が創建したと云われ、毘沙門堂が半洞窟のような
巨大な岩壁に寄り添うように建てられています。
今回は遠目でチラっと見るのみ
(=_=)


有名な景勝地、厳美渓を通りかかりましたので寄ってみました♪
そぼ濡れた雨の渓谷。。。
紅葉してたらキレイなんだろな。
(;´Д`)


団子屋さんが人気らしいですが、もちろん開店前。
「サハラガラスパーク」という施設がありますが、
すんごいB級感w
入るのに少し勇気が要る感じです
(^▽^;)


厳美渓からさらに山に向かい30分ほど走り、
とある展望台に到着!
雨が少し弱まってきました♪


展望台から見る景色・・・
エメラルドグリーンの川の手前、黄色の橋がボキッと折れてる!?
Σ( ̄□ ̄|||)


磐井川をまたぐ2代目祭畤(まつるべ)大橋は、
2008年6月の「岩手・宮城内陸地震」によって地盤が約4m動き、
橋脚の破損により落橋。橋全体では長さが9mも縮まったとか
(@_@)


ねじ曲がった橋台の一部は切り取られて展示保存されています。
自然の力、凄まじい
(゚Д゚;)


眼下には森の中にひっそりと別の橋が。
かなり草生しているので廃道の橋です。
近寄ってみたいけど、装備無いし無理だな~
(~_~;)


周囲には少し入れる廃道もあります。
かつて幹線道だったであろう道が、林道に・・・
(;''∀'')


祭畤大橋へはある程度近寄れるので、車を停めて歩きます。
一人だし・・・
傘でカンカン音を出しながら、クマに怯えつつ
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)


ぬお!?すげぇ!
まるでスキーのジャンプ台!
橋が崩れ落ちる映画のワンシーンのよう
Σ(・ω・ノ)ノ


祭畤大橋を後にして・・・
トンネルでかくれんぼしたりw


2連水車を見たりしました。
水が干上がっていて水車が回ってないのは残念
(*_*)


知らない道をガシガシ走るのは楽しいなぁ~♡
(≧▽≦)

続く
Posted at 2024/12/27 19:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅するWRX東北編 | 旅行/地域
2024年12月25日 イイね!

仙台オフ後の東北一人旅♪ 銀河鉄道の夜 編


10月15日、遠野でカッパ捕獲大作戦の後はさらに山へ。
「遠野ふるさと村」にやってきました♪
(*^^*)


施設の中を流れる小川に癒されます
(´ω`*)


L字型の古民家は江戸末期の曲屋(まがりや)です。
庄屋さんの邸宅を移築したとか。


土間に入ると厩があり、実際に馬がいましたw
クルマバカには「邸宅内にマイガレージがある」という感じかな
( ̄▽ ̄;)


四駆ターボが本領を発揮!山道をグイグイ走り抜けます♪
(≧▽≦)


しかし、雨がポツリポツリ・・・
(=_=)


かかしまつり!?ちょっと寄ってみよう♪
(*'▽')


なかなかリアルなかかし達・・・
役に立つのかな
(;^_^A


現代風のカワイイかかし!?


なんでもアリな感じがカオスで面白い
(;・∀・)


これなら害獣もビビッて逃げ出す・・・はず!?
(;''∀'')


多くのかかしに見送られ、旅をリスタート
(^_^)/~


暗くなり始めた頃、岩手県花巻市に到着しました!
とある保存された電車を見に、公園へ
(^O^)


花巻電鉄の通称「馬ヅラ電車」という妙に細長い電車です!
周囲に点在する温泉地と花巻市内を往復していました。
昭和47年に廃線になり、この電車が唯一の残存車両として保存されています。
(;´∀`)


道路との併用軌道だったため幅に制限があり、このスタイルになったとか。
なかなか愛嬌あります。走っている姿も見てみたかったですw
(;´▽`A``


花巻市内を走っていると、ライトアップされた巨大な壁面が!?
なにこれ!手前のクルマさえ小さく見える。スゴイ圧巻!
\(◎o◎)/


特殊蛍光塗料により作画され、紫外線ライトで照射されたコンクリートの壁面です。
なかなか粋な演出、さすが宮沢賢治の故郷!
「銀河鉄道の夜」のイメージですね♡
このモチーフはSL山口のC57トップナンバーか、煙突に集煙装置が付いてるな♪
(↑SLマニア)


おおお、こっちは集煙装置無しで九州の門デフ仕様じゃないすか!
スリーナインのモデルになった巨大なC62もいいけど、
やはりスマートな貴婦人(C57)が美しいな♪
(↑マニア的コーフン♡)


花巻市内の温泉は「巨大な温泉街」が存在せず、
ポツリポツリと散らばって点在しています。
日帰りの温泉も数多く存在しますが、今回は
「山の神温泉 なごみの湯」をチョイスしました!
キレイで温まり、すごくイイ温泉施設でしたが・・・20時閉館。
周囲も超真っ暗で早々に撤収。地方温泉あるあるでしたw
(;´Д`A ```

つづく
Posted at 2024/12/25 08:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅するWRX東北編 | 旅行/地域

プロフィール

「富士山よく見える\(^o^)/」
何シテル?   08/24 07:10
派手な555レプリカのVAB WRX STIに乗る、まっつん隊長です♪ SUBARUが好きで好きでしょうがないヘンタイですww ブログを通して全国にスバ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56789
101112 13141516
1718 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

さよならGDBインプ!もう我が家に戻らない旅へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/25 17:52:05
WRC GDB レプリカ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/29 13:39:29
GD大集合♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 17:12:39

愛車一覧

スバル WRX STI まっつん号VAB (スバル WRX STI)
スバルWRX STI (VAB-A)です! 令和元年10月納車 購入時走行距離9323キ ...
その他 チャリプレッサ WRX STI スバル チャリプレッサ WRX STI (その他 チャリプレッサ WRX STI)
誕生日に納車・即日レプリカ風改造 車両形式:ブリジストンSNL186 駆動方式:ミッド ...
スバル WRX S4 VAG「さんちゃん」 (スバル WRX S4)
2019年1月登録、乗り換え! 私にとって3代目のWRXなので通称「さんちゃん」 アイサ ...
三菱 ギャラン E39Aギャラン (三菱 ギャラン)
最初に自分で買った車がギャランVR-4でした。車体は大きかったですが、とにかくカッコ良か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation