
仙台オフ後の東北一人旅も、いよいよ終盤になってきました。
くりでんミュージアムを楽しんだ後は一気に仙台へ!
利府町にある新幹線総合車両センターにやってきました♪
('◇')ゞ

まずは一番手前の961形新幹線にご挨拶♪
試作型車両ですが、1979年に当時の電車の世界最高速度、
319km/hを記録したスゴイ奴です!
\(◎o◎)/

東北新幹線の緑塗装の下から、青い塗装がチラっと・・・
実はデビュー当初、東海道・山陽新幹線でテスト走行していました。
両方の新幹線を走行した経歴のある車両は、非常に稀。
その名残が垣間見れるなんて
( *´艸`)

当時最新鋭だったであろう運転台は、今見ればアナログ。
メーターは300km/hまで刻まれています。
営業運転で300km/hを超える新幹線が登場するなんて、
この当時は想像つかなかったのかもしれません
(;^_^A

営業運転車ではないため、車内はいたってシンプル。
まるでどっかの事務所のようw
(@_@)

反対側の先頭車の先には整備工場があり、
現代の新幹線たちがメンテナンスを受けています
(;´∀`)

車窓から見るほかの新幹線・・・
なかなか連結面を見る機会がないので萌えキュン♥
(´ω`*)

芝生には新幹線のいわゆる「団子鼻」がいっぱいw
(;''∀'')

右側の953形も新幹線の高速試験用の試作車。
1993年に最高速度425km/hを達成!リニア並みですね
(;゚Д゚)
左側は営業運転に使われた200形です。

PRコーナーに突撃!
広い車両基地が模型で再現されています♪

キャッホ・・・・・いや、一人でハシャギ過ぎは良くないw
平日の閉館前だから貸切に近いけど
(^▽^;)

新幹線の安全はシンカリオンが守っているんですね(違
これで大満足して終了のはずなんですが・・・
すごく寂しい
(・_・;)

2006年に訪れた時は、屋外にたくさんの車両が保存されていました。
蒸気機関車だけでもC11、C58、D51の3機

交流区間専用の赤い機関車たち。
ED71、ED75、ED77、ED91、EF71・・・
水戸に移送されたED78を除き、すべて解体されてしまったそうです。
実はこれらを見たくて来たのに!
(´;ω;`)

新幹線総合車両センターからすぐ近くにある森郷児童公園にも、
ED91形電気機関車と・・・

C58形蒸気機関車が保存されていました。

しかし現在は2両とも解体されたそうで・・・
C58形の一部が、あられもない姿で残されていました。
(ノД`)・゜・。
経年劣化で痛みが進行し、維持修復が大変なのはよく分かりますが、
この近辺で貴重な機関車が一気に計10両も姿を消してしまい、
寂しくなってしまった仙台訪問でした
続く
Posted at 2025/01/17 16:43:03 | |
トラックバック(0) |
旅するWRX東北編 | 旅行/地域