
山へ行きたくて
独り山へ行きたくて
・・・週末を迎えました
なんと、お天道様がお見えになるのは、この土日だけ
ここ2回ほど、佐田岬半島でアジングやっていたせいか
肱川漁協のなにがしかシゴトのせいか
標高を欲しておったようなのです(^^;
いつも突然に降って沸く、我が家の用事も見当たらない(*^_^*)土曜朝
今日は、どこかへ行くけんね
職場へと出て行く相方にテレパシーを送り
まれちゃんを見て、布団を干し
三男四男連合軍へは、午前中はパソコンゲーム禁止!と厳命を下し
・・・言うことを聞いた試しはありませんが(^^;
ラクダにサササッと荷物をくくり付け
裏口から、すたたたたっと脱出しました
目指すは!中津明神山
絶景の天空林道を走るのです
食材だけは調達していこうと、近所のスーパーへ寄るものの
・・・ちょっとピンと来るモノがなくて
わかっているのですよ、できれば初めてのお店でめずらしいモノを積んでいきたいってこと
久万高原町ならなにがしか有りそうだ
つながる未知の道などないのもかと、止まってはナビを確認していると
・・・あるもんですね
時間があるので
回り道を楽しんでいきましょうと、ぐにゃぐにゃヨタヨタと
100Kmちょっと
買い物、休憩ほかいろいろで、幕営地まで、7時間もかかってしまいました(^^;
いつも走っているR33
月曜日もまたここをプリウスで通るのだけど(^^;
美川ラーメンのところで、ハンドルを左へ
まえまえから気になっていた場所へ寄ってみました
トロメキ 地区
うーーん
ま、とりあえずこのまま林道をいってみよう
そのうちまたR33へもどるはずだ
と、これがまた延々と長く単調にカーブの重なる道で(^^;
せめて展望でも開けていれば良かったのですけど
モチベーションも下がり気味で、ヨロメキながら本線に合流なのでした
高知県へ入り、中津渓谷の入り口にある温泉で一浴び
露天風呂のあるベランダ、並んでいる若く立派な4つのお尻にしばし見取れておりました
4時半には山頂に着くだろう
吾川スカイパークを過ぎ、もっと登っていく
前の前の冬、ティーダで断念したのは
このあたりか・・・
さあ、初登攀だ!
アクセルを開けるが(^^;前へ行かない
山頂が近付くにつれ、急勾配かつヘアピンの連続で、1速2速の2択限定
こんなに激しいヘアピンは初めてだなぁ
マヨネーズを手にしたマグマ大使、お好み焼きには、こんなふうにクネクネと垂らすのかなぁ
クネクネやっていると
難なく到着です
なにもかもぶっ飛ぶほどの大パノラマ
こんな凄まじく良いところだったとは!
向こうに連なるのは石鎚連邦でしょうか
僕の他にはだぁれもいませんし(*^_^*) 絶景360°独り占めでした
先へと続くダートへも足を延ばさねばなりません
この林道も(*^_^*) 独り占め
ゆっくり堪能しながら進んでいくと
そのうち、下りに入り、木々の中へ突入
何処まで続いているのか、何処へつながっているのか
気にはなりつつ(^^; 適当なところで引き返しの選択をとりました
食べ物、飲み物そして家に布団
全部積んだヤドカリ行動なので、動けなくなってもまあ、なんとかなるか・・・
とも思ってはいたのですけど(^^;
まだそこまで強くはなれません
来た道
またまた、すばらしい天空の林道を戻ります
遙か
あれは高知の市街か、その先は太平洋か
風の当たらない場所を選んで幕営してみようか・・・
ふと頭をよぎりましたが(^^;
オトコの下山!
下りはスイスイ、一気にスカイパークまで下りてきました
・・・といっても、ここも標高は800ほどあるのですけど
キャンプ場です
右の方には先客がおられますね
高知からの若い3名のパーティーでした
もう、お酒も入って楽しそうです
バイクがこれがまた、強烈なオーラを放っていて
名作「ストリートオブファイヤー」の大排気量車のようで

(NETより)
黒い鉄の塊のような3台
下半分が草に埋もれていて、微妙に山にマッチしていた感あります
軽く挨拶だけして
ちょっと距離をおいて幕営しました
談笑の声がほんのり届く
寂しくなくていいもんですね
ここんところ、外では定番のお肉
塩、コショウ、ニンニクの粉末を振りかけてガブッ
と、いっても(^^; 牛を100g + カシワ50g ほど
そ、そんだけかいっ! ってビックリ顔の、久万高原はスーパーのおばちゃん
歳とると、食えんのですらい
ビールを傾け
枝豆をかじりかじり
ラクダで走った山を眺めておりました
いい気分のところ
いまどこにおるか! あしたは田んぼやるらしいけん帰ってこい!
とは(^^; 未だ恐い母からの電話・・・
ふぅ~
生返事を返し
ビールを傾け
キャベツをかじりかじり
山を眺めておりました
充実した山の一日でした
ブログ一覧 |
山 | 日記
Posted at
2015/06/08 22:22:01