• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月03日

靴すべり 久島の探検 大汗かき

靴すべり 久島の探検 大汗かき ひたひたひたと走りました
舗装農道
早足程度の速度ですが(^^;

次の日、そのまた次の日まで、足が痛かったのでした

天気良好の早朝
高校陸上部のクルマ出しで、末っ子を含む選手たちを乗せて、宇和島の陸上競技場へと
スコンと8時には到着
息子の出る競技開始まで3時間もあって
さて、どうするか(^^; どう過ごすか・・・

何処かの波止で竿でも振ってみるか
どうせならまだ渡ったことがない、久島かな
橋も出来たことだし

距離にして、5kmほど
橋のたもとに、なんなく到着

とりあえず、一周してみるか!
島は一周してみないといけないことになっておるのです



っと・・・なにやら、注意書きが
「道が狭いため一周できません!」との文字が(^^;

行けるでしょ
このクルマは神南山も登れるのですヨ(ちょっとしんどい思いはしていますが)


窓を全開にし、すーっとゆっくり静かに渡りきり
観光駐車場的なところでトイレ休憩
・・・休憩するほど疲れてもいないし、走ってもいないのですけど

で、ここでもまた、一周できないって看板が

うーーん
ここで行ってしまうと
島を離れるときには、良心の呵責にさいなまれることになりそうだ

妙な葛藤劇があって、一周は断念

なら、釣りか

いや、まてよ・・・
ふと、思い出したことが

ぐぅだらさんがここで幕張ってたよなぁ

絶景ポイント

しばしスマホと格闘し、ブログで情報の収集
なんとなくこの上へ登ったあたりのような

行けそうだ
よし!

って、またまた・・・注意書きの看板が・・・
農道は狭いからクルマはご遠慮とのこと

うーーーん、神南山でも登れ・・・


まあ、そんなに遠くはないでしょう
時間もたっぷりあることだし、日頃の運動不足解消にもなるかと
歩いてみることにしました



整備された公園
なかなかに良い眺めではありませんか
なにより、人がいないのが助かります

たぶんこの上あたりだろう・・・
勘を働かせる!というほどのことでもなさそうですが
すぐ上の分岐を左折

景色を眺めながら、てくてくひたひたと歩きます

登り勾配がなくなり、ほぼ水平な道が続くようになり
はて?と
このままずっと歩くのか
歩いた分だけは引き返さなならんのデスヨ(^^;

ちょっと不安
地図と航空写真で位置を確認し、目的地もなんとなくではあるが、見つけた・・・ような気がする(^^;
しかし、遠そうだ

木陰でしばし作戦会議です(^^;ボクの少ない脳みそと貧弱な体力とで

もうやめるか
そう思いつつも探していると、見つけたのですよ!
近道みたいな細い線を

ただ・・・細い線は途中でとぎれているのですよね(^^;

まあ、徒歩のこと、なんとかなるだろう?!

畑の横に這っている小道を登っていきました

しかし、暑い(^^; 湿気もあってめんどくさくなってきた
そう思いつつもよいしょよいしょと

途中から急にものすごい勾配の登りになってきて
まあ、へっちゃらなのですが
・・・ただ・・・靴が滑ってすべって
登れません
ぜんぜん、へっちゃらではありませんでしたm(_ _)m



ツルツル靴底ではダメですね

くそぉ!
赤錆びたレールにしがみつきつつ、かき登った場所は・・・行き止まり(^^;
ううう・・・無念・・・

しかし
地図を見直すと・・・どうやら少し道をそれていたことが判明

滑り降りて仕切り直し
もう、ここまで来たら絶対行くんだもんね
もう、50半ばの爺さんではありません

分岐を右へ
落ち葉の積もった崩れそうなところをよっこらしょとクリアした
その先には



なんとも悩ましい
道はあるが、低木と大草に覆われていて
藪こぎすればなんとかなるかも? ならないかも

地図を見るとまだ半分ほど

それに、登ったはいいが、帰りのことを考えると

しばしの休憩をはさみ
それにしても、喉が渇いた

ここはオトナの判断が必要です
そう、下山です
時間も気になり始めたことですしで


競技開始時刻まで1時間まで押してきていて
・・・しかし、なんでこんなに時間がかかったのだろう(^^;

小道から農道へ出た
下の駐車場までの距離がよく判らない
遅れるとオモシロクナイので、来た道を小走りで戻るのです
ほんと!コバシリ
ですが、これがけっこうキツイ

もう汗だくだく

途中、ミカンの世話をしている兄ちゃんがいましたが・・・変なヤツだなぁ(^^; っとは思われたでしょうね(*^_^*) まあ、いいですけど

クルマにたどり着き
自販機で水分補給を行い、一路競技場へと戻り
満杯の駐車場の中を右往左往のことなんとか駐車して

あと15分しかない(^^; 急げ急げ!!
重たい一眼レフを持って、競技トラック脇まで走っておったところ

同じ1500m走に出る子の親(知り合い)にばったり会って
あと15分ですよ!と教えてあげたところ

・・・あと45分あるってことが判明(^^;
って、僕が勘違いしていただけで

どーーーっと疲れが出てしまいました

でもまあ、末っ子よりも300mほどは余計に走った!
これで良しとしましょう


橋が完成して1年とちょっと
初めて渡ることができた、久島

渡って山をはいずり回っただけでしたが
変な満足感に浸れていること(*^_^*) タシカなのでした



いつか
カブで一周してみるかな
サカナも釣れそうですもんね
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2017/05/07 13:04:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週末の晩酌🍺
brown3さん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

サイレントマット欲しいです。
ターボ2018さん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

長期盆休み中の私です〜♪
kuta55さん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

この記事へのコメント

2017年5月7日 20:13
久島へ架かる橋綺麗ですよね(^^)
島民も便利になった事でしょう。

しかしララヒッパさん藪漕ぎ好きですよね、まさか歩きでもとは(汗)

久島へ架かる絶景の動画貼り付けてくださいよ^^;
コメントへの返答
2017年5月8日 7:52
>藪漕ぎ好き
そう!好き・・・いやいや(^^;
人が通ってそうにない道に興味が沸くだけかもしれません
靴もしょぼく、水も無しで気持ちが折れました
いつか、ナタとノコギリ持って、いっしょに切り開きましょう!

動画は、うーーん(^^; なんかうまく撮れていなくて m(_ _)m
2017年5月8日 7:03
これは素晴らしい景色。僕がイメージしている四国の海の絵です(*´ω`)

橋っていいですよねぇ。見ていて飽きないです。
コメントへの返答
2017年5月8日 7:54
愛媛の西南方面は特に海岸線が複雑に入り組んでいますね
外海と内側では波の立ち方がかなりちがうみたいです

四国へ来られるときにはこの辺りも候補に入れてもよいかもですね
高速も延びましたし
2017年5月10日 4:50
こんばんは(o^^o)

結構いい眺めですね!
しかし、道無き道を行くとは流石です(^_^;)
もう少し橋が長かったら角島みたいな名所になってるかも知れませんね。

何にしても新しい橋や道路ってのは気持ち良いものですね!
コメントへの返答
2017年5月10日 8:05
人も車もいませんでしたので写真が撮りやすかったです(^^;

あの角島ですか
ボクはまだ訪れたことがなくて・・・
あのあたりだと、海流も早そうですし海の色が輝いてそうですね
一度、行ってみたいです

>新しい橋や道路って
舗装面も綺麗で走行音がしませんよね(*^_^*)
2017年5月10日 16:24
我が父も開設当時に行ってきたと喜んでいました^^
そんな私はまだ見たこともありません^^;

やっぱり生活用途であり、観光とまではいかないんですよね?
道の駅でもあれば少し楽しめそうなのですけど。
コメントへの返答
2017年5月13日 13:53
天気の良いときに、橋を徒歩で渡ってみるのも楽しいかもしれません
いや、走って往復ってのもキオクに焼き付けられますね!

綺麗なトイレもありますので
いつか家族で立ち寄ってみるってのもありかもです

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation