
手放すときくらい、奇麗にしてやろう
OA&レンズクリーナーって紙で、入念に拭き拭きしたつもりなのですが
まだたくさんゴミが残っていました
既に託送してしまった(^^; ま、いいか
~カメラ送ってもらえないかなぁ~どんなんでもいいからぁ~
次男坊から連絡があって
一年以上前なら、いろいろおもしろげなヤツがあったのですが
ミラーレスとかDPシリーズとか・・・
そんときなんか、山岳部に入ったってんで、プレゼントしてやるっていうのに・・・いらんって(^^; アイフォンで十分だって・・・
結局は、御馳走してもらって体力作りとハイキング体験だけやって早々におさらばしたみたいですけど
(父ちゃんとしては、いろいろ山の濃い話しなんかジツに聞きたかったのですけど)
使用頻度が極端に減ってきたので、オークションやその他で手放してしまっていて
・・・他のグッズに変身してしまっているのですが
いま残っている一眼は坊主のスポーツ撮り用として残しておきたいし
コンデジ風のはシゴトバッグに忍ばせておきたいしなぁ
と、しばし考えること数分
数年前、とりあえずカメラに興味ありそうな?三男坊にプレゼントしたG5
まったくもって使っていないってことで(^^; とりあえずこいつでいいや
と、しばし・・・どころか(^^; 探しまくること60分
専用の充電用コードをやっとのこと見つけたはいいが
あまりにも長期間ほったらかしにしていたせいか、充電を開始するまでにまた相当の時間を要しました
壊れちゃったかって思いました

canon G5 (2003年頃製)
うーーん
マジメに作ってあるなぁとジツにそう思う機械ですね
さわるところがデジイチ並にたくさんあること
それよりも!ズーム連動の光学式ファインダーが泣かせます
ホールドしやすいグリップを掴むと
前面の滑り止め加工の部分が(^^; ねちゃ~っと、少々気持ち悪かったりも
もっと古い kodak DC3800
これも光学式ファインダーが付いているのです
単三電池駆動で電池の持ちもすこぶる良い
もう、持ってけコノヤローっ!!速攻で送ってやりました
しかし、なんでヤツがカメラなんか
機械もんには全く興味がなかったじゃないか
なんでも最近、カメラ愛好会ってのにも入っちゃったから一台ほど必要なんだそうな
ほんとかいなアイツ・・・
段ボールで日光写真機とか作って、被写体のモデルは10分くらい椅子に不動で腰掛けていたりするのだろうか?
こんなん持って行ったら
渋さピカピカで、諸先輩方も唸るだろうなぁ
使いもんにならんって、放くられるんじゃないかなぁ
いろいろシンパイもあったりするのですが(^^;
--- ちょっと脱線 ---
日光写真で思い出しました
もう10年以上も前のことになります
毎月の定例会議のひとつ、社内のプロジェクト(のような)会議があって、その会場係をやらされていて
費用的に大変助かる、松山市営のある大きな施設を利用させてもらっていました
趣味とか研究という名目での使用とありました
最初の頃は、まあマジメな感じの題名としていたのですが
そのうち・・・ユーラシア日光写真研究会 とか、 アサガオのなんたらとか
関西からやってくる辣腕上司にそれがばれて(^^; キャラクター好きなその上司の命令で、 新世紀超合金のなんたら とか スイーツがどうだこうだ とか うどんとらーめんの・・・
予約票にそう書き込んで受付のオネーサンが別の用紙にマジメに転機して
当日には玄関に、他の団体とならんで、 「ユーラシア日光写真研究会 ○○○株式会社」と紙がぶら下げられるのです
領収書発行のために、会社名は必ず必要だったのです
そんなこんなが、1年ちょっと続いたわけなのですが、いつものごとく予約に訪れたとき・・・「○○○(株)さんですよね、あなた方の研究の内容について、当方の所長が説明を聞きたいと申しておりますので、こちらへお越し願いますか」
ちょっと遊びすぎてしまったようです(^^; もちろん、その場で予約キャンセルし、とりあえず深々と意味なく頭を下げて立ち去りました
他県から来る所長名としていたので、その後なんかあるかなぁ(^^;やばいなぁ
ひやひやどきどきしていたこととか
辣腕上司なんか、なんでやねんってガックリしてたような(^^; さすが!関西人
--- もどります ---
充電完了
動作確認完了
なんだかウレシそうよ、お父さん
・・・いつもの嫁の観察弾を浴びながらの荷造りなのでした
電話ではジツに多くを喋らない無愛想なヤツ
まあ元気に楽しんでおればそれでよいのですが
父ちゃんとしては気になることがあって
・・・じょ、じょ、女子はおるのか
・・・も、も、もし、水着とかセミヌーーーなんかの
作品なんか出来上がったら・・・送ってくれてもいいのだけど
なんて、お願いが(^^; まだまだ普通にできないでいるのです
Posted at 2015/05/09 20:32:04 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 日記