• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2018年04月23日 イイね!

おまえもか ブルブル震える ラクダ号 

おまえもか ブルブル震える ラクダ号 GWを一週間後に控え、行くのだな・・・と我ながら少々ブルブルと気合いがこみ上げてきておりました。
久しぶりのプチロング
何かトラブルでもあったら、同行の同士に迷惑かけることにもなる(^^; と
土曜は昼前のこと、ずっと眠りっぱなしのラクダ号に火を入れ調子をみることにしました。
行き先は特に決めてはいなかったのですが、とりあえず走り慣れた三桁国道を東へと。
・・・と、こいつって、こんなにも振動が酷かったのか!。巡航速度あたりからハンドル周りがブルブルと、バックミラーなんか役に立ちません(^^;。
まあ、たしかにそんな感じだったよなと、ナットクしつつも、九州へこの状態で渡るのか(^^;。
獅子越峠を越えてカルストあたりを廻って帰ろうかともアタマに浮かんできてはいましたが、イカン!!これはなんとかせなイカーン!。
前輪のブロックタイヤ、変なカタチに減ってきており、これが原因だと妙に自信たっぷりに限定してしまいました(^^;。
左折して広田~砥部方面へと舵をきりました。
目指すはイワサキ、カブのタイヤなんか、適当に置いてあるだろう(*^_^*) なんか買って帰って付け替えてみるのもオモシロそうだな!。そんな気分でブルブルと向かいました。

あ!
ブログ更新も1月初め以来でありましてm(_ _)m もう4ヶ月もサボっておりました。
だいたいは、毎晩酒をやってどーんと寝てしまうからイケナイのですよね(^^;。って今も呑んでいますけど。

砥部へ下り、ふと、これも久しぶりに古川屋台でゴツいラーメンとするかと、松山市内へ入り店の前を確認。カブが数台とまっていて、店の前で数名が向かい合って座り雑談しているもよう。・・・まだ開店前なのか、店主もいつもの赤い服で出たり入ったりしている。
徐行速度で気にしていたせいか、店側からもこちらにたくさんの熱い視線が届いたりして・・・ううううぅ・・・なんとなく、敗北感(^^;。別に気にすることなく、乗り付けていっしょに座ってカブ談義をやって、おいしいラーメンにありつけばいいのでしょうけど。
その先のドラッグストアでUターンして、来た道を戻ってしまいました(^^;。
ああ、食べたかったなぁあの太麺。
余計に腹が減った感を感じながら、イワサキへ。

タイヤはあるにはありましたが、適合品は一種類くらい?!。店のヒトに聞く手もありましたが、ここでも尻込みしてしまいまして・・・。
結局は、なーんもせず、なーーーんも買わずのとんぼ返りとなりました。

ただ・・・
帰り道、ヘルメットの中に浮かんだ名案!!
カブ50カスタムに付いている前後を外してラクダ号に取り付けてみるか・・・という名案(^^;。
(カブ50は県都にいる三男坊が乗りたいってんで、少し前にショップに整備に出して、ナンバーを再取得したのですが、なんか恐い?らしくて、うちに置きっぱなしなのです)
50に3.00のブロックタイヤもオモシロそうだ。

alt

善は急げと、タイヤの取り外しにかかりました・・・んが!ボルトが固くて外れない(^^; し、ラクダ号とはずいぶんと勝手が違う感じで、このまま進むととんでもないことになってしまいそうだと・・・というか、めんどくさくなってしまってですね。
NETでの物色に切り替えました。

香川の親分が履かせているダンロップのユニバーサルにしよう、オンオフともに強そうだし・・・しかし、明日の日曜日には届かない(^^;。
ならば、大きく気分を変えて、ハイグリップに・・・これも届かない。
どうしても交換する必要性は無い(4ヶ月前にはこれで2泊三日のしまなみ広島プチロングに行ってますしで)のはタシカなのですが、収まりません。

明日カクジツに届くのは・・・カブ50に付いているのと同じようなやつ。
舗装路の快適さは実感済みでしたし、後輪用は日本郵政仕様で丈夫らしいのですが、ワクワク感がいまひとつ。でもまあいいかとポチッと(*^_^*) 安いですしね。

ということで、とりあえず今日中に現ブロックタイヤを外して明日に備えるかと頑張ってみました。
前後ともばらしておやすみなさいなのでした。

翌日曜日は昼頃、大きな段ボール箱が2つ届き、早速のこと取り付けました。
車体が前に傾いて(フロントフォークで水平を支える感じとなっていて)いましたので、まずは後輪からと、っと!いきなり

alt


カッコンとセンタースタンドが外れて、車体が僕のアタマの上に倒れてきましてネ(^^;。
オデコに激突・・・もちろん、普通にいや激痛でした。傷も出来ましたしm(_ _)m。

タイヤは片方ずつ外したほうがいいかもしれませんね・・・よくわかりませんけど。

ってことで、まあ奇跡的にチューブに傷をつけることもなくなんとか完了。
ワッシャーが一つ余ってしまいましたが、適当に付くところへ付けときました。

っとなると、次は試乗!ですよね。

軽くてスムーズ、しっとりと舗装路を掴んでます。
んが、振動が明らかに増えている(^^;。 それに、シフトインジケーターがおかしい。
4速なのに、3速?って。
回転数が上がっている(^^; そおか! 後輪が3.00 → 2.50 になったことで直径が小さくなったせいか・・・と、気がつくのに時間がけっこうかかってしまいました。
ブルブル振動は、タイヤのせいではなかったのですよね、改めてメカ音痴といいますか、感の鈍さを実感した次第であります。

こりゃあイカン!。ますますイカン!!。さわらにゃよかった(^^;。といっても、いまから元に戻すのもシンドイしなぁ(またそのうちブロックにしそうな予感もシマスケド)。
スプロケ・・・このワードが出るには妙に時間を要しませんでした。オレもなかなかやるではないか!。

少し、調べてみて
どーせならと、前後とも注文してしまいました。
前を大きく、後ろを小さく・・・要するにハイギアード化。

翌月曜には届き、帰宅後早速交換して(けっこう簡単でした)もちろん、試乗です。
町内の堤防上の直線路を流してみましたが、1速2速の伸びが良いこと(*^_^*)。
そのかわり、4速ではいつまでたっても速度が上がりません。
でもまあ、巡航速度を超えるあたりまではカクジツに振動は出なくなっていて、とりあえずは満足できるものにはなりました。

登坂力と悪路(パンクとか)に不安はありますが(^^; まあ、honeG親分といっしょですので、なにかあっても大丈夫でしょう。

という、僕にとってはけっこうなドタバタ劇となったのでしたm(_ _)m。

さあ、行きますよ。
阿蘇やん!。

alt

Posted at 2018/05/02 21:46:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 単車 | 日記
2017年09月09日 イイね!

わかっちゃいる 四国の酷道 突入す

わかっちゃいる 四国の酷道 突入すレースに出るから、写真を撮ってくれ!
同級生からの依頼(ということにしてあります!?)とあっては、断るわけにはいきませんよね
頼まれたからなぁ(^^; しゃーないか
・・・と数日前、恐い実母に小さく言い放ち・・・遠いからなぁ・・・前の日から行かにゃなあ
とまあ、了解を得たことになりました(たぶん)
嫁はというと、まあ、用事がないかぎりは、無関心な感じで助かっておりますm(_ _)m

目的地は、徳島県美馬市の山中
その麓のあたりでの野営が常套手段かなと
天気も良さそうですしで、ラクダで行くことは決めておりました
最短(一般道)ならR11で200Km弱ですが、町を何度も横切る、もちろん信号もクルマも多くジツにつまらない(^^;
ですので、走りやすいR33→R439→R32なら、昼頃の出発で余裕かなとも考えておりました

キャンプの師匠こと香川のhoneGさんに声をかけたところ、近くなのでOK(と、奥様のお許しが出たとのことでした)と
吉野川SAとなりの、美濃田の淵キャンプ場に17時集合ということになりました

今回、密かにある作戦(かなりの愚作でした)を思いついてもおりまして(^^;
どうせなら・・・
500Kmほど突っ走ってみようかと
そんな気分、少しツイートなどして(数日前)モチベーションを高めたりの努力もしておったのでした

午前3時30分
こそこそと出発です



動機的には、まあその(^^;
僕よりも年上の、のぼう親分が2日で840Km走った・・・カブで・・・海まで越えて
な、なんてオッサンたちだ
そんなら、僕は1000Kmやったるか・・・でした

とりあえず初日のルートをPCでピューンと設定
0~400Kmまでは勝手知ったるルートですので自信を持って計算できました
・・・問題は残りの100Kmは、そのときの気分、疲労度と残り時間とで考えるかな~
まあ、遠い遠い先の、今日のことではない(今日のことなのですが)かのような感じで、放っときました

さすがに寒いですね(^^;この時刻帯
カッパを着込んで、ただただ突っ走ります



四万十川河口付近
夜明けを迎えました



ツーリング気分に浸れます(ちょっと無敵感あり!ってところですね)

ここからは基本的に海岸線をずーーっと東進します
いたるところ、どーんと大きな砂浜が現れます



たくさんのサーファーさんらがアザラシみたいに、ぽっかり浮かんでいました




けっこう余裕な感じでフラフラ走り
桂浜近くの浦戸大橋を渡り、南国市の海沿いあたり・・・半分の250Kmのところまできました
適当に道草していたからか、時間的に厳しそうな感じがしてきました
R32の楽勝コースで行こうか(^^; もうやめてもいいかな・・・
チラッ(^^; と弱気にもなりましたが

何でしょう
天気のせいかもしれません

そのまま、海岸線を東進
室戸方面へとコースをとりました

安芸市を過ぎて、本日2度目のうどん屋でささっと腹を満たすだけして
とにかくもう、走って走って
徳島の海陽町までたどり着きました

残るところ・・・約100Km
気持ちにも時間的にも余裕が無くなった感ありで(^^;

暫しの熟考
このままR55を阿南→徳島→吉野川と行くか
北上ルート、R193で山を3つ超えるか

R193はまさに四国の酷道ということは、まえに乗用車で走っているのでわかってはいたのですが
信号もクルマもいない・・・ここが一番のポイントでした

突撃です
山道の距離80Kmってのは、たいしたもんでした(^^; とんでもなくシンドイ
スマホナビの残り距離がなかなか減りません
登っては下り、急カーブの繰り返し
特に、海陽町~那珂までのR193は、ぼく的には3本の指(四国の国道)に入ります

ただ、
ときどき現れる、オソロシク澄んだ渓流には、思わずストップなのでした
眺めているだけで、目薬の代わりになりますね



honeGさんには、遅れますの連絡を入れ

ハンドルにしがみつき、連続する急カーブを曲がりました
歯を食いしばって(たぶん、そんな形相をしていたとオモワレマス)

3つ目の山を越え、吉野川沿いの大きな道が近づくにつれ・・・
・・・オンセン
温泉だ、温泉に入る
(美濃田の淵には温泉施設もあるのです)

もう一度、遅刻の連絡を入れ
ささっと買い物をすまして

・・・ビール
ビール、ビーーール

ぶつぶつ(たぶんつぶやいておりました)やりつつアクセルをひねり
・・・いつのまにか、トリップは500Kmを超えておりました

キャンプ地に入ると
honeGさん、もうすでに一杯やっていて
負けじと、ビールで乾杯でした(*^_^*)

その後
ゆったりとお湯につかり、シアワセでありました

温泉とビールの目標!ここに達成です(*^_^*)


と、ここでサプライズが!
愛媛の、あんだ89さんがなぜか!?お風呂に入っているって
(ヒトをびっくりさせるのが趣味みたいですね、あんださん)

あとはもう、呑んで寝る
寝不足でしたしで、久々の爆睡となりました



ルート


翌日
レースの写真を撮りに、山を駆け上ったのですが

四国エンデューロ

同級生の二人
ウォーーーって奇声を放ってぶっ飛んでましたよ



とぉーーーっ!

うりゃぁーーーーっ



100分の耐久レース
重い一眼レフを担いで1000枚以上のメッチャ打ちで、こちらもけっこう疲れました
うろうろしましたし(^^; でもまあ、おもしろかったですけどね
と、僕は地上の戦闘・・・陸軍です

今回は陸空の連合軍となっておりまして
空軍の
honeGさん



あんだ89さん




やっぱり、空からの攻撃のほうが破壊力抜群でありましたことをm(_ _)m ここに報告いたします


で、
2日で1000Kmなるか・・・ですが・・・

さすがに(^^; サツエイというシゴトが終わったのが、午後3時
まあ、それが無くても、もうぼくにはそんな体力も気力も・・・



と、いうことで(^^;
帰りは、200Kmほど
荷物満載のセカンドシートで知らぬ間に夢の中へと・・・

気がつくと、同級生宅で、ラクダを下ろしてもらっていました


充実の休日でした
Posted at 2017/09/17 19:19:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 単車 | 日記
2016年12月10日 イイね!

晩飯前 青馬TL グリップす

晩飯前 青馬TL グリップす午後も遅く
青馬TLと近くの小田川を散歩しました

今年はこの川には、たいへんお世話になりました
右手が腱鞘炎になりそうなほど(^^; 網を打ちました

もしや?! まだおるのでは・・・
じーーっと観察するも、やはり、鮎の姿は見えません

センパイの談では、なかには落ち鮎とはならず、年を越してしまうヤツもおるとのこと
30cm超えの主とご対面したいもんですな

右岸の高水敷から川面へと入る瀬張り道
細身のTLなら、何のことはありません(^o^) スイスイ進んでいけます



ひと月ほど前なら
こうしてこの場所に佇んでいると、ステルス戦闘機のごとく(^^; 小さくて毒の強い蚊の襲撃にあっているところでしたね

ほんの1時間足らずですが
こうして、近所でひとり気ままに過ごせることが
なにげに心地よくてですね

・・・できるだけ、知り合いに会わないように・・・というか、道路ではスモークシールドにして(^^; 遊んでいます

空気圧を下げて
おっとっとぉ~
体重は、下側の足(川側)にかける?のだったよなぁ



オロオロと登ったり下りたりです
妙に力が入ってしまって、太ももがつりそうでした


少しだけ、寄り道をして



前方にドンと座る
神南山の西側の尾根には、夕日が沈みかけています


晩飯前の軽い運動でした

ほんと(^^; 転けなくてヨカッタ
Posted at 2016/12/10 20:47:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 単車 | 日記
2016年10月16日 イイね!

北の地に 地図みて見つけた オロロンライン

北の地に 地図みて見つけた オロロンラインレンタルバイク
もちろん初めての経験でしたが(^^;
自由を満喫させてもらいました

北海道へ行く機会があり
その日曜日、フリーな時間をいただくことになり
さて?!どうしたもんじゃろのぉー
市内観光ってのも柄じゃないし・・・といいますか(^^; 人見るのが苦手なので
映画で時間つぶすか・・・図書館に引きこもるか

はたと思いついたのが、その、レンタルバイクなのでした
調べると、結構あるではないですか!
そして、天気も良さそうだ

たたたtっと予約を入れ、開店の午前10時過ぎには、店の係の方からいろいろと説明を受けておりました
ぱっと借りて、だーっと乗って、スコンと返却・・・
乗用車の感覚で挑んだのが大きなマチガイだったようで(^^;
その、説明やら、注意やら、傷や事故の場合の営業補償なんとやらとか、まあ聞いているだけで嫌になってしまいました
もう、めんどくさそうだから、キャンセルしますm(_ _)m と、のどまで出てきておりました
特に、立ち転けでの小傷が多くて、毎度いろいろとめんどくさい問題が発生するらしいですね(^^;
なんかわかるような気もします・・・二輪ですもんね

そんなこんなで、とりあえず出発
札幌の市街地を出るまでの間中、転けちゃいかん!傷つけちゃあいかん!!と、妙に緊張した走行となってしまいました(疲れた)

石狩川河口付近で小休止



このあたりまでくると、信号も少なくなり
バイクにも慣れて気分も乗ってきました(^o^)

鮭の遡上を見たい
(ジツは数年前、小樽の町中の小さな水路にて、偶然に見たことはあるのですが)
・・・護岸整備されていない田舎のノーマルな川、バシャバシャと競って上る姿をみたい!
そう思い、地図を眺めておったところ・・・お!オオ、オロロンライン?!
日本海に沿って北上する快走路のようなカンジ
「オロロンラインを突っ走って、どこかの川に沿って上りつつ、鮭を探す」
プラン完成なり
なんとなく、良さげではないですか

石狩川を越えて、しばらく行くと
小さな漁港に到着



大勢の釣り人で賑わっていました
サビキ釣りのようです
見せてもらうと、鮎に似た感じの綺麗なのがたくさんバケツに入っていて
ワカサギの種類で・・・なんといったか?忘れましたけど、カタカナ二文字のおいしそうなやつでした

天気も良いし、気温もなんと!24℃まであがっていて
のんびりツーリング満喫ってな感じに盛り上がってきております

ルートに戻り
予想どおりの快走路を、オロローーオン♪ ヘルメットの中で歌いながら飛ばして・・・ついつい、アクセルをひねってしまいます

なんで?なにが、オロロンなのか
あえて、調べずに、調べたくなくて
謎は、走っているうちに解けるだろう


ある高めの丘を越えたあと
このロケーション



異国情緒が漂っています

これだけで
ここへバイクで来られたことに大満足でした

町のすぐ近くまでくると
海にはサーファーがたくさん浮かんでいる

これが、10月のこの海なのか?!
対岸はロシアですぜぇ



たしかに、今日は暖かい
手袋なしでグリップ握っていても、ぜんぜん寒くない(^^;

町へ下り
橋の上から、おお!おるではないか
体長50cm以上はあろうかと思われる鮭が数匹
河口近くですので、流れの緩やかな右岸側を悠々と泳いでいます
いや、溜まっていると言った方がしっくりきます(^^;



いちおう、目的は達成
だども・・・なんか(^^;違う
そう、もっと上流へ行かなくては
もっと流れがあって、浅くて、そこをバシャバシャと


まあ、腹も減ってきたことだし
せっかくですし、ご当地のラーメンでもと(都市部へ戻ればいつでもありつけるのですけど)
この小さな町をうろうろと探すこと数分
あるではないですか!



店の前
ハーレーのおっちゃんに呼び止められ
その3輪はどうや?どこから来た?
あー、はい、四国です
レンタルなのですけど真っ直ぐ走・・・
オレの本家は四国でなぁ、毎年、88カ所巡りにこのハーレーで行くのよ
もう、72カ所回った
ケータイを取り出し、四国にいる親戚らしいアドレスをこれこれとたくさん見せてもらいました(^^; 別にいいのですけど
・・・3輪の乗り心地とかの説明は、いらないのデスヨネ(^^; ケッキョク
おっちゃん、後ろに奥さんさしき方を乗せて、ドドドッドと去っていかれました
よくしゃべる元気の良いおっちゃんでしたね

奮発して、一番高いラーメンを注文



タラバガニをつついた殻もどんぶりに戻し
かに味倍増、濃厚なスープ、全部おなかに入れました

バイクで乗り付けると、何食っても、これが、ジツにうまさ倍増なのですよね
なんででしょうね


鮭のいた川を上ってみるかと、進路を東へとりました
単車線のグニャグニャ道だろうとの想像は見事に外れて(^^;
それはもう、2車線のまたもや快走路・・・道が広いのですよね

またまた、アクセルをひねりがちになります
後ろからも、前からも、たくさんの大型バイクがどーんと倒してカッ飛んでいきます
いやはや(^^;タイヤの幅が広いですね
マン島TTレースを見ているようでした



中流域~上流域
橋を渡るたびに、のぞき込み確認するも、鮭はみえませんでした
時期がまだチト早いのでしょうかね(よくわかりませんけど)

ワインディングをスイスイ楽しみ、ダム湖沿いを抜け、観光地のようなところで小休止して、町へ戻ることにしました
日が暮れるのが早そうですもんね(^^;

市内が近づくにつれ、気分もドヨォ~ンと沈んできますが
もう、ワンショット



無事、お店にバイクを戻すことができました
これが何よりです(^o^)

走行距離150Kmほどのプチツーリングでした

自由気ままってのが一番ですね



Posted at 2016/10/21 22:53:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 単車 | 日記
2016年04月16日 イイね!

ラクダ立つ あんぜんあんしん 接地圧

ラクダ立つ あんぜんあんしん 接地圧
田んぼの中
以下のどれが一番ズボッと沈み込むと思います?

1.人間が片足で立つ
2.大型ブルドーザー
3.普通乗用車


・・・なんて、いきなり偉そうに知ったかぶったことを振りまいておりますが(^^;
この、接地圧というモンダイ
ほんのちょっとの面積の差というもので、劇的に変化しますよね
割り算の分母が大きくなるってだけのことですけど(^^;

で、
なにかと申しますと



これです!
クラフトマンhoneGさん製作のアルミ大型蹄
穴も開いているし、専用のボルトナットも同梱のスペシャルパッケージです!
このまえの中津明神山のキャンプでお土産にいただきましたm(_ _)m

取り付けてみました



・・・取り付けて・・・みま・・・した
なーーんて、またまた偉そうなことを申しておりますが(^^;
ラクダの足に穴を開ける作業があって
自前のリョービ製電動ドリルでは歯が立たなくてですね
結局はまた、近所の自動車修理工場へ持ち込んで、エア式の高速ドリルで加工してもらいましたm(_ _)m

honeGさんから、「ゆるみ止めはせなならんとよ」と、追加説明をもらいましたので、我が道具箱に潜んでいたこんなボンドを使いましたが
・・・大丈夫です・・・よね

サクッと取付(*^_^*) 完成!



なんてなんて、またまたまた偉そうなことを・・・
結局は、ボンド付けてボルト締めただけなのですが(^^; ワタシは

とりあえず、性能を確かめなければなりません
ということで、近所へ



5Kmほど走ったところにある、うちの山へと
(80近い親父どのが百姓に汗している横をえっさほいさと登って・・・)

このあたりで、サイドスタンドを立ててみました
どーです、この安定感!



明らかに接地圧が小さくなりました
まさに!風車の八七に守られているような感じとでも申しましょうか
キャンプの大荷物を積んで何処かへ行きたくなりますね

ここで
ついでに・・・といってはなんですけど
次男坊が乗っていた50のカブ
ナンバーを外して2年ほどになるのですが
山で立派に活躍しておるのです
私道を登ったり降りたりに、親父殿の足となっているようです
なんもメンテしていないのに、キック一発でエンジンがかかりました



チェーンがガチャガチャ鳴っていましたので、ちょっと調整して
せめて洗車だけでもネ
(そのうち、オイルは換えますけんね)

久しぶりに乗ってみると
元気に走ってくれること(*^_^*)
そして、なんと軽いこと



車体そのものも軽いのでしょうけど、空荷ってのがこんなにウレシイものかと
新鮮な驚きでした
リトルカブに、巨大リュックを背にしょってキャンプに行く きゅーさん
なんでだろう、腰に効きそうなのに・・・でも、羨ましかったりもしたのですが
そう!これなのか!!って
僕も登山用のリュックを仕入れたくなりました

ラクダの大足化

山カブ元気
の物語でした
Posted at 2016/04/26 11:00:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 単車 | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation