• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2018年09月22日 イイね!

軽トラの 阿讃デビューを 期待しま

軽トラの 阿讃デビューを 期待しま連休の最終日は、奴隷業をしっかり務めさせていただきます
ヨロシイでしょうか m(_ _)m
行ってくればぁ
毎度、素っ気ない
嫁殿の許しを得
土曜の午前中、ラクダを東へと向かわせました

9月に入り
丸亀の honeG親分 から命令が下ったのです
なんとなくシリーズ化しつつある、離島制覇の旅
今年は何処の島を攻めようか・・・一刻も早く、キャンプでもしながら相談せねばならぬ
そりゃあ、なにを差し置いてでも従わなければなりませぬ

漠然とした命令は下されるのですが、何処で幕張る?!という決断はなかなかしない親分
毎度、何処でもイイデス(^^; ですので
その・・・下っ端として、いろいろと案を巡らせていたところ

みん友の 媛路地さん がレースに出るという記事を見つけて
これだ!

天気はなんとかもちそう
という予報ではありますが・・・

alt 

雨が降ろうと矢が落ちてこようと(^^; 走って行きますよ
空は暗いけど、気分はヨロシイ

なんとなく、調子こいて
UFOライン経由となってしまいました

alt

まだ紅葉は先のようでしたが
こんな天気でも、クルマやバイクの多いこと
こんな天気でしたが、あちこちで停車しては景色を楽しむことができました
・・・しかし・・・気温の低いこと(^^;
上下カッパを着込み、グリップヒーターMAXで

景色も切れて、あとは山を下りるだけとなりましたが
ここからが異様に長く
どういうわけか、下りの方がそう感じます

時間的には十分に余裕があった?!はずなのですが、国道まで降りて後の行程を確認したところ
ありやぁ(^^; ギリギリとなってました

ってことで、すっ飛ばして目的地へ
池田市内のスーパーでそそくさと買い出しを行い
幕営地の美濃田の淵キャンプ場へ到着したのは約束の5分前でした
(遅れたら、honeG親分にゲンコツされますからね)

alt

いつものごとく
何を話していたのか、いつテントに潜り込んだのか・・・キオクもあやふやなまま
朝を迎え
・・・離島制覇の作戦会議も、とりあえず船の時刻くらいを決めただけで(^^;

本日の目的地、 阿讃サーキット へ向かったのでした

途中、anda89さん(ひとり香川で遊んでいたみたい)の250オフ車も加わり
(ボクのインスタに気づいて寄ってみたとのことでした)
3台で、えっちらおっちら山道を登って行きました
そういえば前回、ここ美濃田の淵で幕張ったとき、併設の温泉に浸かっていて、いきなりハダカのanda89さんに遭遇してびっくりしましたが・・・

レース会場では
みん友の、媛路地さんに初めてお会いでき
(ボクくらいのオッサンだと想像しておったのですが・・・20くらい若い方でした)
なんとなく、ぼくらもこのサーキットに溶け込めた感じがしましたね

alt

媛路地さんのロードスター
ロールバーに一眼レフ(キャノンの7D)を括り付けてらっしゃいます ↑

市販車が爆音で激走するさまは、感動ものでしたよ

alt

クルマのレースを直に観るのはこれが初めてのような気もします(たぶん)

動画 とか 写真 とか少し撮ってますので
もしよかったらどうぞ m(_ _)m 

それにしてもオトコの子というものは、やっぱりクルマ好き
媛路地さんは流石!、詳しくてジツに嬉しそうに話がポンポン出てきました
ボクには難しすぎてよくわからないことが多かったのですが、つられて嬉しくなりましたね

anda89さんもこれまた詳しくて、風車の八七調といった感じの実直な評価がためになりました
機械大好きのhoneG親分と、なにやら妙にうんうんと頷きあって観戦してました

ずっと若い頃、うちのが乗っていたような軽自動車も
爆音で疾走していました

alt

帰る時間の都合もあって、午前中の練習走行しか観ることが出来ませんでしたが
妙に、軽クラスの走行には刺激を受けましたね・・・速いんですもん

それに、スーパーカー(とは今は言わないのかもしれませんが)も!
alt

ふと思い出しました
憧れていたのです

中学生のころ夢中になっていて、週間ジャンプの発売日には
近所の書店(のような、何でも屋のような)でコソコソと立ち読みしてました
おーーし!オラも大人になったら、金持ちになってランボルギーニミウラに乗るのだ!!
・・・なんて夢は見てはおりませんでしたが(^^;  どうせ無理だと思っておりましたので
あの頃は、ヨーロッパのスーパーカーって呼ばれるクルマの種類とか馬力とかをよく暗記していたようにおもいますね
・・・それくらい学校の勉強もやっていればという後悔もなくはないですけど
その免許も持てない中学生のころが、一番!クルマに興味を持っていたような気もしてます
けっこう現実派なところがあって、なんとか手に入りそうなものだけに強く惹かれてしまう・・・
となると、当然のこと、国産車となるわけで
こやつに相当に憧れてしまって
大人になったら、買うのだ!と本気で思っていたようです
ある日、自転車でぶらぶらしていると、白いセレステを町の中で見かけて、懸命にペダルを漕いで追跡したところ、郵便局の裏の方の駐車場に入って行き・・・
その日はそこまでだったのですが、その後そこに時々駐車していることがわかって(^o^)
ちょくちょく観に行っておりました
あらゆる角度から綿密に観察、メーターやシートとかもジーーッと確認してましたね
それくらい、格好良かった!

10年ほど前のこと、ビデオレンタル屋で、サーキットの狼を見つけてしまって
・・・いやぁこれにはマイリマシタ(^^;
ある意味オモシロイですけど

サーキットを爆走する軽自動車に興奮してか
honeG親分、「オラもジムニーターボで走ったろか!」って照れながら冗談ジョーダンって
・・・目は真剣でしたけどね・・・応援しますよ
4駆車が走っていると
「うちのホンダミッドシップ4WDでやったろかぁ!」とも
来年は、ジムニーかホンダで出場してくださいね、親分

「軽トラが一台くらいおってもよかったのになぁ」とも
タシカに、ボクもそう思いましたね

そういえば、こんなの
まえに近所のどこかの畑で活躍していた(いまはどうかわかりません)マシン
alt
  
軽量化して、レカロのシートをセットして、攻めて欲しいですね

こんなふうなの ↓

alt

授業中、先生の話などてんで耳に入らず
ノートに落書きしてました
もちろん、スーパーカーですけど
曲線が多くてこれが上手に描けなくてですね(ものすごく下手くそだった)
池澤さとしさん、なんであんなに旨いのだろうって悔しがっておりました
40年ぶりかなクルマを書いてみました、デジタルペンで
ACTYレーサー
・・・やっぱり下手くそです

話がどこか遠い昔へ行ってました

昼前にはキャンプ地へ戻り速攻で撤収

近くのうどん屋で釜揚げ(好みなのです)を食って、honeG親分とはここでサヨナラでした
こりゃあコシが足りん!って怒られましたけど(^^;

あとは帰宅するのみ
R32→R439→R33 で17:30着ってところか

仁淀川町のガススタで休憩
まだ高知だから、帰りは遅くなりそうだ・・・と嫁に一報を入れ
いや
・・・暗い道を走るのは危ないから高知県内でもう一泊してからほうがいいかもな、なんて
カブのライトは暗いからなぁ
そんな呟きに、事務的にソウスレバァとの素っ気ないお返事で
まあいいか、それが大人の選択だな(^o^)
ということで、温泉のあるキャンプ場、檮原の太郎川公園に照準をセットとなったのでした
ここから約1時間半ほど・・・
(ジツは自宅までも、ほぼ同じだったということはナイショなのです)

けっこう混んでいましたが
尼崎から来たというおっちゃん(ボクより若いかもしれませんが)の隣に入らせてもらって

alt

ポツポツと静かに会話しながらの宴を楽しみました

alt

翌朝は
もう、水だけ飲んで、ビューーーンと帰宅
9時には家で朝飯食っておりました

ラクダで走って2泊するとそれなりに疲れます
ですが
お約束の奴隷業が待っているのでした(^^;
alt

晩は8時くらいにはぶっ倒れていたらしいです
Posted at 2018/10/02 18:35:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年04月02日 イイね!

荷を運び シゴト終わりの 鐘がなる

荷を運び シゴト終わりの 鐘がなるな・・・なんか
なんかなぁ(^^;
お久しぶりです

2ヶ月ぶりの更新です

シゴトも私事も、猛烈に忙しかったわけでもないのですけど
遊びに出かけるチャンスといいますか、まあ、自粛していたような感じでした

やっとのこと、そのモードからも脱出できそうな気配がしてきており
妙に元気も取り戻しつつあるこの日曜は午前中のことなのです(*^_^*)

タイトルのとおり
先週から、3人分の引っ越し(の手伝い)が連続しておりまして
昨日の土曜は、荷造りが甘く
ブルーシートの中に走行風が大量に吹き込んでしまい大きくふくらんでぶっ飛びそう
荷物満載のうえ横風にもあおられて真っ直ぐ走れない、また単車線の高速道路なもんで、後続車両を大量に引っ張ってしまったり(迷惑をかけてしまいました)で
自宅から伊予灘SAまでの間は、ある意味貴重な経験をさせてもらいました

ブルーシートをコンパネの内側に潜り込ませて再度がっちりと縛り直し
SAの売店のオジサンに荷造りひもを貸してもらい、シートのあちこちを入念に固定してなんとか走れるようにはなりました

考えてみると・・・軽トラで高速道路を運転するのは・・・初めての?ような(^^;

まだ多少はゴワゴワうなっているシートが気にはなってはいましたが
なんとか無事川之江に到着



腹が減りましたなぁ


帰り道
なんとなく途中下車して、トイレ休憩のため電気屋へ
トイレのすぐ前の小さなホビーコーナーをゆっくりと眺めつつ素通りし
店を出てきたときには
大きな箱を手にしておりました(^^;
久しぶりの衝動買いってやつでした

これ ↓



なんででしょうかね・・・この歳になって・・・
自分でもよくわからないのですが(^^;
\2kで、どれだけ動くのか?ってところも興味の対象だったかもしれません
まあ、家にたくさん眠っている単三単四のエネループの有効利用のために!
                          ↑ってのは、後付の理由ですけど

サスペンションがありそで無さそう?! ここのところがチト気になってはおりました
が、まあ、「リアルなサウンド付き」ってことで

ウキウキ気分で自宅へ戻ってきたこと(*^_^*) 正直なところです

電池をセットして
ついでに、ここんところずっと出番のない中華ゴプロモドキを頭にくっつけて

いざ!戦闘開始!!
いきまっせぇ
ウーちゃん



お友達とにらめっこしている場合ではないのですよ



おお!そうだ
まずは、人なつっこい茶毛のヤマモトくんから攻撃してみましょう




なかなかに(*^_^*) 楽しいもんですね
ノーサスでガタゴトですけど

廊下をガリガリとスピンさせ、末っ子の部屋へも突撃させております

・・・・・・
しかし・・・なんだろう
妙に寂しい感じはぬぐえません(^^; 天気のせいかも

3番目の息子の野郎が出て行ったから・・・とは思いたくはないのですが


これでまあ
そろそろ、僕も遊びに行かせてもらわないと
と、
道具の修理なんかも、合間を見つけてはコソコソとやっていました



茹で蟹の足をいじくっているワケではありません

テントのポールを短くしてみました
お気に入りのテンマクデザインのグランドハット2ですが、ナイロンの収縮が大きくてポールをセットするのに相当の力を要すようになっていたもんですから・・・
この幕は、長男がヨロコンで持って帰ってしまいました

モンベルのムーンライト3もヤフオク行きとしました

ってことで、使えるダブルドアテントが一気に2つも無くなって

こりゃあ、またまた新しいのを品定めせなならんことになってしまいましたね
(ダブルドア!、ジツはもう既に候補はあがっているのですが・・・ナイショです)

さあ、午後は残りの引っ越しをやっつけて

無罪放免とさせていただく予定なのです(*^_^*)
・・・ノウギョウも気になる季節にはなってきましたが・・・(^^;

近況報告でした
Posted at 2017/04/03 18:28:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年01月08日 イイね!

とんちんかん 4WAYテーブル どーだろう

とんちんかん 4WAYテーブル どーだろう久しぶりの雨となりました

珍しく(^^; これといって用事の無いこの休日
かといって、何処かへ遠出しようという気もおこらず

黄色いラクダの後ろのタイヤを取り替えようか・・・とも思ってみたりもしましたが(^^;

結局は、ノコギリと金槌を手にしておりました


自分へのクリスマスプレゼントの一つがこれ  ↓
(息子らにも嫁にも父ちゃんからのプレゼントはありませんが)



既に、へしゃげた穴を開けております(^^;

閉じたサイズは、30cm×45cm
ラクダの荷台にちょうど良さそうなサイズで、バッグの荷受にもなりそうです



展開すると、60cm×45cmになります
高さを2段階に調整できるし、この中に、調味料とか、調理セットなんかも仕込めるのではとの期待を込めています

しかし
高さ的に、ちょっと気にくわないので、改造してみることにしました



定番の椅子(チェアワンていうやつ←これも自分へのプレゼント)に座ると、机が高すぎて(^^; このままでは、カップラーメンのつゆを鼻の穴で啜ることになってしまいそうです
この時点で、この継足し用の足は即刻の御蔵入りとなりました

2WAYが1WAYになってしまいました

よって、普通にこのセッティングがマッチします



地べたに座布団でも、しっくりくる高さですね

・・・ならば!それで良いではないですか!!
ということでなんてことはない(^^; 収まるのですけど、普通は・・・

これをテントの前室に置いたケースを想定すると・・・ちょっと気にくわないのですよ
って!まだテントで一度も使用したことがないので、いきなり天板に穴を開けることもなかろうとも思うのですが
開けてしまったのです(^^;

テントの前室のアウターの傾斜を考えると、10cm以上は低くしたい

足を格納してそのまま置いてみました



安定感抜群の、おぼんの直置きという感じで、寝床に持ち込んでの場合は最高によさそうです

メーカーの想定外の使用方法でしょうね(*^_^*)
よって、セッティングケースは 2-1+1 で 2WAYに戻りました

しかし
これを前室の地べたにそのまま置くのはどうかなぁ?
汚れるし、虫も這い上がってきそうですしね


ということで(*^_^*)
近所のホムセンで材料(全部で1000円くらいかかった)を漁ってきて
適当に作ってみました

角材はもちろんのこと、ヒノキです
割れにくくて、そして強いので

いつものごとく(^^;
材料は立派なのですが・・・腕の方がまったくダメでして
それでもなんとか完成! とりあえずですけど

右上に並ぶ8個の部材です



積み木システム
2個をつなげて、アルミの枠と畳んだ足の間に挟み込みます



で、こんな感じ



天板の高さは15cm
絶妙な感じがします

・・・が!
甘かった(^^;
といいますか、作りながら、ダメだろうなとは思っておりましたが
我が設計の甘さもさることながら(^^; 精度面でもやっぱりゼンゼンですね

左右にかなりぐらぐらします



不安でモノが置けません
はははh(^^; 使えません

まあ、次案は既にあるのです
・・・本当は初案だったのですが(^^; これ以上、天板に穴を開けたくなかったもので
まあ、この課題は楽しみにとっておくことにします

これで、 2-1+1+1=3 で 3WAY

もう一つ
テントの前室は狭いのでそれに併せて半分折り



これは、まあまあなんとか使えそうです



高さはやはり15cm

このケースで 2-1+1+2
の4WAYテーブルの完成です

ってことで、さっそくこれを担いで、河原か山へ行ってみましょう!
!!・・・ということになるかな(^^; とは思っていたのですけど、取りかかる前は

なんか、とんちんかんのDIYで腹一杯になってしまいまして
またそのうちということにします

荷物が増えただけのことになりそうな予感もありますが
いろいろ試してみたいのです
飲み物や食いものが、もっと美味しそうにみえるかもしれませんもんね
・・・わかりませんけど(^^;


おまけ



BE-PALの付録です
直径7cmくらいのシリコンスチーマー

晩飯用の具材を拝借しレンジでチンしてみました



いつものごとく、家族からのジャッジはなーーんもありませんが(^^;

晩飯のテーブル
いつもの自分の席(*^_^*) ここだけキャンプの晩餐なのでした
もちろん、ビールも格別でしたよ
Posted at 2017/01/08 20:21:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月15日 イイね!

むむむのむ 引っ張り性能 タシカなり

むむむのむ 引っ張り性能 タシカなり広告が
気になる画像が、そこここに出ますよね!NET画面の右や左の端に・・・
そう(^^;気になるではないですかぁって
その技術
たいしたもんだなぁ(^^; いつもそう感心しておる昨今なのです


ここのところ、
ラクダに積んでいる、コンテナボックスにちょうど入る大きさの、ナイロン袋とか、バッグ様なものを物色していたのですが
そう
目に入ってしまったのです

これ ↓



タグが3枚ほどしっかりと付いております
が!
韓国語、中国語そしてTW・・・台湾??
よって、なにがどう書いてあるのか全くわかりません
まあ、説明なんぞ必要もないので(^^; 次いきます

高級感は皆無ですが
いやぁ(*^_^*) 軽い



この青い代物
トートバッグなのですが・・・重さ25Kgのモノが入れられるそうなのです
ほんとかいな?!

FRAKTA キャリーバッグ L, ブルー

それと、なんですか!この価格設定は


まあ、とりあえず
カイシャにたくさんストックしてある、試験用の袋セメントにて実証実験してみることにしました



                                         ↓



隣に座っている、暇そうな後輩に手伝ってもらいました



若さに任せて、むんずと引っ張り上げると!
おお、なんてことはない(^^; 大丈夫ではないですか

後輩殿・・・オモシロクないのか、横に揺らしながら
横方向の強度はヨワソウですねー
って、ゆらゆらゆら~
ってってぇ!もうやめろよぉ


ブルーシート様とは、もうかれこれ30年以上の付き合いで
その秘めたる強さはわかっているつもりではあるのです
が、こういう応用もあるとは!!

このバッグ
要所要所の補強が絶妙のようですね
設計者および製造者に脱帽でしたm(_ _)m


イケアというお店
入り口から入って、出口までグニャグニャと相当な距離があって
僕の好きそうなモノばかりズラ~っと両側に並んでいますよ・・・船橋の店がいいですよ(^^; なんて!
・・・とは、先ほど、実験を手伝ってくれた、暇そうな後輩殿
東京生まれの東京育ちというヤツで(^^;ありまして
その普通な説明に、いちいち悔しい思いを描く田舎モノの僕なのでしたが(^^;
うーーん、いつかチャンスがあれば、突入してみたいお店ですね

四国に進出して下さいm(_ _)m イケアさん
Posted at 2016/12/15 20:49:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月14日 イイね!

熟考し ジツにまじめな オトナ買い

熟考し ジツにまじめな オトナ買いTL125 : 0.85リットル
クロスカブ : 0.8
ぷちな(小さい耕耘機) : 0.3
草刈り機 : 0.08

↑ いつもお世話になっている Honda 4スト軍団の エンジンオイル量です

思い切って(^^;
オトナ買いをしてみました

ある程度、小カネを自由に扱える(嫁殿にはナイショですけど)ようになって
まさに、大人買いには無情のヨロコビを覚えること、けっこうあるのです

しかし
エンジンオイルには(^^;そこまでって感じではあります


・・・確実に・・・リッター単価は(^^; 安いことはマチガイないのですが
とりあえず、\18Kほど飛んでいきました

これはもう!
寝る間もシゴトする間も惜しんで
草刈りして、家庭菜園を耕耘して
神南山を入念にパトロール
そしてそして、テント積んで遠くまで行かにゃあ!
いつまでたっても無くならんぞなもし
ってなことになってしまいました(*^_^*)



本日届いたこのペール缶

なんだ!これは!オイルじゃないか!!!
っと、もう!オヤジ殿は興奮して大騒ぎだったらしいのです(^^;
もう80近いロートルな方ですが(^^; なんのなんの、元気でして
またまた、メカ好きなもんで・・・
どーするのだ!どーするのだ!! と、 帰宅した僕を困らせていただくのでした

5リットルほど、ええかのぉ?
農業用の不整地運搬車に入れるけんって

もちろん、無視しました(^^;


それほど、ときめくお品でもないのですけど・・・
それでも、新品のこんだけの量を目にすると

蓋を開けるのが、惜しくなってしまいました

・・・しばらくは、こうして眺めていることにしましょう(*^_^*)
工業的な美しさを感じますね、ペール缶って
Posted at 2016/12/14 20:17:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation