• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2016年11月13日 イイね!

出ろてんで 参加しました ハイキング

出ろてんで 参加しました ハイキング四角いピザって?!
そんなに珍しいもんなのですかねぇ

日曜日
お昼に、ピザをごちそうになるために?!
地元の自治会は総務部主催の、レッツハイキングなるものに参加しました

休みの日は、自由気ままに過ごしたい
自由人(←そういわれます)の僕としては、とくにその希望がつよいのです
が、
今年、来年と自治会の役員を仕っております(柄じゃないので苦労しています)関係から、絶対に参加せよ!とのことでして(^^;

嫁殿の命令により、家庭菜園の耕耘をこなしたりしていたものですので
ハイキングの集合時間には少し遅れました

コースは聞いていましたので
走って追いつこうと・・・といっても、ゆっくり走ることしかできません

小田川堤防の道を南へ2Kmほどのところで、やっとのこと追いついたのですけど
・・・予想はしておりましたが(^^;
・・・・・・こ、子供の姿が・・・ない
オジサンおばさん~80歳くらいのばあちゃんまで、総勢20数名ほどが、とぼとぼと歩いておりました
まあ、そんなもんなのですよね(^^;

行き先は、町内の旧御祓小学校とのこと
そこで、ピザをいただき、山のルートで戻ってくる

・・・僕的には、神南山に登って、みんなで一泊するほうが、断然よいのですけど(^^;
(下の絵の左下が神南山山頂です)
おもしろいと思うのですけどねぇ・・・無理か(^^; やっぱり



昼前に御祓小学校へ到着
御祓自治会の方が既に準備万全整えてくださっており

団子状のピザ生地とトッピングで自由に伸ばして載せなさいとのこと
・・・ジツのところ、こんなことをするのは初めてでありましてm(_ _)m
自宅では、よく嫁殿が焼いているのを見かけるのですけど
・・・まあ、それが僕の口に入ることもないのも事実ですけどね(息子らがさーっと食って逃げます)

何となく四角い形にしただけ



だけなのですけど
・・・写真係みたいな役場の人が
な、なんで?!四角くした、ど、どーーして?!って
写真をパシパシ撮っていました

そこまでー?!って感じでした
子供なら、もっといろんな形にしますよね
ハートとかバナナとか

やっぱり、こういうイベントは、子供さんがいなきゃあ成り立ちませんよね(^^;

棚田米のおむすび、タケノコとかもいただき
もお!腹いっぱい



帰りは
伴走の9人乗りのクルマに、何人かは乗るのだろうなぁ
僕も乗ってもいいかなぁ

・・・ってなことにはならず(^^;

行きに、しんどいとか、まだ着かんのかとか、ブチブチ文句ばかり言ってらっしゃった80くらいのばあちゃんすら
顔を赤くして、帰りの山ルートを歩いておられました

手がむくむ、なんでぇ~
そんな声も聞こえたりして、僕の手も・・・やっぱり、むくんでいます
ただ歩くだけなのに、長時間下げた手を振ることで、そんなことになるのでしょう
新鮮なオドロキでした

町まで下りてくると
会話も戻ってくるようになったりして

なんだかんだで、皆さん(^o^) やりますなぁ

一人の脱落者も出さず、歩いて帰還しました



13Km以上も歩いていて
まあ、これも良い経験となりました

このあと、ビールで乾杯!かと思いきや
あっさり解散

もちろん
晩の自宅でのビールは美味しかったですヨ
Posted at 2016/11/20 19:04:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年07月24日 イイね!

8月来る ハナちゃん引越 谷の風

8月来る ハナちゃん引越 谷の風梅雨も開け
今年もまた、本格的な暑さがやってまいりました

さて
我が家といえば、もうすぐ、待ちに待った収穫の時期
我が家といえば・・・ジツは僕的には毎度のことピンとくるものはないのですが(^^;


親父殿の威光がピカピカと輝く8月
ブドウの収穫、出荷が始まるのです
もう、それ一色となるといっても過言ではありません
・・・といっても、5月6月ほどの忙しさはなくて(*^_^*) 僕的には、まあ適当に過ごせる季節の到来なのです!

憂鬱な子もいるのです
この方、ハナちゃん・・・たしか13歳くらい

ブドウの選別、箱詰め作業の邪魔・・・
ハナちゃんの毛が混入しないようにと
毎年、玄関横の垣根の裏に引っ越すことになっているのです



しかし、この場所は午後の日差しがきつくて、路面の輻射熱も相当なモノとなり
毎夏、可哀想な思いをさせていました
ブドウが終わる9月半ばまでだからな、夕方には散歩つれていってやるからな・・・
そう目配せしながら、毎朝、出勤していたわけなのです


ハナちゃんももうけっこうな歳(^^;
どーしたもんじゃろのー?

ってなことで
今年は、裏口(東向き)に疎開先を考がえてみることにしました
ここなら、午後は陰になるし、谷の風もあるし

寂しいだろうけれど、暑いよりはよいだろう?



ラクダで出撃するときの秘密の扉のヨコ
ここしかないか(^^; と片付け開始!
まあ、これだけですので、あっという間なのでした

そういえば
ここのところ、ネコのウーちゃん、メダカのメーちゃん、そしてハナちゃん
こいつらの世話ばかりに汗しているような気がします(^^;

黄色いラクダ、青馬TLがふてくされていますね・・・たぶん
まあ、そのうち、どこかへ出かけましょうね(っててきとうな約束)

昼前、まだここにもしっかりと陽が届いているなか
大汗かきながら、トンチンカンとやっつけました
ま、ざっとしているので、それこそ、あっという間でしたが
完成!



お行儀よろしいです
子供の頃から、ほんと大人しくて

忍耐力バツグンのハナちゃん、ここでしばらく過ごして下さいな

水、ご飯、散歩を忘れないように
息子らにも念を押しときました

しかし・・・
ほんとに(^^;暑い

風が少しでもあると、スコッと2°くらい体感温度が下がるのを感じます
毛皮を纏ったお方は敏感なもので
快適な場所をしっかりと見つけていますね

とりあえす、家の中だけは自由に闊歩できる
腕白坊主、ウーちゃん



風が通っています
片足上げのポーズ・・・行儀悪いけど許します
わかるなぁ(^^; 僕ら♂族には


ハナちゃんの引越の話しでした m(_ _)m
Posted at 2016/07/24 22:09:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年07月10日 イイね!

風通る ウーのため息 網ガード

風通る ウーのため息 網ガード¥7kゾーン
これがジツに右手人差し指押下ヒット率の高まる界隈
この歳になって、今更感もありますが(^^; わかってきたように思います

毎朝のおつとめで、あの快適な狭い空間に腰を下ろし、パラパラと雑誌をめくっていたところ・・・目にとまったもの
5日ほど前、カイシャに届けてもらったのですが、遊ぶ余裕がなくて

ここんところ、別の用事で忙しく
         ↓


平日は、帰宅して ↑ んなものをDIYに汗していたのです

なにが届いたのかというとですね
    ↓ 


しかし、魔の¥7kゾーン(^^;
もちろん、家族にはナイショなのです
・・・って、先ほど、嫁に見つかってしまいましたが・・・

平日夕方の3日間ほど、安い材料と格闘していたもの



網戸ガードなるモノをせっせと作っておりました

我が家のわんぱく若大将、ウーちゃん
網戸にかき登っては穴を開け、サッシ窓のフレームに手をかけ上手に開けては脱走する!
そんなこんなで、家の中、ウーちゃんの行動範囲においては、全て窓を閉め切って対応しておりました(^^;
当然のこと、むーっとして蒸し暑く
もうがまんならん、空気よ自由に移動して欲しい
もともと、クーラーよりも自然の風にあたっている方が好きなほうですので、思いつきました・・・めんどくさいですけど

基本的には↓こんな感じのを量産しました



材料代としては、杉の枠材にラス網・・・だいたい一窓あたり¥0.3~0.5k
ラスは、たぶん錆びるとは思いますけど、とにかく安いので



以前、何処かの道の駅で仕入れておいた細い端材↓も使ってみたりして
・・・雰囲気はよいのですが、ウーのやろう!これを上手に抜いて、網戸ガードと網戸の間に挟まって、ミャーミャーとSOS発信したりってハプニングもありました



軒の無い渡り廊下の窓には↓これ
100均クオリティーの網(200えんですけど)



と!
こういったものを、16個ほど作って、取り付けました
材が安いのでたいしたことはないのですが(^^; これも7kほどかかりました

いや
大汗かいた分だけ、ビールの量も増えておりますので、もうちょっといってます(^^;

この日曜日は午後、やっとのことそれも終了
・・・もっと取り付けたい窓はあるのですが、とりあえず、もう飽きました(^^;

成果は絶大で!すごしやすくなりましたね
(網戸が普通に使えるようになっただけのことですけど)


で、これ



カメラ付き潜水艦
庭付近に家族がいないことを確かめて、引っ張り出してみたのです・・・やっとのこと

あ、ハナちゃんはいましたね(^^; すぐ横に
ボクの身方ですので安心です



モノ的には、うーーーん(^^;どうでしょう
テクニックがまったくもって、ついていかないというところでしょうかね

電池が驚異的に持つ感じなのが良いかな

風呂場ででも練習すっかなってところですね・・・せっかくですもんね
息子らに見つからないように



7kの物語でした m(_ _)m
Posted at 2016/07/10 22:53:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年06月24日 イイね!

旨いこと 藁焼き鰹の 龍馬パスポート

旨いこと 藁焼き鰹の 龍馬パスポートこのパスポート、ご存じでしょうか
シルバーランクに到達してしまいました(ウレシイのです)

パンフを目にはしたことはありますが、特になんとも思ってはいなかったのです

昨夏、家族で足摺方面へ行ったときのこと
宿泊先のロビーで
お父さん、高知へ行くことが多いんだから!
これこれ!!っと、嫁が無理矢理スタートさせました(^^; 2冊構成で
めんどくせぇなあ・・・
とは、思っておりました・・・正直なところ

で、
この、龍馬パスポート

それからというもの(^^;
こつこつと地道にスタンプを集めました
ポケモン集めのロールプレイングゲームやっている感覚ですね

真ん中どころの、ブロンズで足踏みしていました
シルバーへのランクアップには
「体験プログラム」ってのが1回必要で、これがかなりの難関であったのです

予約して、複数名以上での参加が基本ですしで・・・めんどくさい

ということで
言い出しっぺの嫁!
少なからず、責任を感じていたのでしょうか(^^;
初回以降、ジツにこれが2度目のスタンプ協力の行動となったのです

近場で、安価、時間かからず
という条件でプログラムを検討しましたが、なかなかどうしてピンとくるものがなくて

どうせなら
お腹に入るモノを

この時期、高知なら!これでしょう
鰹のたたき藁焼き体験
先の日曜日、ちょっくら行ってきました

孤高の野宿ライダー、ぐぅだらさんの鰹記事 にもかなり影響をうけています



なんか、すごく久しぶりのデートとなりましたm(_ _)m


店のおっちゃんが、藁をどんどんくべて
炎がどあぁ~と



鰹のブロック1/4を、でかい焼き網に載せ、エイヤッ!っと
これが、猪八戒の武器みたいな形をしていて、重い(^^;

こういうときの嫁は強い!
この鰹を落としてなるものか!!の凄い気迫でした

その後、ボクも同じようなことをさせてもらって
二人で、鰹の半身分を焼き上げて、それを料理してもらうというプログラムでした

まずは、定番の塩たたき



大粒の塩がふってあるだけのシンプルさ
(せめて、ニンニクは欲しかった)

ほんに焼きたて!これが!!ホンモノ
そりゃあ!食え
えーっ、塩っからい(^^;
塩の力が強大過ぎ
嫁としては、始めて口にした名物に、??な・・・ちょっともったいない

まあ、塩を落とし落としで、旨みが回復しました
何事も、加減は大事ですよね

と、まもなく定食が運ばれて



鰹だけでも、量が半端ではナイ
こんなに食えるかぁ! (半身分ですもんね)
って、半分以上お持ち帰りさせていただきました
もちろん(*^_^*)味的にはグーでしたヨ

片道2時間ちょっと
道中、まあとくに話に盛り上がることもありませんでしたが(^^;
・・・なにかいろいろしゃべってましたね、嫁は
まあ、たまにはよいですね

鰹、旨いですよ(*^_^*) ほんと

土産に買って帰った、ウルメイワシの刺身
安いけど、これがまた、晩のビールに最高でした
Posted at 2016/06/24 17:03:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年06月12日 イイね!

雨休み 板切り穴明け スポンジ貼り

雨休み 板切り穴明け スポンジ貼りちょっとお疲れモードの昼下がり
田んぼはやらんのか(^^; オヤジ殿の声も聞こえた・・・ような気もしてはいるのですが
この雨の中
2週続けての田んぼってのも、どうも気分がのりません

久しぶりに昼寝を決め込んで
というか、2時間ほど、疲労でぶっ倒れておったのです

遊んで帰って、疲れたぁ~って言葉は吐けないのです(^^;我が家的には

のそのそと起き出し、へんなモノを工作してみました



とりあえずは、完成
シートを動かし、倒したりして、装着もなんとか出来て
まあ、使えそうな感じではありました
プリウスで遠出するときは、こうしてトランクに積んでおこうかと、かんがえていたりします

意外と車内が縦方向に長いので、これもありかなぁって
いつか、SAとか道の駅で挑戦してみようかと企んでおるのです

簡単ですが(^^; ナゾの投稿でした m(_ _)m
Posted at 2016/06/12 22:02:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation