• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

お土産は どーや市場で 仕入れたり

お土産は どーや市場で 仕入れたり刺身が好きなのです

一昨日はテントが好きって・・・今度は食いものかいっ(^^; って何処かから、おいおいってあきれ声が聞こえてきそうですけど

この3日間の旅館の夕食には、なんと!毎回、刺身のお皿が付いていました
ネタも量もまあ、それなりではありましたが、ジツに嬉しかったですね

今現在は幸せなことに、いつでもこいつにありつくことが可能となっています
あくまでも、うまいかどうかは別問題としてですけど

中山間地域に生まれ育った僕
子供のころは、刺身なるものには、親や叔父さんらが何処かの祝い事とかでいただいた豪華弁当の残りか、秋祭りとかでしかお目にかかることができないシロモノでありました
こいつが、美味しくて美味しくて(^o^) 一切れで、ご飯2杯くらいは食っていたようなキオクがあります
サカナの種類が何だろうと、柔らかかろうと、変なニオイになりかけていようと、殺気だってがっついていたのだろうと想像できます(^^;

ついでに思い出してしまいましたが
縦半分に切ってある伊勢エビというやつは、マヨネーズの味がする
そう、まさに!エビの殻のなかにサラダが入っているのですけど・・・これが、エビの身なのだ!!と、きちんと勘違いしてもいました

以上、ちょっと(^^;貧乏くさい話となりましたm(_ _)m


で、
九州からの帰り道、八幡浜のどーや市場へ寄ってみました
既に昼をまわっているというのに、まだほとんどの店が開いていたのには、予想外でしたけど、おかげさんで、ふつうに70cmほどのハマチ1本仕入れることができました
・・・仕入れる!なんて偉そうなことをいいましたが(^^; その場でブロックにしてもらい、もちろんアラも、そして今回はなんと!血あいも持って帰ることにしました
20軒近くあるお店のなかでも、僕的には信用をおいているオッチャンのところに、ズバッと大きな締め後の入った「釣り」ハマチが1本ほど残っていたもんですから
これが、「天然」と書いてあれば反応しなかったのですけど(^^;

まあ、僕的には、別に養殖であろうとなんであろうと気にはしないのです
最近では、養殖モノのほうが計算ずくで締められるので、安定してさっぱり美味しい
感じもします
自分で釣った40cmくらいのヤズ(ハマチの小さいの)を裁いたことは過去何度もあるのですけど、締め方が下手なのか、なんとなくイマイチなのですよね
・・・というか(^^; まあ天然(釣り)と養殖の差ってたぶん解りませんm(_ _)m 僕には

鮎も終わってそろそろ釣りかなぁ
時々そうもやもやとアタマに浮かんできているせいかもしれません、惹かれたのは


出刃包丁で手際よくスパスパと解体作業しながら、ほれ!針が出てきた、いろんなもんくっとるなあ(^^; これキビナゴ、イカの子も、ゼンゴ・・・ はははh って、オッチャン、なんか機嫌が良いみたい
「血あい」はどーするネ? こいつが好きな人もおるもんでよ
まあ、味が凝縮されとる部分やからなぁ
・・・と、いうことらしいです「血あい」という部位は
(いままで、ここで何度も裁いてもらっていますけど、初めてのやりとりでした・・・いままではどーしていたのだろう・・・)


そーなのですか!
自分で釣ったサカナを刺身にするときは、必ず、迷わず捨てていた、その部位
はい、持って帰ります
まあ、犬や猫なら喜んで食いそうですもんね(^^; って思わず口から出てしまって
・・・チラとオッチャンを見ると、はははhって笑っていらっしゃいました
(この部位がこんなに味のあるものだとは思ってもみませんでした・・・これからは、自分で釣ったアジとかのも、捨てずに使ってみることにします)


しかし、こんなん何本もどうやって釣るんやろうのう、餌はまいとるはずやけどなぁ
明日食うたほうが美味しいよ
今晩はこりゃあ!硬すぎて食えんよ!!
ハマチは暴れたらもうしまいやけんなあ(^^;
うちは、ええもんしか仕入れんけんな
こりゃあ、ほんと硬いわぁ、お客さんっ
って、まあ、客を前に正直に好きなことをブツブツをしゃべるオッチャンで

こんなところがまあ、信用に値するのですけどね(^o^) 僕的には


どーや市場の隣にあるご飯やさんで、遅い昼飯としました
もう家まで40分ほど、このまま帰ってもよいのですけど・・・久しぶりに、八幡浜チャンポンでもと
久しぶりのこいつは、うーーーん(^^;
スープは懐かしくてそれなりにお腹に嬉しくて交換がもてます
んが!、乗っている具が中途半端で、もっとどーんと魚介類を盛って地域性を出したら良いのになぁ!って、昔~からそう思っておるのです

面をズルズルすすりながら、スマホでキンドル本をめくっていたのですが
ちょうど、カツオ漁師のツウな刺身の食い方みたいなのが載っていて
刺身用のタレのレシピ
・・・「血あい」を丁寧に包丁でたたき、細かく刻んだネギとショウガをまぜ、醤油とごま油で味付けし、最後に氷のかけらをばらまく・・・と

おお!これはこれは!!と
帰宅後、早速のこと、実行してみたのです
(嫁は昨日今日と研修旅行とやらで家にいないので今晩はなにがしか作らなにゃあとは考えていました・・・できればオモシロそうなものを)

まずは定番の、ブリ大根



毎度お世話になっている、クックパッドのレシピを参考にして
しかし、材料量が適当なので、調味料もまあ、適当で(^^; でも、なんとかなるもんですね・・・味みながら足せばいいしで
(最近、少し解ってきたのです・・・なんとなく適当でよいと)

大根の美味しいこと
出しが染みこみすぎていない程度が好きなのです
(息子らは嫌々食べてましたけど、大根)

お次
気になっていた、血あいを使った、タレ



冷蔵庫いミョウガが残っていたので、入れてみました
材料の配分量が全く解らないので、醤油を多めに入れて、ごま油は少なめに・・・するつもりだったのですが(^^;入り過ぎてしまいました
レシピ?にある、最後に氷をばらまく・・・というのは省略しました(^^; 意味がわからんので

初めてのお味でした



まあ、食えないこともない(^^;
ノーマルに醤油だけのほうがいいかもでした(配合がうまくいっていないだけなのでしょうけど)

ぎゃぁ!餃子だぁ! って、体力バカの末っ子殿は叫んでおりました
そう、ごま油が効きすぎていたのですよね(^^;
ぎゃあ!!って騒いだけれど、たくさん食っていました・・・よくわからんヤツだ



しかし
コリコリ感が半端無い(^^; 顎が疲れます
味的にはちょっと淡泊かなぁ
サカナやのオッチャンの言うように、一日おいたほうが味がのるかもですね

うーーん珍しく、身が少し赤いかなぁ(^^;
釣りだから、バラツキもあるのだろうか
青物は群れで来るから、掛かるときにはひっきりなしとなる・・・よって、船の甲板の上で跳ねる時間に個体差ができるのも仕方がないのだろうなぁ
なんて、冷静に推察している自分が妙におかしかったりもしたわけなのですが


ビールを1缶飲み

茶碗に飯を載せて、フト思いつき
どんぶりにしてみました



刺身2切れほどを刻んで
タレには刻みネギとショウガを足して
お行儀よく載せてみました

こりゃあ(^o^) お店にだしてもオモシロイかも的なお味でした


明日の朝もこのどんぶりです
Posted at 2016/11/27 21:18:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | シゴトのついでに | 日記
2016年11月25日 イイね!

六畳間 おNewな張幕 生中継

六畳間 おNewな張幕 生中継テントが好きなのです

なんと、いま、ブログの走り書き
酒を飲みつつのリアルです

そう、ナイロンの幕なのですよ
この狭い空間で、酒をちびちびやりながら、本を読んだり、音楽を聴いたり寝ころんだり
そう空想にふけりつつ
キャンプを始めてこのかた・・・まだ2年とちょっとですが
それでも、テント泊を行う毎に、いろいろと次なる希望といいますか、試してみたい!が浮かんできまして
なんやかんやと、すでに6種類ほど(^^; 買ってしまっていたりも・・・するのです
おっと、これはナイショな事実なのですが(^^;

(まあ、来春には少し整理するつもりなのです)

幕の中に入り込み
どう楽しめているか? と自問してみても
はて? どうなのか(^^;
毎度のこと、酔っぱらってしまって、気がつくと真夜中か早朝
(っと、このブログをかいている今も酔っぱらっているのですけど)
日が昇ると速攻で撤収ということになっていて

結論するに、楽しめていないような感じがしているのですよね

とまあ、軽くうんちく垂れました

んで、
またまた、おNewなやつを仕入れてしまったのです(^^;

先日の九州ロングを終えてから
毎夜毎夜、パソコンの前に座って情報集め

手持ちの今のド定番は、ドマドーム1



前室がそれはそれは大空間で、一番のお気に入り
登場回数もダントツなのですが・・・
しかし、部屋の幅が75cmしかないことと、アウターとインナーとのクリアランスが狭いためインナーがベチャベチャになってしまうという宿命も背負っているのです
特に、荷物の多くなる冬場には、そこのところを何とかしたいと思っていたわけなのです
部屋幅の広いのももちろん3つほどあるのですが、広すぎて(^^;
といっても、20cm30cmの世界なのですけどね

で、
そのおNewなやつとはなんぞや、なのですが

これです



収納状態はコンパクトなのです(*^_^*) 文旦サイズです

こいつ、ジツはノーマークでありまして
いろいろと研究のために、ヤフオクとかを徘徊していたところ、出くわしてしまって妙に気になってしまった
欠品ありの新品、落ちるもんなら落ちてみろ!!
戦いはしませんゼっと入札すると
ぽろっと落ちてしまったのです
市価の6割でした

年末あたりまでは、いろいろと空想にふけながら、物色を楽しもうとも思っていたのですけど(^^;

で、
上の和室はどこぞや?
ということのなのですが、急な(まあ、いつもですけど)出ごとがあって、今回は僕にとっては珍しく3連泊となってしまって
届いたばかりのこのテント、なんとなくクルマに放り込んでいたのです(もちろん、キャンプとかするつもりはなかったのですけど)
嬉しかったのでしょうなあ(^^; ・・・子供みたいですなぁ

古いふつうの旅館
とまあ、ここはまだ上等なほうですね
割り当てられた部屋が、不幸にもというか普通に和室(先発隊の同僚のは洋室らしい)
なんと!ユニットバスも付いています(畳の上にバスマットが敷いてあったりしますけど)

飯を食って戻ると、どーんと長い夜がまっております
2泊目の今晩
・・・ふと、アタマの豆電球がピコンと灯りまして
こうなったのです



和室は自由で良いですなぁ

ってぇ!デビューがここかいっ(^^; てな
まあ、どこでもよかですたい



寝室の幅は、100cm
いろいろ考えたあげく、しっくりきそうなのがこのサイズだったのです
これが正解かどうかは、今後また検証していくことになるのでしょうけど

前室は、ストーブに火を入れる瞬間は気をつける必要がありそうです
アウターを手で持ち上げるとか



気分も盛り上がってきますね

ドマドーム1では、膨張式ウレタンマットを敷くともうそれで目一杯ってな感じでした
25cmも広くなったこの寝床
ジャンパーや、電子小物類を余裕で置けそうです
インナーアウターのクリアランスもかなりとってあって結露も少なそうな予感がします
冬はこいつ、夏はドマドーム
そんな感じかなあ(*^_^*) ひとりほくそえんでおるのです



冬はこいつ
とは申しましたが(^^; 生地かすけすけで薄いですね
雪山へ登る訳でもないので、まあ、なんとかなるでしょう

うーーん、今度はいつ張れるかなぁ
はやく、ラクダに積んでどこかへ行きたいです

しかし
もう
かたづけるのもめんどくさくなりました(^^;

ここで寝ることにします



なんと、測ったようにぴったりでした(*^_^*)
インナーを閉じるとしーんとに落ち着きます


明日もう1泊あって荷物はそのまま置きっぱなしなのですが、幕は朝にはいちおう、かたづけておかねばなのです

(本当は、明日の土曜日は、香川で友人の出場するエンデューロレースの写真を撮りに行く予定で、キャンプを絡めることになっていたのですけど、家庭の事情でだめになってしまって(^^; 楽しみにしていたのですけどねぇ
シゴトだから仕方がないのですけど、急なことで方向は180度違えど、結局は家をあけることになってしまってます・・・はぁ)

で、明日の朝はまた
・・・宿の人が掃除に入りますので(^^;

いや、このテントそのままにしておいたら(^^; どうなるでしょうね
宿泊料は1.5倍になるかも

いやいや、やっぱり片付けとかないと・・・ですよね


実況生中継でした m(_ _)m

あ!忘れていました
朝ドラ、べっぴんさんの動画を観とかにゃあでした
Posted at 2016/11/25 22:22:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | シゴトのついでに | 日記
2016年09月20日 イイね!

四万十で ひょいと出会えた 高知づくり

四万十で ひょいと出会えた 高知づくり連休明けの火曜日のこと
台風がすぐ南方を通過するその真っ直中ではありますが
まあ、なんてことはないだろうとの根拠のない自信のもと
予定通り、四万十川中流域へと斥候活動に赴きました

暴れ狂う四万十川、横に沿う国道には、木々から引きちぎられた葉っぱが舞っていましたが(^^; クルマの中にいる限りはまあ、たいしたことはなかったですね

四万十町大正地区から、梼原川に沿って数キロほどいったところにある集落
クルマを止めて少し歩いていたところ
小さな、まああまり商品も置かれていない(以前は大繁盛だったのでしょうけど)商店の、奥の冷蔵陳列棚の一番上に・・・発見!


老眼が進むにつれ(^^; 逆に、望遠性能が上がった感あるこの両眼
ついに!捉えてしまいました

タイトル写真の「高知づくり」
たぶん、高くつくだろうな?!とは思いましたが
せっかくですので、買い占めました
と、いっても(^^; 5缶ですけど・・・

この「何県づくり」という一番しぼり
数ヶ月前の、きゅーさんの記事で始めて知りました
きゅーさんの写真が綺麗なのも手伝ってか(*^_^*)ジツにジツに美味そう
お好み焼きの味がするのだろうか

そして8月初め
愛媛づくり の発売日には、近くのスーパーで速攻仕入れて、グビグビと(*^_^*)
スッキリとしていて、ジツに美味しかった
(値段もフツウのと同じですし)
ミカンの香りがするのかなぁ?!とも思っておりましたが、そんなでもなかったですかね
しばらくは、これと、発泡酒の淡麗の2銘柄で、晩は酔っぱらっていたのですが
いつの間にか、愛媛づくりが店から消えていて?!いつまでたっても再入荷しない
別の店で確認するも・・・やっぱり置いてない
ため息をついていたところ

香川のhoneGさんは、仁淀川で、「高知づくり」を呑んでらっしゃる!
カツオの塩たたきの味がする!とは、honeGさんのコメント(・・・だったか?ボクが勝手に想像していたのか??よく覚えていませんが)まあ、気になる銘柄でありました
シゴトで高知方面へ行くたびに、スーパー内を斥候するも、置いてなくて
もう、諦めていたのです

そんななかの出来事だったのです・・・この片田舎のお店の冷蔵陳列劇

連休で飲み過ぎたので、今日は休肝日のはず(^^;だったのですが
もう、無理ですね



少しの緊張感をもって、いただきました

ん!んんんっ!!
濃ゆい・・・
カツオの塩もどこへやらで、ガツンとくる重い刺激でした(^^;



アルコール6.5%って
たっすいがはいかん!! まさに高知の心意気といったところでしょうか

もったいないので・・・というか、濃いので
あとは、レギュラーに切り替えて、ぼちぼちやりました



会社の同僚によると
伊予市のマルナカで、「岡山づくり」を見たとのことで
すかさず、買ってこい!命令を下したところなのですが、未だ買ってこない

先日の、その同僚の結婚式がジツに感動モノで!
劇的な再会に目頭が熱くなりました
披露宴のテーブルに置いてあったのが、中瓶のフツウの一番しぼりと、「愛媛づくり」の2銘柄
(いま思い返してみると、同僚の粋な配慮だったか!!・・・いや、そうではなかったみたいですね)
ミカンの香りがします!と、カイシャの上司、先輩方にもお勧めしたのはモチのロンこちゃんのこと
まぜこぜにつごうとするのを断って、愛媛づくりばかり呑んでおりました
まぜこぜになっても、わからなかっただろうことは、明白ではありますが(^^;
よく冷えていて、美味しかったですね

四国のあと2県のその品なんかも、どこかに置いてないかなぁ
なかなか、ご当地へ行く機会に恵まれませんので、悔しい思いをしています
かまたまうどんかなぁ・・・香川づくり
徳島づくりってのは、なんだぁ?!すだちでしょうか、それとも徳島ラーメン

気になってしょうがないオッサンの独り言でした m(_ _)m
Posted at 2016/09/23 16:13:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | シゴトのついでに | 日記
2016年06月26日 イイね!

梅雨晴れ間 遠景叶うや 興津の海

梅雨晴れ間 遠景叶うや 興津の海毎度の斥候活動
ひとりでいることに苦はないほうだと自負はあるのです
が、時になぜかドヨ~ンと気分が低迷するときもあって
無理をしない
気分をかえる・・・ひとりだとこれが可能なワケで(時間が許せばですけど)

目的地は、ちょうど時間通行制限もしており、斥候が終われば、即Uターンすべきなのでしょうけど(^^;

久しぶりの青い空と大きな浜が眼下に広がっているではありませんか!



と、言い訳はここまで(^^;ということにして

時間通行制限1サイクルの間ダケヨと、浜まで下りてみました

この展望スペース・・・なんという広場か?忘れましたが
まあお気に入りの場所
まえに立ち寄った時には、この東屋の下でラーメン作って食べたのです
あのときも、天気がよくて猛烈な暑さだったキオクがあります

トップの写真
そう、カメラを固定するモノ
どうぞm(_ _)m皆さん、ここで記念写真を撮ってね・・・ということのようです



県道脇ですので、高知県が作り置きしたのでしょうね
「撮っちょ木」・・・なんか(^^;遊び心があって、大好きなのです、コーチケン
比して、我がエヒメは少し堅いかなと
鉄製で、頑丈にできております
ベルボンにもマンフロットにもこれほどのモノはありません

浜へ下りてみました
ずっと向こうのほうに、浮かんでいる人が数名ほどいますね
サーフィンでしょうか



ここは一丁!
パンツ一丁で、この寄波の端っこで座禅でも組ましていただきましょうか
いや、周りに誰もいないしで、そういうことも可能であったなぁ(^^; なんて、思い返してみたりしているボクは、やっぱりバカなのでしょうね・・・ジツにナットクm(_ _)m

しばらくジッとしていたかったのですが
なにしろ!太陽光線が半端無く強烈で!!
大気中のチリホコリも昨夜の大粒雨ですっかり消え去っていますからね

せっかくですので
う○こ座りを決め込んで、動画を撮ってみました



夏に遊びに来てみたいですね
キャンプ場もありますし
・・・息子らがついて来てくれれば(^^;ですけど・・・難しいかなぁ

浜の付け根のパーゴラで、しばし風と波の音に耳を澄ましておりました
あまりにも心地よいので、思わず眠ってしまいそうでしたね


あっという間に
通行制限解除の時間が迫っており、小走りでクルマまで戻り
しかし、砂浜を走るのってのは(^^;まあ、体力使いますね

駐車場を出てすぐ、橋を渡ったところ
気になったので、バックして戻ってみました



じーーっと

・・・っと
なんじゃかんじゃと、大きな声でペチャクチャと楽しそうな婆ちゃんが二人、シルバーカーを押しながら橋を渡ってきて、交番の角を曲がっていきました
(我が母親も嫁もそうですが、やっぱり女の人は、強そうで安定感がありますね)

しかし
山間地に住んでいるボクらには想像も及ばないほどの、恐怖と心構えが日常のそこここに、あたり前のように同居されているのでしょうね
信じて逃げればまた会える・・・
県道の峠あたりまで、アタマの中から離れませんでした
信じて、という言葉・・・ここのところずっと、自分の中にはいなかったように思います
改めて貼り付けさせてもらいましたm(_ _)m


興津の大きく奇麗な海
また、来よう



梅雨半ば
一日おきに
これくらい晴れるといいですね
Posted at 2016/06/26 17:52:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | シゴトのついでに | 日記
2016年06月18日 イイね!

車中泊 ホテルプリウス 開店なり

車中泊 ホテルプリウス 開店なりついに!
開店ですっ、てひとり盛り上がってスミマセン
まあ、眠れるもんですね
お酒のチカラは偉大ですm(_ _)m
すぐ横を走るクルマの連続騒音が目覚ましでした
小さく透きとおった小鳥のさえずりってな山の贅沢は、次回以降の楽しみにおいときます
初めての(泊まり目的の)車中泊、ハイブリッド車の有り難みをグッと享受させていただきました

っと、そのまえにちょっと

本日!ジツに猛暑
昼前までは山で農作業の手伝いをしておりました(あまり気は進まないのですけど)
続きは夕方にするだっぺ←ってな感じで(^^;オヤジ殿・・・とても元気です

家族はみんな出払っていて
相手をしてくれるのは、家の中の帝王!キャプテンウーちゃん
常に、こうして邪魔なところにドベーッと寝ころんでいます
まあ、見てのとおりの(^^; デブネコ、はや2歳になりました

・・・我が家へ来たころは
ほんとに可愛らしかった

片手に乗るくらいちっちゃかった

っと、ここまで
ウーちゃんでしたm(_ _)m

さて、お次はこれ


ランチです
息子二人は学校、嫁はシゴト
僕は農作業・・・
こんな日は・・・って、ひとり飯、まあとくにどうってこともないのですが
弁当を用意していたのです(もちろん自分で←と自慢するほどの内容でもないのですけど)

どこかの道の駅で仕入れてきた、檜製ミニ押し寿司器
お店で手に取った瞬間!即レジへ的な一品なのでした
檜の赤い年輪がウレシクなってしまいます

このくそ暑いのにどういうワケか辛いものも欲しくなり、右のを追加しました
名付けて
梅のり弁当とんがらし麺セット



夕べ鍋で炊いた焦げ付きのご飯をチンして、その上に梅、鰹節、ネギを載せ、海苔をおいて、醤油をちらりと
これを2段積んで、押し蓋でギュッギュッとして放置4時間
檜の風味がどんだけ載るかは未知数ですが、間違いはございません
年寄りのランチにはちょうど良い分量

もちろん(*^_^*) カラダが喜ぶ美味しさでしたヨ
癖になりそうです

・・・ただ・・・梅の酸っぱさと、とんがらし麺の辛さが仲良くない感じも(^^;
ということで、梅のり弁当を平らげ
そのあとでとんがらし麺を一気にいっちゃいました(もう汗だくです)
結果、弁当はとんがらしに迫力負けってな感じになってしまいました

うどんのほうが合いますね
次回、そうしますm(_ _)m

以上、ランチ休憩の報告でした



さて

って、車中泊の報告なのでした(^^;



こんな感じ(週の半ばあたりでした)
宵の口、蒸し暑かったので、エアコンのお世話になっておりました
温度設定を高めにしておいたせいか、バッテリー駆動の時間が長く静かで気分がよかったです(改めてハイブリッド車ってのは凄いもんダ!と)



普通のラジオも入らない、本を読む気もしなくて
結局、なにやってすごしていたのだろう・・・ナゾです・・・てか、よく覚えていません(^^;
あ、そうそう、サワラのタタキは美味かった
そして、酒のチカラは絶大ですねm(_ _)m

以上
ホテルプリウスなんとか開店のレポートでした

あ!
場所はいろいろウロウロ悩みましたが
日が暮れるにつれ(^^;
安心安全、そして寂しくなさそうなところに落ち着きました




3番目の息子が帰ってきました
いきなり裸で、パソコンゲームかいっ(^^;
レポート、もっといろいろあるのですが・・・このへんでm(_ _)m

っと、もうこんな時間
山でオヤジ殿が待ってますね
うーーん、まだ外は猛烈に陽が降ってますねぇ

ニャンだ!
そんだけかいっ


は、はいm(_ _)m
Posted at 2016/06/18 15:51:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | シゴトのついでに | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation