
ときどき
このバス停のまえをティーダ号で通ります
待つ人を見たことも
バスが止まっているところを見たことも
未だありません
バス並びで
ひとつ♪ 懐かしいナンバーを(*^_^*)
そこの昭和のあなた!
思わず(^^;口ずさんでしまうでしょう
♪バスぅおおぉ~
♪ 待つあぃだにぃぃ~ ♪
気分がよくなったところで、思い出したことがひとつ
若き頃、社用にてディーゼルのコロナセダンで高知から西条へ向けてダラダラ山を越しておったとき
ポケベルの連呼!
そう、まだ携帯電話の普及前のころのハナシなのですが(^^;
トンネルの坑口にはだいたいありますよね、公衆電話
ってことで、峠へ急げと
昔の寒風山トンネルを抜けて愛媛側坑口に電話の看板?!発見
とりあえず、あった!よかった(*^_^*)
え" !! 「 12Km先、公衆電話あり 」 ですって
ガックリびっくりしつつ、惰性で下っていったのですが、いつの間にか電話のことも忘れてしまってました(^^;
ほんとにあったのかなぁ? 12Km先に・・・
・・・バス停に戻ります
ずっとなんとなく気になっていた
え"! どこを?・・・なにを?
しゅーりした
修理代は、え!タダ(*^_^*) ほんまに!!
なんて
県道野村柳谷線のここ、そんなに標高が高いわけでもなく
近隣の小学校からも5Kmほどしか離れておらず、交通量もまま多いのですが
廻りにはまったくもって、人家ナシ
たぶん直上100mくらいに「周利」という集落があって、県道が付け替わったときに、お役所との約束でとりあえずここに持ってきた・・・ということでしょう
1Kmほど下って、「奈良野下(ならのした)」なる、ま、ふつうのバス停名
下とか、前とか、口なんて、だいたい付いてますよね
地名、施設、建物なんかに
ここまでは、もうずっとまえから確認しておったのですが
・・・
もう1Km ほど下って
遭遇してしま・・・発見してしまいました
お、親分! やっと、ありやしたぜぇ へっへぇ
出世できそうにない岡っ引きの手柄報告劇か!
山本周五郎さんの筆がスラァ~と流れそうな・・・と言うほどの大げさなものでもありませんが
な、なにが! どこに?!
うーーーっ
恐るべし、宇和島バス
いっかい、乗ってみようかしらん
しゅうりしたバス停でひとりじっと、じーーっと
♪ばすをぉ~♪ まつあいだにぃ♪~ 涙をぉ拭くはぁ~♪♪
じーーーっと待って(^^;なんせ、便数が、なさそう
蚊取り線香もいるなぁ
「つぎはぁ、有屋下ぁ~ありやしたです、お降りの方は押しボタンをぉ・・・」
降車時には
ありがとうありやしたぁ~ なんて運転手がぼけてくれる!かも
うーーーーっ、恐るべし!ウワジマ
こうなると、次を期待してしまいます
やってくれんかなぁ
ねつ造したくなってきました(^^; 次なるバス停
あ!!
また思い出した
大野ヶ原の麓あたりに、こんなのがあったって誰か言ってたなぁ
チロリン村バス停
信じませんけど(^^;
Posted at 2013/09/07 10:32:44 | |
トラックバック(0) |
シゴトのついでに | 日記