
どうせなら、行ったことのないところへ
ロングですし、ひとつふたつは紛れ込ませてもおもしろいかも
そうアタマに置きつつも、ずらずら~と日々が過ぎ
お互いプランを持ち寄って船中で相談しましょう・・・と適当な打合せはしていたものの
・・・出発を明日に控え、なんか考えとかないとなあ(^^;
シゴトの手を休め(^^; コソコソ、ウシシシとマップ見ながら情報集めに精を出し
とりあえず、ちょっと強行軍的なルートを思い描いてみました
・・・たぶん(^^; 却下だろうなぁ(^^;
今回、飛び石連休に一日ほど休みを足して
ラクダではほぼ一年ぶりとなる九州へ渡りました
香川の
honeGさんとのロングツーリングの始まりです
独りじゃないし、まあ何処でも野宿できそうですので、そこのところの安心感は絶大でした(*^_^*)
八幡浜発の綺麗かつ快適なオレンジフェリー
予想に反して、クルマも人も少なくてラッキーでした
天気も良いし
カブ2台での縦走ですので、どちらかが前を走ることになるのですが
とりあえず、道を知っているかもしれない?か、どちらのナビが賢こそうか(^^; で、その場その場の隊長を決定することにしました・・・まあ、てきとうですけど
久住から広大な外輪山のあたり、もちろん標高もあって、足が冷えてきて
こりゃあ、たまらん(^^;
手はハンドルカバーのおかげで、十分に温いのですけど
・・・ジツは、この数日前のこと、イワサキにて冬用の手袋を新調していてウキウキしていたのです
ここ数日の天気、気温を考えると、手袋で大丈夫だろうと
いちおう、honeGさんに連絡とると、念のためにハンドルカバーを装着した・・・とのこと
考えた末、僕もカバーを装着することにしました(新品手袋を使いたかったのはタシカなのですけど)・・・でも、ほんと正解でした
八幡浜港で、なにげにhoneGさんに確認したこと
パッチはもちろん履いてきた!ってぇ
な、なんと!だっせぇ(^^;
オトコはパッチなんぞ履かんのダ!まんだまだこんな時期から
・・・と、息巻いた僕だったのですが・・・(ジツは、荷物にはそっと忍ばせていたのですけど、2枚も)
阿蘇の外輪山を下り、信号待ちのところで
もう、寒くてたまんない(^^; どこかで着替えたい(もう、オトコは捨てました)ので、適当に止まって欲しいと、前を走るhoneGさんに懇願したのです
オーーケーーッ(^o^)
・・・は、いいものの・・・どこまで行っても止まってくれないではあーりませんか!
それに、またまた標高も上げているしで、もう寒くてたまらん
峠を越え、しばらく下っているところで、前を行くhoneG隊長はほっといて、道ばたでストップ
急ぎ、カッパを着込みました(^^; もう、格好なんかどーでもいいや
パッチは、荷物の中なのでめんどくさい・・・いや、オトコはパッチなんぞ履かんのだ
カッパのほうが格好よいのだ
しかし、僕も、こんなに凍えるまで走らんでもよかったってのも事実ではありますが
ど、どーしてこんなところまでそのまま走ったのよ!!!カブだから、いつでもどこでも止まれるやないのーぉー
・・・八幡浜港での、「だっせぇ」がまずかったのかなぁ(^^; なんて
まあ、なめたらいけませんね、この時期、そして標高
そして、基礎代謝値の小さな(^^; 我がボデー(歳ですし)
で、
初日のお宿は、船中で打ち合わせした、南阿蘇のススキの山です
臼杵港からの距離はそんなたいしたことはありません
ちょうど、一年前のこと、ぐぅだらさんに連れて行ってもらった素敵なところです
明るいうちに幕営したかったのもあって、温泉はパスして、どーんと上っていきました
到着後
ぱぱぱっとテントをはって
とりあえず、速攻でかんぱーい!
毎度のごとく(^^; いい具合に酔っぱらって・・・お休みなさいでした
風は少しありましたが
熊本の夜景も、上空の星も
やっぱり最高にキオクにのこるススキの山でした
独りじゃないので(^o^) 安心して過ごせました
また来られてヨカッタぁ(^o^)
・・・> 2日目に・・・つづく・・・たぶん
Posted at 2016/11/10 22:42:19 | |
トラックバック(0) |
キャンプ | 日記