• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2016年12月24日 イイね!

どうだコノヤロ 火吹き竹の 飯炊き劇

どうだコノヤロ 火吹き竹の 飯炊き劇届いたばかりのおNewな焚き火台
世界最小(らしい)というヤツ

棚からぼた餅的でしたが、早速のことフィールドへ持ち出す機会に恵まれました

むっつりの我が末っ子殿、同級生らとキャンプがしたいとのこと
・・・誰が言い出しっぺかわかりませんが(^^;

お父さん!子供らだけでキャンプはちょっと不安があるし、ウチのが誘った感もあるかもしれないので
いっしょにいたほうがいいと思うのだけど
・・・もう高一だし、ほっとけばええやん
ほっとけば・・・
まあ、そこまで言うなら(^^; しゃーないか  あは

そんな感じで
今回は、家族から、是非ともお願いしますm(_ _)m とのことなので
それはそれは、堂々と偉そうに、準備をして出て行きました

ハナもつれていったらぁ
という、嫁の軽いつぶやき
それもいいかと! ハナ(推定80歳)ちゃん、キャンプ初体験です



それにしても、凄い量の荷物となりました
何がどこまで必要なのかわかりませんし、高一トリオ、キャンプ道具はまったく持っていないとのことでしたので(^^;

対して
これは僕の今回のセット



熱源は、現地調達予定の薪です
(保険で、炭とアルコールは忍ばせておきましたけど)

さて、出発です
高一トリオとは、15:00に現地で落ち合うことになっています

5分で到着
そうなのです(^^; もの凄く近いのでした


末っ子殿とは、基本的になんも関与はしないというオキテを交わしておきました
その方がお互い楽しめそうですもんね

とはいうものの、サイトが狭いので、わりと近くに幕を張ったのですけど



付近をうろうろして、適当な小枝を拾い集め

当りが暗くなり始めるころ
焚き火台に点火!
・・・が、すぐに鎮火(^^;
焚きつけの新聞紙の量を増やし、点火!!
紙で扇ぎ、酸素を供給するも、炎に元気がでない

拾った枝木
乾いてそうにみえても、けっこう水分を含んでいるもんですね

めんどくさくなって
炭、アルコールに手をのばしかけましたが(^^;
妙に独り、むきになってしまって、点火~弱火・・・鎮火、点火


ふと・・・
火吹き竹なんてモノのことを思い出し
・・・思い出し・・・といっても、実際に使ったキオクはないのですけど(^^;

すぐ横の竹藪にちょうどよさそうな枝が落ちていたので、やってみました



対物側の節をペグで穴を開け(割れるかな?とも思いましたが、まだ水分が残っているようで大丈夫でした)
気流の圧力を高める作戦としてみましたが(*^_^*) これがなかなかの威力もので
効果抜群なのでしたのよ

さあ
ここからは、もう調子に乗ってしまって
大きめの薪・・・といっても、直径3cmくらいまでですけど(^^;・・・なんせ、焚き火台が世界最小ですので



火吹き竹を吹きまくって
やっとのことで、晩餐を開始することができました

低い椅子に腰掛けて、ビール呑みながらだからかもしれませんが(^^; けっこう疲れましたね

気分も良くなり、余裕の時間が訪れました

ちょっくら、向こうのシェルターの中を覗いてみましょう
どんな飯を食らっているのか?



侘びしい感じがするのですけど(^^;

鶏で鍋をして、うどんでしめる常套手段とのことでした


湯を沸かしながら、チタンのカップで芋の湯割りを呑む



すぐ横に火があるので、これが微妙に常に熱々で
小さい火遊びしながら、じわじわ酔っぱらえる(*^_^*) これもなかなかのものでした


ちょっと足りん・・・
ん??
腹が減ったとのことで、なんか食い物はないか?って
高一トリオ



鮎の一夜干しを炙ってやりました

・・・が!
こんなもんでは、腹は満たされないようで(^^;

そんならと、飯でも炊いてやろうか(*^_^*)
って、こんな軽口を叩いたこと、相当に後悔してしまったワケなのですけど

2合もあれば十分だろうと、調味料入れとして持ってきていたラージメスティンの登場となりました
強力な助っ人の火吹き竹もあり、焚き火も調子がよいので、そのままこの世界最小で炊いてみることにしたのですが、これがまた、苦労の始まりで

薪が足りん!
薪をどんどん製造しろ!! そうでないと飯にありつけんぞ!!!

トリオの手ノコ大回転薪製造作戦が開始されました

僕はというと、竹吹き大作戦で、とにかく酸素を供給し続けて、大きな炎を連続させることに徹しました

そんなこんなで、なんとかカチカチ硬い飯も炊け、速攻で奴らの胃袋に吸い込まれていきました
しかし(^^;なんという!この灰
灰だらけ
竹の威力を物語る、灰の絨毯となりました

高一トリオ
なんでも!学年でみんなそれぞれ一番なのだそうです!

囲碁将棋部のヤツは勉強の成績がずっと一番らしく!そんなヤツがこんなキャンプをしたがるのか? ほんとに自アタマのいいやつなのだろうな
これだけでも、なんとなくウレシクなってしまったワケなのですが

卓球部のヤツは
・・・なんと!彼女にしたいNO.1のマドンナとダブルスを組んで試合に出たことがあるらしい(^^; ということで、まあ、これも一番としましょう

で、陸上部の我が息子殿といえば・・・たぶん、体力といいたいのだろうけれど? 野球部とかサッカー部のほうが上かもしれないなぁ
まあ、無愛想さではダントツ一位な感じは認めるところではあります(^^;


結局は2人用テントでギュウギュウ詰めで寝ることにしたそうです



暑かったって(^^;

はは・・・

で、僕はもう疲れ果てて
爆沈


朝です



さっさと片付けて、ウチへ帰って朝飯でもよかったのですが
ヤツらもゆっくりしているようですので

0.5合の飯を炊きました



やっぱり合数が小さいと焚くのが楽ですよね



最後まで薪でやってみました

なんとかなる・・・ってことは確認できました
が(^^;
もうちょっと、汚れずスマートなほうがよいかもなぁ

座位置が少し高めな椅子と広いテーブル
そして、この世界最小くんには、炭のほうが合うような感じもしました


おっと
忘れていました(^^; ハナのこと
いつものように穏やかで、静かに過ごしていましたね

なんだかんだで(*^_^*) ほっこりしたキャンプとなりました
Posted at 2016/12/28 16:54:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
456789 10
111213 14 1516 17
181920212223 24
25262728293031

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation