• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

へち曲げて 金具とひもを 結びつけ

へち曲げて 金具とひもを 結びつけこんなものを自作してみました

装着し、家の中をウロウロしてみましたが
予想以上なしっくり感
そして、だれにも気づかれず(*^_^*) 作戦を遂行できることを確認しました
・・・めんどくさいので、気づかないふりをしていた・・・とは思いたくないのです(^^;

世の中には、既に
世界的な一流メーカーより、専用品が販売され、ここ日本においてもメジャーなものになっておる製品があります
ここ田舎ではあまりお目にかかることはありませんが、キャンプ場などでは、たまに拝見できますね

そんなもの、そんなもの・・・
本当は、気になってしょうがないのですが(^^;

ポチるよりも
とりあえず、今もっているグッズを使って(*^_^*) なんとか似たようなことができそうだ
たぶん、みんないろんな方法で実践しているのだろうとも想像できますが、めんどくさいので、調べていません

ま、今回、めずらしくオトナの判断に乾杯なのです

せ、せ、千円ちょっとくらいしか使っていないのダゾ!
これからは、倹約でいくのだ、オイラは
めずらしく堂々と相方に宣言した次第であります

で、
それはいったい?



もう、ばれちゃったかもしれませんが(^^;

ハーネスなのです
釣り具が大活躍してくれました

斥候活動で活躍してくれている防水でタフなコイツ
ドッキング



ひも式チェストマウントハーネスの完成です

なんと!
下のメーカー品よりも、なんとなくやりそうではないですか!




                       (NETより)


ホントは↑こんなんが欲しいのですけど(←まだ言っております)


装着してみました



カメラが目立たないような・・・気がします
これなら、付けて走る勇気の量が少なくてすむような・・・気がします

勝った!!
ゴープロに勝った・・・ような・・・気がします


                                     (NETより)

まだまだ良さそうなところを発見しました

収納時のコンパクトさが絶妙
そのままポケットに入ります



雨でずぶ濡れになっても
ひも式ですので、早く乾きそうな・・・気がします



靴下といっしょに干してあっても違和感がありません


作りながら、ふと思ったのですが
スマホを丈夫なナイロン袋に入れて、くくり付けるか、貼り付けたのでいけたような(^^;

せっかくですので
使用レポートなど・・・載せたかったのですが
今日は、いろいろ用事があってバイクに乗れなくてですね(トホホ)

それなら!
豪快な草刈りの動画でも(^^;とも考えましたが
やっぱり、バイクの走行シーンでなきゃあ!ですよね

うまくいくかなぁ
Posted at 2015/08/30 21:12:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月27日 イイね!

その先に 見えそで見えそな 猪伏越

その先に 見えそで見えそな 猪伏越朝です
本日も暑くなりそうです

特に急ぐ用事もないのでゆっくりしてもよかったのですが
なにしろ既にこの日光力! まだ7時にもなっていないというのに(^^;
日向は、暑い


せっかくですので、家屋敷、布団類など干さなくては!
もう少し風があれば・・・なんて贅沢なつぶやきなんぞももらしたりして(^^;


あれは鳥形山
標高は1200m以上あるようです



あの山を越え、天狗高原へと繋がる(という希望的観測をもとに)林道らしきルート
昨夕、ツーリングマップルで確認済みなのです
道が微妙に点線表記のようにも見えたりもしたのですが(^^; そこはしっかりと確認していません


しかし
ほんと誰もいない

少し、ラクダで園内を散歩してみましょう



小さなゴルフ場の中を走っているような感じです
ラクダの蹄が、しっかりと芝を噛み(*^_^*) トライアルごっこのマネなんか・・・
こっそり、ちょっとだけヨ的に楽しませてもらいました (ボクひとりなもので)



こんなに楽しくてよいものだろうか・・・
根が貧乏性なのでしょう(^^; 不思議な感覚でしたね

そんなこんなで小一時間

出発です

本日のルート

(ジツは、このルート画像、昨日の土曜日編にも間違えて貼っていました。張り替えましたけど)

鳥形山へはあっけなく到着
展望の案内板にはなんと!剣山の名前もあって



真ん中、奥にうっすらと見えますね(*^_^*) 剣山
肉眼ですと、もう少しはっきり見えるのですけど・・・広角レンズではしんどいです

それにしても!
空が青い
そして、涼しい

シュバァーッ



ケータイの電波もよく入ります
自宅にTELすると、どうやら長男坊が緊急帰宅! ボクになにやら話しがあるみたい・・・
ま、どうせ、たいしたことでもなかろう(^^;

さて
ここからが、ドキドキワクワクなルートの始まりでして
鳥形山から西へワインディングを下り、これまた奇麗な水の流れる谷へ下りてきました

ツーリングマップルとナビを開いて作戦会議です
沢風が涼しくて、ジャケットを脱ぐ必要もない(*^_^*) 虫もいなくて、オツムに酸素が効率よく供給されている感覚・・・と、申しましょうか

最善の作戦が立案出来そうです
(昨日は、考えながら走ったというよりも、どうしようどうしようと迷っていた感じでしたね)

目指すは、五段高原
越えなくてはならないのが、猪伏越



途中の、「生芋」という地名が気になりますが
その先のダートへ入ります

ニンマリのロケーション
少しでもよい写真にしようと、山側の法面を駆け上ってパシャ!



苦労して撮ったわりには(^^;てんで冴えませんが

・・・なんか
昨日よりも荷物が増えています
途中仕入れたビールの空き缶やら空パックやらナイロンゴミが入ったままでした(途中にコンビニとか道の駅とかもないので)



ナビの表示が?ちょっとおかしい??
迷ったか

同じところを行ったり来たりを繰り返し、確認するものの
・・・ある場所へ来ると、なぜか、現在地が突然、道の線から外れてしまう
山地図のほうが間違っているのでしょうね

たぶんこっちだろうと、梶を切り

おお、ガレてますねぇ(^^;

ラクダも休ませたいしで、小休止
蹄の空気圧を下げ、目前に迫る急登戦に備えます



青馬TLのようにしっかりゆっくり地面を掴んで歩く・・・という感じにはほど遠いですが、まあ、ラクダもそこそこグリップして登ってい行ってくれます
遠心クラッチの泣き所を感じたりもしますが、エンジンが止まらないっていうのは、ホント楽で安心感がありますね

転けないように、そろりそろりと登っていくと

・・・ ・・・

でた!
でました!! 倒木



その先にはまだ道が続いているのですが
この木、撤去する気力が沸かなくて(けっこう大きいのです)

この状況をもっとわかりやすく撮ってやろうと左上を見やりましたが
・・・かきついて登るのもめんどくさくなって(^^;

猪伏越まで、あと1Kmほどだと推測されますが
やめた!



峠へたどりついても、そこからは下り
下りは要注意なのです(^^;
何かトラブルでもあったら、引き返すのが困難極まりそうですので

もうダメですね(^^; 完全弱気モードで
ケータイの電波も、もちろんないし

一息つき
Uターン

もう、帰りましょう

そうと決まれば、早い

R33へ出て、走り慣れた道をノンストップで帰宅となりました
なんとか昼飯に間に合いました

遊んで帰って、疲れたから、寝るわ!
・・・なんて、言えるわけはないのです(^^; 我が家的には

とはいうものの

リラックスモードでないかいっ
ウーちゃん


まれちゃんの録画を見ながら
しっかりと布団の上で(^^; ぶっ倒れていたようです
(それでも、夕方には草刈りに汗しておりましたのですよ)

猪伏越
逆方向からのルートもありそうです
林道なのか作業道なのか、獣道なのかよくわかりませんが

リベンジですね(*^_^*) たぶん


ラクダとの小さな冒険でした
Posted at 2015/08/27 21:47:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2015年08月25日 イイね!

蹄換え 駆けめぐりつ 星ヶ窪

蹄換え 駆けめぐりつ 星ヶ窪考えながら全力で走り続けろ!走りながら、常に考えろ

たしか、オシム監督の言葉だったとキオクしておるのですが
・・・ジャパンクラスのサッカー選手、そりゃキツイだろうなぁ

足の止まりかけた後半の半ごろ
テレビの前で、そりゃあキツクて頭なんかはたらかんぞなもし・・・


黙々と走りながら、つい、こんなことを思い出したりしていました
もちろん(*^_^*) 黄色いラクダの背中に跨ってですけど



ピンポイントで天気の安定してそうな、この週末
木金のシゴトの都合次第ではありますが、どこかへ旅立とう
ひとり気合い十分の迫力の成果か(*^_^*) 念願かなったワケなのです

ジツは、今年の盆はめずらしくシゴトにまみれていて
半泣きいや、半べそ状態でデスクに突っ伏しておりました
その代休(4日間は必ずもらいますよ)ってことで、その1日を当て
土日月で、思い切って!ラクダで蒜山高原周辺まで足を伸ばし、大山と温泉を堪能してこよう
そんあむふふなシアワセもあってもよいのではないか(*^_^*) 無理か(^^; まあ、直前までわからない
しかし、なにやら山陰地方は天気が不安定な模様
ならばと・・・四国内の未踏の林道(ほとんど未踏です)ぞと、サクッと切り替えました

ひと月ほど前、ラクダの蹄を荒れ地用に交換したものの、まだ本格的にダートをはしっていないこともあって(*^_^*) もう、林道林道モードなのでした

大まかなコースを頭に描いて、早朝に出発
東へとR56~R11をとばしました



四国の宝、瓶ケ森林道
通行止め?と思っていたのですが、寒風山~よさこい峠~長沢は通じていることが判明(石鎚スカイラインへは不通)

思わずニンマリ



霧で視界は今ひとつでしたが
なんともやっぱり(*^_^*)ここは良い 海抜も1600は越えている
それに、土小屋から不通のためか、登山者や観光客がほとんどいない

瓶ヶ森登山道口は吉野川源流碑のところで、サンドイッチなどほおばっていたところ・・・中年サイクリスト2名が現れた(途中で追い越してきたのですけど)
道の駅、木の香から登ってきたとのこと
標高差1000m! なんとなんと

これからこの登山道を、自転車を担いで登頂し、向こう側へ下りて長沢廻りで木の香で温泉・・・なのですと!
まだ高さ200m以上はありますよね(^^;
すんごいですなぁ
観音寺から来ているのですが、香川県人はヘンな人が多いのですヨ!
そ、そーなのですか!!



今日はついている
人が少ない
自転車担ぐって、微妙にはずかしいのですよ・・・ジツは
ニコニコしながら筋肉をプイッとふくらませて登山開始されました
いやぁ、いろんな趣味のひとがいますね(*^_^*)

妙に力をいただいた感じでした

・・・・・・あ、いかん
久しぶり(2ヶ月以上ぶり)にブログ書いているもんで(^^; 結構疲れてきました
長文化するからイカンのですけど

と、いうことで
次回につづく・・・

いや、たぶん(^^;次回はまた当分ないような(自信たっぷりなのです)

と、といいうことで
とりあえず、早送りボタンONです



↑ 土曜日のルート


長沢へ下りて
さあ、これから本格的なダートへ突入



とても得した気分



対向車はまったくもって、いません
オフロードバイクの足跡も皆無(^^; まだ時間が早いからでしょうか



いやいやぁ
ブヨにチクッとやられて(用心はしていたのですけど)
きれいな水、そのまま飲めそうですね、飲めます!



上流に人の営みがないっていうことは、こういうことなのですよね(*^_^*)

良く締まった走りやすい快適道
シアワセシアワセ



とるるっるっとラクダが頑張ってくれているだけなのですが
それでも、腹が減って(^^;
とりあえず、仁淀川町のローソンまで突っ走りました
・・・考えながらいや、迷いながら・・・走りながら
さて、これから、どうしようか
今回は、ダートランを満喫しようと
それでも、気が向けばどこかで夜を過ごしてもよいかと、いちおう最低限的荷物は積んできたのです(炊事道具と遊び道具は置いてきました)
さて、どうしよう

R33沿いのローソン着(このあたりではとても貴重なお店)
しかし!暑い
ここでも、標高的には200m以上はある山間地
うーん、暑い暑い

ジャケットを脱ぎ、店の中で涼みながら
とりあえず、まちがいのない姫鶴平の端っこのほうででも泊まってかえろうか
涼しいし、寂しくないしで
弱気モードで、そのまま食べられる冷蔵食品と飲み物、氷なんぞをクーラーバッグに放り込んで
へなへなと出発
・・・やっぱり、ウチに帰ろうか(^^; ちょっと疲れたし
カルストを散歩しながら帰ろうか

R439へ入り、長者付近でちっくと思い出したゼヨ
このあたりに、星ケ窪キャンプ場ってところがあるらしいってこと
標識通りに、まあなんてことのないクネクネ道を急登すること数分
想像以上の良さげな広場ですね
時刻はまだ3時前
管理人のおっちゃん、草刈りの手を休めて話しをしてもらいました
昔はここで草競馬をやっていて、
馬といっても、普段は農耕に汗しているずんぐりしたやつで(^^;
・・・あの山が石鎚で、こっちが鳥形山・・・

涼しい木陰のベンチで寝転がって・・・さてと、どーするか



そのうち、ライダーのひと組やふた組はやってくるのだろうな

持ってきた1DKのテントを張りました(やっと決心がついた)

眠い
ベンチでゴロゴロ、昼寝でも出来るもんならなぁ
こういう時って、なぜか時間は進まんもんですね
天気は良いし、高度はあるしで、なかなか暗くならない

ヒマなので(^^; 空荷のラクダで20分のところにある温泉へ

だるっと疲れて、戻ってくると・・・やっぱり、だれも来ていない
こんなにいいところなのに(^^; トイレ事情かなぁ



疲れた(^^;
ここに泊まりますよ
キャンプに目覚めてちょうど1年
人に話せないくらい回数重ねてしまいました(^^;







寝不足なのに
やっぱり、真夜中に目が覚めてしまいます



予報通りではありますが
快晴
夜中の静けさ、寂しさも吹っ飛びます



とくに急いで出発する必要も無し
と、いっても結局は早々に撤収してしまいます(^^;

ツーリングキャンプにどっぷり浸かってしまった
こんな(*^_^*)朝の仕業かもしれません


さて、ナゾの峠アタック編に
つづく・・・ ・・・かも・・・です
Posted at 2015/08/25 22:59:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526 272829
3031     

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation