• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

旅支度 黄色いラクダに VU100

旅支度 黄色いラクダに VU100くじゅう阿蘇の大きな旅からこっち
この3週間、当たり前に週末は連休をいただいているのですが
いつもなにかと所用があって、自宅周辺で燻っております

もちろん、ただジッとしていたワケではなくて
時間を都合つけては、ラクダを弄くっておりました
先々週には、メーターの交換
先週は、グリップヒーターの取付
そして、昨日今日はこれ↓ VU100を取付て



不細工なワタシですが
ま、
自分でやってみましょう
と、
悪戦苦闘の連続でした



・・・た、はいいのですが
気に入らなくて



これに1リットルの予備タンク、パンク修理道具一式詰め込んでみたのですが
左側だと何かと邪魔だし、ちょっと重くなりすぎまして
それに、転倒時にウインカーが壊れてしまいそうで



蓋を取ると、なんとなくカッコヨロシイ感じもありました
が、これは【没】


短くして、右側にセットすることにしました



どうせならと、黒く塗装して・・・
乾くまでの1時間ほど
焼き芋なぞ焼いてみました

これまた、どうせならと
記念すべきバイオストーブに登場してもらって
・・・なにが、記念なのかというとですね!
一年半ほど前の父の日のこと
雑誌で見て気になっていたこのストーブですが、時間調整のために立ち寄ったモンベルに置いてあって
父の日でもあるし、自分へのプレゼントなのだ!と、レジへ
・・・まだ、キャンプの「キ」の字も、ラクダの「ラ」の字も自分の中には存在していなかったときのことなのですが

数回ほどは使ってみました
・・・が、暑い暑い夏のこと(^^; 昼に河原でラーメン作ってってのも(^^;ま、あんまりオモシロクはなかったです



ま、
なんにせよ(*^_^*) 火付け役だったのでしょうね、こいつ
いったん火がつくと、湿った木ぎれでもそのうちボーッと燃やしてしまいます
この冬は、久々にキャンプに連れていって遊ばせてもらいましょう(*^_^*)

家族みんなに芋を配給し

左側でコツは掴んでいましたので
もう、サクッと右側に生乾きのVU100を取付けることができました



キャリー左右につけたステー、檜製テーブルと干渉してしまって(^^;銘木板の改造を余儀なくされました・・・といっても、いままでにもさんざんやってますけど
足をもぎ取り、もう適当にずらして(^^;
なんか、めちゃくちゃになってます・・・穴も方々開けまくって



役に立てば、それで良しとします
とりあえず、完成!です

左側には1リットルの予備タンク
右側のパイプには、工具、タイヤチューブ、空気入れを入れました

お次は、試走(*^_^*) ですね
既に晩ご飯のアナウンスが聞こえてきそうな時刻帯ですが、近所をひとっ走りしてきました



走った感じは、とくになにも変わらず・・・いや、変化がワカラナイ

左側のステーが内側に寄ってますので、修正がいるかなぁ(^^;



感動もん(*^_^*)ってところもありまして
付けてよかった! グリップヒーター!!
これ一つで、何処まででも走って行けそうな感じがしますね

来週こそは・・・何処かへ遠出しなくては・・・

気合いのボルテージがアップしてきております(*^_^*)



どこ行こうか
Posted at 2015/11/29 20:07:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 単車 | 日記
2015年11月03日 イイね!

南阿蘇 ススキの高原 大爆睡 

南阿蘇 ススキの高原 大爆睡 ラクダとの初めての長旅もなんとか3泊をこなして
木手知己へ向かいます
↑(^^; もくてちきって打ってしまいました
なんとなくですが、この四字熟語(*^_^*) なにやら崇高な意味でも持っていそうです
調べてみると・・・とくになんもでてこなかったのですが(^^;



知己ってのは、自分のことをよく理解してくれている人っていう
木の手を持っているって、ことは、ピノキオですか
キノピオっていうキャラクターもいましたよね?たしか・・・どこかに

またまた前置きが長くなりそうです(^^;

切り替えて

やっと、時間と場所が特定された任務の遂行を行うときがやってきたのです

このロング
ある人のつぶやきから端を発しました
そう(*^_^*) タイトル写真で、ワカル人にはワカル!
松山カブスの、ぐぅだらさん
少し前のしまなみキャンプは、夜も更け、酔っぱらいつつ
11月に入ったら、南阿蘇のススキの原で熊本の夜景なのです!最高の場所なのですだは(←ニュアンスはチト違うかも)・・・と
僕のアタマにはしっかりとインプットされました

公私ともにいろいろとやりくりはありましたが
ホント(*^_^*)よく実現できたモノダ! やればできるもんだ
いちばんは、家族が心身ともに元気であった(*^_^*) これに尽きるのですが

15時を廻り
南阿蘇は木造のローソンで合流です

2車線の激坂をハイペース(といってもカブ速度です)で登り
脇道へ入ると、そのうち周りはすっかりとススキの原っぱへと変わり

ダートもあります!えへ
ぐぅだらさんの説明は、なんとなくアバウトで
幕営地へのアプローチなんか(^^; 草の生えた農道ではありますが、それはもはやダートではない! 段差道でした
落差20cm以上の段差をガクンガクンと(*^_^*) ブロックタイヤのラクダで助かった
いやぁ、楽しい

・・・で、ススキ道の、しゃ、写真は?ないんかいっ
はい(^^
ぐぅだらさんのサイトでどうぞ(*^_^*) もう、最高にステキなところなのでした
連れてきてもらって、感謝感激です



夜景は、熊本市のようです
明るいうちには、その向こうに有明海が見えていました



風は穏やかでしたが(^^; それでも、寒くて
早々にそれぞれのテントへ引っ込みました
なーんか、ゆっくりじっくり話すことができませんでした(もっと、もっと野宿の経験談なんか聞きたかったのですが)


疲れもありましたが
それよりも、なんという安心感(*^_^*) それは!絶大でした
爆睡です
キャンプを始めて15ヶ月
いちばんよく眠れた感じがするのです

たとえ、狂った猪が現れようと、野犬の集団が襲ってこようと・・・剣を手にした、ぐぅだらさん、シッカと立ち向かってくれる・・・ワケでもないのでしょうけど



また、来よう(*^_^*) いつか・・・


朝です
今日も天気よさそうです

4泊5日のツーリングキャンプ
簡単ですけど(^^; レポートはおしまいです
見に来ていただき、どうもありがとうございましたm(_ _)m



ベースキャンプは、左のずっと奥の丘の上です


もう
やめられませんね(*^_^*) ラクダとの自由な旅
Posted at 2015/11/17 21:33:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月02日 イイね!

ナビの道 後輪ロックで 繋がった

ナビの道 後輪ロックで 繋がった予報どおり、雨は上がっているようです
ここは沢水キャンプ場
初めての居座り連泊劇も、なんとか無事完了間近です

夕べの風雨はなかなかのものでした
とくに!風!!
天井がけっこう揺れましたね


昨日から部屋干ししていた洗濯物を外干しして
・・・もう、なんとしても(^^; 乾かしたくて・・・意地の外干し

今朝もまた、ゆっくりと朝ご飯をとり
水を汲むために、場内を歩いていて、少しの登りにさしかかったときのこと
両足のすねのすぐ上あたりに、ズキンとした痛み(^^;
一歩ごとに同じような痛みが、右ズキン、左ズキン、右ズキンと

(^^; ははh なんと! 筋肉痛でした
昨日、このキャンプ場内をけっこう歩きましたので・・・それで(^^;
いつもにも増して、日頃の運動不足を反省させられましたネ

薄陽がさしたり、小雨がちらついたり
相変わらず、風はビョービョー唸ってます

やっぱり洗濯物は(^^; 乾かないもんですねー

諦めて
撤収開始です



ごろんごろんと転がっていく我家
クラゲみたいだなぁとは思っておりました
下からみると・・・ヒトデ・・・か? まあ、クラゲでいいや

転がるのをおもしろがって見ていたわけなのですが
けっこう、遠くまでいっちゃって
捕まえて戻ってくるのに、すね上の筋肉痛に笑われてしまいました


さあ、出発です
3時頃、南阿蘇あたりで連絡を取り合いましょうという、約束がひとつあって

予定があると、カラダは元気に動くもんですね(*^_^*)

走り始めて程なくのこと
地ビールこっち!という看板につられて、左折
あいにく、開店前で(^^;
戻るのもおもしろくないってことで、そのまま進んでみました



近くに、産山温泉というところがあるらしく
ナビをセット

え”?!
ここを曲がれってぇ!



ナビ地図の上では、たしかに道らしき黒い線が一本繋がっているようですが(^^;
・・・ウソでしょうって
付近をうろついてみるものの・・・やっぱり、ここのようで

まあ(*^_^*) 苦手な・・・と、いいますか、あははh好みな感じの道ですし
sonyさんを信じて、突入です
・・・と、いいますか、命令されなくても入ってしまいそうなルートだったりもします

軽トラの道だな、こりゃあ

柔らかい感触を楽しみ進むこと数分
幅が狭まりつつ下り始めた

ほんとかいな?!



こりゃあ、4輪では無理でっせ(^^;
ワクワクしつつも・・・僕にはある鉄則ってものがあって
先のワカラナイ細い道、(登って戻れないと推測されるときは)下ってはならぬ!逆に、登りならドーンと挑戦してみい! って

今回、まさに!それ
激下り(^^; 路面も柔らかくてブロックタイヤが噛みつかないかも

ほんとかいな



ナビの山地図どおり進んではいますね

下までの距離もたぶん200mくらいかなぁ
ラクダを休ませて、とりあえず安全策の歩き斥候か・・・

・・・とも思いましたが
えーーい!めんどくさい、行ってしまえ!!
もう、子供返りしたかのような冒険劇ですね(^^; そう、子供オッサンです

後輪ロックかつ、両かかとついて、ズルズルクネクネ・・・



最後の急坂を下りきり(*^_^*) 勾配35°以上はありましたね
なんと! 楽しかった

ラクダモードでしょうか、sonyやりますねぇ


畳の上、地元の爺ちゃん婆ちゃんの談笑に
暖かい食べ物をいただきました
とくにどうってことのないちゃんぽんでしたが、ホット美味かったです
畳の上ってのは、いいですなぁ(*^_^*) 寝ころぶこともできますしね



いっしょに温泉もいただき
小一時間ほどゆっくりして

南阿蘇方面へと向かいました


初めてのロングツーリングキャンプ
4泊目は
熊本の夜景をバックに酒盛りをするのです(*^_^*) 今夜は寂しくはないのです


・・・つづく
・・・・・・もう、ここまで来たのですもの
Posted at 2015/11/13 21:10:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月01日 イイね!

だだっ広 九重のすそ野で 空涙

だだっ広 九重のすそ野で 空涙あ~あぁあ~ふぁあ~あ
まだ外は暗そうだなぁ(^^;
テントの中ではその傾向がつよいですね
そう・・・やはり夜中に目が覚めてしまいます
見たくないとは思いつつ(^^;スマホのボタンをポチッ

日付がまだ変わっていなかったりすると、ホントにガックリきます

このときは、たしか・・・丑三つ時を過ぎたあたりかと記憶しております

うっすらと明るくなりかけた頃を見計らい、外を確認します
この瞬間が、なんとなく好きなのです
長い夜を無事乗り切った(大げさですけど)って感じで

テントのファスナーの隅を静かに静かに開放して、四つんばいで這い出ました
お隣さんとは50mほども離れておるのですが、それでも響きそうですもんね

せっかくですので
朝飯前の散歩としゃれ込みましょう(*^_^*)
と、いってもこの沢水キャンプ場の最上部あたりまで行ってみるだけですけど
えっさほいさと歩きます
100mも登ると、足下は芝から笹に変わっていました
短くカットしてありますので、歩きやすいですね

10分ほどもかかったでしょうか
到着です



さて、今日はどうしようか
天気も下り坂みたいだし(^^; ここで停滞ってのもありかなぁ
ソロで2泊したせいか、どっと疲れもきている感じするしなぁ
それに、眠たいし

洗濯でもしてみるか・・・雨だというのにネ(^^;
(いま思うと、よくわからん行動でした)

そんなことを考えつつ、あちこちウロウロと
また、藪の中で木材を拾ったりして

さくさくと下りていきました

ゆっくりと腹ごしらえをして
雨が落ちてくる前にせねばならぬこと
①買い出し
②・・・
③・・・・・・
おお!そうだ、この近くをラクダで探検するのもおもしろいかもしれない
となれば、早速のこと行動だ
まずは、買い出し
いや、その前に風呂か! 朝風呂ってのも、疲れがとれてよさそうだ
ついでに洗濯もやっつけちゃえ

数キロ走ったところにあるホテルの温泉



我が子がまだ小さい頃、家族旅行で利用させてもらった
いろいろ思い出すこともありました(*^_^*) オレも歳とったなぁ~

泊まり客の出発時刻のせいか、内湯も露天も貸し切り状態
またまた、小一時間もゆたぁ~と浸かって
洗い場では、湯ノ花で白濁したお湯で、洗濯もさせてもらったりして
お得感の中・・・カラダはなぜか重く感じて(^^;

誰とも会話することもなく
さーっと戻ってきて、そそくさとオシゴトなどせねば!



サバンナのひとり旅(*^_^*)ってな具合です・・・へへ
速乾性に優れたインナーってことらしいですので、文字通り!スグ乾くのでしょう?
陽もなし、風もなしですけど

さて
お次は・・・①買い出し
竹田市中心部のマルショクで適当なモノを仕入れ
ガソリンスタンドでは、ド方言のお兄さんにこちらも五十崎弁で対向して
町はいいなぁ(*^_^*) そう感じたのも事実です
またまた速攻で、帰宅

ふぅ~
しかし・・・暇だ
暇だけれど、なぁ~んもやる気がおこりません

管理棟へ出向き、連泊の意を告げると
なんと、このキャンプ場、この日の午前中で本年の営業を終了するってことらしい
え”ーーーっ ガックリ

トイレだけは閉めますけど、水は出ます
それでよければ、ご自由にどうぞ(*^_^*) ってことだそうですので、そうさせてもらうことにしました

道の駅で買ってきた、鶏飯おにぎりをほおばり、トマトなんかかじりながら
ふぅ~っ

いろいろ思いつつも・・・なんかせねばと
まだ日は長い
そして、そのうちポツポツ落ち始めるハズだ

ん?
この場所・・・大雨がくると、もしかすると、水が集まってくるのでは?
平らに均してあって、張りやすそうだったので選んだわけなのですが
もう、気になり出すと、そればかり考えはじめて
廻りに溝を掘るか、なんてことも(^^;

いや、それよりも、移動だ!
どうせなら、もっとロケーションのいいところへ

完全撤収して、横の林道を利用して最上部まで行ってみるか・・・
しかし、それもなんか寂しそうだなぁ

モチベーションも思ったほど高揚せず、テントたたむのもめんどくさくなり

結局は
テントを担いで、200mほど東上方向へ引越ました
これだけでも、けっこう応えますね

新天地で再度、物干し装置を設置、外干しするやいなや
ザーーーーッって

なにしているんだ、オイラは(^^;



しかたなく、部屋干し
速乾・・・な生地でも、さすがにこりゃあ乾かんですよね

まだ夜には早い
しかし、外は雨
降ったり止んだりではっきりしない

ラジオも本も、なーんもおもしろいと思わなくなったりもして(^^;

前室で、小さな焚き火をしてみたり・・・でもうまく燃えず、部屋干しの洗濯物がバッチリ燻されました

ちょっと(^^; ホームシック状態だったのかもしれませんね・・・いま思うと

そんなこんなで
3回目の夜は過ぎていきました

天気悪いし、ダルイしで

この停滞
これもベターな洗濯いや、選択だったかもしれません

またある意味、貴重な経験だったかも・・・しれ・・・ません


つづく
・・・ 次の日は、また元気復活なのです(*^_^*)よ!
Posted at 2015/11/11 23:12:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 34567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation