• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2015年12月13日 イイね!

水遊び ガレガレ林道 夫婦キジ

水遊び ガレガレ林道 夫婦キジ小春日和の午前中
茶色い景色の中、ラクダと散歩してきました
山の散歩、まあとくに珍しいことでもないのですが
今回、久しぶりの(^^;ひやり劇とあいなりました

数日前のこと、
これもまたずいぶんと久しぶり(10年ちょっとぶりか)に、花の都の真ん中へ足を運ぶ機会があり
なめていたところもあって(^^; 迷ったりもして、結局は2日間で3万歩以上は歩いたのではないか・・・まあ、足首が痛くて・・・
それでも、寸暇を攻めて、上野のアウトドアショップを覗いてきました

べつに、今買う必要もなかろうし、もっとじっくりといつものようにネットで調べ熟考してからでもよかろう・・・とも思ってはいたのですが
・・・トランギアのアルコールストーブ・・・まあ、これはいつかは手にせねば!でしたので、まあ(^^;レジへ
いろいろ触っていると・・・小さめのチタンのコッヘルに目がいってしまって(^^;
必要かなぁ?使わんだろうなぁ(^^;このサイズ

お上りさん気分もあってか(^^; 結局はストーブとセットでのお持ち帰りなのでした(*^_^*) そう、いつも、自分へのご褒美いや、おみやげか? は忘れないのです・・・このおっさんは

ということで
このミニマムセットをもって、標高を上げてきました
いつもよりも、ずっと軽荷で、ラクダもラクだぁ~(*^_^*) 笑ってます



アルコールストーブを使ってみるか・・・
諸先輩方の作法をみて、いいなぁ(*^_^*)とも思っていたのはたしかなのです
ただ、僕にはやっぱりガソリンストーブがあるしなぁ

ふと
会社の倉庫の棚に、たくさんたくさん箱にはいっているではありませんか!
工業用アルコール500cc

ときどき、ネコババしても態勢に影響はない
(数本もらいますよ!と係の者に言えばもらえるのですが)
ジツに思うのですよ(^^; 陳腐なサラリーマン根性のワタシ
・・・どうせ安いモノなのだから、自分で買えばよいものを・・・と
でも、妙にシアワセなのだからしょうがないのです

で、
この今回仕入れた、小さなチタンコッヘル
晩飯は適当に、寄せ鍋なんぞ食って

朝飯



軟体な食材だと、なんとかなるものですね

独りだと
どうしても、朝飯後にゆっくりまったりっていう領域に突入できないでいるワタシ
せっかちなのでしょうね

アルコールストーブのデビューも果たしたしで
帰ろうかとも思いましたが、天気がなんとなく良い! 暖かい

遠回りのルートを選び、昼前までには余裕の帰宅という設定でテン場を後にしました

走り慣れた舗装路を下っておると、4輪では目に付かない(ジツはわかってはいる)枝道が目に入ってしまって(^^;
ナビを見ると
黒い実線の先には、あの怪しい点線が繋がっていて、それがメインルートの先へ到達している・・・
黒い点線は、ラクダでは難しい(^^;ってことは、経験上熟知しておることはたしかなのですが、やっぱり向かってしまうのですね



↓この山地図モードがイケナイのです



↑なんか、行けそうな気がしてくるのですヨ


途中
猟友会の方の軽トラ数台を確認しました



道もこんな狭くなると、勝った!オレとラクダの天下だ!!
嬉しくなる瞬間ですね(やっぱりオレは変わっているのだろうか)

大ススキと落ち葉の道
気をつけなければならないのは、路面状況が把握できないってことですね
隠れている、こぶし大の石に乗り上げ、転けそうになることしばしばで(^^;



ゆっくり進むことが最善策なのです

しかし
人の手が入りにくい状態となった林道
水にやられますね、やっぱり(^^;
谷部では、暗渠が詰まり、あふれた雨水が路面を壊す・・・

大雨の後でもあり
小さな池ができていました

と、
そこに、綺麗なしっぽの雄のキジ
なぜか、逃げない
その間、まあ数秒ってところだったかとは思いますが
ガサガサと地味な雌キジが藪へ逃げ去っていきました
それを見届けてから(という感じで)、雄のヤツも同じ方向へ消えたのです
ぽかぽか暖かいし、夫婦で水飲みか、水浴びでもしていたのでしょうか

敵と対峙し、その間に嫁を先に逃がす
勇敢なオトコキジでしたね(*^_^*)
見習はねば!です

山の中、ホット独り感動しておりました



さて
この先がモンダイで(^^;

道の半分は川



行くには行けそうなのですが
この先も、こんなやばそうなところがたくさん現れそうで、モチベーションも大きく削がれてしまいます
ここを行ってまた引き返すことになるなんて(^^; めんどくさい

重心が表側にいかないようにと、気をつけてはいました
・・・が、一瞬!急に谷方向に倒れそうになり(^^;
ここで諦めたら、ラクダは谷底だ!・・・そんなこと、思っても思わなくても
・・・いや、思うこともできず、ただただ、うおっぉぉぉおおっと全身に力を込めて耐えておりました
荷物が重ければ、谷底だったかもしれません



もう、横着せず
タイヤの空気圧をぐっと下げ
ゆっくり押し歩きでした(^^; ジツに怖かった(^^;

もう、ここを通るのはゴメンですm(_ _)m
できれば先へ進みたい

ナビの山地図の
黒い点線の始まり地点に到着

右下方向と左上方向に、まだなんとか行けそうな道が確認できる

が、もう、なんかめんどくさくなっちゃって(^^;ですね

右下へ降りると、程なく、下の舗装道へ繋がってそうな感じがしております
状況的には、いつもの神南山の作業道的なもの・・・
ただ、急な下りで、もし、届かなかった場合、ここへ戻ってくるのは(^^;たぶん、ムリ



しかし、あきらめが悪い
ならばと、ラクダをここに待たせて、右下の小道を徒歩にて斥候してみることにしました

距離的には、たいしたことない・・・たぶん

山靴の凸凹底を食い込ませながら、すたすたと降りていくこと200mほど



さっきの沢水が流下しているのでしょう

めんどくささ90%てな状態となってしまいました
もう、斥候もヤメ(^^;

ふぅ~ 、戻ろう
急坂をふぅふぅ言いながらジュル道にかじりついておったところ
・・・電話が!

「どこいっとるんぞ!このバカが!!息子らの昼はどーするんぞ!いま、どこにおるんぞ、バカが!・・・・・・」
怖いばあさん(実母)からの現実弾!!!
そういえば、嫁は出かけると言っていたなぁ(^^;

四国カルストの東斜面あたりの林道でオトコの勝負を仕掛けている・・・なんて(^^;説明、通じるわけもなし
それこそ、めんどくさいので、返答せずに、ブチッと切りましたが(^^;

50を遠に越えても、ガキですな(^^;オイラは・・・
改めて、そう思わさせていただきましたm(_ _)m

戻ると決めたら、けっこう簡単なもので
心配していた、あの崖道も山側偏荷重押し押し作戦にて難なくクリア

元の県道へたどり着くと、どっと安心感に浸れます
大げさかもしれませんが(^^;もう恐いもん無し!ってなことになります



対面の山にクネクネ引かれている林道らしき線
場所的にはだいたいわかっていますので、次回、探索してみましょう

あとは何処かで昼飯食って、帰るのみ

R197の道の駅で、炊き込みご飯の弁当でも・・・と思いきや
ラーメン屋が併設してある!(よく立ち寄るのに知らなかった)
みるからに、スルー的店ですが、店番か?料理人か??よくわからん、じいちゃんが一人暇そうに座ってお茶などすすっておって

まあいいかと、注文した
定番メニューらしい?! 雲の上ラーメン

どこをもって、雲の上なのか?
素朴な疑問も沸きましたが・・・



じいちゃん、お茶と梅干しご自由にどうぞm(_ _)m とのこと
お茶にナゾのラーメン、そして梅干し・・・
遊び疲れた心身、微妙にほぐしてもらえたような感じもしました



楽しかったです

・・・ ・・・ の締めでは、小学生の日記としても、先生からOKはもらえませんね


なんで
見知らぬ林道、作業道へ突っ込んで行ってしまうのだろう・・・しんどいことも少なからずあるのになぁ
あまり真剣に考えたこともありませんが(^^;
・走りにくい凸凹道を動力でチョボチョボ進む快感、体に伝わる大きな振動
・まわりがとてもとても静かである
・公に知られていないところ、自分だけの秘密の場所がみつかるかも
・暗い藪を抜けたそこには、壮大なビューポイントがまっている・・・かも
・もしかすると、とてつもなく近いショートカット道となっているかも



いろいろありそうなのですが、結局のところ(^^;よくわかりません

わかりませんが、気になって進んでいってしまうのです
かわいらしい好奇心ってやつでしょうね(おっさんには似合いませんが)

先生m(_ _)m これでどうか単位を下さい

その先が、気になって気になってしかたがないのです
Posted at 2015/12/26 14:12:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2015年12月05日 イイね!

おNewなやつ カマボコエッジと 神南山

おNewなやつ カマボコエッジと 神南山午後3時
自宅をこっそり脱出です
我が家はいつもの裏口(^^; 相変わらず雑然としております

もう、一ヶ月もキャンプから遠ざかっていて
こりゃイカン
何処でもいいから、とにかく標高の高いところへ行かねば

それなら!四国カルストはまだ可能か?と姫鶴平の様子をライブカメラで・・・雪(^^; やっぱりね
久万高原の千本高原も気にはなっていたのですが、なんとなく楽しげなファミキャンさんらの片隅で独り寂しい思いをしそうな予感もしたりして

と、いうことで(*^_^*) と、いうことなら! あそこしかありません
そう!いつもの神南山
安定感バツグンなのです(風はありそうですが)

今日は
R56を少し西進し新谷の手前から入ってみます

ちょっと脇道を探検すると
小さな滝を発見・・・まだまだ未知のゾーンが残っていて(*^_^*)ウレシイですね



さすがに雨の後
山もしっかりと湿っています

さて
走り慣れた林道をどんどん登って
いつもの幕営位置手前の水場へ到着



多少(^^;透明度に不安も感じましたが・・・ま、大丈夫でしょう
ごっくん、いただきますよ



年中、これくらい湧き出ていればいいのですけど・・・

あとは、のそのそと、開けたところまで、ほんの300mほど



キャンプしたくてたまらなかった・・・理由がもう一つあって

ジツはヤフオクでNewテントを仕入れていて(*^_^*) 実践投入なのでした

以前、何処かで偶然にご一緒した、福岡のZ750の方の愛用テントで、これがもう最高!との説明を受けておりまして
ただ、廃盤なので中古しかないハズ・・・ヤフオクでたまに出品されるらしい
相場的には5000円くらいとのことで、とりあえず買って損は無し(*^_^*)か

それが、今回ナント!新品未使用品の出物に出くわしてしまって
結局は・・・ですね(^^; 定価9800のものなのに・・・勝負してしまって、11500まで行ってしまいました


いったいなんだというとですね!



小さいのですよ!もうびっくりするくらい (重さ的にはドマドーム1よりもありそうですが)
ラグビーボールだな(*^_^*)これは!
いや、アメフトか
しかも、前室付きダブルドア、足頭方向にも網窓が付いていて計6メッシュの懲りよう
こういう凝縮感がたまらなく好きなのです

説明書のとおりに・・・ぱぱぱっと張って・・・以外と簡単
しかし
なんと!狭い(^^; なんじゃこりゃあ

これ↓ インナーの中ではアタマがつっかえて身動きがとれない
高さもナイので、腰が痛い



座るためには、アタマはインナーの外、フライの下へ持って行くしかありません
うーん、めんどくさい
そして、これもまた腰にきます(^^;



疲れる一晩になりそうだなぁ

とりあえず、飯の支度をせねばと・・・
今回は、狭そうな前室に合わせて、ストーブもミニマム仕様です

燃料は100均のゲル状のやつ
・・・と、これが・・・炎はそれなりにあるのですが、お湯がなかなかわかなくて
下幅30cmほどの前室で、テントを燃やさないように、外の風に当てないように(^^;狭いところでバーゴのストーブをあっちこっちやって
ああ、しんどい
フライ全開でないとストーブは置けない
風が横から入ってきて寒い
アタマは外に出さないと座れないし、だとするとストーブの上で顔は熱いしで
それでもビールはうまいし、いつもの夜景もそこにあって(*^_^*)
うーー、めまいがする




なにをやってるんだ(^^;オレは



西からの風(写真の左方向から)はますます強くなり
早々の、おやすみなさいなのでした

こう狭くても(^^; なんとか寝られるもんなのですね

早朝
風はだいぶおさまってます





モーニングコーヒーはいただかなくてはなりません
ちょっと(^^;いい加減に入れてますが、それでもホッとしますね



小さな菓子パンをほおばり
さっさと撤収です
さあ!ウチへ帰ろう、朝飯に間に合うかなぁ(^^;

まずは、ズボンをはき、靴下を履き、ダウンジャケットをはおり・・・
・・・この作業がまた、一苦労で
なにをするにも、カラダをへし曲げ、体力も消耗します
動く度に、はあはあはあいいながら
ふと、テントのファスナーに目がいって
そう!これは、スポーツなのだと(^^; 妙に納得したりしたのもタシカです



特別感じゅうぶんの!おNewでした

次の出番は・・・春を越してから・・・で、しょうか(^^;
天気の良い暖かい晩かなぁ



このエッジ
カマボコですな

ま、オモシロかった(*^_^*)



・・

・・・では、気が済まなくて(^^; 遊び足りなくて

午後は、もういちどラクダの発進です

豆腐を買ってきてちょうだい! 嫁の指令をシッカと胸に
目指すは!千本高原キャンプ場(ウチから50Km)
どんなところか確かめたくて(^^; 昨日からひこずっておりました



奇麗な水洗トイレもあり
焚き火の跡も方々に(*^_^*)
ここなら、ウチの嫁もなんとか引っ張ってこれる・・・か?

確認するやいなや、速攻で引き返し

すぐ下では、なにやら人形がたくさん



観光気分もなんとなくいいもんですね

おっと、
豆腐だ!
ウチの近所の店でも、もちろんよかったのですが・・・

どうせならと、久万高原産の大きめの堅そうなヤツを仕入れて
R33を砥部中山経由ですっ飛ばし帰りました

ここで役に立ったのが(*^_^*)これ!
グリップヒーター
まさに!!炬燵・・・ほんと助かりますね



三坂峠から砥部の川登への抜け道
猿の道(猿の群れをみたことがあるのです)
近いのですけど、結局は遠い(^^; そう、時間がかかるのです・・・ゆっくりしか走れないので
思えば、よくもまあ、こんな道を営業車で(^^;何度も何度も走ったものか・・・
カイシャの同僚なんか、エスティマルシーダで、それもパンクまでしてお騒がせってなこともあったなぁ



豆腐2丁、ムカゴ、ピーマン、田舎コンニャクを箱に詰め
晩飯の支度にはなんとか間に合いました

雨がなくて助かりました
Posted at 2015/12/07 22:41:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation