• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2016年12月24日 イイね!

どうだコノヤロ 火吹き竹の 飯炊き劇

どうだコノヤロ 火吹き竹の 飯炊き劇届いたばかりのおNewな焚き火台
世界最小(らしい)というヤツ

棚からぼた餅的でしたが、早速のことフィールドへ持ち出す機会に恵まれました

むっつりの我が末っ子殿、同級生らとキャンプがしたいとのこと
・・・誰が言い出しっぺかわかりませんが(^^;

お父さん!子供らだけでキャンプはちょっと不安があるし、ウチのが誘った感もあるかもしれないので
いっしょにいたほうがいいと思うのだけど
・・・もう高一だし、ほっとけばええやん
ほっとけば・・・
まあ、そこまで言うなら(^^; しゃーないか  あは

そんな感じで
今回は、家族から、是非ともお願いしますm(_ _)m とのことなので
それはそれは、堂々と偉そうに、準備をして出て行きました

ハナもつれていったらぁ
という、嫁の軽いつぶやき
それもいいかと! ハナ(推定80歳)ちゃん、キャンプ初体験です



それにしても、凄い量の荷物となりました
何がどこまで必要なのかわかりませんし、高一トリオ、キャンプ道具はまったく持っていないとのことでしたので(^^;

対して
これは僕の今回のセット



熱源は、現地調達予定の薪です
(保険で、炭とアルコールは忍ばせておきましたけど)

さて、出発です
高一トリオとは、15:00に現地で落ち合うことになっています

5分で到着
そうなのです(^^; もの凄く近いのでした


末っ子殿とは、基本的になんも関与はしないというオキテを交わしておきました
その方がお互い楽しめそうですもんね

とはいうものの、サイトが狭いので、わりと近くに幕を張ったのですけど



付近をうろうろして、適当な小枝を拾い集め

当りが暗くなり始めるころ
焚き火台に点火!
・・・が、すぐに鎮火(^^;
焚きつけの新聞紙の量を増やし、点火!!
紙で扇ぎ、酸素を供給するも、炎に元気がでない

拾った枝木
乾いてそうにみえても、けっこう水分を含んでいるもんですね

めんどくさくなって
炭、アルコールに手をのばしかけましたが(^^;
妙に独り、むきになってしまって、点火~弱火・・・鎮火、点火


ふと・・・
火吹き竹なんてモノのことを思い出し
・・・思い出し・・・といっても、実際に使ったキオクはないのですけど(^^;

すぐ横の竹藪にちょうどよさそうな枝が落ちていたので、やってみました



対物側の節をペグで穴を開け(割れるかな?とも思いましたが、まだ水分が残っているようで大丈夫でした)
気流の圧力を高める作戦としてみましたが(*^_^*) これがなかなかの威力もので
効果抜群なのでしたのよ

さあ
ここからは、もう調子に乗ってしまって
大きめの薪・・・といっても、直径3cmくらいまでですけど(^^;・・・なんせ、焚き火台が世界最小ですので



火吹き竹を吹きまくって
やっとのことで、晩餐を開始することができました

低い椅子に腰掛けて、ビール呑みながらだからかもしれませんが(^^; けっこう疲れましたね

気分も良くなり、余裕の時間が訪れました

ちょっくら、向こうのシェルターの中を覗いてみましょう
どんな飯を食らっているのか?



侘びしい感じがするのですけど(^^;

鶏で鍋をして、うどんでしめる常套手段とのことでした


湯を沸かしながら、チタンのカップで芋の湯割りを呑む



すぐ横に火があるので、これが微妙に常に熱々で
小さい火遊びしながら、じわじわ酔っぱらえる(*^_^*) これもなかなかのものでした


ちょっと足りん・・・
ん??
腹が減ったとのことで、なんか食い物はないか?って
高一トリオ



鮎の一夜干しを炙ってやりました

・・・が!
こんなもんでは、腹は満たされないようで(^^;

そんならと、飯でも炊いてやろうか(*^_^*)
って、こんな軽口を叩いたこと、相当に後悔してしまったワケなのですけど

2合もあれば十分だろうと、調味料入れとして持ってきていたラージメスティンの登場となりました
強力な助っ人の火吹き竹もあり、焚き火も調子がよいので、そのままこの世界最小で炊いてみることにしたのですが、これがまた、苦労の始まりで

薪が足りん!
薪をどんどん製造しろ!! そうでないと飯にありつけんぞ!!!

トリオの手ノコ大回転薪製造作戦が開始されました

僕はというと、竹吹き大作戦で、とにかく酸素を供給し続けて、大きな炎を連続させることに徹しました

そんなこんなで、なんとかカチカチ硬い飯も炊け、速攻で奴らの胃袋に吸い込まれていきました
しかし(^^;なんという!この灰
灰だらけ
竹の威力を物語る、灰の絨毯となりました

高一トリオ
なんでも!学年でみんなそれぞれ一番なのだそうです!

囲碁将棋部のヤツは勉強の成績がずっと一番らしく!そんなヤツがこんなキャンプをしたがるのか? ほんとに自アタマのいいやつなのだろうな
これだけでも、なんとなくウレシクなってしまったワケなのですが

卓球部のヤツは
・・・なんと!彼女にしたいNO.1のマドンナとダブルスを組んで試合に出たことがあるらしい(^^; ということで、まあ、これも一番としましょう

で、陸上部の我が息子殿といえば・・・たぶん、体力といいたいのだろうけれど? 野球部とかサッカー部のほうが上かもしれないなぁ
まあ、無愛想さではダントツ一位な感じは認めるところではあります(^^;


結局は2人用テントでギュウギュウ詰めで寝ることにしたそうです



暑かったって(^^;

はは・・・

で、僕はもう疲れ果てて
爆沈


朝です



さっさと片付けて、ウチへ帰って朝飯でもよかったのですが
ヤツらもゆっくりしているようですので

0.5合の飯を炊きました



やっぱり合数が小さいと焚くのが楽ですよね



最後まで薪でやってみました

なんとかなる・・・ってことは確認できました
が(^^;
もうちょっと、汚れずスマートなほうがよいかもなぁ

座位置が少し高めな椅子と広いテーブル
そして、この世界最小くんには、炭のほうが合うような感じもしました


おっと
忘れていました(^^; ハナのこと
いつものように穏やかで、静かに過ごしていましたね

なんだかんだで(*^_^*) ほっこりしたキャンプとなりました
Posted at 2016/12/28 16:54:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2016年12月17日 イイね!

しまなみの 気になるグッズや 忘年会

しまなみの 気になるグッズや 忘年会小さく運んで大きく展開
いや、小粋に展開でもかまわないのですが
キャンプのおもしろさの一つですよね
はまってしまった理由の一つでもあることはタシカなのです

この土曜日は
しまなみの巨大東屋でのカブ乗りさんらとの忘年会に参加してきました
まあ、なんとも、料理上手な皆さんから、たくさんの豪華な食べ物をいただきましたm(_ _)m

たらふく食って呑んで
・・・いつものごとく、なんの話題で盛り上がったのか・・・よく覚えていないのですが
僕にはハードルの高い、本格鍋、松山カブスの、けんさんからいただきましたm(_ _)mジツに上品な出汁だったキオクがあり、酒飲む前にじっくり味わってみたかったですね
胸には、sonyのアクションカム(僕も欲しい)がくっついていましたが、動画がアップされるのでしょうか(*^_^*) 期待と不安が入り交じりますけど

そんなこんなで、まあ、くつろいでおったわけなのですが

あるモノが目に入ってしまって
前方5mほどのところで、monlyさんが左手でコチョコチョやっている、逆三角形のグッズ
蓋のようなものを外して炭を追加して、上でなにやら焼いたりして
なんか、コチョコチョやっているのですよね
気になってしかたがなかったのです

ほんのりと酔いがまわってきてから、やっとこさと腰を上げ
それはいったいどんなもんぞと、確かめさせてもらいました
おお!これは!!!

と、いうことで

その場で、注文し
さっそくのこと届きました(*^_^*)
monlyさん、良いモノを紹介して下さりましたm(_ _)m



スノーピークのたき火台そっくりで超小型、グリルのセットもついて、アルコールストーブも置くことができる・・・なんとも、ウレシクなる仕様です
世界最小!だなんて(*^_^*) それに、安いし
まねしのごんたんの中華製ですが、僕的にはぜんぜんOKです
(できれば、国産で出してもらいたいとも思いますけど)

ジツのところ
スノピのたき火台はもうずっとずっと気になってはいたのです
いつの日か、家族で、たき火を囲み息子らとちびちび焼酎など飲んでいると、お父さん、クルマエビが焼けましたよ(*^_^*) と、良妻の優しい声が・・・なんて・・・こと、全くの夢の物語でありまして
まあ、カブに積むにも荷物になるしなぁ
たぶん、アタマにカブって防災用のヘルメットなのだ!などと、家族から無視くらうことが関の山かなぁとも思っておりました

とまあ、届いたこの世界最小くん
はやく実戦投入したいものです


この宴では
こんな素敵なモノもいただきました
のぼうさんのお知り合いの、親方さんからのプレゼントがこのセット
手作りのアルコールストーブ(左)と五徳(右)



この五徳にはビビビと来るものがありました
数が限られていたのですが(^^; なにがなんでも欲しいのですとワガママをいわせてもらいましたm(_ _)m どうもありがとうございました

こういう精巧なモノを手作りできる技術をお持ちの、親方さん
また、そういうスゴイ友人をお持ちの、のぼうさんm(_ _)m たいへんうらやましいです



このセットだけで、ごはんが炊けます

という、僕にとってはそれはもう強烈な、グッズのお話でした


さて
今回のしまなみ行き
パッキング的にテーマがありまして

荷物ミニマムでスマートに橋を渡ろう! でした
そう! 格好良く(*^_^*)



写真の左下の小さい黒い袋が、テントでして
それならば!ということで、荷物を厳選してみました
まあ、今回は東屋ですし、近くにお店もあるので・・・という安心感もありましたしね

10時ころ、自宅を出発
混雑する松山市内をやりこなして
海道入り口の手前のコンビニで軽い昼飯としました



隣でサンドイッチをほおばっている、松山からのサイクリストの方
なんとも薄着で・・・常にカラダを動かしているから寒くはないのだそうです
こっちは、下はパッチ装備、上はジャケット中は厚手のダウンまで着た団子だというのに(^^;

ゆっくりとしまなみの潮風を堪能し
東屋に到着
既に、honeGさんのトレックライズは張られており
(たぶん温泉にでも入りにいっているのだろうなぁ)

僕もそそくさと、掘っ立て小屋だけ建てて
ちょっくら、ばんのおかずでも調達してみるかと、近くの漁港に座り込むことにしました



なんでもいいから、食いついてみやがれ!
昼間でも釣れるときは釣れる



上層、中層
そして、底層までいろいろと探ってみましたが・・・アタリなし(^^;

ほかにすることもないし、竿をしつこく振っていると
いきなり!竿がグーーーンと大きく曲がり
こ、これは!!でかい、でかすぎる
僕の少ない経験からでもすぐにわかる!地球がつれたのでした(^^;

糸を切って、ふぅっと佇んでいると

陸の道路の方から爆音が!
2台のカブが左から右の方へ・・・信号のところを左折して、ショッピングセンターへ(*^_^*) たぶん、仲間の方でしょうなぁ
いいもんですなぁ(*^_^*) 風の少し出始めた、波戸の上で静かに喜んでおりました
爆音カブは、ケンさんとmonlyさんだったみたいですね

ショッピングセンターの駐車場では、赤い綺麗なハンターカブが1台
もしかして、たかさんかなぁ?
まあ、それならばまた後で会えるであろうということで、店内ではあまりキョロキョロせずに自分の買い物に集中しました

集中といっても、
カツオの刺身(ほんとうは地元のサカナがよかったのですが、無かった)、発泡酒だけの仕入れなのでした

東屋へ戻り

あとはもう(*^_^*) カンパーイで
どんと座って動かない態勢となってしまいました

遅れてくる予定の、ぐぅだらさん
それまでは、しっかりと起きておかなくては・・・
妙に、大人みたいに自制が働いていたような感じもしましたね(^^; 不思議です

ぐぅだらさん、やっぱり持ってきている、ガソリンランタン
想像していたよりも、小さかったですね
・・・僕の好きなサイズ・・・おっと(^^; いかんいかん
なんでここで写真を撮っておかなかったのか、っていつもそう思うのです
複数で呑むと、なぜかしら?!カメラに手がいかなくなってしまうようなのです(^^; なんでかなぁ
誰かが撮ってくれているっていう安心感かもしれません


もうこのあたりからは、なにがなんだか(^^;
美味しい日本酒が数種類廻ってきたり?廻ってこなかったり(^^; よく覚えていない

気がつけば、朝陽の昇る時刻となっておりました



なんの不安も心配もなく(*^_^*) ぐっすり眠り
すっきりとした朝を迎えることができました

ご一緒させていただきました皆さん
どうもありがとうございました

来年もまた何処かで再会できることを楽しみにしております m(_ _)m

Posted at 2016/12/22 20:31:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月15日 イイね!

むむむのむ 引っ張り性能 タシカなり

むむむのむ 引っ張り性能 タシカなり広告が
気になる画像が、そこここに出ますよね!NET画面の右や左の端に・・・
そう(^^;気になるではないですかぁって
その技術
たいしたもんだなぁ(^^; いつもそう感心しておる昨今なのです


ここのところ、
ラクダに積んでいる、コンテナボックスにちょうど入る大きさの、ナイロン袋とか、バッグ様なものを物色していたのですが
そう
目に入ってしまったのです

これ ↓



タグが3枚ほどしっかりと付いております
が!
韓国語、中国語そしてTW・・・台湾??
よって、なにがどう書いてあるのか全くわかりません
まあ、説明なんぞ必要もないので(^^; 次いきます

高級感は皆無ですが
いやぁ(*^_^*) 軽い



この青い代物
トートバッグなのですが・・・重さ25Kgのモノが入れられるそうなのです
ほんとかいな?!

FRAKTA キャリーバッグ L, ブルー

それと、なんですか!この価格設定は


まあ、とりあえず
カイシャにたくさんストックしてある、試験用の袋セメントにて実証実験してみることにしました



                                         ↓



隣に座っている、暇そうな後輩に手伝ってもらいました



若さに任せて、むんずと引っ張り上げると!
おお、なんてことはない(^^; 大丈夫ではないですか

後輩殿・・・オモシロクないのか、横に揺らしながら
横方向の強度はヨワソウですねー
って、ゆらゆらゆら~
ってってぇ!もうやめろよぉ


ブルーシート様とは、もうかれこれ30年以上の付き合いで
その秘めたる強さはわかっているつもりではあるのです
が、こういう応用もあるとは!!

このバッグ
要所要所の補強が絶妙のようですね
設計者および製造者に脱帽でしたm(_ _)m


イケアというお店
入り口から入って、出口までグニャグニャと相当な距離があって
僕の好きそうなモノばかりズラ~っと両側に並んでいますよ・・・船橋の店がいいですよ(^^; なんて!
・・・とは、先ほど、実験を手伝ってくれた、暇そうな後輩殿
東京生まれの東京育ちというヤツで(^^;ありまして
その普通な説明に、いちいち悔しい思いを描く田舎モノの僕なのでしたが(^^;
うーーん、いつかチャンスがあれば、突入してみたいお店ですね

四国に進出して下さいm(_ _)m イケアさん
Posted at 2016/12/15 20:49:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月14日 イイね!

熟考し ジツにまじめな オトナ買い

熟考し ジツにまじめな オトナ買いTL125 : 0.85リットル
クロスカブ : 0.8
ぷちな(小さい耕耘機) : 0.3
草刈り機 : 0.08

↑ いつもお世話になっている Honda 4スト軍団の エンジンオイル量です

思い切って(^^;
オトナ買いをしてみました

ある程度、小カネを自由に扱える(嫁殿にはナイショですけど)ようになって
まさに、大人買いには無情のヨロコビを覚えること、けっこうあるのです

しかし
エンジンオイルには(^^;そこまでって感じではあります


・・・確実に・・・リッター単価は(^^; 安いことはマチガイないのですが
とりあえず、\18Kほど飛んでいきました

これはもう!
寝る間もシゴトする間も惜しんで
草刈りして、家庭菜園を耕耘して
神南山を入念にパトロール
そしてそして、テント積んで遠くまで行かにゃあ!
いつまでたっても無くならんぞなもし
ってなことになってしまいました(*^_^*)



本日届いたこのペール缶

なんだ!これは!オイルじゃないか!!!
っと、もう!オヤジ殿は興奮して大騒ぎだったらしいのです(^^;
もう80近いロートルな方ですが(^^; なんのなんの、元気でして
またまた、メカ好きなもんで・・・
どーするのだ!どーするのだ!! と、 帰宅した僕を困らせていただくのでした

5リットルほど、ええかのぉ?
農業用の不整地運搬車に入れるけんって

もちろん、無視しました(^^;


それほど、ときめくお品でもないのですけど・・・
それでも、新品のこんだけの量を目にすると

蓋を開けるのが、惜しくなってしまいました

・・・しばらくは、こうして眺めていることにしましょう(*^_^*)
工業的な美しさを感じますね、ペール缶って
Posted at 2016/12/14 20:17:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月10日 イイね!

晩飯前 青馬TL グリップす

晩飯前 青馬TL グリップす午後も遅く
青馬TLと近くの小田川を散歩しました

今年はこの川には、たいへんお世話になりました
右手が腱鞘炎になりそうなほど(^^; 網を打ちました

もしや?! まだおるのでは・・・
じーーっと観察するも、やはり、鮎の姿は見えません

センパイの談では、なかには落ち鮎とはならず、年を越してしまうヤツもおるとのこと
30cm超えの主とご対面したいもんですな

右岸の高水敷から川面へと入る瀬張り道
細身のTLなら、何のことはありません(^o^) スイスイ進んでいけます



ひと月ほど前なら
こうしてこの場所に佇んでいると、ステルス戦闘機のごとく(^^; 小さくて毒の強い蚊の襲撃にあっているところでしたね

ほんの1時間足らずですが
こうして、近所でひとり気ままに過ごせることが
なにげに心地よくてですね

・・・できるだけ、知り合いに会わないように・・・というか、道路ではスモークシールドにして(^^; 遊んでいます

空気圧を下げて
おっとっとぉ~
体重は、下側の足(川側)にかける?のだったよなぁ



オロオロと登ったり下りたりです
妙に力が入ってしまって、太ももがつりそうでした


少しだけ、寄り道をして



前方にドンと座る
神南山の西側の尾根には、夕日が沈みかけています


晩飯前の軽い運動でした

ほんと(^^; 転けなくてヨカッタ
Posted at 2016/12/10 20:47:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 単車 | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
456789 10
111213 14 1516 17
181920212223 24
25262728293031

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation