• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2016年12月03日 イイね!

落ち葉道 青馬と歩く ラクダと歩く

落ち葉道 青馬と歩く ラクダと歩く山をトコトコ散歩を楽しんでおりました
よく晴れた土曜日のことでした

午前中は、柚子畑の下刈りやら(^^;に汗し(寒いので汗はでませんが) おもむろに働いておるぞ!と、怖い母上殿にアピール
母の機嫌も上々・・・
作戦成功なり(^o^)

昼飯後
近くのいつもの山をパトロールに出かけてみました

久々に、青馬TLの登場です!

ひと月ほど前になるのですが
メンテナンスでプロショップに入院しておりました
症状的には、1.ギヤが硬くて入りにくい、2.オイル漏れ、3.ガソリン漏れがメインで、できることなら(^^; 4.熱だれもなんとかならんもんかなぁ・・・でした

2,3は完璧に直り
1は少しはよくなりました
4については、もう少し様子みてみようということになり
ついでにチェーンも張っておいたとのこと
エンジンもなにがしか少し調整してもらったとのことでしたが、説明がよくわかりませんでした(^^;

ということで目出度く退院という運びになったものですから
走ってみにゃあ!なりませんよね

舗装路ではもちろんおもしろくないので(^^;
登ってみました



この時期のせいもあるとは思いますが・・・以前よりも熱だれが少なくなっているような気がします
走った後のアイドリングもちゃんとしていますし
エンジンからの変な音が消えているような(^o^)

これは行けるぞ!

ガレ道を低回転でトコトコと歩くように登っていく、TLの独特の走行感いや、歩行感が蘇りました




鳥人たちの横でじわっとまどろんでいると
やったぁ!!登ったぁああああ!・・・と歓声♪が



マウンテンバイクの御一行が現れました
僕と同じ、新谷方面からの登攀らしいです
シクロクロスの練習みたいですけど・・・いやぁ!その体力、気力には頭が下がりますm(_ _)m

よしっ!
そんなら僕は、尾根を行ってみるか



やっぱり山での、ド安定感は格別です
足が強くてそして、軽い

マウンテンバイクなのです
・・・そういえば、長男がまだ小さい頃に買ってやった自転車(補助輪付きの)
ミニサイズのマウンテンバイクだったのですが
ウンテンバイク♪ウンテンバイク♪♪と、喜び畳の上を走り回っていましたね
ジツに「マ」抜けな野郎でした(^^; 僕に似まして・・・

さて
TL125フィールドトリッパー、もう30年前のロートルバイク
部品も無くなって完璧な状態にしておくことが難しくなってしまいそう
黄色いラクダでもオフを十分に楽しめるし
売ってくれ・・・っていう声もあって、大事にしてくれるならそれもいいか・・・とも思ったこともありましたが
もったいない!というセンパイの言葉もあったりして

まあ、何台飼っていても、維持費的にはなんてことのない原付2
・・・手放さなくて(^o^) ヨカッタですね
TLにしか歩けない場所がありますので

まだ時間も早いことですし
西側の山頂もパトロールしてみることにしました



こっち側の尾根道は低木帯で、展望も開けており
散歩にはもってこいの快適ルートです
・・・ただ・・・とんでもないセクションがひとつありますけど(^^;

2時間ほど
20Kmほどの散歩でした



午後3時帰宅

・・・

・・・ ・・・

・・・ ・・・ ・・・

気分的に、ちょっと収まりがつかなくて
これといって、重要な用事もありませんし
とくに、オイラが家にいなくても体制に影響はないしなあ(^^;
息子らは学校
・・・嫁はシゴトでまだ帰ってきてないしなぁ



コソコソ脱出しました



こちらも調子は上々です
やっぱり、カブで荷物を運んでいる!安定感のあるフィーリングですね
(TLだと、バイクに乗っている感じがするのですけど)

陽はそろそろ西の山にかかろうとしはじめています

予報通りの南西の微風です


いつもの場所に再着陸です



パッキングは、適当です
クーラーボックスが大きい感じがしますね(中はスカスカなのです)



荷物が少ないってのもいいもんですね
・・・まあ、いろいろ試してみたいのです



おNewの幕
前室で宴が開けるかどうか・・・

真ん中の伸び寸法がけっこうあるので、550Bでの煮炊きは可能でした
ただ・・・着火時の炎の上がりが大きいので、念のために外で着けましたけど



この狭い空間でコソコソすること
ささやかなヨロコビなのです
0.5合のご飯を炊くだけでも、ウレシイ(^o^)



シューッという550Bのとろ火暖房にあたりながら
耳には入るがアタマには入らないFMを流し♪
いつの間にか、眠り込んでおりました


朝です



テントのアウター
夜露でもうベチャベチャです
(生地的にそうなりやすい・・・とは口コミ通りですので想定内でした)

クリアランスのおかげで、インナーは、気持ちよくサラリとしています
シュラフカバーはいらないかもしれませんね

室内の幅100cmっていうのは、僕にとってはベストかもしれません
快適でした(^o^)



昼頃から雨の予報
急ぐ必要もないのですが、とくにすることもない
8時過ぎには、もう撤収です

すこし物足りない感があって
距離的には3倍くらいありますが、南東方面の林道を下りることにしました



っと
ポツポツと・・・
え!あれっ?!

だいぶ早いお着きのようで(^^; 雨雲殿m(_ _)m

本降りになる前にと、ラクダに常備のカッパを着込み
荷物に雨養生を施しました
シュラフだけは濡らしたくないですもんね



暗い林道でひとりガサゴソするのって、寂しいですよね
幹線道路沿いの道の駅とかでのそれだと、逆に!ツーリングなのだ(^o^)的、微妙なヨロコビを感じたりもするのですけど



ザーザーと本降りになり

それでもまあ、家までは大した距離でもないので
安心しつつ安全運転でじっとハンドルカバーの中のグリップヒーターを握りしめての走行でした
10時前に帰宅
速攻で、荷物を解体・・・テント、シュラフを干して
この朝、2杯目のコーヒーでひと心地です

雨のおかげで
ちょっとしたツーリング気分に浸れたのも事実で
満足な締めとなりました(^^; わからんもんですね

その後は、ルーチンワーク化している、アッシー君

お店の駐車場
嫁殿を待つクルマの中で、昨日今日の山でのことを思い返しておりました

静かな休日でありました
Posted at 2016/12/10 09:17:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
456789 10
111213 14 1516 17
181920212223 24
25262728293031

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation