• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2017年11月26日 イイね!

ラクダ行く 築城基地の 航空祭

ラクダ行く 築城基地の 航空祭生まれて初めて
戦闘機の舞飛ぶ、航空ショーというものを観に行ってきました
「築城基地航空祭」です

ふた月ほど前のこと
同じクロスカブ乗りの、anda89さんから、お誘いがあり、二つ返事だったのでした

爆音を伴って高速で動くモノには、やっぱり惹かれます(^o^)

ここ何年か、宮崎県の西都市近郊にシゴトで訪れることがまあまあの頻度でありまして
初めて行ったときのこと、高速道路の出口付近で、眼前を垂直尾翼を二つ蓄えた戦闘機が速度を落として超低空で横切る!という、もう、僕的にはタイヘンな事件に遭遇したのでした
航空自衛隊の基地があるということがわかり
どうやらすぐ近くのようでしたので、もちろんのこと所用なんぞは後回しにして、滑走路横まで見学に行ったりして(^o^)デスネ!

まあ、オトコ族としては、子供から爺さんまで、自分を誤魔化すことの難しい強烈な誘因物であることはタシカなのです

今回のツーリング、戦闘機そう、セントウキ!!
なハズだったのですが
帰宅してから、アタマにずーーっと残っていること
それは、まったくもって別の2つの事象なのでした(^^;

八幡浜港を出発です
時刻的に中途半端なせいかもしれませんが(^^; 二輪は僕のラクダだけでした


別府港に付き、遅い昼食
すぐ横の10号線沿いのこの店


もうなんだかんだで、数十年はお世話になっているかんじです
50円くらいは値上がりしたかもしれませんが(^^;

もちろん、替え玉は2玉、注文しました(*^_^*)
腹一杯で、550円です
辛子高菜、ニンニク漬、紅ショウガもたらふくやって・・・

この短期決戦を終え
本日のお宿付近へと向かいます

鉄輪あたり
温泉県へやってまいりましたm(_ _)m という、おなじみの洗礼を受けます

・・・っと、ここがお宿だと、リッチマンそのものなのですけど

北上します

観光客で賑わう、明礬温泉をスルーして
小さな峠を越えると
別府湾が開けてきました

眼下には、おなじみの別府湾SA

・・・なぜ、こんなことを思うのか(^^; よくわかりませんが
勝った!
SAに勝った!! って

交通量のない快走路をスイスイと進み
程なく、本日のお宿、安心院にある
レストランムジカに到着・・・本日休業ってなっていますね(^^;
そういやあ、休みだけど、開いているって電話で説明あったなぁ

・・・まあ、大丈夫でしょう

まだ十分に早い時刻ですので
船の中でチェックしていた、この近くにある、サーキット場へ行ってみることにしました

・・・っと、ここで、思わぬ事件が発生してしまうのですけど(>_<) これが、一つ目でした
いやぁ、参りました、まだアタマが痛いです


カート場
たくさんのマシンが練習(だとオモイマス)に励んでおられました
ツースト特有の香りが漂っていました





















と、ジツにエキサイティングなものでありまして
子供さんまで、ものすごいスピードでコーナーを攻めてました
時間を忘れて見とれてしまいますね

もうそろそろ出発しようか
そう思いつつ・・・な、何キロくらいのスピードで走っているのだろう?!
そういえば!!、スマホにスピードガンのアプリ入れていたなぁ(*^_^*)
まだ使ったこともないのですけど・・・ホントに測れるのだろうか

起動して
調整作業とのことで、画面の指示に従いスマホをメビウスの輪のように回していたところ・・・

持つ手が、ガードパイプに触れてしまって
スッコーーーンと、2m下へ落下してしまったのです(>_<)

やっちまったぁ・・・
2m下のアスファルトの上で、画面を下にしてジッとしている我がスマホ
(ブロガーなら、ここで落ち着いて写真を撮るってのがオキテではあるのですが、そんな余裕はなかったみたいでした・・・ラクダで転けて足指の骨を折ったときには写真撮ったのですけどね)

恐る恐る拾い上げ
・・・届いた合格通知を広げるような気持ち・・・そんな感じだったでしょうか

そぉおっと、画面を見ると

ぎゃーーっ!
・・・・・・
指紋認証をすると、なにもなかったかのように動く
しかし・・・液晶のガラスが・・・(>_<) 滅茶苦茶

どよーーんと落ち込んだまま
宿に入り

時刻ぴったりで合流した、anda89さんにも、暗い顔をさらしてしまいましたm(_ _)m

宿のマスター、奥さんといっしょに
乾杯して、出された晩ご飯を腹に詰め込み


早々に、部屋へ引っ込みました



とりあえず、布団を可能な限り引き離して(^^;

静かな2次会としました
anda89さんの持参したウィスキーで、気持ちよく爆睡


2日目です

築城基地へ向かいます
予想に反して(anda89さんのルート選定の勝利です)、渋滞も皆無で指定されたバイク駐車場に到着です


ビッグバイクの品評会みたいで、楽しませてもらいました

昨日の、スマホゴリラガラス割れのダメージもかなり引きずってはいましたが
anda89さんも、ジツは昨日、別府の山でずっ転けたらしくて(^^;

妙に親近感が沸いたことは言うまでもありません

駐輪場から会場までは約1Kmほどもあり
JR駅前からは、ドバッと人があふれて(^^;
流れにそって、トボトボと築城基地内へ入りました


上空では、既に戦闘機が舞っていて
ボルテージは上がります

最近テレビでよく見る
PAC3かな?

そんなに凄そうにも見えませんでしたが
凄いのでしょうね

次のショーが始まると
みんな一斉に空のほうを(*^_^*)






















午後からの、ブルーインパルスも見たいことはタシカなのですが
・・・数万人?!と思われる観客が
その後一斉に流れ出ることを想像すると、もう恐ろしくなりまして(^^;

anda89さんと相談のうえ
昼前には脱出することにしたのでした

コンビニで軽く軽食をとって
(戦闘機の爆音で腹が一杯になったのかもしれません)

一路、別府へと戻ります

anda89さんが、どーしても、どーしても・・・昨日入った野湯に
どーーーしても、もう一回入りたい
とのことでしたので
それならと、僕もついて行くことにしました

前々から気になっていた、いちばん奥にある野湯

地元の方みたいですけど、みなさんまるで、野人のようにすっぽんぽんで
ぶらぶらいや、スタスタと石の上を歩いておられました(^^;

いいですなぁ


フェリーの時刻も気にはなっていたのですけど
まあ、ここから近いので
anda89さん、どーしても行くって(^^; 超お気に入りのもう一つの野湯へ
(ここでも滑って転んで赤あざつけたとのことでした)

っと、ここは!
なんだ(*^_^*)この湯は・・・これほどの湯があったのか!!
ってほどの衝撃的
10分も連続で浸かっていると心臓をやられるよ、と地元の方から説明がありました
(自宅に戻って風呂に浸かると、温泉の香りがぷーんと漂いましたよ)
・・・これが、2つ目の強烈にキオクに焼き付いた事象となりました

鉄輪の賑やかなあたりをすーっと通り抜けて、下りていき
お勧めの肉まんをほおばり(*^_^*)


けっこう余裕で愛媛へ戻ってきました

スコーンとした青空・・・太陽光に反射するF15の勇姿を拝みたかった・・・

でもまあ、雨にまでは降られなかったので、とりあえずは良かったですね


また行きますよ!どこかの航空ショー
Posted at 2017/11/29 21:51:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月18日 イイね!

張ってみた 小川テントHOZ(ホズ) むふふのふ

張ってみた 小川テントHOZ(ホズ) むふふのふここのところ
なかなかツーリングもキャンプにも出かけることがままならず
少々、悶々な日々を送っているワケなのですが

それでも、時間を見つけては、コソコソ遊んで気を紛らわせていて(^^;

前回の記事で、つぶやいた
思わずポチッってしまった、おNewの幕
近くの河川敷で張ってみました
そう、張ってみただけなのでしたが

・・・なにかモノを買うときには、常にネット上の皆さんのレビューにホント助けられていますよね(^o^) いい時代です

新製品らしく、まだレビューは少ないこともあり
僕なりに、レポートしてみることにしたのです

HOZ(ホズ) 小川テント



ずっと探し続けていたような
カラーも含めて、そんなスペックをもつテント
いきなり2割引の価格で飛びついてしまったってのもあるのですが
(ジツはその数日後、山渓オンラインのタイムセールでさらに1万引きってのがあってガックリきたのですけど)

ジツは、既に似たようなヤツ(テントマークのグランドハット2)を持ってはいたのですが(^^; 長男殿にプレゼントしてしまっていますもので
何度か使ってみて、どうも気に入っているらしいので、返せ!とは言いにくくてですね


張り姿はこんなところです

ちょっと特徴的ではあります


では、詳細に入ります

収納


φ20cm×L50cm
本体、ポール、ペグ、ブルーシートグランドシートが全部入ります
結構まだ圧縮出来る感じです

部品(グランドシートは除く)


ポールの折りたたみ長は40cm

棟上げ


赤ポールから曲げてみました
一本目をセットするときに、残りのポールが暴れますが、そのうちコツが掴めるようになる・・・といいのだけど(^^;

でも、なんか?変だな・・・

と思いきや(^^;

反対側がクロスしていませんでした

赤ポールは共にクロスさせて


パチンパチンと止めていきます


フライの素材もしっかりしていて全体的に、耐久性はありそうなかんじです


インナーは既にくっついているので
この時点で完成です
ペグ打ちすると幕がピンと張るようになるのでしょう(今回はペグ無しです)、たぶん

中に入ってみましょう

出入り口のファスナーは
下方向からのみでした

・・・上方向からも開くといいなとはおもいましたが
ドア上部はメッシュになりますので、換気はできるみたいです

2カ所ある前室の有効数法は40cm×120cm


狭いですね
それに、フライが垂れ下がってくるので、煮炊きはシンドイかも


それが!
インナーをアウターから数カ所外すと
ドマドームクラスの広大な前室が確保できました(*^_^*)


奥行きは倍の80cmくらいにもなり、煮炊きも十分に可能ですね

室内空間は、インナーが変な形で荷物置き場が作れますので
独りだと十分です(広大な前室を確保しても)



室内高は105cmで余裕があります


開口部は全て布とメッシュの二重で、前後にそれぞれ2カ所同じものがついています

前室上部


出入り口


頭部と脚部


天頂部


頭部脚部のアウター換気窓

これもメッシュがついています

アウターとインナーのクリアランス

十分です

ひっくり返すと

居住空間の形がよくわかりますね

とまあ、こんな感じで
なんか快適そうなのですよ(^o^)

しかし・・・
懸念もあるのです(^^;

天窓

柔らかいビニールで破れにくそうでもあり、また接合部はしっかりしているのですが、透明ですからね(^^; やはり耐久性が心配かなと
(でもまあ、国内老舗メーカーですからサポートはあるでしょう?修理してくれるかなぁ)

換気
上でもふれましたが、天頂部付近にそれがないので、冬場は内部の熱気が上部にたまって天窓が曇ってしまって、星空が眺められない?・・・かもしれない(早く試してみたいです)
入り口上部のメッシュは、雨が降り込みますし
どうせなら、天窓は一つでいいから、天頂部に大きな換気孔が欲しかったかなぁ
この点がもっとも気になるのですヨ

棟上げ
アウターの取り付けは、ヒルバーグみたいに全てクリップ式が簡単だとおもうのだけど・・・特許のからみとかあるのでしょうか?

収納時の大きさと重さ
まあ、徒歩で担ぐワケではないので、これは許容範囲ということにしています


なんか僕的には、理想に近いものになっているようなのです(^o^)ヨ!
1. ダブルドア
2. インナーがセット済みで設営・撤収が簡単
3. インナーを取り外して全室を広くできる
4. アウターのみでも設置可能
5. アウターの下側隙間が少なく冬でもいける
6. メッシュの開口部が大きく風通しがよい

何泊かしてみないとわからないってのはタシカなのですけど


以上、レポートでしたm(_ _)m



デビュー戦は
いつになるかなぁ(^^;
Posted at 2017/11/24 21:40:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2017年11月13日 イイね!

♂キャンプ 俺はカンケイ無い のだけどの

♂キャンプ 俺はカンケイ無い のだけどの隠岐島流しの刑から日常生活に復帰しましたが
あの絶景がアタマから離れない(^o^)
しかし、カラダのほうは未だ疲れも癒えず
もそ~っと過ごしておったところ・・・ってもう、ひと月も前のことになるのネ

友達がキャンプしたいって言うのだけど・・・
昨冬のがとても楽しかったらしくて
一年中常に無愛想な高2の末っ子がぼそっと
ー ー ー だから、なんだ ー ー ー
今回、人数は倍の6人くらいになりそうなんだけど
みんな、神南山に行きたいって言うのだけど・・・
歩いて登って
できれば、その、焼き肉パーティーを、夜景見ながら
ー ー ー だから、なんだ!って ー ー ー

キャンプ道具を貸してほしいとか、車で荷物を運んでほしいとか、その他もろもろ相談にのってほしいとか
次の言葉を待っていたワケなのですが
なんとも、それがやっぱり出てこない(^_^;

そこのところが出てこない限り、放っとこう
俺はカンケイ無いしなぁ
そうは思っておったのです

それでも、なんとなく・・・いつもアタマのなかで、シミュレーションしてしまっている、ダメなオヤジなのでした(^_^;

とりあえず
長男、三男にプレゼントしたテントをそれぞれ持って帰らせて、なんとか6人分の就寝用の幕は確保しました(二人部屋もありますけど)
寝袋だけは、それぞれ用意するよう、友達らに伝えとけ!
ふとんや毛布を持ってくるって、と、翌日には返答があり
ー ー ー 気合いだけは入っているようで

問題は、宴会場をどうするか
オトコ6人となると、長男の便利テントのグランドハット2では入りきらんだろうなぁ
2部屋に分けるって手もあるが・・・
焼き肉の匂いがつくと、怒るだろうしなぁ(^^;



タープじゃあ寒いしなあ
初めてのキャンプが、寒くて惨めなものになったりでもしたら、カワイソウですし
今後のキャンプ人口の現象にもつながりかねないですものね
・・・と、50を超えてからキャンプ始めたわたくしが偉そうに言えたものでもないのですけど・・・

中古または激安の大型シェルターでも転がってないかと、夜な夜なNETを徘徊して、ノミネートしたのは以下のモノ

1. 激安の大型ワンポールテント
W360xD360xH200(cm)で、なんと一万円以下! 焼き肉で汚してもイイカナ(^^;

しかし、2回目の登場にはモチベーションがシンパイ


2. スクリーンテント
年中使えそうだし、メーカー品
二万円強かぁ


よさげではあるのだけど・・・いかにもファミキャンっぽくて(^^;


3. ちょっとかっこいいシェルター
けっこう良さそう(*^_^*) カブでも運べそう

でもなぁ、スカートの隙間が・・・冬は寒いか
もしかして、これがパクリオンというやつかな?


4. たき火にも対応できるワンポール
テンマクデザインのたき火対応のやつ

雰囲気抜群
かなり食指が動きました


5. 設営が簡単そうでゴージャスなやつ
たき火の火の粉にも強いらしい

デカくて、網戸がたくさんあって、夏の虫もシャットアウト
冬は薪ストーブも余裕でセッティング出来そう


と、例によって(^_^; どんどん敷居値が上がってしまって、それとともにアタマも重くなってしまって

最終選考まで残ったのは、1 か 5 な感じとなり

どーせなら
今後、念願の(いつのことやらですが)家族キャンプにも活躍してくれるであろう、5に照準をセット
重量が15Kgもあるので、クルマオンリー(^_^;
匂いがこびりつきそうな生地なので、食い物は鍋くらいに落ち着かせるしかないナ
もう少しでポチりそうになってもいたところ

ジツに間の悪いことに
バイクとキャンプの親分こと、honeGさんのnewブログにこんなかっこいいモノがぁ!
なんと、8人も入れて、重量は2Kg以下ですとぉ
カブで運べるではないですかぁ

さらに、大親分こと鹿児島のganmodokiさんのアップにも、またまた同じくカッコヨロシイモノがぁ!!

どーせなら
どーーーーぉせなら、モチベーション上がりまくりの、この幕を


・・・と、鼻息も荒かったりもしたのです
が、すごい、高級品だったのですね

この美しいシェルターのデビュー戦が
汗くさい(足も臭い)オトコ6人に、それも・・・焼き肉
焼き肉はやっぱりダメですよね
(この美しい幕、またいつの日か、honeG親分にどこかに持ってきてもらって、その中でコソッと炭火で豚トロを焼いて食べることで我慢することにします)

ということで、選択肢としては
今回は、シュン(-_-;) と消え去ってしまいました

ああぁ
なんか(^^; 疲れた

もんもんとしたなか
昨日のお休みは、用事でお出かけ・・・というか、ここのところ奥様の奴隷状態(^^;

なんとなく
そう、なんとなくですが、いけるかなと(*^_^*)
もしかしたら、家計から・・・予算が付くかもな!

近い将来のこと
孫殿とかを連れてムスコらが帰省のおりには
河原で快適キャンプなどいかがでしょうか(*^_^*)
てな具合で、ニコニコと
5番のファイヤーベースのお話なぞしたワケなのでした・・・んが!
まあその、口に出さにゃきゃよかったってな
後の祭りとあいなったのでありましたm(_ _)m 撃沈
(いつものように、我の予算で勝手にやっとけば、なんてことなかったのにね)

まさに、ドジを踏んでしまった
こうなると、いかにも値が張りそうな目立つモノは仕入れにくくなりまして(^^;

そうなると、いかにカネをかけずにというところが一番のポイントとなるワケで

役場に掛け合って、小さな家みたいな四角いのを借りるか?
役場のだから気兼ねなく豪快に焼き肉が出来るぜよ!若い氏ども

しかし、格好が冴えない・・・

別に、僕が参加するワケではないので、そこまでいろいろと考えることもないのはタシカなのです(監視役ということで、遠巻きにこっそりとテント張って独り酒飲むつもりですけど)
しかし・・・なぁ

しつこい僕は
なにがしかヒントでも転がってはいないかと
我が家のショボい書棚を眺めていると
・・・あったな、たしか、なんかありそう

怪しい探検隊
椎名誠氏のシリーズで
パラパラとめくって、そうら、出てきた(*^_^*)

ブルーシートでゲルをこしらえて
その中でたき火料理ってのが!

参考になったのは、イキオイとブルーシートを使うだけってところで、大きさも形もまったくもって違いますが
とりあえず、なんとかなりそう
ということで、てきとうに設計図をひいてみたのです(シゴト中に)


いろいろとモンダイも隠れていそうではあります
が、紐であっちゃこっちゃ引っ張ると、カタチにはなるかな

PPロープなんかは、カイシャの倉庫に転がっていたとオモウし


これなら、焼き肉だろうと何だろうと好きにやってくれ!

大工さんも若くて元気なのが6人もいるしで、完成するだろう(*^_^*)たぶん


いうこと、今現在は僕が勝手に一人で計画を練っている次第であるのです

あ、
そうそう
タイトルの写真ですが
ジツは、シェルターを物色しているときに、思わずポチっとやってしまったモノがありまして
またまた、性懲りも無く(^^; ツーリング用のテントでして・・・
デビューももちろんまだなのですが、いつでも出動できるようにと、グランドシートだけは作ったのです(安いブルーシートを切っただけですけど)



結果論ですけど、順番が違うような感じもしてはいます(^^;
・・・もうちょっと足すと、5番の大型シェルター、ファイヤーベースが仕入れられたのでした


以上
足のクサそうな若オトコ6人の宴会シェルターをどうするかというモンダイ
結局は作ってみるかということに落ち着きました

あれから、息子とは、このキャンプの件について全くなんも話してはいませんが(^^;
天気次第ってこともありますしで
近くなってから、もう一度真剣に考えてみようかなと思っています
って、息子のほうから持ちかけてくるってのが、スジなのですけどね
Posted at 2017/11/13 22:13:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567891011
12 1314151617 18
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation