• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2018年01月07日 イイね!

どこ行くや おつむの中を 行ったり来たり

どこ行くや おつむの中を 行ったり来たり見近島の朝
内幕がうっすらと白くなり、もぞもぞとテントから這い出しました
既にコールマンさんは、どこかへ立ち去っておられました
・・・まだ暗いうちからガサゴソ撤収音が聞こえてましたのでわかってはいたのですけど(^^; いってらっしゃ~い♪って送ってあげるべきだったかなぁ

それはそうと、今日なのですけど
いちおうは、昼頃までには帰宅するつもりではいたのです
が、もっと行けそう(^^;な予感がして・・・してならなかったのですヨ

嫁殿に電話・・・
・・・どうぞm(_ _)m って

と、
そうなると、善は急げってことで
おぼろげに頭に浮かんできてはいた、とびしま~ひろしま~やまぐち
大三島の宗像港、岡村島行きフェリーの時刻は1時間半後か!

朝飯、撤収及び、個室での朝のおつとめを20分でやっつけて
あと1時間ちょっとで間に合うかなぁ(^^; と

ドタバタドタバタするも
思いのほか時間を要してしまいまして(^^;
見近島を後にしたのは、フェリーまで残り60分弱という、微妙な感じとなってしまいました

こちらを気にされている(ような気がした)、ムーンライト3型さんと少しだけお話しして・・・間に合わないのでは(^^; という客観論もありがたくいただいたりしてデスネ

えーーい
間に合わなかったら、そのままUターンして、そのまま帰宅しなさい!ということだろうなぁ

たぶん、間に合わないのだろうなぁ
たぶん・・・ね(^^;

とにかく一心不乱にハンドルにしがみつき
まわりの景色も目に入らず
前を行く軽トラにも、どけどけサインを送ったりして(抜けませんけど)
気持ちだけは超特急でむかったところ

alt

なんと
30分で着いてしまったではありませんか(^^;

sonyナビがしまなみの自転車道に対応していないってのもあってか
でもまあ、とにかく・・・そんなに時間はかからないってことはわかりましたm(_ _)m

よし!
ならば、山口の周防大島まで行ってみるか
夕方から雨の予報だけれども、キャンプ場のすぐ横から柳井便の松山行きフェリーに乗れるしな

alt

ゆったりと、とびしま海道を流し

alt


alt

 まだ11時前だけれども
朝飯がショボかったせいか、腹が減ってきました
コンビニはないし、ご飯屋さんもなんとなくありそうにもなく(^^;
・・・呉でラーメンかなぁ

などとあれやこれやと食うことを考えながら走っておりました

ん!
僕的にはとてもとても気になるタテモノが飛び込んできました

alt

店の爺さん、中に入ってミカンでも食べながらちょっと待っていてくれと?!
婆さんが、来るらしい・・・
まだ開店前なのだそうで(^^;

ジツに有り難い薪ストーブにあたりながら、ミカンを食っていると
厨房がバックで入ってきました

alt

 なるほどね

呉でラーメンって頭があったので、中華そばを注文
そこにある、梅干し入れてもいいよ?!ってことでしたので
言われるままに

alt

そのまんまんの正直なお味で(^o^) おなかに優しい感じがしましたよ
なぜか10円まけてもらえましたし

ワンボックスに2ストオフロードを積んできて、とびしまを楽しんでいる!というお兄さんとの相席でズルズルやって、身も心も温まりました
けっこうな時間を過ごしたかんじがします(^^;


雲が増えてきたようですね

alt

呉の町が近づくにつれ
道が混んできました

12時をまわり
太陽光もだいぶ弱くなった感もあってか・・・気分がなんとなく冴えません

この先、広島の大きな町を横切って・・・ええ
・・・呉でこんなだから、とんでもなく時間がかかりそうだにゃあ
周防大島には明るいうちには着きそうもない(^^;
雨に降られながら、暗いキャンプ場にひとり幕を張ることになるのかぁ・・・

alt


どよぉ~~~ん(^^;

このまま、呉からフェリーで帰るってのもありか
とも思いつつ
付近のキャンプ場を検索
せっかくだからな、早めに幕張って
近くの温泉でゆっくりして
明日の朝、早めに呉~松山便ってのもありかなぁ

負けちゃならん
と、後者を選択し
音頭の先にあるキャンプ場に照準を当て、向かってみたのです

・・・が

alt


ここ(^^; かぁ~
どよ~~ん

ラクダを止めて、しばしの偵察、いや観察か
目の前は海で、人や犬がたくさん歩いてイマスネ

♪さ~みぃしさにぃ~負けたあぁ~♪
いえっ、雰囲気にぃ~まけたぁ~♪

うーーん
やっぱり、帰るかな
もう、帰りましょう(^o^) どうせね、今夜は雨だし
松山から先、1時間ほどカッパを着て走れば、我が家の風呂にゆっくりつかれますますもんね

決定!ということで、フェリーの時刻を確認し、呉港方面へとUターン
時間もあるしで途中のコンビニで小休止

alt


ふと・・・
広島にいる、むかしの同僚のことを思い出し
電話してみるかと(^^;

で、なんとまあ、ヒマしていますって・・・

あら、そう
何年ぶりデスカネ

で、まあ、その
まだじゅうぶんに明るいうちに
コンクリート製のお宿に到着となってしまいました(^^;

alt


まあ、
根性無し的行動となったのでしたm(_ _)m

元同僚とは、美味しいものもたくさん食えて、昔話に花も咲きましたので嬉しかったですけどね

alt


飲み放題は
効きます(^^; ネ

alt

3日目
予報通りの雨

宇品港までは10キロもないのですけど
町中の朝ということで、1時間半も前に出発しました
・・・どう計算しても・・・早すぎました
駐輪場へラクダを取りにいったり、カッパを着込んだりってのロスも気になっていたもので

広電のレールに気をつけながら、雨の中をスイスイと・・・思いのほか道が空いてました
そういえば、今日も休みですもんね、一般的には

ふと・・・こんなに空いているのなら
来た道を引き返して、雨の中の行軍というのもありかな
6時間くらい走れば帰れそうだ
カネもそんなにかからないしね
これぞ!オトコだ!!! 昨日のリベンジだ
・・・ふんわりと浮かんではきましたが(^^;

電車道を直進

数年ぶりの宇品港、なんか雰囲気がまた変わっていて?!
乗り場ってこんなに小さかったかな(^^; とも感じつつ、切符売り場の掘っ立て小屋に到着するやいなや・・・
「乗りますか!!あと2分ですけど!!!」と、売り場のお兄さんが声を張り上げているではありませんか
乗ります乗りますのーりますよおぉおお、と急ぎ切符を買い
・・・まるで、電車に飛び乗るように・・・フェリーに飛び乗ることができました
いやぁ、びっくりしましたが(^^;助かりました
1本早い便に乗ってしまったのでしたm(_ _)m

音戸ノ瀬戸を過ぎしばらく行くと
雨に煙るその先に
昨日のキャンプ場がみえてきました
そして
あのずっと先、ずーーーっと先には、周防大島がどーんと座っているのですよね

alt

やっぱり
負けたのです

alt

松山観光港へ着いたときには
一時的にか、雨も上がっていて
我が家までの1時間ほど、カッパに雨粒があたることはありませんでした

妙に幸運に恵まれた感もある(^o^) 近距離ソロツーでもありました

周防大島へはまたいつか行きますけんね
Posted at 2018/01/18 18:57:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月06日 イイね!

原付の 聖地へとうとう 降り立った

原付の 聖地へとうとう 降り立ったこの年末年始
いつも以上に、十分な日数の休日がとれてはおりました
が、息子らが帰ってきているし
いろいろと忙しそうな嫁殿への遠慮もあって(^^;
なんとなく、自宅近辺にはびこっておったワケなのです
・・・だからということでもないのですけど
仕事始めの式も終わったこの連休
な、なんとなくですが(^o^) 巡ってきたのですよね

正規の正月休みに遊んでいない・・・という大義名分も味方しておりました

昼から出て行って、翌昼までに帰ればいいかな
寒そうな檮原のキャンプ場で温泉三昧
いや、いつもの神南山で暖ったかリベンジキャンプもいいか
そんなこんな想いを巡らせてはおったのです
しかし
どうも、モチベーションがあがらない・・・距離的に近すぎるか(^^;
スマホで、雲の動きとかを眺めつつ
いきなり、決定
どうして?!いまなのか・・・
まあ、そんなことはどうでもよいのですけど
憧れの聖地、見近島に照準をセットしました
なんとなく、いいことがありそうでしたので(^o^)

うんちくは長くなりましたが
長くなるのですよね(^^; ジツに
いつも好き勝手なことばかりやっているように見えるかもしれませんけど
これで、けっこう整えることに苦労はしているのですよm(_ _)m

出発です
alt

厳選したつもりなのですけど、荷物は多くなってしまいますね
チャンスがあれば、久しぶりにギズモ号にも羽ばたいてもらいましょう

松山市内の渋滞も思ったほどではなくスイスイと
しまなみ海道手前のコンビニで小休止

alt

毎度まいどここで言っているかもしれません
コンビニにはホント感謝しております

alt


alt

いつ、そして何度来ても
特別なみちですね! 原付専用道
冬だからか?対向車にもほとんど遭遇しませんでした

しまなみ海道に入ってからは
口笛モードで、あっちゅう間に聖地、見近島に到着します(ウレシイからでしょうね)
alt

想えば・・・
3年ちょっとまえにキャンプを始め
その第2回目の幕を張ったのが、この先にある鶏小島
そこで、ganmodokiさんや、ぐぅだらさんという、濃ゆ過ぎるキャンプの達人に遭遇してしまったあ!!
・・・幸か不幸か(^^; 一気に突入してしまったのでした、この世界に(セカイとは大げさかもですけど)
そのとき、教えてもらったこの聖地
なんども足を運びましたが、未だ幕は張ったことがなかったのです・・・不思議です(^^;

ラクダを反転して、50mほど
しゅーっと降りること数分
既に、どなたかのコールマンがひと張、その横にカブがちょこんと座っていました
・・・一安心(^o^)
挨拶だけ交わして
ちょっと離れたところに、そそくさと築城しました
遂に、ここに!幕を張ったのでした

alt

風がけっこう来てますね
こりゃあ、外での飯は無理だなぁ(^^;
・・・と思いきや、コールマンさんは、それでも風を背に受けて、ふつうにテーブル広げて耐えておられましたm(_ _)m

荷物を下ろし、軽くなったラクダ
対岸のローソンまで、飲み物を買いに出かけました
まあ、お使いって感じでしたね
歩いて行ってもいいかなぁ
そうも考えてはいたのですけど(^^; けっこう距離ありますね
・・・また、気候の良いころに、ウォーキングがてら挑戦してみましょう

さあ、晩餐の始まりです
・・・ば、ばんさんというほどのもんでもないのですけど(^^;
全開の神南山でのリベンジもしたくてですね
(鮎鍋が醤油鍋になってしまったこと + 寒くて寒くてさむかったこと)

前回同様、四万十の落ち鮎を投入です

alt

ガソリンストーブは、機嫌とるのが難しかったりもしますので
今回は、ガスストーブにしました
気温もそれほど低くなかったこともあってか、ジツに安定動作で助かりましたm(_ _)m

出汁が黄色くなるほど煮てから鮎をとりだし
塩、醤油をすこしづつ足しながら味を付けていきました
脂身の少なそうな鳥の腹身、白菜とあと少々の野菜だけのシンプルなものにしてみたのですが
なんと!美味しかったのですよ、これが(^o^) これもまた、なんとも不思議です

ビールを2缶開けたころか
もう一台、カブの到着のようで
ムーンライト3型を張られておられました

お互い、干渉することもなく
・・・ちょこちょこ観賞はしていましたけど・・・
それぞれに、酔っ払っていたのでしょうけどね

リベンジ!
忘れておりました(^^; 今回は、暖ったかキャンプを目指すのでした

alt

 デカめのヒーターをガスストーブにセット・・・あんまし赤くなりませんが
それでも、ないよりはいいです

それプラス キャンディーヒーター

alt

やる気満々のようで、燃費が悪かったです
なんでかなぁ(^^;

まあ、そんなこんなで
夜も更けていったことなのでしょう(^^; たぶん

目覚めてから気づいたのですが、いちおう、きちんと片付けてから眠ったみたいです
一酸化炭素警報器も鳴りませんでしたし・・・

夜中には
風も止んだみたいですね

いつものごとく、夜が明けるかなり前から、目は覚めてはいました
天窓を開けるも・・・結露で、なーーーんもみえません

さてさて、ギズモ号に偵察飛行とかやってもらったりもして
まあ、ゆっくりまったりと過ごしてから、昼過ぎくらいに帰宅ということにするかなぁ
夕方からは天気も下り坂ってのは明白だし
温泉でもつかって帰るかなぁ
ぼーーーっと、そんなふうなことをアタマに描きつつも
せっかくだから、どこかもっと足を伸ばせないものか・・・なんて、うーーん

昨夜の鮎鍋の残り出汁での雑炊を食べながら
だんだんと希望が膨らんでいってしまったの(^^; ですよ
明日も休みだしなあ ・・・ ・・・ ・・・
Posted at 2018/01/11 21:48:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation