• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2016年07月02日 イイね!

山遭遇 ナゾの物体 ステンレス

山遭遇 ナゾの物体 ステンレス毎度お馴染みの
裏口脱出です

とにかく、標高の高いところへと
大まかにルートを設定して
昼飯のあと

空荷のラクダとスルスルと出て行きました

しかし(^^;
朝から猛烈な熱射でした

親父殿の手伝いで、神南山の裾野の我が農園へ
・・・しかし
モチベーションが上がらない
昨晩のカイシャの飲み会、冷酒が過ぎたようだ
って、単なる軽い二日酔いの偏頭痛かm(_ _)m



どーしたもんじゃろのお(^^;
本日必要最低限らしき作業も何とか終了
フラフラしているオイラのそのやる気の無さに参ったのか・・・
もぉ、ええわい、帰れや

思えば・・・小さい頃から変わらない(^^; この構図
50をゆうに越えても、ガキだなぁオレ

とりあえずは、昼飯の支度でもするかと(嫁は一日シゴトだし)
息子らも試験期間中で、テレビゲームに張り付いているしで(^^;

暑い、怠い・・・食欲沸かん

朝の残りも冷蔵庫にたくさん潜んでいることはわかってはいるのですが

こんな日は、これだ!



今週の増水ですくい取っておいた、小さいアユ
塩焼きにして



こいつをメインに、ネギ、シソ、キュウリ、ナスを用意

カツオ節でとった出汁に味噌を多めに溶いて
投入!



冷や汁

息子ら、普段は決して食べないアユの塩焼き(美味しいのにね)

「どぇえ!アユが浮かんでいるやん」(^^;
・・・と、いいつつも、
朝のジャーご飯にぶっかけて、しゃふしゃふと口へ掻き込んで逃げて行きました
ちったあ試験勉強せぇよ!コノヤロ



食欲が沸かん・・・とわめいていたボクですが
スルスルと3杯ほど腹に入れ
気分復活モードスイッチオンなのでした(*^_^*)

そんとき食いたいものを食う
これがいちばんなのですよね・・・質素でも

カラダと気分が戻ってきたようで
ウズウズしてきました
吉本新喜劇を見て、図書館をパトロール
ビールでも仕入れてゆっくりと晩を待つか
・・・というキュージツも正しいのでしょうけど

やっぱり久しぶりに登ってみようか
四国カルスト
時間的にちょっと無謀感もありましたが(^^;
とにかく出発したのです

天気のよい土曜日
大型バイクの大集団が楽しそうにビュンビュン向こうからこっち、後ろへ消え去っていきますね
正規ルートもオモシロクなく感じ、
R197から左へ外れて(時間も無いのにね)、クルマで走り慣れた舗装林道へ

ラクダと行くと
クルマでは見えなかったものが見える



とくに!こんな枝道が見える

大駄馬? 1.5Kmか、スグだな、入ってみるか

程なく
ん??



マンジュ越!?
この分岐、大駄馬へは急な下りで、前方に丸太の通せんぼを確認

よって、気になるマンジュ越への急登作戦に変更

ローギアフルスロットルで何とかたどりついた、広場
お城の跡地らしい
・・・で、マンジュは何処か、よくわからん

さらに、よくわからんものが広場の真ん中にドンと



ステンレス?アルミ!?の大きなパネル
ここは公園なのか、あれはなんなのか?
いろいろあたまを巡りましたが

お堂に手を合わせ

Uターン



時刻ははや2時
これはカルストまでは無理かなぁ
そう思いつつまた、舗装林道を少し行くと



茶堂 0.6Km
さっきの標識にもあったな?たしか、この地名



まあ、登れるかな
そんな勾配と足下の感じを想像しつつ・・・どうしようか、なんかめんどくさくなってきたナ(^^;
と、そう思いつつも
何のためのブロックタイヤか!
茶堂とは、どんなところなのか、たかが600mではないか
またまた行き止まりだったりして・・・しかし、登りなので行くだけ行ってみるってのもありか・・・
なんとするものゾ

くそ蒸し暑いのに耐えながらあれやこれやと思いを巡らせ
ほんと、このごついジャケットを脱ぎ捨てればいいのにね
なにが、ゴアテックスか!もう、汗で気持ち悪くなりかけてます

水筒の冷茶を少し飲み
やっぱり突入してしまいました(^^; もう、カルストへは届きません

アクセル全開



と、ここまではなんとか登ってこれましたが
この先の勾配が半端ではない!

ラクダを下りて、手押し作戦に切り替え、登っていきます
右手を捻るだけなので、楽と言えば楽なのですが(^^; ついて歩くだけでもしんどい
カラダが暑い、息が苦しい
どこまで続くのかこの急登
・・・というほどの距離でもなかったのでしょうけど・・・もうなにがなんだか



このカーブの先がさらに急で
がむしゃらにアクセル捻って、歩いてついて登る
息が苦しい、暑苦しい
オレはなんでこんなことをやっているのだろう・・・とは、その時はオモイマセンでしたが
ラクダをここに置いて、ひとり歩いて登ったほうが楽なのでは、なんてことはあたまに浮かびました

まあ進もう

ひいひいぜえぜえ登って行くと



突然に
こんなスバラシイハイウェイのような道になったりして
よくわかりませんが、小休止
冷茶を飲み、ジャケットの前をはだけて
もう進むしかありません

程なく
またまた、へんな場所に(^^;
・・・ここが茶堂?!なのかなぁ? いや、もっと距離を来たような感じもしてはいるのだが



やっぱり、ステンレスかアルミか、いや(^^;アルミはないだろう
単なる亜鉛メッキにはみえない高級素材
どちらにせよ、汚れてはいるが、錆びてはいない不思議な建物だ

それにしても、どうみても人が訪れているようにはみえないところですね(^^;草ぼうぼうですし

屋根の下のスペースはテントひと張りくらいはできそうで
ここで一晩すごせば、なにがしかものすごいパワーを与えられるかもしれない
そんなことも思いながら

お地蔵さんに手を合わせ

まあ、いいかと先へ進みました

少し走っては、また歩いては止まり
を繰り返し

そこにいつも安定をもたらしてくれる
この大足



honeGさんからもらった大足

しっかり役にたっておりますm(_ _)m

道の勾配もある程度平坦になり
正当に乗車して走ること少し
いきなり、元の舗装林道がスグ下に(^^;
降り道も確認するも
どうせならと、このまま行けるところまで行ってやろう





また、草ぼうぼうで、汚れているが錆びていない、ゲージュツ品的屋根無しのメッシュパネル箱が登場
中にはこれまたよくわからんカラフルな作り物が固定されています
龍馬脱藩の道でもなさそうだし、なんなのでしょうね(^^;

合併前の肱川町、なにがしか壮大なプランの元、オカネをつぎ込んだのでしょうか

ま、とりあえず先へ

右下に、舗装林道を感じながら



お地蔵さんに手を合わせ

フラットな落ち葉道をもう少し
というか、こんな道であれば、延々と続いていてもいいのですけど

などと思うのもつかの間

なんと
カイダンが!



このまま下りてみようか
・・・ともよぎりましたが(^^; やめた
エンジンをゴツゴツってことにもなりかねないですもんね

疲れを感じつつ
リアキャリアを力づくで引っ張り、Uターン

つい先ほど確認しておいた降り道まで戻ってきました



距離にすればジツに大したことはなかったとも思えるのですけど(^^;
気力、体力の消耗は激しかったようです
それに!もう、汗ダクダク

変なオッサンの近場山道冒険行でしたm(_ _)m

舗装路に下りてスグのところ
鉄骨造の休憩所にてひと心地



汗ぐっしょりのジャケットを干して
いや、干し換えて



これがなかなかどうして、乾かないもんですので

まあ、これもありかと、冷茶を飲みながら景色を眺めておりました
ここにテント張るってのもありかなぁ
なんて、そんな根性もないくせに(^^; そんな思いを巡らしておりました
とりあえず、遠くの山々が望めて風も心地よく
なにしろ、大きな屋根がありますからね(*^_^*) 雨の日も安心です

時刻は3時半

晩飯までには帰りたい



最近ますます大好き感の、ここ

ゆたぁ~っと1時間以上もふぬけておりました
サウナの後の水風呂がとにかく気持ちよいのです

ここからは、自宅まで20分ほど

さーっと走って帰ってきました
いつもの小田川



6時ぴったりの帰宅

すでに晩飯は終わってましたが(^^;
待っていてはくれないのですよね、やっぱし

ラクダとの山散歩
大した距離でも時間でもなかったのですが
午前中のあたまの重さ、気分のすぐれなさは、どこかへ消え去っていました
Posted at 2016/07/05 00:38:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2016年06月26日 イイね!

梅雨晴れ間 遠景叶うや 興津の海

梅雨晴れ間 遠景叶うや 興津の海毎度の斥候活動
ひとりでいることに苦はないほうだと自負はあるのです
が、時になぜかドヨ~ンと気分が低迷するときもあって
無理をしない
気分をかえる・・・ひとりだとこれが可能なワケで(時間が許せばですけど)

目的地は、ちょうど時間通行制限もしており、斥候が終われば、即Uターンすべきなのでしょうけど(^^;

久しぶりの青い空と大きな浜が眼下に広がっているではありませんか!



と、言い訳はここまで(^^;ということにして

時間通行制限1サイクルの間ダケヨと、浜まで下りてみました

この展望スペース・・・なんという広場か?忘れましたが
まあお気に入りの場所
まえに立ち寄った時には、この東屋の下でラーメン作って食べたのです
あのときも、天気がよくて猛烈な暑さだったキオクがあります

トップの写真
そう、カメラを固定するモノ
どうぞm(_ _)m皆さん、ここで記念写真を撮ってね・・・ということのようです



県道脇ですので、高知県が作り置きしたのでしょうね
「撮っちょ木」・・・なんか(^^;遊び心があって、大好きなのです、コーチケン
比して、我がエヒメは少し堅いかなと
鉄製で、頑丈にできております
ベルボンにもマンフロットにもこれほどのモノはありません

浜へ下りてみました
ずっと向こうのほうに、浮かんでいる人が数名ほどいますね
サーフィンでしょうか



ここは一丁!
パンツ一丁で、この寄波の端っこで座禅でも組ましていただきましょうか
いや、周りに誰もいないしで、そういうことも可能であったなぁ(^^; なんて、思い返してみたりしているボクは、やっぱりバカなのでしょうね・・・ジツにナットクm(_ _)m

しばらくジッとしていたかったのですが
なにしろ!太陽光線が半端無く強烈で!!
大気中のチリホコリも昨夜の大粒雨ですっかり消え去っていますからね

せっかくですので
う○こ座りを決め込んで、動画を撮ってみました



夏に遊びに来てみたいですね
キャンプ場もありますし
・・・息子らがついて来てくれれば(^^;ですけど・・・難しいかなぁ

浜の付け根のパーゴラで、しばし風と波の音に耳を澄ましておりました
あまりにも心地よいので、思わず眠ってしまいそうでしたね


あっという間に
通行制限解除の時間が迫っており、小走りでクルマまで戻り
しかし、砂浜を走るのってのは(^^;まあ、体力使いますね

駐車場を出てすぐ、橋を渡ったところ
気になったので、バックして戻ってみました



じーーっと

・・・っと
なんじゃかんじゃと、大きな声でペチャクチャと楽しそうな婆ちゃんが二人、シルバーカーを押しながら橋を渡ってきて、交番の角を曲がっていきました
(我が母親も嫁もそうですが、やっぱり女の人は、強そうで安定感がありますね)

しかし
山間地に住んでいるボクらには想像も及ばないほどの、恐怖と心構えが日常のそこここに、あたり前のように同居されているのでしょうね
信じて逃げればまた会える・・・
県道の峠あたりまで、アタマの中から離れませんでした
信じて、という言葉・・・ここのところずっと、自分の中にはいなかったように思います
改めて貼り付けさせてもらいましたm(_ _)m


興津の大きく奇麗な海
また、来よう



梅雨半ば
一日おきに
これくらい晴れるといいですね
Posted at 2016/06/26 17:52:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | シゴトのついでに | 日記
2016年06月24日 イイね!

旨いこと 藁焼き鰹の 龍馬パスポート

旨いこと 藁焼き鰹の 龍馬パスポートこのパスポート、ご存じでしょうか
シルバーランクに到達してしまいました(ウレシイのです)

パンフを目にはしたことはありますが、特になんとも思ってはいなかったのです

昨夏、家族で足摺方面へ行ったときのこと
宿泊先のロビーで
お父さん、高知へ行くことが多いんだから!
これこれ!!っと、嫁が無理矢理スタートさせました(^^; 2冊構成で
めんどくせぇなあ・・・
とは、思っておりました・・・正直なところ

で、
この、龍馬パスポート

それからというもの(^^;
こつこつと地道にスタンプを集めました
ポケモン集めのロールプレイングゲームやっている感覚ですね

真ん中どころの、ブロンズで足踏みしていました
シルバーへのランクアップには
「体験プログラム」ってのが1回必要で、これがかなりの難関であったのです

予約して、複数名以上での参加が基本ですしで・・・めんどくさい

ということで
言い出しっぺの嫁!
少なからず、責任を感じていたのでしょうか(^^;
初回以降、ジツにこれが2度目のスタンプ協力の行動となったのです

近場で、安価、時間かからず
という条件でプログラムを検討しましたが、なかなかどうしてピンとくるものがなくて

どうせなら
お腹に入るモノを

この時期、高知なら!これでしょう
鰹のたたき藁焼き体験
先の日曜日、ちょっくら行ってきました

孤高の野宿ライダー、ぐぅだらさんの鰹記事 にもかなり影響をうけています



なんか、すごく久しぶりのデートとなりましたm(_ _)m


店のおっちゃんが、藁をどんどんくべて
炎がどあぁ~と



鰹のブロック1/4を、でかい焼き網に載せ、エイヤッ!っと
これが、猪八戒の武器みたいな形をしていて、重い(^^;

こういうときの嫁は強い!
この鰹を落としてなるものか!!の凄い気迫でした

その後、ボクも同じようなことをさせてもらって
二人で、鰹の半身分を焼き上げて、それを料理してもらうというプログラムでした

まずは、定番の塩たたき



大粒の塩がふってあるだけのシンプルさ
(せめて、ニンニクは欲しかった)

ほんに焼きたて!これが!!ホンモノ
そりゃあ!食え
えーっ、塩っからい(^^;
塩の力が強大過ぎ
嫁としては、始めて口にした名物に、??な・・・ちょっともったいない

まあ、塩を落とし落としで、旨みが回復しました
何事も、加減は大事ですよね

と、まもなく定食が運ばれて



鰹だけでも、量が半端ではナイ
こんなに食えるかぁ! (半身分ですもんね)
って、半分以上お持ち帰りさせていただきました
もちろん(*^_^*)味的にはグーでしたヨ

片道2時間ちょっと
道中、まあとくに話に盛り上がることもありませんでしたが(^^;
・・・なにかいろいろしゃべってましたね、嫁は
まあ、たまにはよいですね

鰹、旨いですよ(*^_^*) ほんと

土産に買って帰った、ウルメイワシの刺身
安いけど、これがまた、晩のビールに最高でした
Posted at 2016/06/24 17:03:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年06月18日 イイね!

車中泊 ホテルプリウス 開店なり

車中泊 ホテルプリウス 開店なりついに!
開店ですっ、てひとり盛り上がってスミマセン
まあ、眠れるもんですね
お酒のチカラは偉大ですm(_ _)m
すぐ横を走るクルマの連続騒音が目覚ましでした
小さく透きとおった小鳥のさえずりってな山の贅沢は、次回以降の楽しみにおいときます
初めての(泊まり目的の)車中泊、ハイブリッド車の有り難みをグッと享受させていただきました

っと、そのまえにちょっと

本日!ジツに猛暑
昼前までは山で農作業の手伝いをしておりました(あまり気は進まないのですけど)
続きは夕方にするだっぺ←ってな感じで(^^;オヤジ殿・・・とても元気です

家族はみんな出払っていて
相手をしてくれるのは、家の中の帝王!キャプテンウーちゃん
常に、こうして邪魔なところにドベーッと寝ころんでいます
まあ、見てのとおりの(^^; デブネコ、はや2歳になりました

・・・我が家へ来たころは
ほんとに可愛らしかった

片手に乗るくらいちっちゃかった

っと、ここまで
ウーちゃんでしたm(_ _)m

さて、お次はこれ


ランチです
息子二人は学校、嫁はシゴト
僕は農作業・・・
こんな日は・・・って、ひとり飯、まあとくにどうってこともないのですが
弁当を用意していたのです(もちろん自分で←と自慢するほどの内容でもないのですけど)

どこかの道の駅で仕入れてきた、檜製ミニ押し寿司器
お店で手に取った瞬間!即レジへ的な一品なのでした
檜の赤い年輪がウレシクなってしまいます

このくそ暑いのにどういうワケか辛いものも欲しくなり、右のを追加しました
名付けて
梅のり弁当とんがらし麺セット



夕べ鍋で炊いた焦げ付きのご飯をチンして、その上に梅、鰹節、ネギを載せ、海苔をおいて、醤油をちらりと
これを2段積んで、押し蓋でギュッギュッとして放置4時間
檜の風味がどんだけ載るかは未知数ですが、間違いはございません
年寄りのランチにはちょうど良い分量

もちろん(*^_^*) カラダが喜ぶ美味しさでしたヨ
癖になりそうです

・・・ただ・・・梅の酸っぱさと、とんがらし麺の辛さが仲良くない感じも(^^;
ということで、梅のり弁当を平らげ
そのあとでとんがらし麺を一気にいっちゃいました(もう汗だくです)
結果、弁当はとんがらしに迫力負けってな感じになってしまいました

うどんのほうが合いますね
次回、そうしますm(_ _)m

以上、ランチ休憩の報告でした



さて

って、車中泊の報告なのでした(^^;



こんな感じ(週の半ばあたりでした)
宵の口、蒸し暑かったので、エアコンのお世話になっておりました
温度設定を高めにしておいたせいか、バッテリー駆動の時間が長く静かで気分がよかったです(改めてハイブリッド車ってのは凄いもんダ!と)



普通のラジオも入らない、本を読む気もしなくて
結局、なにやってすごしていたのだろう・・・ナゾです・・・てか、よく覚えていません(^^;
あ、そうそう、サワラのタタキは美味かった
そして、酒のチカラは絶大ですねm(_ _)m

以上
ホテルプリウスなんとか開店のレポートでした

あ!
場所はいろいろウロウロ悩みましたが
日が暮れるにつれ(^^;
安心安全、そして寂しくなさそうなところに落ち着きました




3番目の息子が帰ってきました
いきなり裸で、パソコンゲームかいっ(^^;
レポート、もっといろいろあるのですが・・・このへんでm(_ _)m

っと、もうこんな時間
山でオヤジ殿が待ってますね
うーーん、まだ外は猛烈に陽が降ってますねぇ

ニャンだ!
そんだけかいっ


は、はいm(_ _)m
Posted at 2016/06/18 15:51:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | シゴトのついでに | 日記
2016年06月12日 イイね!

雨休み 板切り穴明け スポンジ貼り

雨休み 板切り穴明け スポンジ貼りちょっとお疲れモードの昼下がり
田んぼはやらんのか(^^; オヤジ殿の声も聞こえた・・・ような気もしてはいるのですが
この雨の中
2週続けての田んぼってのも、どうも気分がのりません

久しぶりに昼寝を決め込んで
というか、2時間ほど、疲労でぶっ倒れておったのです

遊んで帰って、疲れたぁ~って言葉は吐けないのです(^^;我が家的には

のそのそと起き出し、へんなモノを工作してみました



とりあえずは、完成
シートを動かし、倒したりして、装着もなんとか出来て
まあ、使えそうな感じではありました
プリウスで遠出するときは、こうしてトランクに積んでおこうかと、かんがえていたりします

意外と車内が縦方向に長いので、これもありかなぁって
いつか、SAとか道の駅で挑戦してみようかと企んでおるのです

簡単ですが(^^; ナゾの投稿でした m(_ _)m
Posted at 2016/06/12 22:02:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation