• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2015年09月12日 イイね!

めずらしく 買い物ゼロの 一週間

めずらしく 買い物ゼロの 一週間いつにも増して(^^;
わかりにくいタイトルです
なにかを狙っているワケでもないのですが

通常であれば、忙しいほど(特にシゴトが)
時間がない割には、買い物がしたくなるのです
気分転換ってのもあるのですが、コンビニへ寄る回数が増えます

とんでもなくてんてこ舞いで、どーするのだ!なんともならんゾ
てなモードになると
なにがしか、NET通販でポチってしまいます
・・・まあ、自分へのご褒美ってことになるのですね(^^;


まあ、急に忙しモードへ突入してしまって
なんで、こんなときに大きな物件が入るのだ!くそっ
いつもはだいたい暇なのに・・・と、いっても(^^;ワタシは基本的に残業はしない主義・・・と、いいますか、夕方以降はガタッと視力、気力が落ちてしまい能率もあがりません
(ですので、それなりに短距離走法かつ手抜きできり抜けております)

で、それがどうしたのだ!なんなのだ
・・・いつも前置きが長くなってしまいます(^^;

パソコンのプログラムなんかでも
下手なヤツほど、コードが長くなるっていいますよね

だから、どうしたのだ・・・ですよね

ははh

前回のレポートで少し載せましたが
黄色いラクダで転けてしまって
ジツは、足指の骨の一部が欠損して、松葉杖をついていたのです
アクセル、ブレーキはなんとか踏めるので、クルマで通勤だけは可能でした
そんな状態でしたので、
いつものスーパーや、コンビニにも足を向けるのがおっくうになってしまった
・・・ま、それだけのことなのですけど(^^;

ここまで、前置きがめんどくさく長くなりましたm(_ _)m





先週の土曜日は、お昼前頃
黄色いラクダと、神南山のダートを散歩して
その帰り道、舗装路に切り替わって程なくのこと

これは滑りそうだ・・・と、時速も20Km以下に落としてそろそろ下っていたのですが
左カーブを曲がり終えてスグのところで、これまたゆっくりと転んでしまったのです

無意識に少しブレーキをかけたのかもしれません
少し滑って・・・あっという間に車体が転倒モードに入りました
カラダが前方に投げ出される瞬間のこと・・・どうやって転けようか?などと、考える余裕があったような感じもしています(^^;なぜだか



スローモーションで投げ出された感じて
柔道の受け身(昔、授業の一部でやっただけ)がキマッタ!そんなところ・・・かと思いきや
立ち上がるときに、右足が、オカシイ
小指が下を向いている?! そして、痛い

ラクダのエンジンを止め、車体の無事を確認しました
何処も異常なしのようでとりあえずホッとしました

いま、
改めて写真をみると、ラクダ自体、150°ほど回転してますね
路面上には長く滑った後も見られます(^^;

折れたか?・・・
参ったなぁ(^^; やっちまったなぁ、なさけなや・・・
トボトボと下山し、近所の整形外科へ駆け込みました

右足はもう、地につけられないほど痛みが増しており
バイク置き場からは、左ケンケン運動です(ケンケンなんて、久しぶりですし、やればできるもんだなぁ・・・なんてちょっぴり感動)

年に1回来るか来ないか的病院ですが、顔見知りの気さくな看護師さん
医者の登場までに、レントゲンを・・・って、ははhこれ、脱臼してるやん、入れてあげてぇ!○○さん(*^_^*) ご、ご冗談を
そうか!脱臼か、こりゃあ、なんてことはないな、ははははh

原因を聞かれ、バイクで転けたと当たり前に申したところ
なに!!?うーんん、それは!!
何処で、どんなふうに、スピードはどのくらいで、高速道路でか?・・・などといろいろ質問されそうなので(^^; ・・・ 即座に、「 カブで転けた 」 ・・・と言い直しました
そう、カブで・・・って案の定、いろいろ聞かれることもなかったのですネ

小指は難なくスコッと入ったようですが、付け根の間接から右にずれている薬指が元に戻らないようで(^^; もう痛いの何のって・・・もう弄くらないでください
結局はレントゲン室に3回入って、薬指の一部が欠損していて、筋も切れているらしいことが判明
よって、大きい病院へスグに行けって、紹介状なんか用意してもらって

母には、歩いていて転けたとウソをついておきましたが、やっぱり(^^; バカが!と怒られ
嫁にも謝って、クルマで病院へ送ってもらいました

ここからが、また長くなりそうです(^^;

この紹介状を持って行けば、いつでも待たずに見てもらえるし、電話もしておくから・・・との太鼓判を持ってその大きめの病院へ行ったのですが
名指しの整形外科医は午後は休診(^^;とかで、外科で視ます・・・なんて?
え”、それでなんとかなるのですか?と言いかけましたが、やめた
とにかく、はやく治したい、その一心でしたね

レントゲンだけとって
骨一本右にずれている、明日の日曜日には、整形外科さんがいるから、再審するようにと、とりあえず固定と痛み止めの錠剤だけもらってかえりました
初めての松葉杖です(^^; 階段がむずかしいですね

シルバーウィークの熊本行きの予定遂行が、とにかく不安で(^^;
ギブスつけたままでも行くのです!カブだから行けるのです
そう、嫁に・・・自分に言い聞かせておりました

翌日曜日、再審

整形外科
右へ骨一本見事にずれている鮮明なレントゲン写真を見ながら・・・どうされましたか?
って、昨日、外科の先生に、カブで転けたって説明したのに・・・と思いつつ
・・・カブで転けました
あ、そう、カブで・・・
このままでもいいとおもうけどなぁ
って、そうなのですか?
たぶん、少しは戻って引っ付くとおもうけどなぁ
って、もしかしたら、ずれたままくっつくってこともあるのですか?
そうなるかもしれんねぇ(^^; 針金入れて無理矢理戻すこともできますが・・・
って、それならそうしてくださいm(_ _)m そのほうがカクジツニ早く治るのですヨネ?

昨日、カブで転けた。第五指は○○クリニックで入れた。
パソコンの電子カルテにそうゆっくりと入力する先生
そ、そのまんまやん(^^; ってか、昨日って、昨日も診察受けたのだけど・・・記入はないんかいっ

手術室が空いている?ということで、急遽その午後、手術となりました
局部麻酔で針金を2本入れるとの説明を受け

しゅ、しゅじゅつしつだなんて、大げさな
・・・このベッドで、ちょこちょこっとやってしまうのだろうな
医者の話し方からして、そんなモノだろうと想像していたのですが(^^;

午後、再度訪れると
青い手術着に着替えさせられ、車いすに乗せられ、2Fの手術室へ

ご家族の方は?
嫁に連れてきてもらいましたが、買い物に行きました
え”、手術のときには、ここで待機していてもらうことになっているのですが・・・
ちょこっとした足先のちょこちょこでしょう、家族はいらんでしょう、ねえ看護師さん
そんな少しの会話もありましたが、ワタシの意見があっさり通ったようで

途中、担架に移され、アタマに帽子を被せられて
大きなドアを2枚越して、広いオペ室へ入りました(^^; いやぁマイッタ
こ、こんな大手術だったのですか・・・看護士さん、大丈夫ですよおって微笑むだけで

過去、大きな手術は2回ほど、いずれも骨関係ですが(^^; 受けているのですが、全身麻酔で、全くキオクがありません
よって、今回のこの手術室の全容、目の当たりにしてしまって、おおー!デカイ照明が二つもあるのか
テレビドラマのセットほどはゴチャゴチャしていないなぁ
そんなことを思っていると、心電図装置やら血圧の腕撒きやらを取り付けられ

透視してみたら
だいたい、まっすぐにもどっとるみたいやなぁ
って、先生、そんなら手術しなくてもいいのでは・・・やめてください・・・
・・・と、言えるものなら言ってみたかったのですが(^^; この状態では(^^;へらへらと苦笑いだけで繕っておりました

右には女性の看護師さんと、血圧計、透視用ディスプレイ(の側面だけ見える)、壁の上には大型ストップウォッチ
左には長身の男性看護師となにやら機械1台

足下には、先生が2名いる模様ですが、見えない

指の付け根付近に数本の麻酔が打たれ(かなり痛い)
ドリルの音が聞こえ始めた

なにがしかグリグリやっているのはワカルのですが(^^;
なかなか終わりません

むずかしいねやぁ・・・なんて、聞こえてきたりもして
不安にさせないでくださいよ、先生(^^;

グリグリグリグリとドリルの音がずっと続いた感ありますが

そのうち、チクチクと痛みが走り
激痛になり、ドリルで穴を開けられている、まさにそういった感じの痛み
ぐえぇぇ!痛い!!痛いです
我慢も限界を超え、叫びましたが・・・もう少しですから・・・女性看護師の左手がワタシのアタマをよしよしとナデナデのいたわりサービスが施されるだけで
このナデナデにはホント助けられました(^^; ずっとナデナデしていてもらいたい
手当というのは、こういうことなのですよね

その後、トントン、ズンズンと釘のようなモノが打たれる激痛が・・・
ぐえぇええええ!

もう、25分過ぎですから、そろそろ麻酔も覚め始めるころです、もうすこしですから頑張ってください・・・男性看護師の励まし
・・・ってかぁ!そーなんかいっ!!やっぱし(^^;
なんで、追加で麻酔してくれんのよ・・・と、言いたいけど我慢しておりました

ストップウォッチが31分を刻んで、ようやく終了
うまくいきましたよ
医者の声が聞こえましたが(^^; いやぁ、ものすごい経験をさせていただきました

術後、気がついたのですが
手術室には、終始、BGMでドリカムの歌が流れていたようで
ヘンな落ちを感じました

担架で退出するとき
カブで転けられたのですか? タイヤが2つの乗り物は危ないですよね
気を遣ってくださったのでしょう、男性看護師からありました
ここでも思いましたね
カブでっていうだけで、それ以上いろいろ説明を求められないって(^^;
改めて、その知名度の高さと、お楽しみだけじゃないのよ(という場合もけっこうあるのよ)とも思ってもらえるお得感・・・そう!世界のスーパーカブは、銀行マン、郵便配達、酒屋、ソバ屋、我が家のような農家・・・シゴトの相棒なのですよ
愛媛銀行マンなんか、ゴビ砂漠のレースにカブで出場したくらいですもんね(*^_^*)もちろん、銀行のバックアップで

そんな、強烈な土日も
一週間もすれば、もうずっと前の出来事のようにも思えたりもしますね
・・・歳のせいか、スグに忘れていきます

3日ほど前からは、松葉杖もなんとか卒業し、自力で歩行出来るようになっております(ギブスは付けず包帯だけですんでいます)
来週は、靴も履けそうです

右足の指以外は、不思議と何処も怪我はしておりません
スピードが出ていなかったからというのもあるとは思いますが
改めて・・・簡単に転けてしまうものだと再認識ですね

今まで以上に、ゆっくり走行となりそうです
Posted at 2015/09/12 23:00:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年09月05日 イイね!

デジカメを 胸に装着 いつもの山

デジカメを 胸に装着 いつもの山動画を撮ってみようと
いつもの山
そう、神南山をトコトコと散歩してきました

タフプロ・・・マネプロ・・・
適当な名前が思い浮かばないまま
装着


先日の台風やらこの大雨やらで
けっこうガレ気味でしたが、なんなく上まで



午後は雨の予報
おっと、3男坊の運動会だった・・・高校だから体育祭でしたっけ(^^;

ラクダでは今回が2度目の頂上線を経て、昼までには帰宅のコース
ゆっくり1時間半ってところでしょうか



ブロックパターンの蹄
やっぱり山への馴染みはいい感じですね



青馬TLでは何度も下っているこの道(なのか?なのでしょうね・・・たまに、タイヤの後が残っていたりもします)

後輪ロックの滑り降りも、安心感がありました

と、
大木の倒木!
先の台風でやられたのでしょう(2ヶ月くらい前にはなかったので)



ちょっと、苦労しましたけど
クリア(*^_^*)
なんだかんだといっても、ダートの下りは楽です・・・スピードさえ出さなければの話しですが(^^;


ここまではフツウによかったのですが

帰り道、舗装路に戻って、スッテンと(^^;
滑りそうなので、時速も15Km/hくらいしか出していなかったのに・・・滑ってしまってスッテンと
山の濡れた舗装路、ほんと用心に越したことはありませんね
ちょっと、足の指をやっちゃいました(^^;
ある意味またいい勉強をさせられた感じです

で、
動画ですが、いちおうチョビチョビ撮って繋いでみました
それでも結構長くなって(^^;

終始、木と土と草しかなくて、飽きるかもしれませんが
もしよろしければ・・・



なぜか、スピード感がありますね・・・なんでかなぁ
レンズの画角のせいでしょうか?

実際は、ほんとゆっくりなのですよ(*^_^*)
Posted at 2015/09/05 21:57:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2015年09月04日 イイね!

もう少し 広い道とか イイですね

もう少し 広い道とか イイですね置いていたモノをバッグにしまおうと

ちょいと持ち上げたその下に

小さいネジがコロンと・・・転がっていたり

・・・は、フツウはありませんよね(^^;



10秒ほどか
コイツについていたヤツと理解に要した時間ですが



そう
ノートパソコンなのですが
ほほう、ネジってのはゆるむもんなのダナ
HDDは搭載していないタイプですので・・・冷却ファンの振動だけで(^^; そうなるもんなのですか!
この30年近く、ノートもいろいろ使ってきましたが
初めてですね(^^;

締め直し
ついでに、残る数本にドライバーをやると・・・あれっ?!
ゆるんでいる
結局は裏蓋のネジ12本全部を締め直すことになりました

ってことは
フツウに撤収時、本体を持ち上げた時
裏蓋が机上にのまま残っている・・・ってこともあるのか!
茹ですぎた品質の悪いワタリガニのようなものかなぁ


とりあえず
本日の斥候へ出動です

海岸の近いとある市道を踏査なのです
狭くて大変なってことは、事前に調査済みなのですが

そろりと突入してみました



道幅は2.2mくらい
うーーーん

ポロッ
あ、アタマのネジが
ときどき、外れるようなのですね(^^;



ガードレールや側溝なんかそれなりに新しい
そう、改良してまだ10年いってないニオイがします
それに、市道○○線 △△市役所 なんて、立派な銘板まで埋め込んであったりして
・・・そ、それでこれかいっ
いつの時代の道路構造令の適用ですかっ

下側のヘアピンは、切り返すこと10回以上(^^;
それよりも・・・フツウのカーブ箇所(カーブだらけですが)のほうが恐い
こんなところで脱輪とか(^^; 落ちてしまいますよう

プリウスをいちいち止めて、徒歩でその先を調査

TVは、芸能人ペーパードライバーが高級外車のハンドル握る番組みたいだなぁ・・・こんな藪でやるかっ!



窓全開で右側幅を目視で確認しながらそろりそろりと
(谷が左側だったら無理でしたね、僕の腕では)

やめときゃいいのに進んでしまいます

そのうち、腕や顔にチクリチクリと
きやがった! あの、藪に潜む小さな蚊
既に、車内を無音で飛び回っていて(^^; もう、集中力の上がらないこと
泣きたくなりました

ついぞ外は、久しぶりの快晴



こんなうっそうと暗い藪で、オレはなにやっているんだろう(^^;
後悔しつつも、前に進むしかなく

クルマから降りたり乗ったり、斥候用の写真撮ったり
そんなこんな、距離的には1Kmもないこの市道



結局は、歩いたほうがダンゼン早かったのですが

やっとこさ
上の集落までたどりつきました

が、
車内にはまだあの小さい蚊がウヨウヨ(^^;
窓を開けても、ドアを開けても出て行きません


ここでなぜか、アタマのネジが戻ったとでもいいましょうか

それならと
北極作戦でどうか!
足下にエアコン冷却ビームを照射開始
それが、なんとなんと!マジメに功を奏しまして
一気に大人しくなりました
あとは、一気に窓ドア全開(*^_^*) だぁーっと外へ逃げて行ったのだと・・・思います
いなくなったようですので

久々に、オシゴトがらみのレポートでした


ネジって
ゆるむものなのですね
Posted at 2015/09/05 21:08:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | シゴトのついでに | 日記
2015年08月30日 イイね!

へち曲げて 金具とひもを 結びつけ

へち曲げて 金具とひもを 結びつけこんなものを自作してみました

装着し、家の中をウロウロしてみましたが
予想以上なしっくり感
そして、だれにも気づかれず(*^_^*) 作戦を遂行できることを確認しました
・・・めんどくさいので、気づかないふりをしていた・・・とは思いたくないのです(^^;

世の中には、既に
世界的な一流メーカーより、専用品が販売され、ここ日本においてもメジャーなものになっておる製品があります
ここ田舎ではあまりお目にかかることはありませんが、キャンプ場などでは、たまに拝見できますね

そんなもの、そんなもの・・・
本当は、気になってしょうがないのですが(^^;

ポチるよりも
とりあえず、今もっているグッズを使って(*^_^*) なんとか似たようなことができそうだ
たぶん、みんないろんな方法で実践しているのだろうとも想像できますが、めんどくさいので、調べていません

ま、今回、めずらしくオトナの判断に乾杯なのです

せ、せ、千円ちょっとくらいしか使っていないのダゾ!
これからは、倹約でいくのだ、オイラは
めずらしく堂々と相方に宣言した次第であります

で、
それはいったい?



もう、ばれちゃったかもしれませんが(^^;

ハーネスなのです
釣り具が大活躍してくれました

斥候活動で活躍してくれている防水でタフなコイツ
ドッキング



ひも式チェストマウントハーネスの完成です

なんと!
下のメーカー品よりも、なんとなくやりそうではないですか!




                       (NETより)


ホントは↑こんなんが欲しいのですけど(←まだ言っております)


装着してみました



カメラが目立たないような・・・気がします
これなら、付けて走る勇気の量が少なくてすむような・・・気がします

勝った!!
ゴープロに勝った・・・ような・・・気がします


                                     (NETより)

まだまだ良さそうなところを発見しました

収納時のコンパクトさが絶妙
そのままポケットに入ります



雨でずぶ濡れになっても
ひも式ですので、早く乾きそうな・・・気がします



靴下といっしょに干してあっても違和感がありません


作りながら、ふと思ったのですが
スマホを丈夫なナイロン袋に入れて、くくり付けるか、貼り付けたのでいけたような(^^;

せっかくですので
使用レポートなど・・・載せたかったのですが
今日は、いろいろ用事があってバイクに乗れなくてですね(トホホ)

それなら!
豪快な草刈りの動画でも(^^;とも考えましたが
やっぱり、バイクの走行シーンでなきゃあ!ですよね

うまくいくかなぁ
Posted at 2015/08/30 21:12:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月27日 イイね!

その先に 見えそで見えそな 猪伏越

その先に 見えそで見えそな 猪伏越朝です
本日も暑くなりそうです

特に急ぐ用事もないのでゆっくりしてもよかったのですが
なにしろ既にこの日光力! まだ7時にもなっていないというのに(^^;
日向は、暑い


せっかくですので、家屋敷、布団類など干さなくては!
もう少し風があれば・・・なんて贅沢なつぶやきなんぞももらしたりして(^^;


あれは鳥形山
標高は1200m以上あるようです



あの山を越え、天狗高原へと繋がる(という希望的観測をもとに)林道らしきルート
昨夕、ツーリングマップルで確認済みなのです
道が微妙に点線表記のようにも見えたりもしたのですが(^^; そこはしっかりと確認していません


しかし
ほんと誰もいない

少し、ラクダで園内を散歩してみましょう



小さなゴルフ場の中を走っているような感じです
ラクダの蹄が、しっかりと芝を噛み(*^_^*) トライアルごっこのマネなんか・・・
こっそり、ちょっとだけヨ的に楽しませてもらいました (ボクひとりなもので)



こんなに楽しくてよいものだろうか・・・
根が貧乏性なのでしょう(^^; 不思議な感覚でしたね

そんなこんなで小一時間

出発です

本日のルート

(ジツは、このルート画像、昨日の土曜日編にも間違えて貼っていました。張り替えましたけど)

鳥形山へはあっけなく到着
展望の案内板にはなんと!剣山の名前もあって



真ん中、奥にうっすらと見えますね(*^_^*) 剣山
肉眼ですと、もう少しはっきり見えるのですけど・・・広角レンズではしんどいです

それにしても!
空が青い
そして、涼しい

シュバァーッ



ケータイの電波もよく入ります
自宅にTELすると、どうやら長男坊が緊急帰宅! ボクになにやら話しがあるみたい・・・
ま、どうせ、たいしたことでもなかろう(^^;

さて
ここからが、ドキドキワクワクなルートの始まりでして
鳥形山から西へワインディングを下り、これまた奇麗な水の流れる谷へ下りてきました

ツーリングマップルとナビを開いて作戦会議です
沢風が涼しくて、ジャケットを脱ぐ必要もない(*^_^*) 虫もいなくて、オツムに酸素が効率よく供給されている感覚・・・と、申しましょうか

最善の作戦が立案出来そうです
(昨日は、考えながら走ったというよりも、どうしようどうしようと迷っていた感じでしたね)

目指すは、五段高原
越えなくてはならないのが、猪伏越



途中の、「生芋」という地名が気になりますが
その先のダートへ入ります

ニンマリのロケーション
少しでもよい写真にしようと、山側の法面を駆け上ってパシャ!



苦労して撮ったわりには(^^;てんで冴えませんが

・・・なんか
昨日よりも荷物が増えています
途中仕入れたビールの空き缶やら空パックやらナイロンゴミが入ったままでした(途中にコンビニとか道の駅とかもないので)



ナビの表示が?ちょっとおかしい??
迷ったか

同じところを行ったり来たりを繰り返し、確認するものの
・・・ある場所へ来ると、なぜか、現在地が突然、道の線から外れてしまう
山地図のほうが間違っているのでしょうね

たぶんこっちだろうと、梶を切り

おお、ガレてますねぇ(^^;

ラクダも休ませたいしで、小休止
蹄の空気圧を下げ、目前に迫る急登戦に備えます



青馬TLのようにしっかりゆっくり地面を掴んで歩く・・・という感じにはほど遠いですが、まあ、ラクダもそこそこグリップして登ってい行ってくれます
遠心クラッチの泣き所を感じたりもしますが、エンジンが止まらないっていうのは、ホント楽で安心感がありますね

転けないように、そろりそろりと登っていくと

・・・ ・・・

でた!
でました!! 倒木



その先にはまだ道が続いているのですが
この木、撤去する気力が沸かなくて(けっこう大きいのです)

この状況をもっとわかりやすく撮ってやろうと左上を見やりましたが
・・・かきついて登るのもめんどくさくなって(^^;

猪伏越まで、あと1Kmほどだと推測されますが
やめた!



峠へたどりついても、そこからは下り
下りは要注意なのです(^^;
何かトラブルでもあったら、引き返すのが困難極まりそうですので

もうダメですね(^^; 完全弱気モードで
ケータイの電波も、もちろんないし

一息つき
Uターン

もう、帰りましょう

そうと決まれば、早い

R33へ出て、走り慣れた道をノンストップで帰宅となりました
なんとか昼飯に間に合いました

遊んで帰って、疲れたから、寝るわ!
・・・なんて、言えるわけはないのです(^^; 我が家的には

とはいうものの

リラックスモードでないかいっ
ウーちゃん


まれちゃんの録画を見ながら
しっかりと布団の上で(^^; ぶっ倒れていたようです
(それでも、夕方には草刈りに汗しておりましたのですよ)

猪伏越
逆方向からのルートもありそうです
林道なのか作業道なのか、獣道なのかよくわかりませんが

リベンジですね(*^_^*) たぶん


ラクダとの小さな冒険でした
Posted at 2015/08/27 21:47:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation