• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2018年08月25日 イイね!

幕の内 なぜに我慢す 姫鶴村(その2)

幕の内 なぜに我慢す 姫鶴村(その2) 予想していたとおりテントで溢れている、姫鶴村
まいったなぁ(^^; ヘルメットの上からアタマをカキカキしながら
そろそろと近づいていったのですが

あることは・・・ある
テントを張れるスペースは・・・

ファミリーが多いのでしょう
でっかいのがたくさん建っています

上のサイトはもう無理だなぁ
端っこのほうに、なんとか潜り込めないかな
向かいの山の大川嶺へとんづらするって手もありそうだが、あそこは猛烈に寂しそうだし
このまま飛んで帰って、神南山へ登ろうかってのもある

alt

しかし、みんな考えることは似たようなものか
ここならまあいいか、と思える場所は、すでに押さえられている(^^;
こんなとき、特に思うのですが、ひとりってのは・・・つまらんもんだなぁって

下の広場にはまだ芝生のスペースに空きがあるようで、とりあえず幕営しておくか
とも考えたりもしましたが、その後、隙間にまた他の誰かに割って入られでもしたらタマラン
ならば・・・今しばらくは様子見が常套手段か
約一時間ほど、少しウロウロしながらまた、遠くから様子を伺っておりました

ビールも飲みたくなってきた
もう一度、現地へ降りてみましたが、まだ十分に明るいし
周りはいろいろと楽しく騒いでいらっしゃるしで、すーっと離れたそこに
ヘルメットを脱ぎかけた女性ライダー二人組が!
250のオフ車と400くらいのオンロード車、県外から来られているようで
やっぱりボクと同じ、幕営箇所に悩んでおられるよう
目が合った・・・ような気がした
「いやぁ混んでますねぇ、キャンプですか?」
「アタシたち、どこへ張ったらよいものか、もしよろしければ、ご一緒していただくと安心なのですが・・・」
ってな展開に!
勇気を出して一声かけられたら・・・憧れゾーン、未体験シアワセキャンプへの門が開かれたかもしれません

ラクダは、スルスルと前を通り過ぎ、また上の駐車場まで戻ってきたのでした

いやいや、なんとなく、なんかありそうだ
程なく、またまた下の広場へゆっくりと戻ってきたときには既に二人組の姿は無くて
まあ、こんなもんか(^^;
もうあきらめた(^^; 下の広場のほぼ中央、芝生の切れるあたりに、お隣さんとは10mほど距離を置いてささっと幕営

alt

外はまだ明るいので、テントに籠もるのもどうかと
空荷のラクダでまた上までトコトコ来ていると
上のサイト横の道路に、さっきの二人組が荷下ろしをしているではないか
・・・っと、また、目が合った(ような気がした)
あのぎゅうぎゅう詰めのサイトのどこに張るのだろう?
「いい場所みつかりましたか?」
と、ここでまた普通に言葉が出れば・・・

とまあ、妙に胸キュンな、このおっさんなりのアバンチュールなのでした
ごめんなさいm(_ _)m

まだ陽はあるけど、標高があるのでテントの中は暑くも無く
網戸からは涼しい風が入ってきてジツに快適
一度入り込んだら、もう外に出る気がしなくなって
速攻でビールを2缶開けたころか
隣との10mほどの隙間に、若者がやって来た
3人ほどか、なにやら楽しそうだ
・・・が、ここに、この隙間に張るのかよー
聞きたくなくても耳に入り込んでくる会話
名古屋のほうからやって来て、途中のホムセンで3人用のテントを買ってきたらしい
説明書読めよとか、なんとか、もう、口を動かさず手を動かせよな
このテントがまたなかなか建ち上がらない
俺は車で寝るからな!なんて宣言しているヤツもいたりして
なんとかアウターを張って
ペグ打ち
これがもうひどい
タタタタタタタタタタタ・・・毎秒3打の連続打
入らない入らないって、たぶん付属のアルミ製の軽いハンマーで小たたきしているのでしょう
(この場所は非常にペグが打ちやすいのですけどね)
たたたったたたたたたっったtst・・・と、これが20分くらい続くのですよ
どうやったら、ペグ打ちにそんなに時間を費やせるのか
打撃力は重さ×長さデスヨ!もっと腕の振りを大きくゆっくりとこんなふうに
レクチャーしてやろか!
こっちは、ひとり幕の内で、トイレを我慢して出るに出られない状態になっているというのに(^^;

相当にイライラさせられました
まあ、そのおかげもあって、気がつけば、陽も落ちかけて
やっと幕から出ることができたのでした
(こんな我が性格、イヤになりますね、ホント)

陽もとっぷり暮れると
酔った勢いもあってか、カメラを持ってウロウロと

上のサイト
さっきの二人組かなぁ
料理でしょうか

alt

お洒落なパスタとか・・・それにワイン
ぬぉーーっ

昼間も走っているときには寒いくらいでしたが
今はもう風が吹くとガタガタを震えます
メッシュジャケットの上にカッパを羽織ってトコトコ歩き、一番上の駐車スペースで佇むのもオツなものだな

星空でも撮ってみようとデジイチを持ってはきましたが
三脚を忘れて(^^;
擬木の上に置いて25秒の我慢の作だったり

alt


いつも思うのです
酔っ払ってなかったら、もう少しましなのが撮れる・・・のかもしれないなぁ

alt
 
村が明るすぎたのかなぁ
まあ要するに、イマイチなのでした m(_ _)m もっと勉強がヒツヨウです

幕の内へ戻り
ビールも切れて、焼酎やりながらスマホに入れていた映画を観ていたのですが
いつのまにか、爆沈

もう明るくなるか時刻かな
インナーを手で押し押しし、アウターの夜露を流しながら過ごしておったところ
ドルン!!バリバリバリ・・・
いきなり、ハーレーの爆音が!
まあ、その前にもクルマが出たり入ったりはしておったのですが
トイレなのでしょうね(歩くと5分くらいかかるので)
でも、歩いて行ってくださいよね

不思議と腹は立ちませんでしたが
この時刻にあの爆音、なんなのでしょうね、あの感覚はボクには理解不能ではありました

朝ご飯は、夕べのアサリ鍋の出汁に米を投入
雑炊?!ようなものを腹に押し込み
早めに撤収・・・と思いきや
お隣の若い氏らが、ガヤガヤと撤収を始めた
ひろめとかなんとか言ってたので、今夜は高知市内なのでしょうね

幕の内でやれることだけを速攻で完了し
隣の完全撤収をじっとまってから、幕をしまいさっさとサイトを後にしました

昨夜の女性二人組も、バイクに荷物を積み込み中で
「お疲れ様でした、楽しかったですかぁ」
とでも、声をかけられたらよかったのですが・・・

久しぶりのソロキャン、いやキャンプ自体久しぶり
なんか情けなかったですけど(^^;
不思議と気分は良かったですね
Posted at 2018/09/04 16:35:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2018年08月25日 イイね!

幕の内 なぜに我慢す 姫鶴村(その1)

幕の内 なぜに我慢す 姫鶴村(その1)みなさまm(_ _)m ご無沙汰しております
4ヶ月も更新をサボっておりました
ネタは常になにがしか存在してはいるのです
が、まあ(^^; 夕方のビールがイケナイのです
毎晩、早くから寝入ってしまい・・・夜中に目覚め浅い夢のなか悶々と・・・の日々を送っております

で、今現在、昨日花金の夕方に舞い込んだモノを片付けるべく、シゴト場に(イヤイヤながら)出てきているワケなのですが
周りがジツに静かなせいか、スラスラスコンと終わってしまって
まだ昼までには時間もあるし、自宅へ帰ればまたいろいろとゴチャゴチャしたものが目に入るしで
まあ、そんなところで・・・
このまま机に向かっております(^o^) 快適ですしね


標高1300m、ひとり幕の内で過ごしてきました、先週の土・日のこと
ふと動機付かせてくれるヤツが届きましたものですから

これ ↓
alt

朝のNHK、まちかど情報室でこんなものが紹介されて
即刻、購入(^o^)
ヤフーショップ内のゴルフ店(ボクはやりませんけど)、amazonよりも3割安くて
しかし、同店であと\3k足さなければ送料がかかるって(^^;
ほとんどゴルフ用品ばかりで、モノが見つからない
・・・っと思いきや
こんなものが ↓
alt

amazonよりも4割も安いではないか!!
ってなことで、性能とかレビューとか特に調べもせずにポチッっと(\12kしましたけど)

で、最初のはなんぞや?ですが
alt

ハンドミキサー
alt

リンゴとニンジンの定番ジュース
テントの中でこしらえて飲むのだ! これは旨いぞおお
出張んときのビジホでも楽しめそうだ

長い盆休みもジーーッと家庭サービス(だったとキオクしている)しておったし
この土日は特に用事は無いようにも見えるしで
もう、こうなったら、おとーちゃんは行くけんね!!!
高原でジュース飲んで、満点の星空眺めながら寝るんだもんね
一眼レフも持って行くかな

と、そうなれば
そそくさと準備にとりかかり
・・・久々のキャンプなもんで、なんか忘れ物しそうだなぁ・・・
そこは年の功、入念なチェックを入れ、近所のスーパーで食材、飲み物を仕入れ
昼過ぎ、コソコソと自宅を出発しました

(ついでにポチった、ロゴスのカマドは、でかすぎ重すぎでラクダには積めませんでした)
(いまだ、箱からも出していません・・・)

目指すは山
天気も良いし、混みそうだな・・・あそこは
というジツに平凡な予想は見事に当たったワケなのですが
無難な、姫鶴平に照準をセットして小田深山方面へラクダを走らせました
最短なら1時間半ほどで到着できるのですが、あまり早く着いても間が持ちませんので、道草しながら回り道しながら・・・

出発して程なく
あの、ハンドミキサーを持ってこなかったことに気づきました
・・・それに、リンゴとニンジンではなくて、バナナを2本しか買ってこなかった(^^;
なんだぁ(^^; まあ、いいかとそのまま走ったのでした

17時に到着
alt

上のサイト、下の広場もテントであふれている
村が出来ていますね
・・・こりゃあ、まいったなぁ

(おっと、もう昼が来る・・・帰宅せねば・・・ってことで、
                          たぶん、つづき・・・ます)

予定通り、この姫鶴村に幕を張ったワケなのですが
なんか、ある意味いろいろ思い出に残る一夜となりましたね
(ほんとは、いろいろというほどのことでもないのですけど、まあ、
  福山ナンバー女性ライダー二人組とのアヴァンチュール・・・とか
      名古屋の若者らのペグ打ち20分劇  とか
            村内ハーレー爆音祭り なんぞ  あったのでした)
Posted at 2018/08/25 11:58:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2018年05月25日 イイね!

蹄打ち いつぞは千里を 駆け行こぞ

蹄打ち いつぞは千里を 駆け行こぞ
好きなんですよね
← こういうカット(*^_^*)
わたしら四国オッサン組
真面目に自由に飛び回ってきますよ・・・のサインのようで
ただ・・・
見た目にはボクが一番若いのに、ジツネンレイ的には僅かながら上(^^;
くそぉ! 残酷だ
ってなことは世間一般的にはどーでもいいのですけど(*^_^*)

>さあ、行きますよ。
>阿蘇やん!。
とは、前回のアップのエンディングでした

続けざまに更新していく勢いだったのですが(^^;
これこのとおり、だらぁ~っと日々が過ぎていってしまいました
m(_ _)m 情けないです

ビジネスタイヤに履き替え
予定通り、その数日後には
豊後水道を渡り
よい天気のもと、2泊3日のキャンプツーリングを楽しむことができたのでした

できたのでした・・・が
あの大きな自由!感動のキオクも少し薄れてきてまして
まあ、GW後半戦もずーーっと飲んだくれてばかりいて
シゴト復帰後は妙にあれやこれやと忙しくて
・・・っと、言い訳でした(^^;

28日朝
八幡浜港に集合! 出発です

alt

クルマやJR、飛行機に乗っていく旅行よりも
やっぱりこっちの方が断然ワクワクしますなぁ
気力・体力ともに満タンな感じでした

めちゃ混みか!と思いきや
行きも帰りも船内は程よく空いていて、助かりました

今回のメーンイベントは、「カブ千里」への初参加

毎度おなじみの
カガワの親分ことhoneGさん、
そして鹿児島の大親分こと、ganmodokiさんのブログ眺めつつ思い返しながら書いています(^^;
いつもお世話になってますm(_ _)m

初めてお会いできた方々とも自然に打ち解けて(一緒に酔っ払っていただきまして)
また、阿蘇の安定した景色、道路もごくふつうにあって
何度来ても、絶大なシアワセ感に包まれますね

今回、距離的にはあまり走ってはおりません
(honeG親分とジョイさんは四国内を含めると、大大爆走でしたが)
こんな感じ ↓ でうろうろしました
alt


走っていない・・・といっても
走行距離が不明となってしまってですね
メーターケーブル脱落・紛失事件が発生してしまって(^^; まあたいしたことはなかったのですけど
整備の甘さを痛感いや、実感のツーリングともなりました
ジツは、もう一件あるのですが

ということで、
ハプニングといいますか(^^; 小さなトラブル(カブ旅には付きものですかね)中心でのレポートになるかもです

休憩をかねて立ち寄った、原尻の滝
偶然のこと、宮崎Sさんと合流し
お勧めのルートをついていきました

alt


気を遣ってゆっくり走ってもらってはいたのでしょうけど
・・・急激な登り、ビッグバイクには、とてもとてもカブ軍団ではついてはいけません
ま、逆にいうと(*^_^*) コーナリングの下手くそなワタシとしては、都合のよいイイワケで自分自身をナットクさせることも出来ているのですけど
(その分、下りは恐いのです、タイヤは細くなったし、また荷物を背負ってますので)

alt

雄大な久住のすそ野をすいーっと抜けて
初日の幕営地に到着です

すぐ近くの黒川温泉で湯に浸かり
宴会開始となりました

 alt

テントの張り綱に足を引っかけて転ぶだろうなぁ・・・たぶん
妙に自信がありました(^^;

生野菜から入ろうと、あんだ89さんと密かに相談してスーパーで仕入れてきましたが(^^;出る幕がなくて、クーラーにお蔵入りとなりました
買い物しているとき、ふとアタマに浮かんだのです
ganmodokiさんもいるし、なんも買わなくていいんではないのかいって(^^;

やっぱり、呑む前にはまずは野菜ですね
ベーコンプーさんから、旨そうなトマトオニオンサラダ、生ハムがどーんと差し入れされており
なんかプロの技を感じる料理でした
おいしかったです、どうもありがとうございましたm(_ _)m

alt

椅子に座っているだけで、右から左から・・・正面からも牛肉、獅子肉そして馬刺までいただきまして
もう食えん(^^; 絶対無理
もう無理なのに・・・右前方にデンと腰をおろしておられる、カブオレさん、右手に掲げるは、これまた大きなパック入りの肉
・・・いやぁ、食えるもんですなぁ(^^; 食ったのかなぁ、というか、よく覚えていないのもタシカなのでしたが

酔っ払って、あんだ89さんがズデンと転けたのはなんとなく覚えております
そういう自分も、2回ほど転けていたよ・・・って、親方さんの証言も、翌朝頂きましたのですが
しかし、毎度のことながら、キオクが無いって(^^; どーなんでしょうね

翌朝は、ゆっくりと支度をしのて出発でした
みんなで連なって、田んぼの中にぽつんとある、ライダーに人気のカフェでブランチ

とりあえず今夜の宿だけ確保しておこうと、阿蘇山方面へ
前を行くカブオレ号、なんでこんなに積むの! ってほどの大荷物(^^; 前が見えない
こりゃあ、スリップストリームで楽ができそうだ・・・
・・・でも、僕のラクダ号よりだいぶ速いのですよね(^^; 追いつけません

っと、ここで事件発生!!
最後尾を走っていた僕には、なにがなんだかわかりませんが、急ブレーキ
みんな、ヤバかったって
どうやら、先頭のhoneG親分がキャンプ場の看板に気づくのが遅れて、秘伝!左直角曲がりの技を使ったらしい
2番目の親方さん、ディスクブレーキと運転技術でなんとかかわしたってぇ
僕の位置ではそこまででもなかったのですが、アタマの上のGoProがたまたま回っていましたので、載せときますね



町から近くてなにかと便利なキャンプ場
まだ昼前ですが、家だけ建てて軽荷でカブ千里会場へ向かうことになりました

alt

端っこの藪のすぐ横にパパッと張って
・・・みんなと一緒じゃなかったら、もっと真ん中の広いところにしてますけどね(夜中に藪からなんか出てきたりってな恐怖感が生まれますもん)

alt

では、会場へと登って行きます



ほんと、天気に恵まれてよかったですね

alt


遠方にみえる煙?湯気?は火口です
せっかくですので行ってみようと、四国組は早めに離脱です

alt


alt

ここへ来るのは
小学校の修学旅行以来かもしれません
 あのときは雨で霧が出ていてなんも見えなかったような(^^;
ですので、生まれて初めて拝めたのかもしれません・・・まあ、ヨカッタ

まだ陽も十分にあるので
あの丘へ行ってみようということになりました



今回で3度目となります
やっぱりイイですね(*^_^*) ここは

alt

ここから先はまえよりもいっそうガレが進んでいるようでしたが
ビジネスタイヤでなければ、また降りていったかもしれません(^^;

二車線の舗装路に戻ってから気がついたのです
メーターが動いていない?!
前輪のハブのところから黒いゴムホースがすっぽりと抜けていて、中のワイヤーがありません(^^;
タイヤを交換したときに、ホースの押し込みが甘かったみたいですね
・・・スピードはわからなくてもいいのですけど、走行距離が増えないのがなんともオモシロクナイのでした
次回、訪れたときに、見つかるかもしれませんね、錆錆のワイヤー

その後、帰省するあんだ89さんと分かれて
幕営地へ戻ってきました

風がけっこうあって
honeG親分が持ってきた大型シェルターの中での快適な晩餐
毎度、用意のいい親分 m(_ _)m 助かります、ホント!

alt

トミーさん持参のなにやら珍しい焼酎もいただき
この日もキオク無くしてバタンキュー

気がつくと、外はうっすらと明るくなり始めておりました

alt

いまだ、この天窓で
星空を拝めたことがありません(^^; いつになるのかなぁ

ワタシの朝は正確です
なにがセイカクなのかと申しますと・・・
大きいほうがカクジツに信号を発してくるのですよ

品が無いわりには、みょうに神経質なところもあって
大通りまでラクダを跳ばして、コンビニへ駆け込みました
・・・まに合ってヨカッタぁ(^^;
まに合ってなかったら、そのままいろいろと隠し事をしながら、早朝温泉へ突入となっていたかもしれません

臼杵港への帰り道、まだ時間も十分にあることですしで・・・
景色のよかところを経由しながら

alt

ホンモノのグライダーの飛んでいるところへ

我がラクダの後輪をジッと見つめる、honeG親分
はは~ん! 親分も、この細く長持ちの郵政御用達のタイヤが気になってきたのかぁ
・・・やっぱり、曲がっている?!
なにやら、親方さんがその異変をラインしてきたらしい
よく見ると・・・たしかに、車体の芯から少しずれている(^^;
ってのは、ボク的にはわかっていて、ボクなりに左右の穴の位置を信用して調整していたつもりなのですが
ジツは、穴の開け方がいい加減だったようで、こりゃぁ駄目だって
ありゃぁ~どんなもんかなぁってな呑気なことを考えているやいなや
既に両手にスパナのhoneG親分、ちゃっちゃっと調整してくれて(*^_^*) ホントにいつも助かります m(_ _)m
ダブルナットもユルユルで、締め方を教えてもらいました
・・・走行距離1万キロはゆうに越えてますが、知らずにずっと、タイヤが芯から外れたままで、ダブルナットユルユルで走ってきたのですナ
親方さん、気づいていただいてどうもありがとうございました

グライダーのほうも
準備が整ったようで
ぐぃーんと
初めて見ましたよ
いきなり静かに素早く上空へ舞い上がるのですね、こりゃびっくりでした

alt

大学生の大会が開かれていたみたいです
全国からのエントリーだそうで

赤い機体の名前は、 「千里」
世界でも有名とのことでした

alt

カブ千里にグライダー千里

こりゃあ、挑戦できるうちに
4000キロロングツーリングでもやったるかなぁ
説得力にはチト欠けるものもありますが、妙なモチベーションが沸いてきたのは
ここだけの秘密なのですよ
Posted at 2018/05/26 11:58:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2018年04月23日 イイね!

おまえもか ブルブル震える ラクダ号 

おまえもか ブルブル震える ラクダ号 GWを一週間後に控え、行くのだな・・・と我ながら少々ブルブルと気合いがこみ上げてきておりました。
久しぶりのプチロング
何かトラブルでもあったら、同行の同士に迷惑かけることにもなる(^^; と
土曜は昼前のこと、ずっと眠りっぱなしのラクダ号に火を入れ調子をみることにしました。
行き先は特に決めてはいなかったのですが、とりあえず走り慣れた三桁国道を東へと。
・・・と、こいつって、こんなにも振動が酷かったのか!。巡航速度あたりからハンドル周りがブルブルと、バックミラーなんか役に立ちません(^^;。
まあ、たしかにそんな感じだったよなと、ナットクしつつも、九州へこの状態で渡るのか(^^;。
獅子越峠を越えてカルストあたりを廻って帰ろうかともアタマに浮かんできてはいましたが、イカン!!これはなんとかせなイカーン!。
前輪のブロックタイヤ、変なカタチに減ってきており、これが原因だと妙に自信たっぷりに限定してしまいました(^^;。
左折して広田~砥部方面へと舵をきりました。
目指すはイワサキ、カブのタイヤなんか、適当に置いてあるだろう(*^_^*) なんか買って帰って付け替えてみるのもオモシロそうだな!。そんな気分でブルブルと向かいました。

あ!
ブログ更新も1月初め以来でありましてm(_ _)m もう4ヶ月もサボっておりました。
だいたいは、毎晩酒をやってどーんと寝てしまうからイケナイのですよね(^^;。って今も呑んでいますけど。

砥部へ下り、ふと、これも久しぶりに古川屋台でゴツいラーメンとするかと、松山市内へ入り店の前を確認。カブが数台とまっていて、店の前で数名が向かい合って座り雑談しているもよう。・・・まだ開店前なのか、店主もいつもの赤い服で出たり入ったりしている。
徐行速度で気にしていたせいか、店側からもこちらにたくさんの熱い視線が届いたりして・・・ううううぅ・・・なんとなく、敗北感(^^;。別に気にすることなく、乗り付けていっしょに座ってカブ談義をやって、おいしいラーメンにありつけばいいのでしょうけど。
その先のドラッグストアでUターンして、来た道を戻ってしまいました(^^;。
ああ、食べたかったなぁあの太麺。
余計に腹が減った感を感じながら、イワサキへ。

タイヤはあるにはありましたが、適合品は一種類くらい?!。店のヒトに聞く手もありましたが、ここでも尻込みしてしまいまして・・・。
結局は、なーんもせず、なーーーんも買わずのとんぼ返りとなりました。

ただ・・・
帰り道、ヘルメットの中に浮かんだ名案!!
カブ50カスタムに付いている前後を外してラクダ号に取り付けてみるか・・・という名案(^^;。
(カブ50は県都にいる三男坊が乗りたいってんで、少し前にショップに整備に出して、ナンバーを再取得したのですが、なんか恐い?らしくて、うちに置きっぱなしなのです)
50に3.00のブロックタイヤもオモシロそうだ。

alt

善は急げと、タイヤの取り外しにかかりました・・・んが!ボルトが固くて外れない(^^; し、ラクダ号とはずいぶんと勝手が違う感じで、このまま進むととんでもないことになってしまいそうだと・・・というか、めんどくさくなってしまってですね。
NETでの物色に切り替えました。

香川の親分が履かせているダンロップのユニバーサルにしよう、オンオフともに強そうだし・・・しかし、明日の日曜日には届かない(^^;。
ならば、大きく気分を変えて、ハイグリップに・・・これも届かない。
どうしても交換する必要性は無い(4ヶ月前にはこれで2泊三日のしまなみ広島プチロングに行ってますしで)のはタシカなのですが、収まりません。

明日カクジツに届くのは・・・カブ50に付いているのと同じようなやつ。
舗装路の快適さは実感済みでしたし、後輪用は日本郵政仕様で丈夫らしいのですが、ワクワク感がいまひとつ。でもまあいいかとポチッと(*^_^*) 安いですしね。

ということで、とりあえず今日中に現ブロックタイヤを外して明日に備えるかと頑張ってみました。
前後ともばらしておやすみなさいなのでした。

翌日曜日は昼頃、大きな段ボール箱が2つ届き、早速のこと取り付けました。
車体が前に傾いて(フロントフォークで水平を支える感じとなっていて)いましたので、まずは後輪からと、っと!いきなり

alt


カッコンとセンタースタンドが外れて、車体が僕のアタマの上に倒れてきましてネ(^^;。
オデコに激突・・・もちろん、普通にいや激痛でした。傷も出来ましたしm(_ _)m。

タイヤは片方ずつ外したほうがいいかもしれませんね・・・よくわかりませんけど。

ってことで、まあ奇跡的にチューブに傷をつけることもなくなんとか完了。
ワッシャーが一つ余ってしまいましたが、適当に付くところへ付けときました。

っとなると、次は試乗!ですよね。

軽くてスムーズ、しっとりと舗装路を掴んでます。
んが、振動が明らかに増えている(^^;。 それに、シフトインジケーターがおかしい。
4速なのに、3速?って。
回転数が上がっている(^^; そおか! 後輪が3.00 → 2.50 になったことで直径が小さくなったせいか・・・と、気がつくのに時間がけっこうかかってしまいました。
ブルブル振動は、タイヤのせいではなかったのですよね、改めてメカ音痴といいますか、感の鈍さを実感した次第であります。

こりゃあイカン!。ますますイカン!!。さわらにゃよかった(^^;。といっても、いまから元に戻すのもシンドイしなぁ(またそのうちブロックにしそうな予感もシマスケド)。
スプロケ・・・このワードが出るには妙に時間を要しませんでした。オレもなかなかやるではないか!。

少し、調べてみて
どーせならと、前後とも注文してしまいました。
前を大きく、後ろを小さく・・・要するにハイギアード化。

翌月曜には届き、帰宅後早速交換して(けっこう簡単でした)もちろん、試乗です。
町内の堤防上の直線路を流してみましたが、1速2速の伸びが良いこと(*^_^*)。
そのかわり、4速ではいつまでたっても速度が上がりません。
でもまあ、巡航速度を超えるあたりまではカクジツに振動は出なくなっていて、とりあえずは満足できるものにはなりました。

登坂力と悪路(パンクとか)に不安はありますが(^^; まあ、honeG親分といっしょですので、なにかあっても大丈夫でしょう。

という、僕にとってはけっこうなドタバタ劇となったのでしたm(_ _)m。

さあ、行きますよ。
阿蘇やん!。

alt

Posted at 2018/05/02 21:46:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 単車 | 日記
2018年01月07日 イイね!

どこ行くや おつむの中を 行ったり来たり

どこ行くや おつむの中を 行ったり来たり見近島の朝
内幕がうっすらと白くなり、もぞもぞとテントから這い出しました
既にコールマンさんは、どこかへ立ち去っておられました
・・・まだ暗いうちからガサゴソ撤収音が聞こえてましたのでわかってはいたのですけど(^^; いってらっしゃ~い♪って送ってあげるべきだったかなぁ

それはそうと、今日なのですけど
いちおうは、昼頃までには帰宅するつもりではいたのです
が、もっと行けそう(^^;な予感がして・・・してならなかったのですヨ

嫁殿に電話・・・
・・・どうぞm(_ _)m って

と、
そうなると、善は急げってことで
おぼろげに頭に浮かんできてはいた、とびしま~ひろしま~やまぐち
大三島の宗像港、岡村島行きフェリーの時刻は1時間半後か!

朝飯、撤収及び、個室での朝のおつとめを20分でやっつけて
あと1時間ちょっとで間に合うかなぁ(^^; と

ドタバタドタバタするも
思いのほか時間を要してしまいまして(^^;
見近島を後にしたのは、フェリーまで残り60分弱という、微妙な感じとなってしまいました

こちらを気にされている(ような気がした)、ムーンライト3型さんと少しだけお話しして・・・間に合わないのでは(^^; という客観論もありがたくいただいたりしてデスネ

えーーい
間に合わなかったら、そのままUターンして、そのまま帰宅しなさい!ということだろうなぁ

たぶん、間に合わないのだろうなぁ
たぶん・・・ね(^^;

とにかく一心不乱にハンドルにしがみつき
まわりの景色も目に入らず
前を行く軽トラにも、どけどけサインを送ったりして(抜けませんけど)
気持ちだけは超特急でむかったところ

alt

なんと
30分で着いてしまったではありませんか(^^;

sonyナビがしまなみの自転車道に対応していないってのもあってか
でもまあ、とにかく・・・そんなに時間はかからないってことはわかりましたm(_ _)m

よし!
ならば、山口の周防大島まで行ってみるか
夕方から雨の予報だけれども、キャンプ場のすぐ横から柳井便の松山行きフェリーに乗れるしな

alt

ゆったりと、とびしま海道を流し

alt


alt

 まだ11時前だけれども
朝飯がショボかったせいか、腹が減ってきました
コンビニはないし、ご飯屋さんもなんとなくありそうにもなく(^^;
・・・呉でラーメンかなぁ

などとあれやこれやと食うことを考えながら走っておりました

ん!
僕的にはとてもとても気になるタテモノが飛び込んできました

alt

店の爺さん、中に入ってミカンでも食べながらちょっと待っていてくれと?!
婆さんが、来るらしい・・・
まだ開店前なのだそうで(^^;

ジツに有り難い薪ストーブにあたりながら、ミカンを食っていると
厨房がバックで入ってきました

alt

 なるほどね

呉でラーメンって頭があったので、中華そばを注文
そこにある、梅干し入れてもいいよ?!ってことでしたので
言われるままに

alt

そのまんまんの正直なお味で(^o^) おなかに優しい感じがしましたよ
なぜか10円まけてもらえましたし

ワンボックスに2ストオフロードを積んできて、とびしまを楽しんでいる!というお兄さんとの相席でズルズルやって、身も心も温まりました
けっこうな時間を過ごしたかんじがします(^^;


雲が増えてきたようですね

alt

呉の町が近づくにつれ
道が混んできました

12時をまわり
太陽光もだいぶ弱くなった感もあってか・・・気分がなんとなく冴えません

この先、広島の大きな町を横切って・・・ええ
・・・呉でこんなだから、とんでもなく時間がかかりそうだにゃあ
周防大島には明るいうちには着きそうもない(^^;
雨に降られながら、暗いキャンプ場にひとり幕を張ることになるのかぁ・・・

alt


どよぉ~~~ん(^^;

このまま、呉からフェリーで帰るってのもありか
とも思いつつ
付近のキャンプ場を検索
せっかくだからな、早めに幕張って
近くの温泉でゆっくりして
明日の朝、早めに呉~松山便ってのもありかなぁ

負けちゃならん
と、後者を選択し
音頭の先にあるキャンプ場に照準を当て、向かってみたのです

・・・が

alt


ここ(^^; かぁ~
どよ~~ん

ラクダを止めて、しばしの偵察、いや観察か
目の前は海で、人や犬がたくさん歩いてイマスネ

♪さ~みぃしさにぃ~負けたあぁ~♪
いえっ、雰囲気にぃ~まけたぁ~♪

うーーん
やっぱり、帰るかな
もう、帰りましょう(^o^) どうせね、今夜は雨だし
松山から先、1時間ほどカッパを着て走れば、我が家の風呂にゆっくりつかれますますもんね

決定!ということで、フェリーの時刻を確認し、呉港方面へとUターン
時間もあるしで途中のコンビニで小休止

alt


ふと・・・
広島にいる、むかしの同僚のことを思い出し
電話してみるかと(^^;

で、なんとまあ、ヒマしていますって・・・

あら、そう
何年ぶりデスカネ

で、まあ、その
まだじゅうぶんに明るいうちに
コンクリート製のお宿に到着となってしまいました(^^;

alt


まあ、
根性無し的行動となったのでしたm(_ _)m

元同僚とは、美味しいものもたくさん食えて、昔話に花も咲きましたので嬉しかったですけどね

alt


飲み放題は
効きます(^^; ネ

alt

3日目
予報通りの雨

宇品港までは10キロもないのですけど
町中の朝ということで、1時間半も前に出発しました
・・・どう計算しても・・・早すぎました
駐輪場へラクダを取りにいったり、カッパを着込んだりってのロスも気になっていたもので

広電のレールに気をつけながら、雨の中をスイスイと・・・思いのほか道が空いてました
そういえば、今日も休みですもんね、一般的には

ふと・・・こんなに空いているのなら
来た道を引き返して、雨の中の行軍というのもありかな
6時間くらい走れば帰れそうだ
カネもそんなにかからないしね
これぞ!オトコだ!!! 昨日のリベンジだ
・・・ふんわりと浮かんではきましたが(^^;

電車道を直進

数年ぶりの宇品港、なんか雰囲気がまた変わっていて?!
乗り場ってこんなに小さかったかな(^^; とも感じつつ、切符売り場の掘っ立て小屋に到着するやいなや・・・
「乗りますか!!あと2分ですけど!!!」と、売り場のお兄さんが声を張り上げているではありませんか
乗ります乗りますのーりますよおぉおお、と急ぎ切符を買い
・・・まるで、電車に飛び乗るように・・・フェリーに飛び乗ることができました
いやぁ、びっくりしましたが(^^;助かりました
1本早い便に乗ってしまったのでしたm(_ _)m

音戸ノ瀬戸を過ぎしばらく行くと
雨に煙るその先に
昨日のキャンプ場がみえてきました
そして
あのずっと先、ずーーーっと先には、周防大島がどーんと座っているのですよね

alt

やっぱり
負けたのです

alt

松山観光港へ着いたときには
一時的にか、雨も上がっていて
我が家までの1時間ほど、カッパに雨粒があたることはありませんでした

妙に幸運に恵まれた感もある(^o^) 近距離ソロツーでもありました

周防大島へはまたいつか行きますけんね
Posted at 2018/01/18 18:57:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation