• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2017年10月10日 イイね!

淡々と ラクダとナビと 南下する

淡々と ラクダとナビと 南下する最終日の朝となりました
今日はもう、ただ黙々と家路につくのみの行程を予定しております

いつも通りの早起きで
とりあえず、出すモノは出さないと(^^; ということで、近くのコンビニまでひとっ走りでした・・・ちょっと寒かったカナ

毎度毎度のコンビニ殿
ホント、助かっておりますm(_ _)m





まあ、それなりにゆっくりと朝ご飯をいただき
といっても、昨晩の残りモノを暖めて腹に入れただけのような感じでしたけど
・・・honeG親分は、また豪華な感じではありました(オヤブン、キャンプ歴50年を経て遂に!本格的に料理に目覚めてしまったみたいです・・・皆さん、期待しましょう)

残りモノといってもけっこうありましたので、隣の若い氏にも餌を与えて、完食です

本日のルート


できるだけ、信号の少ない、空いた道を走りたい
それと・・・
この春から、幾度となく言葉を耳にしてなんとなく気になっていた、庄原というところ
・・・進学した3男坊の親友がそこにある学校に入って、田舎だイナカすぎる!
(それでも、内子や大洲よりはずっと町だろう!)
アパートの隣は牧場だ、なんて泣いている・・・と、まあ、僕もつられて訳もわからず一緒に笑っていただけなのですけど

記念写真を撮り
じゃあ、また・・・と親分に別れを告げ、スルスルと出発です

復活したsonyナビ
ここんところ、電源部がかなりヘタってきた感じで、調子が悪くて・・・みんな使っているスマホナビにやり替えていたのですが、なんとなく使いにくい
やっぱり専用で遊び心のあるsonyちゃんがいい
とりあえず、自宅でフル充電すると(*^_^*) なんとなく元気になりました・・・バッテリーを介さず動いてくれるといいのですけどね

そして、一般道距離優先モード
このモードがなかなかやってくれるのですよ
右行け左行けと頻繁に指示を出してきます

従いながら50Kmほども走ったでしょうか
と、前方になにやら見たことのあるようなバイクが!!
honeG親分ではあーりませんか
少しの間、連れなっておりましたが、ピッ♪というクラクションとともに
親分は左折して行きました~ サヨナラぁ~

右行け左行け
どうも信用ならん感じもしてきており
途中から、ダブルナビとして考えながら進むことにしました

奥出雲町を過ぎたあたりから
引き返せ引き返せとスマホナビがうるさくなりました
sonyちゃんは、そのまま行けと余裕で



思うに
スマホナビのほうが、大きい道を選ぶのだろうな
ということは、行く手を阻むモノが必然的に多くなりそう(^^;

sonyを信じて、進むと
「冬期は通れなくなります」という看板が!
なんという山だか忘れましたが、クネクネ道の峠超えとなることは明白で
でもまあ、シンゴウよりはましか(*^_^*) ラクダですしなんてことはないだろう



やっぱりな(^^;
落ち葉絨毯道のヨタヨタ進軍となりました

県境の峠



と、アタマから消えていた
庄原市にいきなり入ることになって
妙にウレシクなったのでしょうね、ラクダを止めてヒクヒクと独り笑っていたような感だったかな(^^; よくわかりませんが

庄原の中心街までもけっこうな距離があり
滑り転けないようにと慎重にクネクネやりました
その間、まったくシンゴウもクルマにも出くわすことはありませでした

「一般道距離優先」はオモシロい
しかし(^^; 時間と体力気力は消費しますね

庄原のそのイナカ具合(我が内子や大洲よりはトカイだとオモイマス)というものを堪能したくもありましたが(^^;
・・・ムスコの親友K君、元気で楽しめよぉ~!っ
ヘルメットの中からエールを送り、先を急ぎます

途中、ちょっと寄り道
前から一度行ってみたかった
灰塚ダムトライアルパークというところ
ワクワク感を胸に快走路をビューンととばして
到着するも、アクセス道には鎖がかかっていて(^^; ザンネンでした



あんなセクション
僕には絶対に無理ですナ(^^;
転けて大けがするのが落ちですナ

尾道に着いたときには既に昼
尾道ラーメンというのも浮かびましたが、時間を食われそうなので、スルー

それならばと
前々から寄ってみたかった、伯方島の人気店
塩ラーメンの、さんわ




平日の昼もだいぶまわった時刻だからでしょう
貸し切りでした(*^_^*)

塩スープがカラダにすーっと浸みていき、ほっとするとともに
疲れがどーっと出てきた感じでした
帰るのも面倒くさくなりますナ

よっこらしょと腰を上げ、残り3時間、走らにゃあ

必ず、ラクダを止める場所(*^_^*) ここ
もうすでにテントが幾張りか

原付の聖地といわれる
見近島
(不思議と未だキャンプデビューが果たせていないのです)



明日も休みます
そう、カイシャに電話をかけてもよいかな?!
そんなことを真面目に考えてもいたのでした

さて

もうあとは寄るところはありません
ひたすらハンドルにしがみついて(^^;
ラッキーなことに、松山市の渋滞もそれほどでもなく

暗くなり始めるころには、無事帰還完了

家族からは別段イヤミとかいただくこともなく(^^;
淡々とキャンプ道具を物干しにぶら下げ
ドボーンと熱い風呂に浸かることができました

ふぅ~っ
やっとのこと、今回の島旅のレポートを提出することができました
4回に渡り、みていただきm(_ _)m どうもありがとうございました
Posted at 2017/11/04 05:20:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2017年10月09日 イイね!

ラクダ駆り ついに来たぜよ 最北端

ラクダ駆り ついに来たぜよ 最北端夜明け前
もぞもぞとテントから這い出て
できるだけ音を立てないよう、ラクダを始動させました
・・・といっても、もちろん(^^; フルフルというノーマルカブサウンドは鳴るワケで、すでに起きていそうなhoneG親分、まあ気にせんだろう、年寄りだし
そう、オイラ漁師は静かに仕事に向かうのですヨ

まずは、幕営地前の漁港で一投目
明かりが全くないので、難しいだろうなとはおもっておりましたが、まさにその通りで(^^;
速攻で、次の場所へ・・・適当に向かいました
イカ墨痕があるので、小アジはいるかもな?!と、ワームを投げるもアタリ無し
直ぐ後でやってこられた地元の若い氏から、フェリー乗り場のほうが確実と教えられ、駆けつけました
が、すでに明るくなり始めており(^^;
釣れんだろうなぁ・・・と、またまたその通りで
アタリすら無し

1時間ほど遅かった感がありました



アクション付けてゆっくりと引くワームに
数匹のサヨリが興味を示してはおりましたが(^^;
見えるサカナは釣れません

ということで
親分に与える餌を得ないまま、とぼとぼと幕営地に戻ったのでした
風も無いし、気分的には悪くはなかったですけど

なんとなく冴えない、3日目のスタートとなりました
でもまあ、隠岐の島で釣りを試みた・・・それだけで満足とすることにします(^^;

ルートです



まずは、西側へ走りました



それ、思い切り飛んでこい!
ギズモ号



本日も、天気に恵まれ
エメラルドの海をもうイヤってほど目に焼き付けることができましたね



島の北側は、ずっとこのような海岸線が続いているようで
幸いなことに、そこかしこで望むとこが可能でした(*^_^*)

もっと時間があれば、何処かで海まで下りてみたかったですね



今日は、是非行ってみたいところがありまして

西日本最北端の地!

ジツに満足(*^_^*)



バイク乗りは端っこへ行きたがる・・・
・・・と、誰かが言っていましたけど(^^; なんかワカリマスなぁ
って、バイクだなんて(^^;
カブも立派なバイクですもんなぁ
全国、何処へだって行けますもんなぁ!
まえにも呟いたかもしれませんが、今回さらに、自信がついてしまいました
(こういう時がアブナイ時期なのでしょうけど・・・キオツケマス)

港へは、余裕をもっての帰着
遅い昼食をとってからの乗船です

連休最終日だからでしょうか
めちゃ混みでしたね(^^;
・・・できれば、名残惜しさをしんみりと感じつつ離れて行きたかったのですが
一気に現実に引き戻された気分でした(^^; しょうがないですけどね


七類港からは、中海~宍道湖北岸をただただ走ります
けっこう距離がありました

陽もとっぷりと暮れたなか、さみしげな幕営地に到着
速攻で家を建てて、近くにある温泉と買い出しへ
温泉は露天風呂が広くてなかなか良かったですね

晩飯の乾杯のあとしばらくして
先客の、kawasaki250で鳥取から来たという若い氏も加わって
なんか、面白かった(*^_^*) いい若者だ!



さあ、明日は最終日
もうひたすら帰るだけの行程となります

ナビで大まかな、なんとか空いてそうなルートを確認して出発したのです
・・・が!
「一般道距離優先」っていうモードを選択!、sonyナビお得意の(^^; 変な道への突入と相成るのでありました
Posted at 2017/10/29 19:30:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2017年10月08日 イイね!

見下ろせば なんじゃこりゃあの エメラルド

見下ろせば なんじゃこりゃあの エメラルド2日目
幕営地から数キロ先のフェリー乗り場へは、ほんと数キロ(^^;ほど
程なく到着
想像していたよりもずっと立派な建物、そして大きなフェリー
待合室にはたくさんのお客さんがいらっしゃいました
釣り具を抱えたオジサンらも多かったですね

船内はさほど混んでもおらず、ゆったりと過ごせました

まずは、西ノ島というところに途中下船です
なにやら、絶景な場所があるとのことで
honeG親分、鼻息が荒かったですね

本日のルートです
ラクダの走行距離としては、ほんのちょっぴしでした



時間的に余裕がなさそうってこともあり、島のスーパーで買ったのり弁当を積み込み、西へ走りました
・・・っと、いきなり道を間違えたりもして(^^;
結局は、僕が1回、親分も1回でおあいこということにしますかな

それにしても、お天気に恵まれてシアワセだったですね
暑くも寒くもなく、そして風も波も穏やかでした



観光客の姿も思いの外まばらで
こんなもんかいって、逆にびっくりしてしまったほどでした
何処行っても管理人もおらず、駐車料金とかもまったくかかりません
・・・ずっと、自由なまんま(*^_^*)
そんなところでした

それにしても
海・・・崖・・・空・・・
なんなんだ(*^_^*) ここは!
島の北側の海岸線は、ずーーーっと絶景が続いている感じでしたね

せっかくですので、
ギズモ号、発進です



海の色
これがもうこのとおり、凄かったのです

何時間でもずっと観ていられるくらい・・・いや、ここにいたい
・・・のですけど
次の島へ渡らにゃなりません(^^;

とぼとぼと港へ舞い戻ってきたのでした

船室では、大切な作業
ギズモ号のバッテリーの充電があります
大部屋のコンセントめがけて、親分が突進して何とか確保完了
けっこう混んでいましたね(^^;

親分と向かい合う形で腰を下ろし一息

・・・んが、
なにやら、強烈な香りが立ちこめておりまして(^^;
ジツに馴染みのある、それとわかる香り
そう、我が家の玄関に脱ぎ散らかしてあった息子らの靴から漂っていた、あれ
親分のか?!とも勘ぐりましたが(^^; まずは、自分のか?と、足の裏を嗅ぐも、とくになんともなく
真犯人が、親分の隣で、寝そべってシアワセそうに読書されている大きなオジサン(僕らよりは若いと思うけど)であろうということにたどり着くに、時間はかかりませんでしたね
ベストセラーとなった、テロリストのパラソル(僕は読んではいませんが)を半分くらいまで進まれていましたけど(^^; いやぁ参りました
ここでお届けできないのがジツに残念です

隠岐の島へ到着したときにはすでに暗くなっていて
船の中で調べておいたスーパーで買い物をして
そう遠くないキャンプ場へ向かいました
ナビに感謝です

ソロだったら、ぜったい無理だろうなぁ
僕的にはそんな感じのするところでした
(暗くなってからの幕営だと特にそう感じるのでしょうけど)



もちろん
親分といっしょですので、ジツに安心して過ごすことができたのですよ

さあ
明日の朝は、サカナ釣って釣って釣りまくって(*^_^*) 朝のおかずにしてやるぞ!
密かに誓いをたてつつ、今夜も旨いビールに浸ったのでした


おまけ
島のトンビ隊に、honeG号が果敢に向かっていった・・・というか、襲われた(^^;ドキュメンタリーです












Posted at 2017/10/23 22:18:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2017年10月07日 イイね!

ロングツー ぼくの気分は 100万馬力♪

ロングツー ぼくの気分は 100万馬力♪この3連休
さらに1日ほど休みをとって(^^;
離島1周シリーズ!第2弾・・・そう!シリーズとなってしまった感があります
どーーんと行ってきたのです
幸いなことに、天気にも恵まれて、すばらしいものになってしまったのでした

今回、ものすごく気合いが入っていまして
木曜日には荷造りをすませておりました
状況が許せば・・・金曜シゴト後、夕方出発もありか?!
ついに、見近島デビューとなるか
とも考えてはおりましたが・・・
生憎の雨模様(^^;
カッパを着込んでの夜道、そして独りで雨の中での幕営なんて・・・たぶん、無理(^^;

速攻で、早寝早起き作戦に切り替えですね
(早寝しなくても、早くに目はさめるのですけど)

土曜朝、5時前
こそこそと出発



幸い、なんとか雨も落ちてはおらず
まだ暗い中、一気に松山市内を通り抜けました
とりあえず、最初の関門はクリアです

コンビニ休憩です
冷えた体を温めさせてもらい(*^_^*)



助かりますねm(_ _)m ほんと、バイク族には、コンビニは最高です

しまなみ海道に入り
原付の聖地、見近島の様子を橋の上から確認だけして・・・
(無人のようでした)

時間的にあまり余裕もないので、とにかく先を急ぎます

どこかで写真くらいは撮っとかないとなぁ
ってことで、
多々良大橋上にて小休止



スマホを開けると
船の都合で遅れるとの連絡が入っていました
岡山の内陸で合流予定の
そう、バイクとキャンプの達人こと、honeG親分 からでした
まあ、ゆっくりあちこち寄り道して来なさいってのこと
前回の徳島では、僕が遅れて(^^; 待たせてしまったしなぁ
・・・今回は、僕の勝ち!かぁ
まあ、別に勝負しているワケではありませんが、少し嬉しかったりもしたワケなのでした

本日のルートです



時間的に余裕がうまれたせいもあり
ルートの選定はナビ任せ(^^;
もう、なーんも考えずただただアクセルをひねるだけ
・・・ここはパスするはずだった、福山市内へと知らず知らず入ってしまって(^^;
普通に町の渋滞に巻き込まれて

合流場所のポプラ新見インター店には、親分より遅れること30分の到着となってしまいました
結局は、今回も(^^; 負けてしまいましたね

とりあえず、なんか食べようということになり
直ぐ近くのレストランにて
僕は1倍カレー
親分はゼロ倍カレー を注文
店の人の説明によると、辛さは1倍から20倍まであり、1倍あたり50円アップなのだそうです
20倍で1000円余計に払うヒトっているのかなぁ
・・・しかし・・・1倍って?! 理解しにくいなぁ
腹に放り込み、出発
ゼロ倍の親分、たしかに甘いカレーだったそうです

今回、フェリーの予約だけはしておきましたが
あとは全くの無計画・・・まあ、なんとでもなりますもんね(*^_^*)

港近くの幕営場所だけ相談決定して、北上します


まだ十分に陽があるうちに到着
徒歩圏内(もちろんラクダで移動しましたけど)には、温泉、巨大スーパー、ドラッグストアとそろっていて
ジツに便利なキャンプ場でした



通行量の多い道路そばで、常に騒音はありましたけど
無機質な音ですから、そのうち慣れてしまいましたね・・・というか、ビール呑むともうなんも聞こえません
独りでも寂しくなさそうな(*^_^*) 僕向きな場所でした

初日ということで、気分は100万馬力だったのですが
さすがに、早朝からけっこうな距離を走ってきているものですから
テントに転がり込むと(^^; すとんと眠りについたみたいですね



翌朝
テントから這い出ると
大山の勇姿がどーんと正面にありました



予報通りの良さげな空模様(*^_^*)



さあ、今日は島へ流されます

ゆったりと朝を過ごしてから
フェリー乗り場へと、ラクダを走らせました
Posted at 2017/10/15 20:36:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2017年09月18日 イイね!

真ん中で ピタッと止まれよ マッハ野郎

真ん中で ピタッと止まれよ マッハ野郎猛烈な雨を落とした今回の台風
スコーンと晴れ上がった翌日のこと
川の状態を確認する責任があるような(別にないかもしれませんが)、ならばとラクダに跨りてくてくと散歩に出かけてみました
ようするに(^^; ヒマだったわけなのですけど

ふと、田んぼで巨大な白レンズを構えたオジサン発見
思わず近づいてみたのです

稲刈りの終わった区画、水がたっぷりと溜まっていて
小さな虫が湧いているのでしょうね
たくさんのツバメが舞っておりました
その、まさか?!ですが、この高速で変幻自在に飛び回るマッハ野郎を
その、バズーカで撃ちまくっていなさるのでした

これは、おもしろそうだ

急ぎ、カメラと三脚をとりに戻りました



並んで、いざ!勝負



ってぇ~
こ、これにピントを合わせるのですか~!!

まっすぐ飛んでいる時間って、1秒も無いじゃないですかぁ

撃っても撃ちまくっても、まるで当たらず(^^;
たまに、フォーカス内に入ってきたヤツがはっきり見える瞬間もあるくらいで
まったくもって、完敗です

何百発かのなかで、まあましなやつが下の2つほど・・・






しかし、小さい(^^; もっとアップが欲しいがな・・・

僕は一度に6連射ほど
オジサンはといえば、常に2連射くらい

バズーカで撮れた絵、見せてもらうと
なんと、画面の半分ほどにもなる大きさでピントばっちりではあーりませんか!!


それだけではありません

アマツバメが混じっている・・・と、嬉しそうに
そいつを狙ってカシャ、カシャと

そして、そのアマツバメをまたまた、画面半分の大きさで捕獲
・・・アマツバメというやつは、羽の形状が高速型なので、離陸が相当にへたくそ
よって、着陸をいやがり、ずっと飛び続けているのだそうです・・・飛んでいるほうが楽なのだそうです・・・


いやはや、たいへんなモノ、技術を見せていただきましたm(_ _)m

ほぼ、一年中、鳥を撮っているとのことでした
それも、飛んでいるやつしか興味がわかないのですって

こいつらも、もうすぐいなくなってしまうって

いやぁ
ほんと、こんなことが可能なのか
尊敬の念でいっぱいでしたね



ふぅうぅ~
三脚をしまって
レンズを広角に付け替え

座り込み、ぽつぽつを言葉を交わしました
鳥のこと、写真のこと、カメラのことだけ・・・
その間も、オジサンは静かにカシャ、カシャと2連射を続けています
だいたい、半日くらいは撮り続けるのだそうです

お互い、地元民ということだけ(^^; 確認して

それでは、また、会うこともあるでしょう
と、ジツに丁寧なご挨拶をいただきました


な~んか、シアワセな散歩となりました
Posted at 2017/09/20 21:43:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation