• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2017年09月09日 イイね!

わかっちゃいる 四国の酷道 突入す

わかっちゃいる 四国の酷道 突入すレースに出るから、写真を撮ってくれ!
同級生からの依頼(ということにしてあります!?)とあっては、断るわけにはいきませんよね
頼まれたからなぁ(^^; しゃーないか
・・・と数日前、恐い実母に小さく言い放ち・・・遠いからなぁ・・・前の日から行かにゃなあ
とまあ、了解を得たことになりました(たぶん)
嫁はというと、まあ、用事がないかぎりは、無関心な感じで助かっておりますm(_ _)m

目的地は、徳島県美馬市の山中
その麓のあたりでの野営が常套手段かなと
天気も良さそうですしで、ラクダで行くことは決めておりました
最短(一般道)ならR11で200Km弱ですが、町を何度も横切る、もちろん信号もクルマも多くジツにつまらない(^^;
ですので、走りやすいR33→R439→R32なら、昼頃の出発で余裕かなとも考えておりました

キャンプの師匠こと香川のhoneGさんに声をかけたところ、近くなのでOK(と、奥様のお許しが出たとのことでした)と
吉野川SAとなりの、美濃田の淵キャンプ場に17時集合ということになりました

今回、密かにある作戦(かなりの愚作でした)を思いついてもおりまして(^^;
どうせなら・・・
500Kmほど突っ走ってみようかと
そんな気分、少しツイートなどして(数日前)モチベーションを高めたりの努力もしておったのでした

午前3時30分
こそこそと出発です



動機的には、まあその(^^;
僕よりも年上の、のぼう親分が2日で840Km走った・・・カブで・・・海まで越えて
な、なんてオッサンたちだ
そんなら、僕は1000Kmやったるか・・・でした

とりあえず初日のルートをPCでピューンと設定
0~400Kmまでは勝手知ったるルートですので自信を持って計算できました
・・・問題は残りの100Kmは、そのときの気分、疲労度と残り時間とで考えるかな~
まあ、遠い遠い先の、今日のことではない(今日のことなのですが)かのような感じで、放っときました

さすがに寒いですね(^^;この時刻帯
カッパを着込んで、ただただ突っ走ります



四万十川河口付近
夜明けを迎えました



ツーリング気分に浸れます(ちょっと無敵感あり!ってところですね)

ここからは基本的に海岸線をずーーっと東進します
いたるところ、どーんと大きな砂浜が現れます



たくさんのサーファーさんらがアザラシみたいに、ぽっかり浮かんでいました




けっこう余裕な感じでフラフラ走り
桂浜近くの浦戸大橋を渡り、南国市の海沿いあたり・・・半分の250Kmのところまできました
適当に道草していたからか、時間的に厳しそうな感じがしてきました
R32の楽勝コースで行こうか(^^; もうやめてもいいかな・・・
チラッ(^^; と弱気にもなりましたが

何でしょう
天気のせいかもしれません

そのまま、海岸線を東進
室戸方面へとコースをとりました

安芸市を過ぎて、本日2度目のうどん屋でささっと腹を満たすだけして
とにかくもう、走って走って
徳島の海陽町までたどり着きました

残るところ・・・約100Km
気持ちにも時間的にも余裕が無くなった感ありで(^^;

暫しの熟考
このままR55を阿南→徳島→吉野川と行くか
北上ルート、R193で山を3つ超えるか

R193はまさに四国の酷道ということは、まえに乗用車で走っているのでわかってはいたのですが
信号もクルマもいない・・・ここが一番のポイントでした

突撃です
山道の距離80Kmってのは、たいしたもんでした(^^; とんでもなくシンドイ
スマホナビの残り距離がなかなか減りません
登っては下り、急カーブの繰り返し
特に、海陽町~那珂までのR193は、ぼく的には3本の指(四国の国道)に入ります

ただ、
ときどき現れる、オソロシク澄んだ渓流には、思わずストップなのでした
眺めているだけで、目薬の代わりになりますね



honeGさんには、遅れますの連絡を入れ

ハンドルにしがみつき、連続する急カーブを曲がりました
歯を食いしばって(たぶん、そんな形相をしていたとオモワレマス)

3つ目の山を越え、吉野川沿いの大きな道が近づくにつれ・・・
・・・オンセン
温泉だ、温泉に入る
(美濃田の淵には温泉施設もあるのです)

もう一度、遅刻の連絡を入れ
ささっと買い物をすまして

・・・ビール
ビール、ビーーール

ぶつぶつ(たぶんつぶやいておりました)やりつつアクセルをひねり
・・・いつのまにか、トリップは500Kmを超えておりました

キャンプ地に入ると
honeGさん、もうすでに一杯やっていて
負けじと、ビールで乾杯でした(*^_^*)

その後
ゆったりとお湯につかり、シアワセでありました

温泉とビールの目標!ここに達成です(*^_^*)


と、ここでサプライズが!
愛媛の、あんだ89さんがなぜか!?お風呂に入っているって
(ヒトをびっくりさせるのが趣味みたいですね、あんださん)

あとはもう、呑んで寝る
寝不足でしたしで、久々の爆睡となりました



ルート


翌日
レースの写真を撮りに、山を駆け上ったのですが

四国エンデューロ

同級生の二人
ウォーーーって奇声を放ってぶっ飛んでましたよ



とぉーーーっ!

うりゃぁーーーーっ



100分の耐久レース
重い一眼レフを担いで1000枚以上のメッチャ打ちで、こちらもけっこう疲れました
うろうろしましたし(^^; でもまあ、おもしろかったですけどね
と、僕は地上の戦闘・・・陸軍です

今回は陸空の連合軍となっておりまして
空軍の
honeGさん



あんだ89さん




やっぱり、空からの攻撃のほうが破壊力抜群でありましたことをm(_ _)m ここに報告いたします


で、
2日で1000Kmなるか・・・ですが・・・

さすがに(^^; サツエイというシゴトが終わったのが、午後3時
まあ、それが無くても、もうぼくにはそんな体力も気力も・・・



と、いうことで(^^;
帰りは、200Kmほど
荷物満載のセカンドシートで知らぬ間に夢の中へと・・・

気がつくと、同級生宅で、ラクダを下ろしてもらっていました


充実の休日でした
Posted at 2017/09/17 19:19:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 単車 | 日記
2017年08月14日 イイね!

日本一 短いらしい?と 五十崎花火

日本一 短いらしい?と 五十崎花火夜空にどかーん!!と火花散る、その大花火
普通に興味も沸くし、観に行きたいのです
が・・・
有名どころは、みな人も車も大混雑となりますよね
それが嫌で嫌で(^^;
もうこのところ20年以上も、我が町のものしか観ていないような感じがしております

見物客も少なく、また我が家から徒歩7分
そして、間近で楽しめるというのが一番のシアワセでして
・・・それと、打ち上げ時間が短い
僕の場合、長いと飽きてしまうようなのです

間髪入れず、連続連続で、約20分ほどであっさり終了となります
(ウソかホントか?!日本一の短時間花火らしい・・・たぶんウソでしょうけど)

まあ、そんなところなのですが
今回は、気分をかえて山から眺めてみることにしました
どうせなら、ビールでも飲みながら(*^_^*)

午後3時頃からは、ずっと雨の予報
降っても打ち上げるだろうと、急ぎラクダに跨りました

どうせなら・・・
写真でも真面目に撮ってみてやろうかと
200mmにテレコンと大きめの三脚を積み込みました
(これが・・・重くてですね)

初めての花火撮り(たぶん)
現地でスマホとにらめっこして設定、挑戦してみましたが
けっこう難しいもんなのですね(^^;
SSをいじくったり、いろいろやっていたら
結局は花火を楽しむどころではありませんでした

また来年も挑戦してみようかなとも思ったりしておるところなのです

神南山のいつもの場所
やっぱり独りじめでして(*^_^*)

今回、特別にお守りを持ってきました
(5月にはhoneGさんがヤツにかじられましたので)



周りにパラパラとふりまいて、防御も完璧!!

ただ・・・
しつこいアブの攻撃を受け続けて結局、右足首をやられました(痒いのなんのって)
空飛ぶ大型の敵は手強いですよね
グラマン野郎って呼んでいます

また、妙に有り余る時間を楽しめなかったりもしました


ビールが足りない(^^; なんて勝手にツイートしていたりしたら

なんと!
一番搾りシリーズの「鳥取に乾杯」とゆで卵の差し入れをしていただくという感動劇
それも、乗用車に奥さんお嬢さん同伴で、あのガレガレの林道を登ってこられるなんて・・・もう、突然の登場にびっくりしましたよm(_ _)m でも、ほんとうれしかったです
anda89さん、どうもありがとうございました



あっさり終わった花火のあとは
まあ、
いつもの山でした



やっぱり
キャンプは酔い、良いですね(*^_^*)


Posted at 2017/08/15 21:25:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月30日 イイね!

爆睡には 自然なクーラー これ一番

爆睡には 自然なクーラー これ一番シアワセなことに毎週、休みだけはきっちりと取れております
ただ・・・シアワセでないことに毎度、なにがしかの少しの用事が絡んでいて(^^;
春先からずっとそんな日々が続いておりました

ただ・・・
この週末はちょっと、ジツに珍しく!なにも用事が入っていないようで(*^_^*)
今週はバイクでちょっくし、山の方へ行かしてもらいますけんね!
嫁に了解だけは得ておいた(たぶん)つもりなのでした

しかしこの暑さ、中途半端な標高では気が収まりそうもないことはわかっていましたので、間違いのない四国カルストは姫鶴平にロックオンしていました(平凡ですけど)

もちろん、ソロとすることにしてはいたのですが
なんとなく、honeG親分のブログのコメントで、つぶやきを入れたところ
速攻で、行きたい!って

そして、土曜朝
三男坊からの緊急連絡が!!
もうすぐ救急車で運ばれることになるから、迎えに来てほしいってぇ・・・
微妙に落ち着いた口調で(^^;ほんとかいな?!てな感じも受けましたが

また、ほれ(^^;来たってところ
そう!なんかあるんですよねぇ

とにかく四の五の言う時間も余裕もなく、嫁と連れだって片道1時間とちょっと、クルマを急がせました

親分には、「急用が出来たので、姫鶴へ行けるかどうかは、昼前には連絡いれます」とLineしたのですが・・・
「午前中には草刈りをすませて、昼過ぎには出発しますけんね!!」と、もうやる気まんまんの返事が返ってきました

やる気まんまん元気いっぱいのオジサンを残念がらせることにならないよう祈りつつ、息子の待つ病院へと

松山城の山の北側にある救急病院(という割には小さかったけど)の待合室で、友人に付き添われた三男坊、点滴したら歩けるようになったって
小さいときから、どーーんと急激に悪化して、スコーーーーンと一気に回復するヤツ・・・まさに山の天気オトコなのでそんなにシンパイはしていなかったのですが
まあ、とりあえず実家へ連れて帰りました
既に、元気復活急上昇の体制に入ったって感じで、一安心

・・・そそくさといや、こそこそと出発の準備を整えました(*^_^*)

午後も2時をまわり
のそのそと出発です
まっすぐ行くと2時間もかからず着いてしまいますので、小田深山方面の渓流を楽しみながらのコースとしました



その・・・足下の渓流があまりにも美しくて
つい・・・
なんて(^^; コンパクトなテンカラセットを忍ばせてきておりまして

ぴゅんぴゅんと振ってみました

いあぁ
ビギナーズラックとはこのことで(*^_^*)
初めて見る(たぶん)12cmほどの、なんだこれは



ドジョウか、いやちがう

足下に穴を掘って小池をこしらえて、生かしておきました

結局はこいつ一匹だけで(^^;
親分に食べてもらおうかとも考えてもみましたが
もっと大きくなれよなと、リリース(*^_^*)ですね

滑りそうだな?!
そう思いつつ足を向けた大きめの川石
ドボーン!って、両足とも滑って水に浸かってしまいました(^^; アホですな

脱いだ靴、靴下をラクダに括り付け
姫鶴までの登りは、裸足ライダーと化し
クルマも人も多いので、少し恥ずかしかったですね

親分と現地合流し
今回の家はこんな感じとなりました



色とりどりのテント群
寂しくなくて、こんなのもいいもんですね



到着時の気温は23℃
虫もおらず快適でしたよ





いつものごとく
のんだくれて、テントに潜り込みました(覚えていませんが)

あっという間に朝となり
珍しく、夢をみなかったような・・・
我が家よりもよく眠れたことだけはタシカです



それで
三男坊ですが
病名は、急性の胃炎らしくて
・・・なんでも、毎日毎日、300グラムで48円の激安ソーメンばかり食っていたのが原因かなぁ・・・だそうです(^^;


陽が昇ると
この高原でも急激に暑くなって

そそくさと撤収です

そのまま下山ってのもおもしろくないので
大野ヶ原方面をパトロールしてからにしましょう



人がいないのが良いですね!



少し下の人家のあるところで、トイレ休憩です
南予地区のカブ主総会に紛れ込み
いっしょに記念撮影なんかにも入らせてもらいました




柳谷方面からR33を北上し
美川の道の駅にて、UFOライン軽油で香川へ帰るというhoneG親分を見送りました
ほんと!元気なオジサンですねm(_ _)m
僕も見習わねばです


後はもう何処へも寄り道をせずの帰宅で
またまた、カラダを冷やしに近くの小田川へGoなのでした



・・・その翌々日の火曜日
右肩、肩の後ろ、脇腹あたりが悲鳴を上げて(^^; まあ3日ほどで収まりましたけど
キャンツー後の網投げはちょっと我が老体には効いたみたいですね
Posted at 2017/08/10 13:34:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月02日 イイね!

届くのは 山アジサイの ささやきか

届くのは 山アジサイの ささやきかこの土日
まあ、ちょこちょこと所用もあり・・・ここ最近は、毎度こんな感じなのですが
まとまった自由な時間というものに恵まれません(^^;
早朝から、オヤジ殿の手伝い(ブドウのお世話)で、フラフラになり
まあ(^^;普通にクソ暑かったのですよ
(究極のアウトドアマンのオヤジ殿はまったくもって平気ですけど)

疲れてもいますしで
この午後は、静かに過ごさせてもらおうとも思ってはいたのです

・・・しかし

なんとなくですが

そう、なーんとなくですけど
黄色いラクダに跨って、標高の高いところへ行ってしまいました(^^;

2カ所ほど、手を入れたりもして・・・
つまり、走りたかったのです

ひとつは
もう5年ほど頑張ってくれている、sonyのナビ
バッテリーがへなちょこになってしまったようでして・・・USB電源に直接つないでも、なかなか機嫌を直してくれません
バッテリーをスルーしてくれればいいのですけどね(^^;

ということで
みんな付けてらっしゃる、スマホアダプターを新調したのです(*^_^*)



それと
リヤタイヤの交換です
ジツは、購入してから半年以上も過ぎてしまっていて(^^; 久しぶりに工具と汗と格闘しました・・・まあ、なんとかなるもんですね

はや、午後2時をまわってます
出発です

小田深山方面の沢で涼もうという
とりあえずの作戦はたててみましたが・・・

標高1000mほどの大規模林道の脇に見つけた作業道
ジツは、前回ここを通った時に気にはなってはいたのですけど

ちょっとだけよと、突入



涼しくて居心地が良いものですから
ついつい、長居をしてしまって(^^;

急登坂の連続で、ラクダくんも疲れているようで

ちょうど、新しく美味しそうな草の道が広がっておりましたので
おまんまの休憩も必要ですね



じっとしていると・・・
虫が寄ってきて、小うるさい(^^;

そんならと
ギズモ号を発進して、虫どもを蹴散らす追加作戦開始!!



・・・って、
コントローラーを持っていると
余計、じーっとしている時間が長くなるもんですから
数倍も、攻撃を受けてしまうことになりました(^^;

やっぱり、アホですなぁ・・・僕は



山の中
ひとり、写真を撮ったりゴゾゴゾしていると・・・
ふと、なにがしか、ささやき声のようなものが耳に届き
いやぁ、どきっとしましたよ

辺りを見まわしても、もちろん、誰もおりません

急に寒いものを感じてきて
見かけによらず(と、よく言われます)寂しがりの恐がりですので
そそくさと、下の舗装路へすっ飛んで戻りました(^^;

自宅で一息ついているとき
ふと思ったのですが

あの声は
あの山のあちらこちらに群生していた
可愛らしい、山アジサイたちのささやきだったのかなぁ



柄にもなく(^^; そんなことを思い浮かべていたりもしたのです

いちおう
休日の締めに、遊ぶことができて(*^_^*)
ビールは格段に美味かったですね


Posted at 2017/07/05 08:57:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2017年06月24日 イイね!

小田川鮎 増水前の パトロール

小田川鮎 増水前の パトロールバラバラと大きな雨音が響いています
やっとまとまった雨量が期待できそうですね
どばっと降って、カラッと上がってくれると理想的なのですが(^^
そうは問屋さんは卸してもらえないようです

仕事をしていても(サボっていても)自然にやってきてくださる、休日殿
オヤジ殿からの畑仕事の命令も不思議と聞こえてこない、シアワセな午後をむさぼっておりました

が!
階下で鳴き声が・・・

馬とラクダが騒いでいるみたいです
ここんところずっと出かけていないことですし

また、夕方からは大雨の予想
明日も明後日もその次も・・・つづくらしい(^^

成長の遅すぎる小田川の子鮎たちのことも心配だったりっていう大義名分もあって
(ジツはワタクシは、肱川漁協イカザキ支部の若手?!役員であったりもするのあーります)

っと、まあ、いろいろとうんちくを垂れましたが

黄色いラクダの出動とあいなりました
・・・5分もかからず、目的地に到着ってのが、ちょっと不満ではありますけど



たくさんいますね、小さいのが

解禁になってから、3回ほど網を打ちましたが
なんでこんなのが引っ掛かったの?ってほどの若輩なのが20尾ほど
情けなくて、しばらくは川へは入りません
待ちます

これからの増水で、川底の石がひっくり返って
新鮮なコケがびっしりと付くことを期待しましょう


もう少し下流へと



昨年はここがホームグラウンドでした

空模様がちと怪しい感じもしますが

ギズモ号にパトロールの指示を出しました



だーーーっと
フライングで大粒の雨が落ちてきました
こりゃあ、参った

本気みたいです
Posted at 2017/06/24 20:24:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation