
しっかり(^^;降ってくれた雨も遠ざき
運良く気持ちのよい休日が訪れました
午前中はブドウ畑で、まだ小さい玉をチマチマちょきちょきと・・・適当に
まあその、昼から出て行く算段でありまして(^^;
なにがしかお手伝い的なことをやっておかないと
ってなワケなのです
しかし、いくつになっても子供に負けています(^^;
と
いう・・・ワケで
昼飯終わったころから、そわそわと
そんなに急ぐ必要もなかったのはタシカなのですが
ラクダに積む荷物を広げてみました
毎回こうして確認しているのです
(忘れ物率が低くなりますね)
今回はいつもとずいぶん違います
一眼レフに200mmズームを付けて、大きめの三脚も積むのです
その分、他の荷物は必要最小限な感じにしてみました
食材はとりあえず家にあったスナックエンドウ少々とコメだけ(^^;
午後も3時をまわったころ
のそのそと出発です
燃料のアルコールが厳しそうですので・・・カイシャへよって(^^; 1本拝借
(その分は必ずシゴトでお返ししますけんね)
野営地の候補は数カ所、頭にありましたが
とりあえず飲み物と少しの食材だけは確保しておこうかと、コンビニへ寄り
建物横の日陰で・・・ふと・・・
明日はちゃんと開催されるのだろうな?
と、電話を1本ほど
・・・もうこっち来とるよ~♪
来るかい?!って
ジツは、翌日は、久万高原の旧スキー場跡地で、エンデューロの大会があり、我が地元の同級生が2人も出場するとのことなのです
そんならと、写真でもとってやるっぺぇやぁ!ってなことになっておったのですよ
昨年の香川での大会は、いろいろと用事が重なって行けなかったってのもあって・・・
そーかい、爽快
ならば、今夜は1人ではないではないかい!!寂しくない
晩は焼き肉に呼ばれることにもなり
とりあえず酒だけ仕入れて向かいました
行き先が決まれば、ついついアクセルも開け気味になりますね
まだじゅうぶん明るいうちに到着です
元はスキー場
標高も1000m
おっと涼しいではありませんか(^^;
こうしていっしょに並ぶと
やりそうですねー! ラクダくんも
さあ、焼き肉をごちそうになりましょう(^o^)
同級生のJ
いい肉を仕入れてきたらしくジツに満足げな
さあさあ!食え食えって
ほら、タンだ
牛ロースだと
こりゃあ、贅沢だ
ところで
や、野菜は・・・
このウィンナーも食えっって
だから、野菜は・・・
ジツは
・・・持ってきて無いのですって、まったく
むーーーー
下に生えている草が、美味しそうにみえましたよ(^^; ホント
ふと、持ってきた虎の子のスナックエンドウを思い出し
(朝にしようと思っていたのですけど)
肉を脇へ追いやり、塩ゆで開始!
料理完成!
ってことのほどでもないのですけど
お湯を切るやいなや(^^; みんなの手がすーーっと伸びてきて
あっちゅう間に無くなってしまいました
みんな、青いモノに飢えていたのですよね(^^;
腹も妙に張ったことだし
我がテントに引っ込んで独り、残りの酒をちびちびやって・・・撃沈
朝です
6時前ころから、周りではいろいろと音がしています
マシンを積載したトラックやバンもどんどん入ってきはじめました
まったりした時間を過ごし
スタートのときを迎えました
2番手のクラスで110分のレースだそうです
何台いるのだろう・・・
GO!
同級生のBも気合い十分です
やるもんだなぁ
派手に転ぶひと
斜面からバイクといっしょに滑り落ちるひと
なんか怪我してなさそうな?!・・・やっぱり防具のおかげですね
痛そうなのに笑っているひともいたりして
Jも頑張っています
車体は小さいのですけど、水冷2STの150ccなんだそうな
乗ってみたい(^^; が、まあいいか
スピードは苦手なもんで
同級生のチーム8人をメインに、シャッターを押しまくり
ただ、ゼッケンをなかなかキオクできないし、判読しづらかったりで、知らない人のもたくさん混じってますね
僕としては珍しく(^^; なんとなんと、880枚も記録してました
めんどくさいのでそのままプレゼントしときました
こんな素敵なマシンも頑張っていましたヨ
我が青馬と同じ、最終型のバッテリーレスTL125
もちろん知らないお方なのですが(^^;
この白馬くんが来ると思わず連射連射なのでした
昼はどうするんぞなもしって
なんでも、香川からのあるチームが、流しそうめんをやるらしく
誘われたのですが
なんで、うどんでないんかいっ(^^;
妙にひっかかるものがあって、こそっと会場を抜け出し
あと500mほど標高を重ね、大川嶺に挨拶してから檮原まわりで家路に
・・・ついてもよかろうか
そんなこともチラホラと頭にうかべつつ
自販機で、200円なりのアクエリアスをゴトンと落としました
・・・つづく ・ ・ ・ かも m(_ _)m
Posted at 2017/05/15 21:18:15 | |
トラックバック(0) |
山 | 日記