• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ララヒッパのブログ一覧

2017年04月22日 イイね!

藪こぎは 重力もって 突進す

藪こぎは 重力もって 突進す朝飯を腹に収め
近くの田んぼの四隅を鍬で打ち
ほっと一息
山を眺めておりました

さて
ちょっと時間が出来た・・・と、オモウ
ということにして、青馬TLと出動しました(*^_^*)

タイトルの写真は、いつもの神南山(新谷の)山頂から肱川河口方面へむけての眺めです

土と草、木と戯れてマイりました(^^;



土と草、木そして空だけです


では、出発です

まずは西側の山頂へ登り、ある意味歩き慣れた尾根道をトコトコと進みます

時刻はまだ昼前(*^_^*) 天気良し、虫もいない
余裕です

悪い虫も騒ぎ出してしまいますね



ちょっと冒険もしてみたくなってしまいました
・・・でもまあ、だいたいは行き止まりか、倒木でUターンとなるのですけど

少々道を外れても、見知った林道が近くにあることはわかっていますので、安心はあるのですよ

未踏の尾根筋を行ってみましょう
風化した横倒しの木がキックで簡単に凹むもんですので(*^_^*)先が開けます
まさに!ライダーキック



この先は急な下りになっています
下りは用心なのですよね(^^; もし、障害物とか故障とかあれば、ここへ戻ってこられなくなる可能性がたかくて・・・

ってことで、TLをここに残したまま、すたすたと徒歩で斥候してみました
降りるのは楽勝ですけど(^^;
・・・戻るのが、もう(^^; 息が切れて・・・ 足も動きません



こんな山の中で、なにやっているんだろうなぁ
はぁはぁいいながら、自問自答しながらの戻り登攀でした
・・・が、こーんなことはまだまだ序の口なのでーした


本日の山パトロールの軌跡です ↓



下は、小さな崖になっているしなぁ(^^; さて、どーするか
藪の中を少し迂回すればなんとかなりそうだ
・・・
うーん、どーする

お茶を一口
まあ、なんとかなるだろう(*^_^*) で、エンジンを切ったまま、ずりずりと滑り降りてみることにしました



この崖を降りるのは到底無理なので
藪の中を引っ張りおろすことにしたのです



ハンドルとか、ステップとかいろいろ木々に引っかかりますが、枝を折りつつズリおろし
写真ではなんてことなさそうにも感じるのですが、これがけっこう体力いったのですよ(^^; 疲れた

細さとハンドルの切れ角、地上高そして、タイヤ
なんといっても、体重の軽さ
TLの自慢できるところです



ここでまた、お茶を一口

この作業道は見知った道ですのでこのまま下りるとすぐに林道へ出ることはわかっているのですが・・・
まだ、余裕があったみたいで(^^;



このままこの続きの尾根道も行けるんじゃぁないかと

・・・またまた、歩き斥候
そして、枝折と足がかり道の工事をしました

まあ、なんとかなるだろう

って、
ここでも、うんとこしょと体力を消耗なのでした

欠陥だらけの工事となってしまいました
・・・ズさっと崩れて(^^;



それにしても!
土や木は優しいですねm(_ _)m なんとかなるので
・・・これが、コンクリートだと、そうはいきません・・・といいますか、そんな気も毛頭起こらないのもタシカですね

この難所をクリアすると、あとはもうただ後輪ロックで滑りおろすだけ

あっというまに林道にでました

お茶を一口

ここまで来たら、まだまだ未踏の尾根筋を今度は登ってみるかと・・・
・・・しかし
これ ↓ この勾配
道幅も、タイヤ3本分ほど(^^;



乗って登る自信も、押し上げる体力も気力も既になし

だーれも来ない林道
木陰にどかっと座り込み小休止

昼も廻ったことだし


あとは、東へ走っていつもの広場へ



いつ来てもここはほんとに心地よいところです
テント張りたくて(^^;しょーがなくなりますね

そのままもう少し高度を上げて
五十崎神南の山頂近く



ふぅ~っ


久々の山チャレンジなこととなりました
Posted at 2017/04/26 22:23:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2017年04月15日 イイね!

カルストの 花はまだ先 さくらパン

カルストの 花はまだ先 さくらパンジツに珍しく、これといって用事のない土曜日
反時計回りに、240Kmも!、ただただ走りました

翌日曜朝は地区の行事があるため、何処かで適当に幕営ってなことには考えを向けられないところがちょっと寂しいのですが

とりあえず、何処かへ出かけられる(*^_^*) こういったチャンスにはここんところ、ずっと無縁でしたので、ウレシサとともに妙に緊張感がしみ出てきておりました

午前10:30

さて、どやつと行くか
右から、青馬TL、黄色いラクダ、ゴキブ・・・
なんと命名すべきか(^^;

・・・山道を探検!?という気分でもなかったので
左側の黒いやつをチョイス



就職と同時にクルマに乗り始めた長男、とりあえずはいらないのか、また持って行くのかワカリマセンが、もうひと月ほど我が家に放ったくっております、この黒いの
(ずっとこのままだとウレシイのですけど)

ひとまず山のほうでも行ってみるかと、セルをスルスルと

普段、シゴトでクルマに長時間乗っていることが多いためか(^^; こうしてたまにバイクで走っていると、ふと?!なにか重要なものを忘れているような錯覚に陥ってしまいます
シートベルトをせずに動力車を運転しているってことに、違和感を感じてしまうのですヨ(^^;


道の駅、日吉夢産地



念のため、おやつを仕入れました

時間がもったいないので、速攻で出発
ここからぐーんと標高を上げていきます

目指すは、四国カルスト

急勾配急カーブのスーパー林道
なんのなんの、よく走ること
・・・ラクダよりパワーがありそうです

それに、ラクダより楽だ



標高も1000m付近となると、桜の気配はまだ遠いみたいです
木々の枝先には、ほんのりと暖かみのある色が浮かんできているようにもみえます

コーナーをおじおじ楽しんでいると・・・ほどなく、入り口(僕的には)に到着
大野ヶ原大根の季節だと、年中ここに放くってある箱バンで爺さんが直販していて、つい、お世話になるところなのですけど(^^;



右の山は、源氏ヶ駄馬

シート下のボックスには、ユニクロのインナーダウンを忍ばせてはきましたが、なんとか我慢できる気温でした





いつ来ても、ほとんど人がいない(*^_^*) この、源氏ヶ駄馬
キャンプ場ではないのでテントは張れないのでしょうけど
僕的には、姫鶴、五段高原と互角以上のお気に入りです
(単に、人がいないってだけのことかもですけど)

姫鶴まで行ってみましょう

まだ時刻的にテントは一つも見られませんでした



遅めの昼食といいますか(^^; おやつをほおばり
ピンクあんこの桜パンに、緑あんこの、なんとかパン・・・さすがにアンパン2個には、ちょっと飽きました

サクッとUターン

柳谷はR33方面へ降り
松山廻りでの帰宅としました

山方面でもあり、アクセル全開もかなりありました
それでも、リッター51km(*^_^*) ほんとかいな

久々のプチツーリングでした
やっぱり、高いところへあがると、気持ちよいですなぁ



おまけ

翌日の午後遅く、再び出撃
ポコッと時間ができると・・・じっとしていられなくて

ラクダに跨り、パイルダーオン!失敗(^^;してきました



もう、これ以上は無理
雨の後で柔らかい上に、猪の掘った穴がそこかしこに転がっています
もうどろどろ



この山頂広場からは、自宅が見えるのです
ただ・・・今はもう利用されていないので、テントが張れる状態ではありません
それに!虫が多い

パイルダーオン!!



自宅から見えるこの山
マジンガー山

ほんとうの名前はもっと凄い・・・いや、ジツに崇高な
大登山(おおとざん)
300数十メートルと標高は大したことはありません
しかし、おお!とざん・・・とは、登山者なら誰しも一度は登ってみたくなる・・・

頂上付近は柿畑に覆われていますけど

この広場、いつか、草刈機を持ち込んで10m四方ほどのユートピアを造ってみたいとも、考えたりなのもタシカなのです
たぶん・・・町の土地だと思うので(^^;

パイルダーーーオン!!

成功させたいものです




Posted at 2017/04/17 11:43:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月02日 イイね!

荷を運び シゴト終わりの 鐘がなる

荷を運び シゴト終わりの 鐘がなるな・・・なんか
なんかなぁ(^^;
お久しぶりです

2ヶ月ぶりの更新です

シゴトも私事も、猛烈に忙しかったわけでもないのですけど
遊びに出かけるチャンスといいますか、まあ、自粛していたような感じでした

やっとのこと、そのモードからも脱出できそうな気配がしてきており
妙に元気も取り戻しつつあるこの日曜は午前中のことなのです(*^_^*)

タイトルのとおり
先週から、3人分の引っ越し(の手伝い)が連続しておりまして
昨日の土曜は、荷造りが甘く
ブルーシートの中に走行風が大量に吹き込んでしまい大きくふくらんでぶっ飛びそう
荷物満載のうえ横風にもあおられて真っ直ぐ走れない、また単車線の高速道路なもんで、後続車両を大量に引っ張ってしまったり(迷惑をかけてしまいました)で
自宅から伊予灘SAまでの間は、ある意味貴重な経験をさせてもらいました

ブルーシートをコンパネの内側に潜り込ませて再度がっちりと縛り直し
SAの売店のオジサンに荷造りひもを貸してもらい、シートのあちこちを入念に固定してなんとか走れるようにはなりました

考えてみると・・・軽トラで高速道路を運転するのは・・・初めての?ような(^^;

まだ多少はゴワゴワうなっているシートが気にはなってはいましたが
なんとか無事川之江に到着



腹が減りましたなぁ


帰り道
なんとなく途中下車して、トイレ休憩のため電気屋へ
トイレのすぐ前の小さなホビーコーナーをゆっくりと眺めつつ素通りし
店を出てきたときには
大きな箱を手にしておりました(^^;
久しぶりの衝動買いってやつでした

これ ↓



なんででしょうかね・・・この歳になって・・・
自分でもよくわからないのですが(^^;
\2kで、どれだけ動くのか?ってところも興味の対象だったかもしれません
まあ、家にたくさん眠っている単三単四のエネループの有効利用のために!
                          ↑ってのは、後付の理由ですけど

サスペンションがありそで無さそう?! ここのところがチト気になってはおりました
が、まあ、「リアルなサウンド付き」ってことで

ウキウキ気分で自宅へ戻ってきたこと(*^_^*) 正直なところです

電池をセットして
ついでに、ここんところずっと出番のない中華ゴプロモドキを頭にくっつけて

いざ!戦闘開始!!
いきまっせぇ
ウーちゃん



お友達とにらめっこしている場合ではないのですよ



おお!そうだ
まずは、人なつっこい茶毛のヤマモトくんから攻撃してみましょう




なかなかに(*^_^*) 楽しいもんですね
ノーサスでガタゴトですけど

廊下をガリガリとスピンさせ、末っ子の部屋へも突撃させております

・・・・・・
しかし・・・なんだろう
妙に寂しい感じはぬぐえません(^^; 天気のせいかも

3番目の息子の野郎が出て行ったから・・・とは思いたくはないのですが


これでまあ
そろそろ、僕も遊びに行かせてもらわないと
と、
道具の修理なんかも、合間を見つけてはコソコソとやっていました



茹で蟹の足をいじくっているワケではありません

テントのポールを短くしてみました
お気に入りのテンマクデザインのグランドハット2ですが、ナイロンの収縮が大きくてポールをセットするのに相当の力を要すようになっていたもんですから・・・
この幕は、長男がヨロコンで持って帰ってしまいました

モンベルのムーンライト3もヤフオク行きとしました

ってことで、使えるダブルドアテントが一気に2つも無くなって

こりゃあ、またまた新しいのを品定めせなならんことになってしまいましたね
(ダブルドア!、ジツはもう既に候補はあがっているのですが・・・ナイショです)

さあ、午後は残りの引っ越しをやっつけて

無罪放免とさせていただく予定なのです(*^_^*)
・・・ノウギョウも気になる季節にはなってきましたが・・・(^^;

近況報告でした
Posted at 2017/04/03 18:28:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年01月09日 イイね!

雨上がり ハナとのんびり デイキャンプ

雨上がり ハナとのんびり デイキャンプ今日も朝から雨が降っています
予報が少しずれてきているみたいです

日中は、じっとしていることがジツに苦手なもんで(^^;
特にせなならんこともないようなことに集中していたりしていました

なんとなく・・・ですが・・・
冷凍庫にまだけっこう残っている、小田川の鮎を背開きにして、ベランダに干し
昨日のアウトドアテーブルの改造したり、なんだかんだで昼を廻って

どうやら雨も上がったようで
これも(^^; なんとなくですが
ハナを連れて、近くの河原でデイキャンプでもやってみるか



ただ、ぼーーっと過ごすのもおもしろくないので
干した鮎を燻製にしてみることに
・・・ジツは、冬休みに入ってから、ちょっと凝ってまして(^^; 自宅とか、河原で何回かチャレンジしているのでした・・・

風向きと目隠し考慮し、タープを南西側に向けて張ったのですが、これが(^^; もろに直射日光を受けてしまって・・・もうまぶしくて、居心地がよろしくありません



風はあるのですが、寒くないので、結局はこんな感じ↑で、太陽に背を向けて、ぼけーっと過ごしておりました

桜チップで燻すこと1時間ほど



やっぱり、ガスストーブは簡単でよいですね

----------------------------------
(・・・暮れには、もう少し下流の石ころだらけのところで、薪の上に載せてやってみたのですが(^^; それはもう、たいへんなことになってしまいました・・・桜チップがぼーぼー燃えて、箱の中が火の海となり、食材もまっくろくろすけになって(^^; )

暮れのデイキャンphoto3枚です ↓





とても食えたもんじゃなかった(^^;

---------------------------------

・・・戻ります・・・

出来具合はよくわかりませんが
もういいかな



すぐ横で、ターゲットバードゴルフの練習をしている、オッチャンおばちゃんに、味見をしてもらいました(なんとか食えるとのこと)

ハナにもひとつ



ぺろりとやって
もう一つ、くれ!って

どうやら、今回は成功した感じがします

ってことで、ぼくもひとついただいてみましょう



コーヒーとは合わないだろうな?!
とか考えつつ・・・食っているときには、なにか別のことを考えていたみたいで(^^; 相性はわかりませんでした
ま、いいか



午後4時を過ぎ
太陽も神南山にそろそろ隠れようとする頃
気温も急に下がった感じもして

そそくさと撤収です

しかし、まだ少し物足りなくて



小さいストーブで、小さい焚き火タイムとすることに
・・・といっても、30分ほどですけど

今年のシーズン
こんなふうにベースキャンプを張って
鮎と戯れるのもありかもなぁ
ハナもよろこぶだろうしね


静かな午後でした


Posted at 2017/01/09 20:11:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2017年01月08日 イイね!

とんちんかん 4WAYテーブル どーだろう

とんちんかん 4WAYテーブル どーだろう久しぶりの雨となりました

珍しく(^^; これといって用事の無いこの休日
かといって、何処かへ遠出しようという気もおこらず

黄色いラクダの後ろのタイヤを取り替えようか・・・とも思ってみたりもしましたが(^^;

結局は、ノコギリと金槌を手にしておりました


自分へのクリスマスプレゼントの一つがこれ  ↓
(息子らにも嫁にも父ちゃんからのプレゼントはありませんが)



既に、へしゃげた穴を開けております(^^;

閉じたサイズは、30cm×45cm
ラクダの荷台にちょうど良さそうなサイズで、バッグの荷受にもなりそうです



展開すると、60cm×45cmになります
高さを2段階に調整できるし、この中に、調味料とか、調理セットなんかも仕込めるのではとの期待を込めています

しかし
高さ的に、ちょっと気にくわないので、改造してみることにしました



定番の椅子(チェアワンていうやつ←これも自分へのプレゼント)に座ると、机が高すぎて(^^; このままでは、カップラーメンのつゆを鼻の穴で啜ることになってしまいそうです
この時点で、この継足し用の足は即刻の御蔵入りとなりました

2WAYが1WAYになってしまいました

よって、普通にこのセッティングがマッチします



地べたに座布団でも、しっくりくる高さですね

・・・ならば!それで良いではないですか!!
ということでなんてことはない(^^; 収まるのですけど、普通は・・・

これをテントの前室に置いたケースを想定すると・・・ちょっと気にくわないのですよ
って!まだテントで一度も使用したことがないので、いきなり天板に穴を開けることもなかろうとも思うのですが
開けてしまったのです(^^;

テントの前室のアウターの傾斜を考えると、10cm以上は低くしたい

足を格納してそのまま置いてみました



安定感抜群の、おぼんの直置きという感じで、寝床に持ち込んでの場合は最高によさそうです

メーカーの想定外の使用方法でしょうね(*^_^*)
よって、セッティングケースは 2-1+1 で 2WAYに戻りました

しかし
これを前室の地べたにそのまま置くのはどうかなぁ?
汚れるし、虫も這い上がってきそうですしね


ということで(*^_^*)
近所のホムセンで材料(全部で1000円くらいかかった)を漁ってきて
適当に作ってみました

角材はもちろんのこと、ヒノキです
割れにくくて、そして強いので

いつものごとく(^^;
材料は立派なのですが・・・腕の方がまったくダメでして
それでもなんとか完成! とりあえずですけど

右上に並ぶ8個の部材です



積み木システム
2個をつなげて、アルミの枠と畳んだ足の間に挟み込みます



で、こんな感じ



天板の高さは15cm
絶妙な感じがします

・・・が!
甘かった(^^;
といいますか、作りながら、ダメだろうなとは思っておりましたが
我が設計の甘さもさることながら(^^; 精度面でもやっぱりゼンゼンですね

左右にかなりぐらぐらします



不安でモノが置けません
はははh(^^; 使えません

まあ、次案は既にあるのです
・・・本当は初案だったのですが(^^; これ以上、天板に穴を開けたくなかったもので
まあ、この課題は楽しみにとっておくことにします

これで、 2-1+1+1=3 で 3WAY

もう一つ
テントの前室は狭いのでそれに併せて半分折り



これは、まあまあなんとか使えそうです



高さはやはり15cm

このケースで 2-1+1+2
の4WAYテーブルの完成です

ってことで、さっそくこれを担いで、河原か山へ行ってみましょう!
!!・・・ということになるかな(^^; とは思っていたのですけど、取りかかる前は

なんか、とんちんかんのDIYで腹一杯になってしまいまして
またそのうちということにします

荷物が増えただけのことになりそうな予感もありますが
いろいろ試してみたいのです
飲み物や食いものが、もっと美味しそうにみえるかもしれませんもんね
・・・わかりませんけど(^^;


おまけ



BE-PALの付録です
直径7cmくらいのシリコンスチーマー

晩飯用の具材を拝借しレンジでチンしてみました



いつものごとく、家族からのジャッジはなーーんもありませんが(^^;

晩飯のテーブル
いつもの自分の席(*^_^*) ここだけキャンプの晩餐なのでした
もちろん、ビールも格別でしたよ
Posted at 2017/01/08 20:21:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

生誕半世紀の記念にと ブログに挑戦です よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
黄色いラクダ です
ホンダ TL125 ホンダ TL125
2012.04購入 バッテリーレスのフィールドトリッパーです 外装はペガサス用、足回りは ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
相方専用車になりました
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
上役のマシンです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation