• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hide-RXのブログ一覧

2014年09月13日 イイね!

ちょっとアルプスまでツー

秋の連休の1っ発目の今回は
少し足を延ばしてみました。

行先は、南アルプスむら長谷・木曽の開田高原
野麦峠・そして乗鞍高原の三本滝までです。

650㎞の日帰りですが、高速代節約で足利~軽井沢の利用で
頑張ってみました。
5時発で8時戻りの目標です。

(良かったら参考に)
ドラぷらのググっとぐんま周遊パス(群馬エリア乗り放題で1700円)
http://www.driveplaza.com/trip/drawari/2014_gunmadc/


友人のSRとZX14Rと朝は5時に出発
いつも出発前に『山の天気』で標高別の気温をみながら
ウエアをチョイスするのですが、この時期は迷いますね
今回は、中身の調整で思い切ってメッシュでスタートしました。
さすがに朝の軽井沢は気温12度で寒かったですね。
その後は陽ざしも強く快適でした。

(良かったら参考に)
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kasel.html?ba=kk&type=15

軽井沢から最初の休憩は白樺湖です。
さすがに7時台は静かですね。
朝のコーヒーが何倍もおいしく感じます。

(白樺湖湖畔で1枚)


朝のビーナスの誘惑を断ち切って南アルプスを目指します。
茅野からR152で美和湖へ向かう山々の間を走る快走路で
気持ちいいです。

最初の目的地『道の駅 南アルプス村はせに9時過ぎに到着。
自家製のパン・クロワッサンがおいしい評判で、今回の朝ごはんです。


南アルプスの仙ヶ岳3033mは今回は雲の帽子をかぶっていましたが
静かな時間を堪能って感じです。


あまりゆっくりすると帰れなくなるので、次の開田高原を目指します。
R361で途中、木曽高原脇を通過、中央アルプスの木曽駒ヶ岳が
雲の合間から顔をのぞかせます。

本当は前回同様、木曽御嶽山に上りたいのですが我慢です。
途中の展望台から記念に1枚、こちらも雲に隠れて少し残念です。




開田高原では、アイスクリーム工房と日本一のそばを堪能。
やはり高原ではソフトクリーム最高ですね・・・・・もうすぐ寒くなるから最後かな。


そば畑を通りながらお昼は西野のお蕎麦屋さんに入りました。
ご夫婦で営んでいるお店で、『時間かかるけど良いですか』といった看板が!
丁寧でやさしいお店でおいしかったです。


満腹感のまま午後のステージへ
まずは野麦峠へ
幹線道路でもなく、景観の良い観光道路でもないのですが
一度は走りたいと思っていました。
道は広くなく、すれ違いできない場所もありますが
岐阜側の入り口と長野側の野麦街道は気持ち良かったですね。


(皆さんのブログでもおなじみのヘアピンで記念に1枚)



野麦峠を後にした後は、最終目的地の乗鞍を目指します。
途中梓川の奈川渡ダムは賑わってましたね。

R158から三本滝(マイカー規制の最終地)まで
ワインディングを快走です。
今回は高原まで行けないため、午後にしたことで正解かな
車はほとんどいなく気持ちいいです。
初めて来ましたが、低速~中速のコーナーが続きながら
標高を上げていきます。
あっという間に三本滝レストハウスについてしまいました。


途中で乗鞍岳・朝日岳をバックに1枚
やはり午後は雲が多くなりますね。


今回の目的地はこれで終了・・・・でも栃木が遠い。
帰路は松本~三才山トンネル~東部~浅間サンライン~軽井沢
軽井沢からは上信越・北関東で戻ってきました。
時間は概ね予定通りの8時着・・・・のはずが
夕方の雷雨で少し足止めをされてしまいました。
何はともあれ、今回も無事に終了。
















Posted at 2014/09/14 16:16:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクツーリング | 日記
2014年08月24日 イイね!

未開の地、秩父&名栗と志賀坂ツー

3週間ぶりの出動です。

リターンしてここ3年で45,000Kmを走ったおかげで
日帰り圏内(600Km/日)は概ね制覇していたつもりですが
皆さんのブログや地図を見ると、まだまだだなぁ~と。

と、いう事で近場で未開の地を訪ねることに。
行先は、秩父高原・定峰峠と名栗湖です。
ついでに春に残雪で走れなかった志賀坂です。
(今年お初かな)

夕立ちを避けて朝5時に出発です。
なぜなら、秋の遠征に向け節約のため
400Km強のコースですがオール下道なのです。

こんな感じでした。
花園~東秩父~秩父高原~定峰峠~芦ヶ久保~
山伏峠~名栗湖~秩父~志賀坂峠~上野~
下仁田~妙義スカイライン~地蔵峠~榛名山~
からっ風街道~帰宅です。

まずは、秩父高原です。
秩父は何度も訪れていますが、
山の上にこんな爽やかな場所があるとは知りませんでした。
今日は少し雲が多かったですが、7時という事もあり
静寂の中、贅沢な時間がとれました。


次は定峰峠、こちらもなかなか足を延ばせませんでしたが
今日は東秩父からチャレンジです。
残念ながら定峰峠のお茶屋は見逃してしまいました。
路面は秩父側が整備されているので次回は西側から
リベンジですね。

芦ヶ久保の道の駅で休憩です。
まだ8時半という事もあり、バイクは少なめでした。
それでも、勝手にウオッチングして楽しめました。


次は、またまた初めての名栗湖へ
R299の正丸トンネル手前から山伏峠経由で
向かいました。
初めて訪れましたが緑豊かで庭園みないた空間でした。


名栗川?沿いの道も気持ちよく、山伏峠も名栗側が
楽しかったため、来た道を戻り秩父へ戻りました。

未開の地をまわった後は、バイクを楽しむコースへ
まずは、志賀坂へ。
ミドルレンジのワインディングで、碓井峠の次に好きな場所です。
久しぶりに走りましたが、やっぱり楽しいですね。

途中、南牧の道の駅で休憩しましたが、南牧川は川遊びをする家族で
にぎわっていました、


その後は、妙義スカイライン・地蔵峠・榛名湖・からっ風と
走りまくって4時半帰宅です。
満足、満足って感じです。






Posted at 2014/08/24 20:23:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクツーリング | 日記
2014年08月08日 イイね!

涼し過ぎた長野ツーリング

長野の高原恐るべし・・・と、言ったツーリングでした。

3日の日曜日に友人と2台で出発しました。
この日も猛暑が見込まれていたため
早朝5時前に出発です。

今回のコースは未開の地を入れ、こんな感じでした。

榛名湖~二度上峠~北軽井沢~嬬恋
湯の丸高原(地蔵峠)~美ヶ原~アザレラライン
ビーナスライン~女神湖~大河原峠~蓼科スカイライン

まずは、秋名峠から榛名湖へ
6:30の湖畔は静かでしたが、釣り船が沢山浮かんでました。
釣り人の朝は早いんですね。

榛名から北軽へは今回は二度上峠を使いました。
群馬側から超えるのは初めてで、峠から見える浅間山が楽しみでしたが
雲に隠れて残念でした。

北軽で8:00.下界の朝とは違いました。
朝食とコーヒーで避暑地を満喫って感じです。

今回の開拓地は湯の丸高原(地蔵峠)になります。
嬬恋から鹿沢を通り県道94で標高を上げていきます。
浅間山・高峰高原と続く長野の山々の隣にあり
2000m級の湯の丸高原も白樺に囲まれ静かなところでした。
涼しいを通り越して寒かったですね。
地蔵峠は群馬側より長野側のほうがコーナーも多く楽しいですね。
次回は逆コースでチャレンジかな。

(地蔵峠・鹿沢~上田側の動画ですが、画質が荒くすみません)


次は美ヶ原へ駆け上がりますが、今回は初めて丸子側から
北斜面をいきました。
狭いし、荒れているところが多かったですが
楽しかったです・・・・・が
標高を上げるにつれ、涼しい→涼し過ぎ→寒い→寒すぎると
途中、メッシュでは耐えられずカッパを着ようかと思ったくらいでした。


道の駅美ヶ原で一休み。
暖かいコロッケでお腹を温めて、のんびりです。
少し雲が多いですが、その雲が目線の高さというのが良いですね。
何度来ても癒されますね。

美ヶ原を下り、今日は扉峠から横道にそれて、ちょっと寄り道です。
松本へ抜けるアザレララインでひと遊び・・・と思いましたが
以外に交通量が多く、それでいて路面も少し荒れ気味。
う~~ん、イマイチ!・・・という事で画像なしです。

ビーナスラインへ
霧ケ峰でお昼をとりましたが、やっぱにぎやかですね。


さぁ~て、午後の部へ
ここ来て、やっと気温もちょうどよく、<爽やか>が
ぴったりのクルージングとなりました。


白樺湖~女神湖経由で大河原峠へ向かいます。
ここも初めて夢の平林道側から上がります。
過去の有料道だけあって、まぁまぁ楽しい道でした。

大河原峠では、またまた寒さが復活です。
のんびり静かな時間を過ごしたい所ですが
一服後、友人は早々にヘルメットをかぶっていましたので
蓼科スカイラインへ向かいました。


佐久からコスモス街道で下仁田へ向かい、長野ツーリングを締めくくり
榛名フルーツライン経由で駒寄PAへ
ここで、下界の暑さが半端なかったことを、改めて知りました。

やはり、長野の涼しさはすごいですね。







Posted at 2014/08/08 10:18:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクツーリング | 日記
2014年07月27日 イイね!

暑さに負けてショートツー

夏真っ盛りの中、ツーリングに出かけてきました。

昨夜までは友人のSR改君と相談し
秩父~雁坂~甲府~南相木ダム~蓼科スカイラインといった
計画でした?・・・・が、

いきなり猛暑の中の遠征は体が壊れる?との事で
近場でショートツーに切り替えて出発しました。

朝の5時の涼しさの中、栃木は県北を目指します。

行先は、いつもの日塩もみじラインと霧降高原だけでは
もったいないので、川治温泉から奥鬼怒方面に足を延ばし
川俣ダム(瀬戸合峡)を目的地としました。

ますは、日塩もみじラインでウォーミングUP後に
川治ダムから県道23号を西へ進みます。

一部センターライン無く、少し細い道もありますが
鬼怒川の源流沿いになかなか快適に走れました。
朝の8時前にてそよ風を受けながらといった感じです。

(川治ダム~川俣ダム・1,5倍速です)
*川治ダムからは20km 20分くらいでした。



川俣ダムへ到着。
駐車場は未舗装で売店も1件のみ(早すぎて開いていない。)
観光的に整備されているわけではありませんでした。


カメラを忘れてしまいましたので
お借りした写真で紹介します(すみません)


ダムは格別大きいわけではありませんが
切り立った瀬戸合峡にあり、高さには怖さを感じます。



ダムの真ん前に、吊橋(渡らっしゃい橋)があり
遊歩道で行けますが、暑さと階段の数で心が折れてしまい
眺めるだけで終わってしまいました。
紅葉時期はいいかもしれませんね。

川俣ダムを後にして、霧降高原を川治側から上ります。
路面がきれいとは言えませんが、個人的には好きな場所ですね。

大笹牧場から大芦川経由で帰路につきました。
11時前に戻ることができ、暑さ知らずのショートツーでした。
Posted at 2014/07/27 13:35:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイクツーリング | 日記
2014年07月08日 イイね!

ハイスピードツーリング(嬬恋北ルート)

今回のツーリングはスピードレンジの高いルートとなりました。
メインは、嬬恋パノラマの北ルートです。

自分のRX,友人のSR改ともに25年の月日を経過しているバイクですが
ムチを入れ快走してきました。
(北軽井沢まではZZRも一緒でしたが残念ながら今回は途中解散)

(今回のコース)
栃木発~碓井バイパス~R146(峠の茶屋までの高速コーナー)~
嬬恋パノラマライン南ルート&北ルート~草津~六合~暮坂峠~
中之条~ロマンチック街道~沼田~赤城北面~大沼~南面~
からっ風街道~栃木戻り

3年ぶりの碓井バイパスと軽井沢から峠茶屋までは
快適クルージング、アクセル開けるの怖くなります。

嬬恋パノラマ南ルートはキャベツの収穫?
農耕機やトラックの出入りで、路面が土だらけでイマイチでした。

(目的の嬬恋パノラマライン北ルート)
初めて走ってみました。
緑に囲まれた高原ルートで快適でした。
右側には地蔵峠・浅間山を眺めながら草津へ向かいます。
路面コンディションもなかなかです。
雲の切れ目から志賀方面もチラリと見え隠れします。



草津道の駅で休憩後、久しぶりに温泉街に入りましたが
湯畑のまわりは賑やかでした。
注)志賀草津ルートは通行止めは解除されていましたが
  途中停車は規制されていました。



今回は六合の道の駅で昼食をとることに。
友人の食べた『びっくりカレー』
店員さんが笑いながら運んできました。


腹ごしらえのあとは、帰路につきますが
今回は高速を使用せず、赤城山経由で帰ることに。

(赤城山・北面道路)
路面の砂もなくなり、気持ちよく走れて満足・満腹でした。

Posted at 2014/07/08 23:35:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイクツーリング | 日記

プロフィール

「何やら凄い処にいますね〜😁」
何シテル?   09/14 19:59
hide-RXです。よろしくお願いします。 2011年にリターンし、ツーリングに夢中! 一緒にツーリングできる方、募集中!! 気軽にお声かけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

桜 2025 \(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 22:48:38
笠置山登山💦術後の心肺機能確認登山⁉️😋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 20:54:42
都井岬を目指す 2025.03.22 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 20:11:53

愛車一覧

スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
念願のSSデビュー
BMW R1100S BMW R1100S
2017年、初めてのドイツ、初めてのボクサーツイン 初めての尽くしを満喫してます。
カワサキ GPZ1000RX カワサキ GPZ1000RX
カワサキ GPZ1000RXに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation