• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

george777のブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

Forge ブローオフバルブ取りつけ後

Forge ブローオフバルブ取りつけ後Forge製ブローオフバルブを取りつけたので
写真を撮ろうと思ったのですが、ボンネットを開けて
上からのぞいても見つけることはできませんでした。

どっかから見えないか?
と探してみたところ、フォグランプの横からちょっとだけ見えたので
写真を撮ってみました。

このバルブは
ブローオフとディバーターの切り替えができるタイプで
さらに、上部のネジ機構で回転角度によって
中のスプリング圧を調整できます。
ノーマル車の場合は、反時計まわりにまわし切ってから
16クリック(カチカチとノッチがあります)のようです。
ステージ1で21ステージ2で25というのが
標準設定になっており、1.2ノッチは個体別調整範囲です。

私の車は今のところノーマルなので
16ノッチに設定してもらいました。
チップチューニングなどをしたら、変更できます。

ノーマルバルブからの変更フィーリングは
あまり変わらないような気もしますが、
言われてみればターボの切れがよくなったというか
一度アクセルをゆるめてターボが切れてから
もう一度アクセルを踏んだ時にすぐにターボがきく感じがします。
微妙な感じなのでなんとなくといったところです。

解放音は前にも書きましたが、
ウインドウをしめているとほとんど聞こえません。
でも、一度アクセルを踏んでぱっと離すと
ウインドウをちょっとあけているだけでも
パシューッと音がします。
ついついアクセルをゆるめて音を出したくなりますが、
燃費的にはマイナスだと思います。

このあと、ブースト計も一応つけてみよと思っています。
これは比較的簡単なので自分で作業します。
オートゲージあたりの安いものでも
そんなに細かく計測する必要はないのでいいと思います。

そこまでやっておけば
とりあえず、あとはチップチューンするかしないか?
というところだと思います。
でも多分、結局やってしまうでしょう。

今のままでも、街乗りでは十分すぎるパワーがありますが
やはり高速にのるともう少しパワーがあるといいなと思います。

ちょっと心配なのは、
どうしてもパワーを試したくなるので
街中でアクセルをふんでしまい、つかまらないか?です。
そこだけクリアできれば、チップチューンもしてみたいです。
Posted at 2015/12/30 20:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2015年12月25日 イイね!

車検と修理とBOV取り付け

車検と修理とBOV取り付けアウディA4 1.8T B6 購入後初めての車検。
車検と同時にフロントハブベアリングの交換を予定していたが
みてもらったところ、まだ気にするほどではないとのこと。
もう少し様子見をして、音が出始めたら交換。

他の部分で、センターデフのオイルシールもれにより
シール交換。
オイルレベルゲージの付け根のOリングからのオイル漏れで
これも交換

それによって、エンジンオイル交換
今回はWAKO'Sのオイルとスーパーフォービークルを投入。

かかった費用は以下の通り。

基本費用
78190(基本整備費込)

その他修理代
ヘッドライト光軸調整 2160
ベルト、テンショナー交換 5400
センターデフオイルシール 7344
リアプレートオイルシール 1620
プロペラシャフトボルト 6本 2004
フランジロックボルト 1004
ギヤオイル(75w-90) 2160
オイルシール交換工賃 27000
オイルレベルゲージOリング 194
Oリング交換工賃 3240
エンジンオイル(WAKOS Pro-S40)4L 7776
WAKOS スーパーフォービークル 2916
パーツクリーナー 3240
合計66058

ベルトとテンショナー部品代 12960

というわけで、修理代と車検代で157150でした。

センターデフは一度ドライブシャフトを抜くなど
結構な手間のかかる作業なので、
良心的な価格だと思います。


そして、特売だったので、やはり気になっていた
ブローオフバルブをつけてみました。
写真の左にあるのはノーマルのディバーターです。
パンフにのっているのが取りつけたバルブ。
丸いのは蓋です。

B6の1.8Tはエンジンルーム上からの作業は不可能なので
リフトであげないとできません。
そこで、ショップにお願いして取りつけました。
まだ、つけた場所をよく確認できていません。

このブローオフバルブは
大気解放でファンネルかついています。
ファンネルを外して附属のメクラ蓋をつけると
ディバーターとしても使えます。
次回の車検時に大気解放は車検に通らないので
蓋に変える作業が伴います。
手が入らないので、これも下からの作業です。

取りつけた後、加速してアクセルを離しても
何も音がしないので?
あれっと思いましたが、
窓を閉めてると聞こえない程度の音です。
でも、窓を全開にしていると、
壁にかこまれたようなところでは結構音が聞こえます。

マニュアル車だと、シフトチェンジの時に
パシューと音がして気持ちがいいのですが、
ATだと、アクセルを踏み込んでゆるめたときにだけ
パシューって感じです。
でも、なかなか気持ちいいです。

ところで、つけた後のフィーリングですが、
中低速でターボのタイムラグがなくなるとのことで
いろいろ走ってやってみましたが
うーん?って感じです。
まだ今日つけたばかりなのでわかりませんが、
又、後日感想をアップしたいと思います。

そーいえばスーパーフォービークルと
WAKOSのエンジンオイルの相性はよさそうです。
購入時から比べて、一つ上のクラスのエンジンに
変わった気がします。





Posted at 2015/12/25 23:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2015年12月12日 イイね!

ピレリ アイスアシンメトリコ高速走行

ピレリ アイスアシンメトリコ高速走行ピレリ アイスアシンメトリコを装着後、初めて高速走行してみました。
あくまでもドライでの使用レポです。

まず感じるのは、スタッドレスをはいているのを忘れます。
そのくらい夏タイヤと走行感覚が変わらないということです。
以前ミシュランのXアイスを使っていた時は
かなり夏タイヤに近いとはいえ、確実にスタッドレス感がありました。

ロードノイズが少ないこと、フレーキ性能がいいこと。
ぐにゃぐにゃ感がないので、スタッドレスとは思えません。
かなり良いタイヤだと思います。

スタッドレスの場合、新品タイヤでも、ドライ路面で
ちょっとブレーキを強くかけすぎるとずるっと滑る感覚がありますが、
それがありません。普通に止まります。
グリップ性能もかなりいいと思います。
レーンチェンジをしても不安感が全くありませんでした。
そんなにスピードは出していませんが、
140kmぐらいでは夏タイヤとかわらないと思いました。

関東は雪が降るといっても一時的で量も少なく、
万が一の時のために装着しているスタッドレスなので
このタイヤはとてもお勧めです。

雪・氷の上でどうなるか試してみたいですが、
とりあえず、地方へ行く予定がないので、
関東で雪がふるかも?の時にスタッドレス本来の性能を
レポートしたいと思います。
Posted at 2015/12/12 23:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2015年12月08日 イイね!

WAKOS プレミアムパワー

WAKOS プレミアムパワーフューエルワン2クール後、プレミアムパワーを入れてみました。
ここのところ、一般道の走行ばかりでよくわかりませんでしたが、
これもかなり正解です。

実感としては、中高速の伸びが違う感じです。
もともとよく回るエンジンですが、
高速走行で、100kmあたりから140kmぐらいまで
一気にのびました。
3000rpmを超えると又、違うエンジンになったかの
ようにアクセルの開度以上に加速する感じです。

スプリントブースターをつけているので
一度速度を落としてからの再加速はかなり速く
大排気量車を相手にしても引けをとりません。
これもお勧めです。
が、ついアクセルを踏みたくなるので
燃費はいいとは言えません。

ECSチューニングとかブローオフバルブとか
最近考えていましたが、今ので十分かもです。
これ以上速くなっても、飛ばしたくなるし、
つかまりたくないので、不要と思い始めました。

マフラーやエアクリなども
最近では車検が通らなくなってきているので
交換する予定はありません。
特にマフラーは騒音規制がきつくなっているようで
今までOKだったマフラーも車検でひっかるようです。

つけたり外したりしたらお金もかかるしもったいないです。

それなら、このプレミアムパワーは1600円ぐらいなので
たまにガソリンに添加してあげるだけで
エンジンの性能をアップしてくれます。

フューエルワンを使ったことのある方にも
是非お勧めの一本です。
WAKOSのまわし者ではありませんが
やはりWAKOSはかなりいいと思います。
Posted at 2015/12/08 23:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2015年12月02日 イイね!

ピレリ アイスアシンメトリコ装着

ピレリ アイスアシンメトリコ装着もうそろそろ冬になったので、例年通りスタッドレスに替えました。
今年は車も変わったので、もともと装着されていた16インチのホイールを
スタッドレス用にして、新品スタッドレスの装着です。
17インチはSライン用ホイールに新品のダンロップを装着して夏用として冬眠です。

このタイヤは中国製造です。
中国と聞いて、大丈夫か?と思いがちですが、
中国メーカーのタイヤはさすがに避けました。
ピレリが中国で製造しているタイヤです。
さすがにピレリなので中国で製造していても製品はしっかりしています。
ミシュランだって今は中国製造のタイヤが沢山あります。
でも、最初に書いたとおり、中国製として販売されているタイヤは
すっごく安いですが、タイヤとしてはちょと使えません。ので注意です。
韓国製のタイヤも最近よくなってきてはいますが、
やはり摩耗しやすく、サイドウオールに名前が入ると
見た目にあまりカッコ良いものではありません。

パーツレビューにも書きましたが、
かなりコストパフォーマンスにすぐれたタイヤだと思います。
ネットでの評価もよく、この冬お勧めのタイヤです。
雪国の人にはどうかわかりませんが、
東京近郊に住んでいると、スタッドレスが必要な時期はほんの少し。
昨年もたしか、2~3回雪が積もりましたが、
それ以外は全く不要のものです。
なので、スタッドレスでもドライで走ることが多く、摩耗が早く
高いタイヤをはいていても、結局は同じようにに摩耗し、
耐用年数から考えても無駄ということになります。
ならば、夏用タイヤにお金を使ったほうがベター。

しかも、新品の215/50-16で一本8700円は破格値だと思います。
国産は買えませんし、韓国製でも同じか高いぐらい。
ピレリという名前の安全性にかけてみました。
この アイスアシンメトリコが出る前はピレリのスタッドレスは
かなり不評だったようですが、アジア向けに開発されたタイヤで
昔の不評を払拭する技術が使われているとのことです。
雪や氷上でのテスト結果もネットにありましたが、かなり優秀です。
氷上でもピタッと止まるみたいです。
実際の結果はそのうちわかるでしょう。

このタイヤの感想ですが、
まず最初の走り出しで感じたのは、ネットの評価よりうるさい。
と思いました。が、ちょっと走るとすぐに慣れ
やはりスタッドレスにしてはかなり静かな方だと思います。
路面の感触は最初は堅くごつごつした感じを受けましたが
これもすぐに慣れて、思いのほか快適です。
夏タイヤと遜色ないのではと思えるほどです。
夏タイヤからはきかえてすぐだったのでそう感じたのだと思います。
サイドウオール硬性も、17inchは50なのに対し、
16インチは55なので多少柔らかさを感じますが、
ぐにゃっとしたスタッドレス独特の感触はありません。

2日めを迎え、スタッドレスであることを忘れるぐらい
やはり静かなタイヤだと思います。
ただ、アウディのクワトロ1.8Tは直4エンジンの音や駆動系の音がかなり
大きいので、タイヤのロードノイズはあまり気にならないのかもしれません。
なので、FRのV型エンジンの車で試したら、もしかしたら結構うるさいのかも?

総評として、とにかくコストパフォーマンスにすぐれたタイヤ。
ドライでの性能はかなり高いと言えることなどです。
東京近郊で雪の降らない地方にお住まいの方にはお勧めです。
国産タイヤ・韓国製などで迷われていたら、これを選択するのベターです。

それとは別の話ですが、
フューエルワンを2本入れ、その次にプレミアムパワーを入れてみました。
まだ実感というものは感じませんが、又結果報告します。
Posted at 2015/12/02 21:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4セダン FORGEブローオフバルブメンテ 4回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/1499608/car/1915618/8353855/note.aspx
何シテル?   09/04 14:09
george777です。よろしくお願いします。 主に旧欧州車の整備やチューニング、カスタマイズが好きです。 4柱リフトと専用工具さえあれば、ほとんど自分で作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 2345
67 891011 12
13141516171819
2021222324 2526
272829 3031  

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディA4 B6 1.8T (アウディ A4 (セダン))
「名車再生」CSで放映されている マイク(セールス)とエド(メカニック)のやり取りが面白 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
メルセデス・ベンツ C240に乗っていました。 560secと比較して故障頻度は少なかっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation