
少し日にちが開いてしまいました。
別府八湯温泉道アタック、最後のブログになります。
●10/21(月)
つひに最終日です。
前の夜に風俗ハシゴして(爆)宿に戻ったのは2時頃だったか…。そして宿の温泉入ってから床に就きましたが、朝7時半に目覚めることが出来ました。
ちなみに別府は昔からの温泉街なんで当然(?)風俗街もあります。
別府のランドマークともいえる「竹瓦温泉」。この建物の細い路地のすぐ向こうに風俗が建ってたりします。
ちなみに…ソープで楽しく遊びたければ20K以上用意しておいてください。20K未満でもモチロン遊べますが、まぁ色んな地雷が…ね(経験者談)
コホン…話を戻して、朝風呂入って荷物まとめて8時半にチェックアウト。
駅のコインロッカーに荷物をブチ込んで、観光案内所でバスの1日乗車券を購入です。
コレで亀の井バス1日乗れる他、割引券やちょっとしたスタンプラリーなぞ楽しめます。900円也。
そして9時半に別府駅発のバスで鉄輪(かんなわ)へ。ド平日ですが観光客が結構多いです。もちろん僕もそうですが(笑)
この日の1湯目は「夢たまて筥」(ゆめたまてばこ)。500円也。
きれいな温泉施設で色んなお風呂がありました。お気に入りは「箱蒸し」。これは温泉で蒸された箱に入り、首だけ箱の外に出ています。首は外に出てるからサウナほど苦しくもないし、長々楽しめました!
次いで徒歩で砂原温泉。入浴料100円。
共同浴場です。地元のおじいさんが先に入ってみえたんで、世間話しながら楽しむことが出来ました。これで87湯です。
そして…スタンプラリーのオーラス、88湯目は鬼石の湯。JAF割で500円でした。
ガラガラのお風呂
内風呂もありましたが、露天風呂にまったり浸かりました。
最後にスパポート(スタンプ帳)にハンコ捺して貰いました。

とにもかくにも、これでコンプリート。オメデトー!!
おかげさまで色んな温泉を楽しむことが出来ました。コンプリ出来たことに感謝です(*^_^*)
鬼石の湯を出たら…いよいよ二巡目です(笑)
一巡目はコンプリ目指してそれなりにガツガツ行きましたが、二巡目は「また入りたい!」「入ってみたい」と思わせる温泉を中心にのーんびりと訪れてみようと思います。
てな訳で路線バスに乗り込んで「明礬温泉」(みょうばんおんせん)へ。
とりあえず小腹が空いたんで岡本屋売店で地獄蒸しプリンと蒸しタマゴを頂きます。
相変わらず美味しい! 実はこれ、来る度に食べてます(笑)
ちなみにココからの眺めもナカナカです!
大分自動車道の明礬大橋と、その向こうに別府湾も見えます。好きな眺めなんです
そして岡本屋のすぐ近く、明礬湯の里へ。ココに来るのは何度目か分かりませんが、お湯もだけど露天風呂からの眺めは最高です! バス1日乗車券の割引券使用で500円也
こんな感じの露天風呂に
こんな眺めです!
本当に癒されました\(^o^)/
お風呂を出て湯の里の売店でオミヤなど物色してから徒歩で「明礬うどん」へ。
注文は「とり天うどん」。大分名物のとり天が載ってます。これ、大好物!
満腹になり、他にも幾つか入りたいお湯はありますが…時間的なコトもあります。バスで別府市街に戻って、別府市役所には14時過ぎ到着。
ココでもお出迎え、あざす!(笑)
観光協会で温泉道コンプリートした旨を伝えて、スパポートを提示。そして1500円払うと、めでたく名人です\(^o^)/
名人になると、黒タオルと認定証が貰えます。
僕で4千百ン十番目でした。
ちなみに名人(88湯)を11回繰り返したら…「永世名人」の称号と紫色のタオルが貰えるらしいです。
そこまではさすがに無理です(笑)
別府市役所を出たら、徒歩で別府市街へ。別府駅界隈の温泉を幾つか入って、シメにします。
海門寺温泉(100円)
ド平日なんで、案外空いてました。
駅前高等温泉(200円)
ここで北九州からエスティマで来たというおじさんと世間話しながら入浴。
おじさん、アンチ高速道路派でとにかく下道LOVE。九州から東京でも下道で向かうそうです。僕も高速よりは下道が好きなんで、盛り上がりました!
ラストは竹瓦温泉(100円)
前述のとおり、別府のランドマーク的存在です。アチチ湯も健在でしたが、何度でも入りたくなる…そんな温泉です。別府で最後のシメに訪れることが多い温泉なのです(*^_^*)
竹瓦を後にしたら、軽く祝杯です。
大好きなこのお店「湖月」
営業は14時からで、メニューは「ギョーザ」「ビール」のみ!
注文はいつもの餃子2人前とビールです。

合わせて1800円。個人的に「黄金セット」と呼んでます(笑)
熱々の餃子を自家製ラー油の入ったタレにつけてパクっ…至福の瞬間なのです(*^_^*)
そしてビールをグイッ!! もうタマランチ!!!
まさに満腹満足になったらいよいよ帰りモード。
別府駅へ向かってコインロッカーから荷物をサルベージ。そしてオミヤを買いました。
ピカピカのおじさん、またね!
来る時に降車した北浜バス停から帰りも乗り込みます。
バス停から夕方の別府タワーがキレイに見えてました。
そしてバスに乗り込んで別府市内にお別れして、向かう先は大分空港。帰りは空路です。
チェックイン済ませて暫し時間があるので、晩御飯。大分の郷土料理、だんご汁定食とビール(笑)
空港の食堂にしては案外美味しかったです(笑)
乗る飛行機は20:15発の中部行きです。
飛行機はこんな感じ。ボンバルディアです。
大して揺れることもなく定刻とおり中部空港に到着。
タラップを降りて送迎バスに乗ってターミナルへ。そしてえらく長い距離を歩かされてからターンテーブルで荷物をサルベージして、そこから名鉄電車に揺られ、地元の駅からはタクシーで帰宅しました。
本当に本当に楽しかったです!
おかげさまで2011年8月13日にスタートした別府八湯温泉道。無事コンプリートして二巡目に入ることができました。二巡目コンプリート云々はさておき、別府にはまた行きますです(^o^)/
ここまで、三部構成の駄文を読んで頂きありがとうございましたm(__)m
最後におさらい
■旅費…合計 約100,000円
★交通費(小計:23,850円)
・夜行バス 名古屋~別府北浜 9,500円(4列シート車)
・バス1日券 900円
・空港バス 別府北浜~大分空港 1,450円
・ANA 大分~中部 12,000円
★宿泊費 別府の常宿(2泊3日) 5,000円
★その他
・温泉入湯代 4,710円
・夜の部の飲食代 20,000円
・夜の部の飲食じゃない代 28,000円
・夜以外の飲食代 4,000円
・オミヤ代 5,000円
・使徒不明金 11,000円
■現地で利用したバスなど(運賃知らん)
19日 (バス)別府駅→鉄輪(帰りは亀川経由で徒歩)
20日 (JR)東別府→別府
21日 (バス)別府駅→朝日(鉄輪の近く)、海地獄前→地蔵湯前、紺屋地獄前→幸通り(別府市役所の近く)
■今回入った温泉
★10/19日(土)
再.西鉄リゾートイン別府(無料券)
73.みかゑり温泉(300円)
74.かんぽの宿別府(350円)
75.上人湯(100円)
76.長泉寺薬師湯(賽銭200円)
77.太陽の湯(100円)
78.浜田温泉(100円)
79.亀陽泉(100円)
80.四の湯温泉(100円)
81.北浜温泉テルマス(500円)
★10/20日(日)
再.赤松温泉(300円)
再.茶房たかさきの湯(珈琲代)
82.芝居の湯(260円)
83.七ツ石温泉(100円)
84.住吉温泉(100円)
85.東町温泉(100円)
★10/21日(月)
86.夢たまて筥(500円)
87.砂原温泉(100円)
88.鬼石の湯(JAF割500円)
※以降2巡目
01.明礬 湯の里(割引券500円)
02.海門寺温泉(100円)
03.駅前高等温泉(200円)
04.竹瓦温泉(100円)