• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南天群星のブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

2019GWは鉄旅 其の四 ~ 平成最後の日に平成駅へ ~

2019GWは鉄旅 其の四 ~ 平成最後の日に平成駅へ ~其の参・4,5日目はコチラ

●7日目 4/30(火)
~長門市→下関→小倉→大分→久留米→熊本→平成~

ついに平成最後の日ですが残念ながら雨です
5:00過ぎ、長門市駅へ


窓口も閉まってます


キハ40で山陰本線を西に向かいます


始発列車、誰もいない車内に乗り込むのは本当に気持ちいいモンです


さて、そんなキハ40
長門市駅を定刻5:26に発車しましたが…前日の大雨の影響で徐行運転でした


終点小串で乗り継ぐ予定の列車には間違いなく間に合わない
九州上陸してからは特急乗る予定で、小倉→杵築のソニック指定を押さえてましたが…コレも確実に間に合いません

そんな訳でプラン練り直しです!

こういう時は紙の時刻表が役に立ちますね

プランが整ったら余裕モード
車窓眺めたりして…


小串駅には7:20着

定刻の30分遅れでした

小串駅で駅員さんに九州上陸後に乗る予定だったソニックに間に合わないので、特急券を次の特急への変更をお願いしたら…残念ながら同駅にはマルス(端末)が無くて不可でした。
しかし駅員さん、電話で問い合わせてくれました。残念ながらリカバー列車の指定は満席…仕方ないです。
駅員さんは申し訳ないくらい平謝りでした。こちらこそ恐縮です!

小串駅、当初予定の63分遅れで発車して
本州最西端、下関駅には8:42着


ここで乗り換え待ち15分あるのでみどりの窓口へ
乗れなかった特急ソニックの小倉→杵築の指定席特急券を…


小倉→大分の自由席特急券に変更して貰いました


したらここでも申し訳ないくらいに窓口氏、平謝り。彼は悪くないのにねぇ。ここでもコチラこそ恐縮です…でした。
おまけに220円、お金が返ってきました

まだ時間があったので、改札近くのうどん屋さんへ


大好物の「ふく天うどん」をすすりました

相変わらず旨い! でも昔はホームで食べれたのにねぇ…

下関8:57発の小倉行普通で関門トンネルを抜けて、ようやく九州へ


小倉駅からは乗り継ぎ7分で特急ソニックです




余裕で自由席に座れました♪


九州最長の幹線・日豊本線を南下して大分駅には10:44着


ここから久大本線です
平成29年の九州豪雨で九大本線もダメージを食らい、一部区間が運休になってました。平成30年に全線で運転再開になり今回是非とも乗りたい路線だったのでプランに組み入れました(^^)

大分から各駅停車に乗りましたがナカナカの激込み!
最初の20分くらい座れませんでした…

大観光地・由布院駅に11:55着
当初予定では駅前コンビニみたいなお店を探してお弁当買う予定でした…が、GW本領発揮の駅からして大混雑!
弁当諦めて特急・ゆふいんの森号に乗車です




ゆふいんの森号には観光列車なんで車内販売で弁当買えるだろ…高いけど
そんな読みもあって乗りましたが、的中しました

ゆふいんの森弁当ゲット!


お値段1000円はコンビニの倍以上だけどまぁいいです
中身はこんな感じ


やさしい味で美味しかったです…ノンアルなのが残念ww
そんな弁当を食べる数年振りのゆふいんの森、やはり豪華な感じです!


車窓からは滝も見えます


しかしゆふいんの森号は特急料金ケチったので日田でお別れです



さいなら~!

日田からは身の丈に合いまくりの各駅停車



やはり鉄旅は各駅停車が至高だと思います♪

久大本線で大好きな名前の「夜明」(よあけ)駅は素通り


時間あれば途中下車して、駅近くの温泉に浸かりたいですが…そこは次の機会にしましょう

久大本線の終点、久留米には14:13到着


14:28鹿児島本線の普通・八代行に乗り換えました
熊本駅には15:53着


そして16:17発の豊肥本線・肥後大津行に乗車して…


16:21、ついに平成駅到着です!!


やっと…やっと着きました!!
トラブルもあったけど達成感でいっぱいでした
お金も時間もそれなりに掛かったけど、やってよかったです

平成駅、僕と同じ暇な人で大混雑!
JR職員だけでなく警察官まで動員して整理に当たってました

そしてそんな大混雑な中、僕と同じ「昭和→平成」の切符で来た人も結構居てて、しかも補充券組もww
経路は各自それぞれなんでお互いの経路を見せあって健闘を称えあい(?)ました( *´艸`)

その後、窓口で記念の無効印を捺してもらいました


平成駅の看板とパシャリ!


きっとこんな切符買うこと、今後もそんなには無いと思うので宝物です


その後行列に並んでホームで立ち売りしていた駅員さんから記念に買いました

平成31年4月30日の平成駅入場券
僕もお土産兼ねて10枚買いましたが、飛ぶように売れてましたw

さらに駅前にも出てみました
SNSで話題になったこのアングルで撮りました


明治・大正・昭和・平成の4元号ショット(#^^#)
ちなみに「大正」は自動販売機にあります

「大正」製薬のリポビタンD!

最初にこれ気付いた人、天才だと思います
もちろんヨーグルト「R1」も持ってきて、5元号で撮ってる人も居ましたよ

あと駅前では九州朝日放送の女性レポーターにインタビューされました(^^♪
鉄道云々ではなく、この時直前に平成天皇が退位のコメントを出されたみたいで、それに対する感想でしたが。
もちろん大人らしく答えてましたよ…まぁアリキタリなコメントなんで不採用でしょうねw

そんな平成駅には1時間チョイ滞在して17:35発の熊本行に乗ってサヨナラしました

平成駅、とにもかくにも無事到着出来て何よりです
思い立ってからプランニング、実行まで10年くらい掛かりましたが実行できて本当に良かったです

昭和→平成はここで終わり
GW鉄旅は…まだ続く

まとめ
昭和→平成の経路

★路線図








★乗った列車(番号 駅名 着時刻/発時刻 路線名 列車 行先)
●1日目 4/19(金)
01.昭和 /2136 鶴見線 普通 鶴見
02.鶴見 2152/2158 京浜東北線 普通 大船
03.横浜 2209/2221 東海道本線 普通 熱海
03.小田原 2320/

●2日目 4/20(土)
04.小田原 /0644 東海道新幹線 こだま800号 東京
05.東京 0720/0751 東京上野ライン 普通 高崎
06.高崎 0944/1025 上越線 普通 水上
07.水上 1129/1140 上越線 普通 長岡
08.越後川口 1308/1310 飯山線 普通 戸狩野沢温泉
09.戸狩野沢温泉 1501/1533 飯山線 普通 長野
10.飯山 1544/1605 北陸新幹線 はくたか568号 東京
11.長野 1616/1714 信越本線 普通 塩尻
12.松本 1833/1909 大糸線 普通 信濃大町
13.信濃大町 2006/

●3日目 4/21(日)
14.信濃大町 /0613 大糸線 普通 南小谷
15 .南小谷 0717/0739 大糸線 普通 糸魚川
16.糸魚川 0836/0844 北陸新幹線 はくたか551号 金沢
17.富山 0911/1032 高山本線 普通 猪谷
18.猪谷 1120/1123 高山本線 普通 高山
19.高山 1229/1233 高山本線 特急ワイドビューひだ10号 名古屋
19.名古屋 1504/

●4日目 4/27(土)
20.名古屋 /0540 関西本線 普通 亀山
21.亀山 0657/0701 紀勢本線 普通 伊勢市
22.津 0719/0806 紀勢本線 普通 伊勢市
23.多気 0851/0943 紀勢本線 普通 新宮
24.新宮 1320/1422 紀勢本線 普通 串本
25.串本 1526/1636 紀勢本線 普通 紀伊田辺
26.紀伊田辺 1803/1818 紀勢本線 普通 御坊
27.御坊 1908/1910 紀勢本線 普通 和歌山
28.和歌山 2012/2014 阪和線 紀州路快速 京橋
28.天王寺 2125/

●5日目 4/28(日)
29.新今宮 /0533 関西本線 普通 加茂
30.久宝寺 0546/0555 おおさか東線 普通 新大阪
31.新大阪 0629/0643 東海道本線 快速 米原
32.京都 0713/0735 山陰本線 快速 福知山
33.福知山 0948/1012 山陰本線 普通 城崎温泉
34.城崎温泉 1133/1156 山陰本線 普通 鳥取
35.鳥取 1354/1522 因美線 普通 智頭
36.智頭 1619/1623 伯備線 普通 津山
37 .津山 1737/1754 姫新線 普通 新見
37. 新見 1938/

●6日目 4/29(月)
38.新見 /0518 伯備線・芸備線 快速 備後落合
39.備後落合 0634/0920 木次線 普通 木次
40.木次 1127/1216 木次線 普通 宍道
41.宍道 1250/1305 山陰本線 普通 西出雲
42.出雲市 1321/1401 山陰本線 快速アクアライナー益田
43.益田 1648/1747 山陰本線 普通 下関
43.長門市 1937/ ※途中、倒竹などで長門市2010着

●7日目 4/30(火)
44.長門市 /0526 山陰本線 普通 小串
45.小串 0640/0753 山陰本線 普通 下関 ※悪天候徐行で小串着0720
46.下関 0842/0857 山陽本線 普通 小倉
47.小倉 0910/0917 日豊本線 特急ソニック7号 大分
48.大分 1044/1050 九大本線 普通 由布院
49.由布院 1155/1209 九大本線 特急ゆふいんの森2号 博多
50.日田 1304/1308 九大本線 普通 久留米
51.久留米 1413/1428 鹿児島本線 普通 八代
52.熊本 1553/1617 豊肥本線 普通 肥後大津
52.平成 1621/

■昭和→平成の乗車券以外でお金払って乗った列車
4/20 東海道新幹線 小田原→東京 自由席 1,730円
4/20 北陸新幹線 飯山→長野 自由席 860円
4/21 北陸新幹線 糸魚川→富山 自由席 1,840円
4/22 高山本線 高山→名古屋 特急ワイドビューひだ 自由席 2,160円
4/28 関西本線 新今宮→天王寺 普通 120円
4/30 日豊本線 小倉→大分 特急ソニック7号 自由席 1,230円
4/30 久大本線 湯布院→日田 特急ゆふいんの森2号 指定席 1,340円
Posted at 2019/06/06 00:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2019年04月29日 イイね!

2019GWは鉄旅 其の参 ~ 木次線は激萌路線・新見駅→長門市駅 ~

2019GWは鉄旅 其の参 ~ 木次線は激萌路線・新見駅→長門市駅 ~ 其の弐(4, 5日目)はコチラ

●6日目 4/29(月)
~ 新見→備後落合→木次→宍道→益田→長門市 ~

この日は朝から晩まで雨でした
朝4:05起床。
パン食べて4:50チェックアウトして新見駅に着いたのは5時過ぎ

ほとんど真っ暗…

窓口も閉まってます


新見駅5:18発の芸備線始発に乗車

僕含めて男5人(子供1、おっさん4)、女2人(どっちも20歳くらい)の計7人が乗って出発!

途中で乗る人は居らず、降りる人も居らず、終点の備後落合駅6:34着で7人下車

うち6人が6:43発の芸備線・三次行に乗り換え。

残されたのはワイ1人(笑)
木次線始発の9:20宍道行に乗り換えだけど、2時間46分待ちww

ちなみに

気温11度! 薄い長袖1枚だけなんで、本当に寒かったです

自販機すら無い。駅の周りにも無い。徒歩でどっか行こうにも雨が降っている…
最高のコンディションで、大好きな備後落合駅に一人っきりですww
マイカーでも来たことありますが、やはりココは鉄道で来るべき駅のひとつですね♪







構内散策したり駅ノート書いたりしてたら、8時過ぎに備後落合駅のボランティアガイドさんがやって来ました!
ここでは国鉄OBの方が駅ガイドやってますが、過去2~3回くらいお世話になったことあります。
毎回同じ方でしたが、なんと僕の顔を覚えてました(#^^#)

世間話してから今回もガイドして頂き、この日の木次線始発・9:20木次行でサヨナラ備後落合駅


おじさんありがとう。また来ますね~!!

木次線の車両はゆっくりと走って、JR西日本最高標高駅・三井野原を過ぎたらいきなりの車窓スポット!
三井野大橋


奥出雲おろちループ橋


絶景スポットって大抵は自動車道路に譲るのですが、ここは木次線が道路を見下ろす形になるのでなんとなく好きですww

絶景を過ぎたら大興奮の三段スイッチバックで出雲坂根駅へ




有名な湧き水・延命水を汲める駅ですが、そこまで停車時間無いのが残念…
更に走り


小説「砂の器」で有名な亀嵩駅


駅舎内のお蕎麦屋・扇屋さんに電話で蕎麦弁当を予約しておきました


列車の到着時刻を伝えておくと、その列車まで届けくれます♪
さっそく頂きました

うん、手ごろで美味しいです(#^.^#)

木次駅には11:27着




ここで乗り換え約50分待ちなんでランチで駅前のショッピングセンターへ
フードコートで地元の牛? 豚? のカツカレーを頂きました


木次駅を12:16に出て宍道には12:50着。
長いようで終わってみればあっという間…大好きな木次線の旅でした!
ちなみに芸備線→木次線と乗り継ぎましたが、どちらも1日に何本も走ってない過疎路線。この日のスケジュールを決めたのはこの両路線で、昨晩新見に泊まったのもそれが理由でした。

宍道からは山陰本線で西に向かいます
出雲大社でお馴染みの出雲市には13:21着


乗り換え待ち40分で次は14:01発。中途半端な待ち時間w
天気悪いけど日本海眺めながら西に向かって走ります


益田で乗り換えて…


日も沈んだ19:30頃、突然急減速!
からの『ドカッバキッゴゴゴ…』で完全停車!!


運転手さん、業務用携帯で連絡をとってから傘と懐中電灯を持って車外に出て行きました。
どうやら倒れてた竹を踏んだみたい(;´Д`)

現場には20分くらい停車してから運行再開でした。

そして予定より33分遅れの20:10、長門市駅着


乗ってきた列車は下関行だったけど、遅れまくったせいで長門市で運転打ち切りに…
僕は元々が長門市迄の予定だったから良かったけど、長門市まで乗ってきたお客さん5人のうち1人が下関迄行く予定だったみたい。
1時間くらい長門市で待ってから美祢線経由で向かったんだろうなぁ…大変だぁ

僕は予約してた駅近くのビジホに入ってから、とっとと晩御飯でGo!
近くで営業してた「和食レストランさくら」に入り、さくら御膳・特を注文


なかなか豪勢な定食ですが、翌朝も早いのでノンアルです。
ワイ、いざとなれば我慢出来るww

ついでに朝食用にオニギリ2個(鮭・梅)、テイクアウトで握って貰って2,742円でした

ホテルに戻ってユニットバスで洗濯とかしておやすみなさい!
そんなこんなの平成最後のノンアルナイトでした( *´艸`)

この日、ザーザー降ってた雨が、翌日悪さをするとはね…

其の肆 平成駅到着に続く
Posted at 2019/05/30 00:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2019年04月27日 イイね!

2019GWは鉄旅 其の弐 ~ GW本番・名古屋駅→新見駅 ~

2019GWは鉄旅 其の弐 ~ GW本番・名古屋駅→新見駅 ~ 其の壱に戻る

●4日目 4/27(金)
~ 名古屋→亀山→串本→和歌山→天王寺 ~

毎年GW突入前夜は訳あって必ず残業です。
今年も2時間くらい残業して、その後みんなて呑みに!
23時過ぎまで呑んだクレて、名古屋駅前のカプセルホテルに泊まり出発しました

宿を出たのは5:20。
名古屋駅改札で6日前まで使ってた乗車券を見せて通り、5:40発の関西本線・亀山行で鉄旅再開です!




始発列車に乗れるのは幸せです!
もっとも前夜に盛り上がり過ぎて二日酔い炸裂…
発車したら死んでましたww


亀山で乗り換えて津で途中下車


ここで改札横の吉野家で朝食です
二日酔いでもそれなりに食べなけりゃ、いつまでも死んだままですからww
朝からがっつり、牛丼アタマの大盛Bセット!


血糖値上げたせいか徐々に元気になり車窓眺めたりして多気で乗り換え


そして和歌山県に突入して新宮に13:20着


ここで駅前のお寿司屋さん「かつ田」でランチにしました


カウンターで寿司と蕎麦のセット!

久し振りに山葵を感じられるお寿司、大変美味しかったです

新宮からはJR西日本、そして電化区間


紀勢本線は太平洋車窓が醍醐味!


車窓に橋杭岩が見えてきたら間もなく串本駅、15:26着。




本州最南端の駅になります


ここで乗り換え待ち約1時間あるので、駅から徒歩10分くらい。
いつもお世話になる串本温泉サンゴの湯へ


そこそこのんびり浸かることが出来て堪能できました(^^♪
さっぱりして再び紀勢本線の鉄旅を続けて、途中で日没になりました




そして加茂郷駅手前で今回の鉄旅では初の車内検札
経路を見た車掌さんに応援されましたww

20:14、和歌山で乗り換えて大阪市の天王寺には21:25着。


この日はここ迄です。
名古屋から東海道線でも3時間半くらいで来れるけど、それを関西本線~紀勢本線~阪和線で15時間半くらいかけて来ました…理由は紀勢本線が好きだから!(*^^*)

徒歩で新今宮駅近くの予約してた宿に荷物を置いて、夕食に近所の宮本むなしで「鶏のからあげ定食」を頂きました。


夜は結構遅いし翌朝は早いので、この日はノンアルです
宿に戻ってシャワー浴びたら、おやすみなさい!


●5日目 4/28(日)
~ 新今宮・天王寺→久宝寺→新大阪→京都→城崎温泉→鳥取→智頭→津山→新見 ~

この日、4:30起床、5:15チェックアウト


新今宮駅へ


すぐ近くに観光地がありますが、そういうのはスルーですw


乗り継ぎ切符は天王寺から関西本線なんで新今宮は経路外
なので新今宮→天王寺の乗車券120円を買ってスタートです!


久宝寺でおおさか東線に乗り換え




おおさか東線、久宝寺~放出は乗車済ですが、今年開通した放出~新大阪は未乗なので乗りました
そして放出。さ、ここから未乗区間です(^^♪


初めての路線に乗ると、ゾクゾクしますww


まぁゾクゾクしててもロングシートだし車窓は街中なんで…(^^;
それでもゾクゾクしたまま新大阪着!

これでJR旅客線全線完乗です♪

新大阪からは東海道線。6:43発で京都に7:13着


ここで鉄旅でちょくちょくお世話になるホームの「麺家」で朝食です。


うどんのモーニングセット、300円だか330円。

うどんに生玉子・昆布の佃煮が付いてます。
もちろん美味しい!(^^♪

京都7:35発の列車で次は大好きな山陰本線です。
発車時は大混雑で座れなかったけど、しばらくしたらガラガラになりました

福知山で乗り換えて城崎温泉、11:33着




乗り換え23分あるので改札の外へ




温泉に浸かるような暇は無いけど、どうしても欲しい駅弁があったんで売店でゲットしました
城崎温泉11:56発。今回も進行方向右側のボックス席を確保できたんで、買ってきた弁当をランチにいただきました

買ったのはかに寿しです



以前は山陰本線・浜坂の米田茶店で作ってました
が、色々あって廃業。名物駅弁が途絶えたんですが、神戸の淡路屋が引き継いで再販にこぎつけました

米田茶店のロゴも残ってます


鉄旅では何度も食べたことある駅弁、復活のニュースを見て今回はゲットする気マンマンでした!
もちろん美味しかった~!!!
ビール、買えば良かったww

懐かしい味でお腹を満たしたら…大好きな餘部橋梁!


橋を渡り終えたところの餘部駅にはGWでたくさん人が居てました。
もっとも乗るのはごく一部ですが(^^;

さらに揺られて鳥取駅13:54着


ここで乗り換え待ちが約1時間40分あるので途中下車です


駅のコインロッカーは全滅だったけど、駅レンタカーで手荷物預かりやってたんで助かりました
身軽になったところで徒歩10分くらいの元湯温泉へ


鳥取駅エリアって温泉エリアなんです。時間あるときはけっこう入ってる♪
そんな元湯温泉、400円でほんのりしょっぱいお湯をほぼ独り占めで入れました

湯上りに白バラカフェオレで水分補給。

紙パックは飲んだことあるけど瓶は初めて!
もちろん美味♪

鳥取駅に戻って荷物サルベージしたら、山陰本線とサヨナラして因美線へ


やはり非電化単線の眺めは格別です


智頭と津山で乗り換えて…


岡山県の新見に19:38着

この日はここ迄です

ホテルに荷物置いて夕食へ
本当はホテルで洗濯したいし翌朝も早いのでこの日も酒抜きのつもりでした。
が、ファミレスや定食屋が皆無! 呑み屋ばかりなんで郷に入ってはナントヤラ…
広島お好み焼き「みぃちゃん」に入りました


カウンターに座り、とりあえずビールセット(生ビ、枝豆、チョリソー)でスタート!




その後、お好み焼きDXとレッドアイとレモンサワーを追加


DXなお好み焼きは結構デカくて(大きさ比較で横に携帯(ガラホ)置いときました)、だけどもちろん美味しかったです(^^♪
またカウンターで隣に座ってた地元のお年寄り男女やお店のマスターと意気投合で世間話。
なんでも毎年10/15に、新見では土下座祭があるらしい。

あとは和牛のルーツ、千屋牛(ちやぎゅう)ってのがこの辺りのローカルブランドでとにかく美味いとのこと
新見に泊まるのは5回目くらいやけど、どっちも知らなんだ!
こりゃ肉食いと祭で、また新見に来なきゃイカンね(*^^*)

ほろ酔いで雑談楽しんで、ホテルに戻ったら現実に戻って洗濯タイム…
コインランドリーの乾燥機、止まったのは24時過ぎでした(^^;

其の参(6日目)に続く
Posted at 2019/05/19 23:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2019年04月19日 イイね!

2019GWは鉄旅 其の壱 ~ いよいよ出発・昭和駅→名古屋駅 ~

2019GWは鉄旅 其の壱 ~ いよいよ出発・昭和駅→名古屋駅 ~其の零はコチラ

●1日目 4/19(金)
~ 名古屋→新横浜→昭和→鶴見→横浜→小田原 ~

スタートはGWの一週間前にしました。

当たり前ですが昭和駅に行くには愛知から神奈川まで移動する必要があります。
当初はGW前日、4/26の職場の宴会に出席してから最終新幹線で向かうつもりでしたが、10連休前夜の新幹線に乗りたくないのとトコトン呑みたいので(#^^#)
どっちみちきっぷは15日間有効なんで、それならば余裕のあるスケジュールにしよう! ってことで4/19にしました。

仕事終わって着替えて旅modeになって名古屋駅へ


19:02発、のぞみ250号に乗車しました




新幹線の中では晩酌タイム!
スーパーの半額寿司&ツマミと、名古屋駅で買った大人ドリンクです(^^♪


新幹線は新横浜で下車


乗り換えて…鶴見駅からは鶴見線で昭和駅へ




21:20、昭和駅着




10年以上振りに降りましたw
駅前には昭和駅の由来になった(と思う)、昭和電工!


せっかくなんで昼間に見たかった…

21:36、鶴見行が入ってきました
平成駅に向けての鉄旅、スタートです!!


鶴見駅には21:52着


昭和駅は無人だったんで、鶴見駅で初めて切符にハンコ捺して貰いました


横浜駅などで乗り換え

サンライズ出雲!
なんとも夢のある行先表示に会えました(^^♪

東海道線に揺られて23:20、小田原着


この日、移動はここ迄です
小田原駅前「万葉の湯」で泊まり


デカい風呂でサッパリして、小腹空いたんで食堂でラーメン頂いて〆ました


リクライニングチェアで横になり、おやすみなさい!

●2日目 4/20(土)
~ 小田原→東京→高崎→越後川口→飯山→長野→松本→信濃大町 ~

6時過ぎチェックアウト
近くの松屋で朝食を頂きました


朝からがっつり食べて小田原駅に向かい6:44発、東海道新幹線のこだま800号東京行に乗りました






昭和駅から小田原経由で東京と遠回りな経路の理由は前のブログ・其の零の「特定都区市内」に書いてあります

結構ガラガラな新幹線に揺られて東京からは在来線


東京上野ラインの高崎行に乗り換えて、9:44群馬県の高崎着
SLみなかみ号居てました


発車時の音と煙は大迫力!!


高崎からは上越線
水上が近付いてきたら雪山(谷川岳?)も見えてきました


水上で乗り換えてさらに上越線を進み、大好きな土合駅



途中下車したいけど今回はスルーです

新潟県に突入して越後川口から飯山線へ




車窓で千曲川(信濃川)とか眺められるのが醍醐味ですがロングシートなのが残念...
長野県の飯山に15:44着


このまま飯山線だとJR線ではなくしなの鉄道線に入ってしまうため、飯山からちょっとだけ新幹線にしました


乗ったのは飯山16:05発、北陸新幹線はくたか568号・東京行


新幹線には11分だけ揺られて16:16、長野着




少し遅いけど駅の立ち食いでランチにしました


長野から篠ノ井線、再び在来線です
姨捨駅では日本三大車窓、善光寺平の眺めが拝めました


松本で大糸線に乗り換え


獲物を狙うあずさ達w


大糸線に揺られて20:06信濃大町着

この日はここ迄!

駅から徒歩20分くらいの旅館に向かい荷物を置いたら、晩御飯に繰り出しました。営業してるのは呑み屋ばかりだったけど、この日は翌朝が早いのもあって酒抜き。
なので一番呑み屋な雰囲気の薄そうな「大寿」に入って、若鶏から揚げとライスを注文

900円。なかなか美味しかった(^^♪

宿に戻りお風呂に浸かり、おやすみなさいでした


●3日目 4/21(日)
~ 信濃大町→糸魚川→富山→高山→岐阜→名古屋 ~

5:45チェックアウトして、信濃大町駅へ


乗ったのは6:13発、南小谷行です



朝、誰も居ない車内を眺められるのは至福のひとときです(^^♪

車窓には仁科三湖のひとつ、木崎湖が見えてきました

なかなかのシンメトリー!

さらに進むと北アルプスの白い頂がドーンと見えて、南小谷からは非電化区間
大糸線の大好きな区間に突入です


断層帯の「よくもこんなトコに鉄路敷いたモンだわ」と言いたくなるような場所をディーゼルエンジン唸らせながら走ります

車窓には満開の桜が何度も飛び込んできました


そして再び新潟県・糸魚川に8:36着いたら大糸線終了で新幹線へ


在来線は第三セクターになり、JRでは新幹線一択になるんです
糸魚川8:44発、北陸新幹線はくたか551号・金沢行に乗車しました


はくたかに27分揺られて9:11富山着




富山駅の立ち食いで朝食にお蕎麦頂きました


富山からは在来線、高山本線です


猪谷で乗り換え。ここからJR東海エリアです


高山駅からも各駅停車が良かったけど中途半端な2時間半待ちに、贅沢にも特急奮発!
12:33発、特急ワイドビューひだ10号・名古屋行です


そして車内でランチ
富山駅で買っておいた、鱒と鯛のお寿司を頂きました



富山名物ますの寿司、大好物です! もちろん鯛もウェルカム
ノンアルなのが残念ww

あとは車窓眺めたり眠りこけたりして15:04名古屋着


真っ先にホームのきしめん、頂きました(^^♪

きしめん、ソウルフードです

さてさて鉄旅ですが名古屋で一旦打ち切り。
途中下車して帰宅して一週間働いて4/27(土)、名古屋駅から鉄旅再開します

てな訳で、名古屋駅の下車印(青いやつ)捺してもらい、名鉄に乗り換えて帰りました


其の弐につづく
Posted at 2019/05/18 01:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2019年04月05日 イイね!

2019GWは鉄旅 其の零 ~昭和駅から乗って平成最後の日に平成駅に行こう~

2019GWは鉄旅 其の零 ~昭和駅から乗って平成最後の日に平成駅に行こう~平成最後のGW、ふつうに考えれば買ったばっかりのマイカーでどっかドライブにでも…でしょうが、例によって鉄道旅でかなりベタですが、一部の鉄ヲタでは大人気の昭和→平成の鉄道旅を楽しみました!

★そうだ 昭和から平成、乗ろう★
昭和から平成の鉄旅をやりたいなぁと思ったのは10年くらい前でした。
それが「やりたいなぁ」から「やりたい」になったのは平成の終わりが報道され始めた頃で、「やったるか!」と具体的にプラン練り始めたのは平成の終わりが発表されてからでした。

ちなみに昭和駅は神奈川県の鶴見線にあり、平成駅は熊本県の豊肥本線にあります


そして新幹線を使ってバキューンと行けば、半日くらいで乗れちゃいます
※ヤフー路線検索の場合


しかしそれでは味気ないです。
平成に入ってから幾つもローカル線乗り鉄旅を楽しんできたんで、今回は以下をテーマにプランを組みました
 ・在来線主体
 ・平成に楽しんだ路線をひとつでも多くハシゴする
 ・先日新線開通して未乗の『おおさか東線』(放出~新大阪)を経由する
 ・4/30、平成駅に着く

★JRのきっぷ「特定都区市内」ってやつ★

さて、ここでプランを練る上で重要な薀蓄をw
JR駅の窓口で「昭和駅から平成駅の乗車券を下さい」とお願いして発券してもらうとひょっとしたら前述のような新幹線経路の乗車券なら口頭だけでサクッと発券して貰えるカモです。でもこの場合、乗車券の表記は「横浜市内→平成」になります。

これは運賃計算の特例ルールで「特例都区市内」というのが絡むからです。

ざっくり言うと、特定都区市内を出発もしくは帰着する201km以上の乗車券は、その特定都区市内ならどこでも乗車/下車しても大丈夫! ってルールで、この場合各エリア名で記載されます。新幹線のきっぷを名古屋から買うと乗車券に「名古屋市内」と表記されていると思いますが、要するにそれのことです。

昭和駅は、見事にこの「横浜市内」カテゴリに含まれてます


でも「横浜市内→平成」よりも「昭和→平成」のきっぷが欲しいのです。
それには少しだけ考える必要があります

解決法、これまたざっくり言うと「昭和駅から横浜市内エリアの外に一旦出てから再び横浜市内エリアに戻り、その後エリア外に出て行く重複しない経路」
になります

なので前述の新幹線使ったプランの場合、例えば以下のようなプランになります

昭和→(鶴見線)→浜川崎→(南武線)→尻手→(南武線)→川崎→(東海道線)→品川→(東海道新幹線)…あとは同じ

新幹線だと品川の次は新横浜で、横浜市内エリアの駅になります。
そして次は小田原で横浜市内エリア外の駅…。
つまり再び市内エリアに入ってから外に出て行く…そんな経路になる訳です

そんなこんなコトを踏まえて練りあがったのは、
 ・路線数:延べ29路線
 ・営業キロ:2761.7km
 ・運賃計算キロ:2844.3km
これを7日間掛けて乗り継ぐプランでした

★多経路乗車券について★

もう少し蘊蓄タレますww

JRみどりの窓口などで窓口氏にお願いしたら機械を操作して発券してくれる切符のことを通称「マルス券」と言います。
通常なら普通に自動改札を通れる切符になりますがこれは「85mm券」ってやつで、青春18きっぷみたく横長の切符は「120mm券」になります。
85mmと120mmの違いは経路数。機械の制限で経路数が10迄なら85mm券、11~16経路は120mm券になり自動改札は通れなくなります。

そして17経路以上は「補充券」という、別の紙に経路を記載する形式になります。
こうなると大抵はその場での発券は不可。注文して1週間~10日程度掛かるみたいです。

僕も補充券での乗車は初体験。
なので詳細に経路を記した紙(一覧表と路線図)を用意して…いざ発券へ!!

★いざ発券へ★

2019/3/29(金)、きっぷを注文することにしました。
駅のみどりの窓口は混雑しているので、こんなややこしいきっぷで更なる迷惑は掛けたくない…ってことで、まずは名古屋市内のJTB某店に電話してみました

僕「JRの乗車券、発券できますか?」
JTBの若い感じのお姉さん(以下J)「はい、できますよ」
僕「経路数が30くらいの乗車券ですが大丈夫ですか?」
J「大丈夫です。経路数の多い切符、当店で即日発券の実績あります。30分程度お待たせしますが大丈夫です」
僕「そうですか。では夕方、伺います」

即日は無理だろ…と思ってたのでさすがJTB! と感心しながら夕方、そのJTBへ。
店内ガラガラだったのでホッとしつつ窓口のお姉さんにJR乗車券の発券をお願いしにきた旨、伝えて経路を書いた紙を渡しました。
お姉さん、機械叩きながら次第に難しそうな顔に変わり、上司と思われる女性のところへ。戻ってきたら「結構時間かかりそうです。1時間くらいしたらこちらからお電話します」と言われたのでお願いして喫茶店へ。
したら40分くらいで掛かってきて「ご説明したいことがあります」と言われました

やはりダメだったか…とJTBに行って説明聞いたら案の定でした
 ・手書きでの発券はやったことがない
 ・どれくらい時間かかるか分からない
 ・駅でお願いしてもらったほうが早い

そんな感じの説明でした。
だから電話で確認したのに…と思ったけど、それを言っても仕方ない。
お礼言ってからJR金山駅のみどりの窓口に向かいました。

やはり金曜日夕方は長蛇の列!
それでも15分くらい並んだら窓口に案内されたのでお兄さんに「補充券での乗車券をお願いしたいのですが」と伝えて経路の紙を渡しました。

こちらのお兄さんも大変難しそうな表情に変わって一旦裏に引っ込んで5分くらいしたら戻ってきました。
「かしこまりました。今日中って訳にはいかず10日程度必要ですが…」とのこと。
もちろん覚悟の上だったのでお願いして、お兄さんに経路の分かる路線図も渡しました

★きっぷの受け取り★

金山駅から「きっぷの準備が出来ました」と電話がかかってきたのは1週間後の4/5(金)夕方でした。
ちょうど暇だったので、みどりの窓口へGo!

新入学生や新社会人の定期券発券でものすごい行列でしたが、それでも20分くらい並んで窓口に案内されました。
僕「〇〇と申しますが乗車券の受け取りに来ました」
窓口氏(以下、窓)「お待たせしました。お支払いは現金ですか? クレカですか?」
僕「現金です」

どうやら補充券に記載する内容が本部(?)からの指示書みたいなのに表記されていて、これからその通りに書くみたいです。

お兄さん、ここから約1時間かけてオール手書きで頑張って作成してくれました!

完成した乗車券は当然2枚組。
お兄さんが
「大切なきっぷ、必ず2枚組で持ち歩いてくださいね」
とクリップ付けてくれました(^^♪

本当に本当に忙しい中、クソ面倒なモンを作ってくれてありがとうです!

出来上がったきっぷはコレ\(^o^)/


僕も内心ドキドキしてたんで、素直に嬉しかったです

運賃は僕の机上計算とドンピシャ!
 ・運賃計算キロは2844.3kmで26,570円
 ・本州とJR九州をまたぐ加算(261km以上)で430円
合計27,000円でした。

だけど当初、有効期間は15日じゃなくて16日じゃね? と思ったけど有効期間は運賃計算キロじゃなくて営業キロで算出することを失念してました。
営業キロは机上計算で2761.7kmなんで、間違いなく15日になりますね。

さすがプロですわ
でもゲットしたらこっちのモン。あとは乗るだけです!!

其の壱につづく
Posted at 2019/05/17 00:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記

プロフィール

「@ハット@ さん
ありがとうございます! まだデカいやつを買う予定もおカネもありませんが、いつかリッターバイクなぞに乗ってみたいです!!」
何シテル?   06/18 07:57
愛知県豊川市に生息する、物好きオヤジです。でも気分(精神年齢?)は相当若い…(涙) その昔はちょこっと弄ったクルマにも乗ってましたが、最近では運転し易さ重...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2020年越しドライブ 其の参(ラスト) 無くして分かるありがたさ、親と健康とセロテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 01:50:51
エンラージ商事 キーロック連動 オートパワーウインドウキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/15 15:48:22
レンズ買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/16 01:38:50

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
事故ってお別れしたエクストレイルAUTECHの後釜 AUTECHからいくつかのパーツを相 ...
スズキ V-ストローム250ABS クチバシ (スズキ V-ストローム250ABS)
普通二輪免許を取得した日に納車してもらいました。 ずっと昔に50cc原付(JOGアプリオ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
平成9年6月、新車で衝動買いした車です。 初めての新車、事故、サーキット走行…色々と経験 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
スタッドレス用に中古で購入したボレロです。 4AT,1000cc,5ドアです。 本当に非 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation