• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南天群星のブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

2015/10/31~11/1 奈良正倉院展とお伊勢さん詣で①

2015/10/31~11/1 奈良正倉院展とお伊勢さん詣で①10/31~11/1にかけて、奈良国立博物館の正倉院展と三重県伊勢市赤福本店・朔日餅(ついたちもち)をゲットしに出かけてきました。

正倉院展は以前から行ってみたいけど何故か行けてないイベントのひとつでした。

でもみんとものreikaさんが正倉院展に出掛けるとのことで、お願いして同伴させて頂きました!

出発は10/31(土)の早朝、地元を始発で発ちました。正倉院展開催中の奈良は大渋滞なんでマイカーはハナから戦力外です。
名古屋で名鉄から近鉄に乗り換えですが、今回使うのはこの切符です


近鉄週末フリーパス(詳しくはwebで)です。
金土日、もしくは土日月の3日間に近鉄全線乗り放題で4100円のお得な切符です。
しかし前日までに購入する必要があります。ちょうど一週間前、別府に向けて発つ際に夜行バス乗り込む直前に近鉄名古屋駅で買っておきました

近鉄名古屋で乗るのは7:11発の急行松阪行です


途中、伊勢中川・名張・大和八木・大和西大寺で乗り換えて近鉄名古屋から約3時間50分、近鉄奈良に到着です。

純粋な所要時間だけならJR東海道線で名古屋から京都に出て、近鉄京都線で近鉄奈良へ…のルートのほうが速い気がします(たぶん)。
まぁでもフリーパスは近鉄だけですし、たまには近鉄の特急以外で移動するのも新鮮な気分です。それに長い時間、鉄道に乗って居られますしね!!

近鉄奈良駅でreikaさんと合流(かなりお待たせしました)して、まずはランチです

奈良公園近くの、えらくせわしいお店でお蕎麦を頂きました

お腹を満たしたらいよいよ観光です!
最初は東大寺へ

当然鹿はそこらかしこに居てて、修学旅行生とかが何人も襲われてました(笑)

その中でも二月堂へ行ってみることに


休憩所には有名な「お水取り」の松明が展示してありました!

お水取り、一度でいいから生で見てみたいもんですね

また東京・八王子(だったかな)のお寺から来た尼さんが法話やってたので拝聴しました

難しい用語とか殆ど無くて、結構楽しく聞けました

せっかく東大寺に来たので、大仏さまへもご挨拶です

もちろん初めてじゃないけど、きっと10年以上振りです

相変わらず「まぁ御立派!」な大仏様です

当然大仏殿は大混雑!!

東大寺を後にして博物館へ。したら待ち時間15分だったので行列に並びました

いよいよ瞼の正倉院展です!!

中は当然撮影禁止なんで画像なしです。
なのでお庭の画像でも(笑)


展示物は経過した時を感じるモノ、反対にまったく感じさせぬモノ、色んなモノがありました!
本当にいいモノを見させてもらいました。reikaさん、ありがとうございます!!

博物館を出たらオープンテラスみたいなトコで休憩です。
こういうトコで食べるはんぺんって、どうして美味しいんだろ!?(*^。^*)


さらに散策です
興福寺五重塔


猿沢池

ココは小学校の修学旅行で来てないのであれば初めてだと思います

そろそろ夕方なんで宿に移動です
近鉄奈良駅から近鉄平端駅に移動して送迎バスで「奈良健康ランド」へ
…しかし平端駅で送迎バスは出たばかり! 駅前にも何もないので、ホームの待合室で1時間近く時間を潰すことになりました(^^;
そんなこんなで18時20分くらい、奈良健康ランド到着です
ココ、利用するのは初めてです。予備知識も殆ど無いけどずーっと昔に「探偵!ナイトスクープ」でココのCMの話題を見たことがある…くらいです。

ちなみに利用料金は入館料1500円でAM2時を過ぎたら深夜料金1500円が加算されます。
つまり3000円で朝まで過ごせます。安っ!!
もちろん館内着やタオル、歯ブラシなどは心配無しです

実は健康ランド系に泊まるのは大好きだったりします! 20代の頃は結構利用してました。30代になってビジホが多くなりましたが、今でも健康ランドの雰囲気は大好きです!!

チェックインしたら、まずは大浴場へ突撃!
土曜日だけどお風呂は思ったほど混んでなかったです。
色んなお風呂がありましたが、それよりもお腹が空いたので30分くらいでお風呂を出て、ディナーです!!
施設内のファミリーレストラン「桃源郷」へ。
ディナーバイキングは1500円(うろ覚え)で時間制限無し(営業時間終了まで)です。
…まぁアルコールは別料金ですけど

そんなこんなでreikaさんとカンパーイ!!




色んなモンをバイキングでゲットしつつビールやチューハイを飲んだくれて、バイキング時間終了後22時過ぎくらいまでくっちゃべってました。

桃源郷を出てふと見ると、こんな感じのイラストがありました








吉本新喜劇が公演やってるらしいです。
僕らはギリギリ間に合わないタイミングで入店したみたいです。
平端の待ち時間が無ければ見れたカモですね

その後休憩室前のソファーで更に世間話して24時くらい、休憩室へ。

やたらめったらリクライニングチェアが並んでました。結構壮観!! もちろん満席ってコトもなくて7割くらい埋まってたんでふつうに寝床確保できました。
おやすみなさい!!

②につづく
Posted at 2015/11/21 19:23:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2015年09月10日 イイね!

2015夏の青春18きっぷ他②(8/8~16)-其の四…下駄も鳴子

2015夏の青春18きっぷ他②(8/8~16)-其の四…下駄も鳴子其の参はこちら

●13日(木) 6日目

※この日の経路(乳頭温泉郷~田沢湖~大曲~新庄~鳴子温泉)


大釜温泉の朝食です

バイキングだと肉などの油もの中心に取ってしまいがちですが、そういうのに比べたら全然ヘルシーです。
もちろん美味しかったです!

シメに朝風呂入り、8時過ぎチェックアウト。
したらバスツアーの団体さんがやってきました。
そしてシャッターを押してください! とお願いしてきた東京からのご夫婦と、暫し旅談義で盛り上がりました。同じ趣味の者同士、すぐに盛り上がれます(^^)

でも出発の時間が迫ってきたので宿の真ん前にあるバス停へ。
田沢湖駅行のバスは8:40の予定です

黒いのは僕の旅行鞄です

バスの車窓からは一瞬ですが田沢湖が見えました

日本一深い湖らしいです。
前回来たときはマーチ(マイカー)で来て、たつこ像とか見て回りましたが、このバスはそこまでは走ってくれません。
あれこれ見たかったらレンタカー借りろってことですね(笑)

田沢湖駅からはJR田沢湖線です


前日は新青森から新幹線で来ましたが、再び在来線です。
身の丈に合ってる気がします(笑)

大曲駅で乗換待ち時間がそこそこあったので待合室へ。
そしたら…なんとここまで全っ然置いてなかった青春18きっぷのパンフが、普通に置いてありました!

おかげさまでゲットできました\(^o^)/
今夏のロケ地は北海道の函館本線です

そしてこの待合室ではこの日の宿も予約できました。
実は今回、前もって予約してたのは仙台、函館・湯の川温泉、青森・酸ヶ湯温泉、秋田・大釜温泉の4箇所でした。
泊まりたい宿があれば前もって予約もありですが、やはり基本は予約しないほうが楽だと思います

大曲から奥羽本線。新庄から陸羽東線に入ってこの日の宿のある「鳴子御殿湯」駅で下車です




ちなみに鳴子はこけしが有名なのですが、鳴子御殿湯駅には猫のこけしキャラの絵がたーくさん飾ってありました














ちなみにこの猫こけし絵。駅舎だけでなく街中でも結構見かけました。
町ぐるみで推してる感じでしょうか!?

とりあえず宿に向かいましたが、時間も早いので宿に荷物置いてから再び列車でお隣の「鳴子温泉」に向かいます

とにかく「こけし」が有名です


ゆるキャラ的なのも

なる子ちゃん、なんとLINEスタンプも売ってたので買っちゃいましたww

駅から徒歩5分くらい? 有名な「滝の湯」へ。

鳴子のランドマーク的温泉で、鳴子に来たら必ず寄ります。
150円で入れます。結構な混雑でしたが、小一時間居たら…それなりに空きました(笑)

次はこれまた有名な「早稲田桟敷湯」。

早稲田大学の学生が掘り当てた温泉です。
別府の茶房たかさきのマスターに頂いた「下駄も鳴子」で少し安くなりました。確か490円くらい?
こっち結構広いのですがお客さん3人くらい。かなりガラガラでした

湯上りに暫し温泉街を散策です

昭和の温泉街を感じます(笑)


ポストもこけし


そうこうするうちに小腹が空いて喉が渇いてきました(笑)
滝の湯近くのお店に入りました。
タコ刺


そしてサンマ刺!

この日はサンマ初競りの5日後でしたが食べることが出来ました(*^。^*)

大将とお話しながらビール→地酒を楽しめました!


次はお隣の蕎麦屋さんへ

何となく食べたかったカレー南蛮すすりました。
酔うとカレーが恋しくなる気がします(単にカレーが好きなだけ)
旨い!!

ここでホテルに戻ります。
鳴子温泉駅から陸羽東線の列車に乗って、お隣の鳴子御殿湯へ


ホテルに戻ってご主人と世間話後、温泉に浸かって…湯上りに軽くシメです
こんなのを数本飲んでから


…あれ!? カレー南蛮食ったのに、またカレー(^^;

これはうっかりですが、カレーは連チャンでも幸せです(笑)

カレー臭と加齢臭をまき散らして、この日はおやすみなさいでしたZZZzzz...

其の伍につづく
Posted at 2015/09/10 23:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2015年08月11日 イイね!

2015夏の青春18きっぷ他②(8/8~16)-其の参…東北の温泉ハシゴ

2015夏の青春18きっぷ他②(8/8~16)-其の参…東北の温泉ハシゴ其の弐はこちら

●引き続き11日(火) 4日目

青森駅前でランチを食べてお腹を満たし、暫し散策。
そして14時、予約しておいた青森駅前発の送迎バスへ




普通にでっかいバスです
これで向かったのは酸ヶ湯温泉!


この日はここで泊まりです。
昨晩は函館の湯の川温泉だったので、温泉宿ハシゴですね(^^)

酸ヶ湯は一度宿泊してみたい宿のひとつなので、今回珍しく前もって予約しておきました!!
(ちなみに立寄りだけなら2010年12月24日、大雪の日に入りにきました)

送迎バスから降りたら宿の女性スタッフの方が「○○様ですね。お待ちしておりました!」と名乗る前から案内してくれました。こういうの、嬉しいですね

部屋はこんな感じ


バストイレはありません。エアコンもありませんが扇風機がありました。涼しいので十分です

おまんじゅうが置いてありました


宿の周辺を散策してみます

『じごく沼』


『まんじゅうふかし』

温泉の熱でベンチがポカポカしてました

植物園も!






この植物園を散策してる途中で雨ザーザー降ってきたので急いで宿に戻りました

食事の前に温泉です
有名なヒバ千人風呂へ




「酸ヶ湯」の名の通り、結構酸っぱいお湯です。
「千人風呂」の名の通り、かなり広い浴場です。まぁ千人は無理でしょうけど(笑)

ちなみに混浴ですが、浴場内は男性エリアと女性エリアに分かれてます

前回来た時は冬だったので湯気がもうもうと立ち込めてました。
混浴はちょっと…って女性は冬場がいいかもです。
もっとも女性専用の時間帯も朝と夜1時間ずつ設定されてますけど。

ひとっ風呂浴びたところで…いよいよ大広間で食事タイム!

青森の地のモノと思われるラインナップ。


よくある温泉宿みたく「これでもか!」てな量じゃなくて程よい感じなのもいいですね

瓶ビールは別途注文しました

ビールおかわり後、3杯目は青森ですし…
「田酒」にしました(*^。^*)

綺麗なグラスです!

シメはご飯とみそ汁です。


そんなディナー、隣のテーブルは東京から来たOLふうなグループ。
酔いが回ったのもあって、かなりえげつない下ネタトークで盛り上がってました(笑)
男性の下ネタは笑いを含みます
女性の下ネタは笑いは二の次で実体験を遠慮なくブッ込みますww

食事終わって…山の中の宿なので、周辺繰り出すようなお店はナッシング。
部屋に戻ってひといきついてから温泉へ。千人風呂は女性専用時間だったので玉の湯へ

手もみ…男性玉の(湯) もはや他意しか無し(笑)


玉の湯は千人風呂よりは全然狭い普通の内湯です。が、お湯はこれまたナカナカでした!

湯上りで部屋に戻って更に軽く飲みました(*^。^*)

本当、最高です!!

寝る前に千人風呂へ。したら最初の数分間、男性も女性も居てなくて貸切状態!
薄暗い中、デカいヒバの湯船に浸かってのーーーんびりするのは、至高のひとときでした

10分くらいしたら男性数人、女性2名が入ってきましたけど。それでも全然ガラガラです

本当、泊まってよかった!

●12日(水) 5日目
6時に起床。朝イチで千人風呂に浸かって、この日も最高の目覚めです(^^)

酸ヶ湯温泉の朝食はバイキングでした


がっつりかっ食らって、シメに千人風呂入ろうと脱衣所でマッパになったところで…旅館の方に「すみません、今から女性専用時間です」。しまった、時計見てなかった!! 
ていうか、教えてくれてありがとう! あなたが居なかったら、どえらいことになってた…(爆)

ま、そんな訳で玉の湯に入ってシメました。
そんなに長湯はできなかったけど、肩まで浸かって玉の湯を出たら…荷物まとめていよいよチェックアウトです。
酸ヶ湯温泉、本当にいい宿でした。今度は連泊で来たいです!

帰りも8:40発の無料送迎バスをお願いしてました。


青森駅前でバスを降りたら列車で新青森駅へ。

久し振りの新青森駅から新幹線です






前回はE2系でした。そしてE5系は初乗車です!
もちろん軽く飲みます(^_^)


在来線からしたら信じられないくらいの速さで突っ走り、あっという間に盛岡到着(笑)
駅の立ち食いそばでランチにしました


かき揚げそばに、「ご自由に」の岩手県産しいたけをトッピングです。
甘辛く煮付けた椎茸。意外にソバに合いました!

更に新幹線で移動します


盛岡からは秋田新幹線。
といっても次の停車駅、田沢湖下車です






E5に続いてこれまた初めてのE6系でした


田沢湖駅からは路線バスで…


入るのも初めての乳頭温泉郷でこの日は泊まりです!
有名なのは鶴の湯ですが、今回は「大釜温泉」です。


宿は古い小学校の建物を移築したらしいです。

秋田大学の学生さん、心中するのは勝手ですが迷惑かけずにやらなきゃ…(^^;

気になったのは学生二人。たぶん男女の組み合わせでしょうが、ひょっとして…!?
実際のところはどうなんでしょ?

とまぁそんな感じで着いた大釜温泉ですが、酸ヶ湯からバスと新幹線使って「酸ヶ湯~青森~盛岡~田沢湖~乳頭温泉郷」と移動してきました。かなりの遠回りです。所要時間は5時間以上でした。クルマだと一直線とは言いませんが、かなり早く着けます。正直、レンタカーを借りようかどうか迷ったのがこのエリアでした。

でも今回は公共交通機関に拘りたい(飲めるしね)。また改めてマイカーで来ればいいか! ってコトで鉄路にしました。ちなみに新幹線使ったのは単純に所要時間のせい。おかげでかなりの追加投資でしたけど。ケチって秋田内陸線で角館に抜ければそこまでの追加投資にはならなかったけど、大釜温泉到着が夕方になってしまう…。

そんな訳もあって新幹線にしました。んが、到着して部屋に通されたら猛烈に眠くなって…1時間半ほど眠りこけてしまいました(^^; 目覚めたら16時くらい。これまた山の温泉旅館なので、周辺に飲み屋とかある訳でもなし。そんな訳で、いざ温泉!

普通に白く濁ったお湯は酸ヶ湯みたく酸っぱいことなく、ただ結構な硫黄臭でした。
お風呂は内湯と露店。どちらも結構広いです。
酸ヶ湯ほどの人出でもないので、せいぜい4~5人くらいしか入ってない状態でのーーんびり入れました

18時、夕食開始です。小学校みたく宿の方が鐘を鳴らし回って合図してました


もちろんビールは別途注文です(笑)

これとは別に秋田名物・キリタンポもありました!


美味しいです。ビールが進みます(*^。^*)

前夜の酸ヶ湯と同じようにビールおかわり後、日本酒を注文


かわいらしいビンです

満ち足りてから温泉に浸かり、部屋に戻ってゴロゴロタイム

今回の旅、洗濯は毎晩してます

そして23時半頃、寝る前のひとっ風呂で三たび温泉へ
なんと貸切状態でした(これは内湯)


温泉で汗流してサッパリぽかぽかして、そのまま眠れる…幸せ過ぎます!
おやすみなさ~い

其の四につづく
Posted at 2015/09/04 00:23:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2015年08月08日 イイね!

2015夏の青春18きっぷ他②(8/8~16)其の壱 仙台七夕ナイトと三陸海岸

2015夏の青春18きっぷ他②(8/8~16)其の壱 仙台七夕ナイトと三陸海岸お盆休み、今の職場は通常9連休です。例年、何かしら遠出してますが今年も行ってきました!
今年はGWに東北ドライブ行きましたが、やはりこのエリアは鉄道で移動したい! って思いが強くてお盆休みに改めて訪れることにしました。

●8日(土) 1日目
この日の経路(豊橋~静岡~東京~宇都宮~仙台)


自宅を5:40に出発。豊橋で青春18きっぷにハンコ捺してもらい、いよいよスタートです!


8:00、静岡駅で7分停車。そこを利用してホームの立ち食いで朝食です
たぬきうどん

立ち食い麺、大好きなのです(^^)

熱海などで乗り換えて昼過ぎ、宇都宮着
ランチは餃子!

駅前の宇都宮餃子館で、定食とビールにしました

仙台には夕方到着。


この日は仙台七夕祭りの最終日。駅構内も街中のアーケードも七夕飾りで溢れてました! だから(安い)宿も取り辛かったんですね

アーケードの中に、ラブライブの七夕飾り!

5本の七夕飾りに、μ'sの9人 + ロゴがデザインしてありました。

牛タン屋さんはお休みな上、お祭りで色んな飲み屋が混雑してたので中華料理屋さんにしました
餃子とビール


昼も食べたっけ(笑)

とり唐定食


宿に戻ってとっとと寝ました

●9日(日) 2日目
この日の経路(仙台~石巻~気仙沼~釜石~宮古)


2日目から「北海道東日本パス」使います。


まさか…ここから2週間もしたら人妻になっていようとは(笑)


この日の1本目は全線開通後初乗車の仙石線で、石巻へ
ロングシートですが、海とか眺めながら石巻到着

石巻といえば石ノ森章太郎先生!(漫画家)
実は仙台から乗ってきた列車も、石ノ森ワールドなデザインでした(^^)




漫画館とか行きたいけど、先に進みます。
石巻から石巻線に乗車して「前谷地」で気仙沼線に乗り換え…ですが、震災で大ダメージ食らって鉄道ズタズタ。今はBRTっていうバスが走ってます。鉄路の代替手段なので、JRのきっぷでそのまま乗れます


志津川付近から海岸沿いを走りますが、つまり津波食らったエリアになります。
沢山の方が亡くなった南三陸防災庁舎


フルボッコのJR気仙沼線の橋

再開する日がやってくるのでしょうか…

そうこうするうちに気仙沼駅到着


大船渡線に乗り換えますが、この路線も鉄道は一関~気仙沼だけで気仙沼~盛はBRTになります。

バスに揺られて国道45号を北上。いよいよ岩手県突入です
陸前高田で車窓に「奇跡の一本松」が見えました


また、松の辺りは工事用の長いコンベアが組まれて絶賛稼働中でした


盛(さかり)駅到着。


ここから三陸鉄道の南リアス線です


もちろん北東パスでは乗れません(笑)

車両は「レトロ列車」




天気はパッとしないけど、たまに見える三陸の海なぞ拝みながら北上します


また売り子さんが乗車してたので、仕入れました(*^。^*)


ガタゴト揺られて昼過ぎ、釜石到着です。

釜石は鉄の町。駅の目の前に新日鉄住金の釜石製鉄所があります


駅の立ち食いコーナーで「めかぶ蕎麦」、売店で遠野物語のワンカップ買いました


ここから海岸沿いに北上しますが、JR山田線は津波の被害で壊滅状態。そして代替輸送はありません。なので普通の路線バスを乗り継ぎます

普通のバスです




船越で乗り換えですが、せっかくなので山田線の船越駅に寄りました


もちろん列車は走ってません


ちなみに地味にすごい駅なのです(笑)


あとバス停の前はこんな感じ


ヒーローに見守られる中、バスがやってきました


バスに揺られて北上。夕方、宮古駅(岩手県宮古市)到着。


この日は宮古で泊まりです
チェックインして町に繰り出しましたが、行きつけのお店は日曜定休…orz
駅前のお寿司屋さんみたいなトコに入りました

とりビー!


お刺身定食


ほろ酔いになったところで宿に戻りました。
この日はカプセルホテルですが、プチ個室でテーブルとか付いてます


テーブル上にコンセントもあります


また、休憩部屋にはお茶漬けが「ご自由にどうぞ」で置いてありました!!

こういうカプセル、大歓迎です。

其の弐につづく
Posted at 2015/08/28 08:59:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2015年07月24日 イイね!

2015夏の青春18きっぷ①(7/24~26)呉ブラ 其の壱

2015夏の青春18きっぷ①(7/24~26)呉ブラ 其の壱今夏の青春18きっぷ一発目で、広島県呉に行ってきました

●7/24(金・1日目)
朝イチで名古屋で人間ドック受診です。ドックは9時半には終わりましたる
ウチの会社、バリウム飲んだらその日は休みになります。てな訳で、そのままGo!です

1回目にハンコ捺してもらい、いざ出発です


名古屋駅のJR在来線ホームで、まずはきしめんとビールです!

朝飯抜きですし、バリウム飲んだから水分しっかり摂ってねと言われてますの(笑)

10:00ちょうどの列車で出発です。
大垣、米原で乗り換えて13:22、明石海峡大橋通過

めちゃくちゃイイ天気です!
ここいらでこの日の目的地は「呉」に決めて宿を押さえました。

姫路駅でランチ。いつもの「まねきのえきそば」です

てんぷらえきそば 360円

この先、急ぐ訳でもないので相生から赤穂線に入りました

のんびり行きます!

最後は三原で乗り換えて、呉線へ。
海眺めながら移動できる呉線。なんとなく好きな路線のひとつです

夕暮れの瀬戸内海




かわいい駅看板


普通に暗くなってから呉到着

駅前ホテルに荷物置いたら、そのまま繰り出しました

駅の建物にあったチェーン店


くそ暑い日。ビールが物凄く美味しい!

オツマミは牛すじ煮込み

「大和セット」とかいうやつ


何が大和なのかわからんけど、ボリューム満点でした!

また、こんなメニューもありました

頼まなかったけど。

この日は案外早く寝た気がします

●7/25(土・2日目)
ホテルは8時にチェックアウト。
旅行鞄を駅のコインロッカーに預けて、まずは「大和ミュージアム」へ
前回は一昨年12月下旬だったので、1年7ヶ月くらい振りです。

開館は9時なので、しばらく散策です(既にクソ暑い)

この浮き輪、実際使われることはあるんだろうか?


しんかい

結構小さいです

戦艦大和の主砲(レプリカ)。でけー


駐車場に止まってたルノークリオV6。

今でも好きな1台です!

大和といえば、ヤマト!(笑)


そうこうするうち9時になり開館! この日の4番手で突入です

戦艦大和の1/10の模型。それでもデカい!


左舷に見える軍艦旗は、戦艦長門の軍艦旗。
「鑑定団」に出品されて1000万円付いたのを石坂浩二氏が買い取って、大和ミュージアムに寄贈したやつです

大和だけでなく色んな展示物があります

特殊潜航艇「回天」(レプリカ?)

特攻兵器です。
ハッチはボルトでロックされるので、出撃したら100%命を落とす兵器です。
回天搭乗員の遺言を録音したモノを聞くことができます

ゼロ戦

確かホンモノ

第六潜航艇・佐久間艇長の遺書

訓練中に沈没した潜航艇の艇長が遺した遺書です

戦艦長門の模型

大好きな長門の模型です。他にもいろんな艦艇の模型があります

名誉館長らしい

この人がマンガ書いたから、このミュージアムが建ってる気がします(笑)
ちなみにこの日、10時くらいには激混みでした。前回来た時はガラガラだったんだけど…

また特別展示のミズーリもなかなかの見応えでした。
ミズーリについては「日本の降伏文書調印式会場になった」てのと、「自らに特攻してきた日本のパイロットを、艦長の計らいで水葬した」ってことくらいしか知りませんでした。が、他にも色んなことを知ることができました

大和ミュージアムを出たら、目の前にある「てつのくじら館」へ。
退役したホンモノの潜水艦が展示してあり、中に入ることもできます。こちらはなんと入館無料!

まずは展示物。
コレは機雷除去に使うやつ(たぶん)


居住区

鉄道のB寝台3段よりも全然狭いです(笑)

そしていざ、潜水艦の中へ
アナログメーター萌!


操舵?するとこ。実際に座って記念撮影とか出来ます


土産物屋さんとかブラブラしてから、「てつのくじら館」を後にしました。

次に向かったのは徒歩10分くらい。旧呉鎮守府司令長官官舎です

何やら重要文化財(?)の時計


すげー落ち着いた雰囲気の建物


食堂


きっとオイラよりイイモン食ってます(笑)

其の弐につづく
Posted at 2015/08/01 18:16:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記

プロフィール

「@ハット@ さん
ありがとうございます! まだデカいやつを買う予定もおカネもありませんが、いつかリッターバイクなぞに乗ってみたいです!!」
何シテル?   06/18 07:57
愛知県豊川市に生息する、物好きオヤジです。でも気分(精神年齢?)は相当若い…(涙) その昔はちょこっと弄ったクルマにも乗ってましたが、最近では運転し易さ重...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2020年越しドライブ 其の参(ラスト) 無くして分かるありがたさ、親と健康とセロテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 01:50:51
エンラージ商事 キーロック連動 オートパワーウインドウキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/15 15:48:22
レンズ買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/16 01:38:50

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
事故ってお別れしたエクストレイルAUTECHの後釜 AUTECHからいくつかのパーツを相 ...
スズキ V-ストローム250ABS クチバシ (スズキ V-ストローム250ABS)
普通二輪免許を取得した日に納車してもらいました。 ずっと昔に50cc原付(JOGアプリオ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
平成9年6月、新車で衝動買いした車です。 初めての新車、事故、サーキット走行…色々と経験 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
スタッドレス用に中古で購入したボレロです。 4AT,1000cc,5ドアです。 本当に非 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation