• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南天群星のブログ一覧

2015年04月06日 イイね!

2015春の青春18きっぷ旅2nd 3日目(最終日) ~ひたすら帰るのみ~

2015春の青春18きっぷ旅2nd 3日目(最終日) ~ひたすら帰るのみ~2日目(4/5)はコチラ

●3日目:4/6(月)

いよいよ最終日です。もう帰るのみです
泊まりは東横インでした。普段の鉄旅だと始発に乗ることが多いのでありつけない無料朝食も、この日は結構普通に食べることが出来ます


ウィンナーにご当地「じゃこ天」も食べ放題!

朝から飲みたくなります(^^)

チンチン電車でJR松山駅に出て、8:20発の観音寺行に乗車です

その途中、伊予西条。


暫し停車する間に、ホームに流れている湧水を持ってたペットボトルに入れます


観音寺には11:29着。


乗り換え待ちが1時間近くあるので、ここでランチにします。

駅の売店で買って、待合室で済ませました(*^。^*)

さらに東に向かいます。

鉄道旅なんだもの、呑まなきゃ損損!

坂出で乗り換えたら、いよいよさよなら四国です
予讃線と分岐して瀬戸大橋線へ

左に分岐するのが予讃線です

瀬戸大橋突入!


天気はパッとしないけど、与島PA


平日なだけあってガラガラ

岡山、相生で乗り換えて15:38姫路着


来る時にも食べた「えきそば」をおやつに食べます
きつねえきそば

タイムセールに入ってたので320円です

姫路からは新快速で米原まで一気に稼ぎます!

兵庫県・大阪府・京都府・滋賀県と2府2県をハシゴしてくれます

明石大橋は上部は雲に隠れてました


米原・大垣で乗り換えて、とうとう名古屋着


ディナーを兼ねてホームのきしめん屋さんへ


かき揚げ・タマゴ入で〆ました。

くぅ~、旨すぎる!!

今回はこれで終わりです。
予土線三兄弟のひとつ、鉄道ホビートレインに乗るのが主目的でした。もちろん高知でカツオたたき、宇和島の鯛めしもハナから食べる気満々ではありましたが。

惜しむらくは天気。下灘の夕日が拝めなかったのが残念。ここの駅、初めて行った時が一番天気良かったなぁ(^^; まぁ、夕日は秋にでもリベンジしたいと思います。

今回、旅費は約31,000円でしたが、18きっぷは購入済みだったから実際は約24,000円になります。スタート時の所持金25,500円だったから、結構際どかったです(^^;

次回鉄旅は夏の18きっぷです。今夏は温泉旅にしたいと思います(^^)

おサライ

★旅費★ 約31,000円
・青春18きっぷ 3回分 7,110円
・須崎~窪川 特急乗車券&特急券 1,070円
・土佐くろしお鉄道 窪川~若井 210円
・松山 チンチン電車 4回乗車 640円
・4/4 高知市 ホテルタウン駅前 3,800円
・4/5 松山市 東横イン松山一番町 1,620円(東横インの金券2,700円使用)
・その他飲み食いやオミヤなどの使徒不明金 約16,600円

★乗った列車★ 合計1501.4km
●4/4 計619.3km
・愛知御津 /0558 東海道本線 区快 米原
・米原 0809/0818 東海道本線 新快速 姫路
・姫路 1048/1104 山陽本線 普通 播州赤穂
・相生 1124/1128 山陽本線 普通 岡山
・岡山 1238/1242 瀬戸大橋線 快速マリンライナー31号 高松
・坂出 1320/1330 予讃線 快速サンポート南風リレー 松山
・多度津 1344/1358 土讃線 普通 阿波池田
・阿波池田 1509/1554 土讃線 普通 高知
(※阿波池田着の列車がそのまま高知行になる運用)
・高知 1846/

●4/5 計288.3km
・高知 /0712 土讃線 普通 須崎
・須崎 0838/0901 土讃線 特急しまんと1号 中村
・窪川 0926/1004 予土線 普通(鉄道ホビートレイン) 宇和島
・宇和島 1217/1409 予讃線 普通 松山
・下灘 1621/1749 予讃線 普通 松山

●4/6 計593.8km
・松山 /0820 予讃線 普通 観音寺
・観音寺 1129/1222 予讃線 快速サンポート南風リレー 高松
・坂出 1315/1324 瀬戸大橋線 快速マリンライナー34号 岡山
・岡山 1402/1412 山陽本線 普通 相生
・相生 1516/1519 山陽本線 普通 姫路
・姫路 1538/1556 山陽本線 新快速 長浜
・米原 1825/1840 東海道本線 普通 大垣
・大垣 1911/1924 東海道本線 特快 豊橋
・名古屋 1957/2013 東海道本線 新快速 浜松
・金山 2016/
Posted at 2015/04/12 17:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2015年04月05日 イイね!

2015春の青春18きっぷ旅2nd 2日目 ~夢の超特急!?~

2015春の青春18きっぷ旅2nd 2日目 ~夢の超特急!?~1日目(4/4)はコチラ

※けっこう長文です

●2日目:4/5(日)
 この日、当初は4時半起床…の予定でした。えぇ、確かに目を覚ましましたが再びdown(^^; てな訳で乗りたかった高知駅始発5:38発はとてもとても無理でした

結局朝7時くらいに高知駅到着。相当な出遅れです。

少し楽しくなる絵柄のゴミ箱。四国の駅だとあちこちで見かけます


乗るのは7:12発の須崎行きです


8:38、須崎着


須崎といえば




「鍋焼きラーメン」が有名なのです!
もっとも朝早いので未だ食べられませんが。

昭和の香り漂うベンチ。


湯の谷温泉も、そのうち浸かりに行きたいですね
ちなみに黒いのは僕の旅行バッグです

二度寝の代償は1070円。

須崎~窪川を、特急「しまんと1号」でリカバリです
悔しいけどメチャクチャ快適でした(笑)

窪川には9:26着


実は今回、この時間帯に窪川に降り立ちたくて四国に来たといっても過言じゃありません!
四万十川に沿って走る予土線。そこを走っている「予土線三兄弟」のひとつ、鉄道ホビートレインに一度乗ってみたくて来ました

それは…コレ!!






懐かしのダンゴっ鼻が復活ですww
中はクロスシート4席、他はロングのセミクロスシートです


また、鉄道模型(Nゲージ?)が展示してあります


古い列車、新しい列車、いろんな模型がありました

乗車率は結構高し! 単両なところに団体客が来たみたいで、窪川出発時点で立ってるお客さんも居てます。僕はロングシートながら先頭部を確保できました

この日、天気が悪くて車窓から四万十川は見えるも窓が曇ってたりしてパッとしません…仕方ないですね。


江川崎駅で予土線三兄弟のひとつ、海洋堂ホビートレインとスレ違いました!
全くノーマークだったので慌てて撮影


吉野生駅で、これまた予土線三兄弟のひとつ、しまんトロッコ号とも会いました


雨に濡れる、のどかな吉野生駅


そしてお昼過ぎ、宇和島着。

ここでランチにします

駅近く「とみや」。

宇和島だと行き付けのお店です。


鯛めし定食 1300円

もちろんビールは別メニューww

宇和島の鯛めしは鯛の刺身をタレに入れ、それをご飯に掛けて頂きます

鯛のお刺身を…


タレにブチ込んで…


ご飯にぶっ掛けて

かっ込みます!(*^。^*)
相変わらず絶品です

満腹ほろ酔いで「とみや」出たら、古本屋さんの店頭でネコがまったりしてました

いっつも居てる気がします

観光案内所で教えてもらい、駅近くの「辰野川」へ
桜スポットらしいのですが、もう散り始めでした。

でも散った桜、これはこれでいい雰囲気です

そして14:09宇和島発の列車でさよなら宇和島です

もちろん左側の列車(^^;

長浜経由で松山に向かいますが、16:21下灘着
鉄ヲタじゃなくても案外知名度高い(と思う)駅のひとつです




ホームから眺める夕陽が有名なのですが、この日の天気ではさすがに無理でしょう。
でも表敬訪問です

下灘には僕の他、女の子が一人下車しました。
珍しく話好きだったみたいで彼女から話かけられました
「これじゃ夕陽は無理ですねぇ…」えぇ、それくらい有名なんです

話聞くと何と愛知県から来たらしく前日別府に寄って早朝のフェリーで八幡浜へ渡ってきたらしいです。他にも色んな話聞きましたが、最近の寝台特急も攻めまくったりしていて僕以上に鉄分の濃い「鉄子」さんでした!

さてさて下灘駅
いつの間にか「らぶらぶベンチ」なるものが設置してありました

手前の台はカメラ台。
洗濯バサミはスマホを挟んで立てる為に使うらしいです

まぁボッチなんで関係ないですね

16:35下灘着の八幡浜行がやってきました

桜がキレイです!

鉄子さんにモデルになって貰いました




無人駅・海・(若くてかわいい)女性、絵になります (断!)

そうこうするうち、臨時の伊予灘ものがたりがやって来ました。

すっかり忘れてたので撮影ポジション完全誤り
電柱の間での撮影です(^^;

もちろん乗ったことないです


行ってもうた~


その伊予灘ものがたりからアメリカ人の男の子が下車しました

日本語とカタコトの英語で話聞いてみました。
四国を周ってみたくて来日したらしいです
みんな行動力、凄いです! 僕も負けとれん!!(笑)

そして夕陽の時間帯に

下のほうが曇ってるので、精々このレベルでした

17:49発の松山行がやってきました。


もっと粘ってもこれ以上の夕陽は望み薄だし、次の列車は19:35なので諦めることに。
鉄子さん、アメリカ男の子も一緒に乗り込んで、三人で適当に会話しながら松山を目指しました

その車窓から、こんな夕陽が拝めました。

夕陽としては物足りないけど、十分キレイでしたヨ

松山駅18:30着
ここで鉄子さん、アメリカ男の子ともお別れです。お互い良い旅を!!

何となく小腹が空いてます。
松山駅改札脇にあるCBC系「ノブナガ」のワッキー地名しりとりでお馴染みだった「じゃこ天おばちゃん」の働いてたじゃこ天屋さんへ


じゃこ天うどん500円にかき揚げ100円載せたモンをズズッとすすりました。

コレも大好物だったりします(^^)

松山駅からはチンチン電車でホテルに向かい、チェックインしてから再びチンチン電車で道後温泉へ。

道後温泉本館や別府の竹瓦温泉の建物、大好きです!

入浴のみコースでしたが、お客さんもそんなに多くなくてのーんびり30分近く入ることが出来ました(*^^*)

そしてお風呂から出て本館前でボケーとしてたら「○○さん!」と声掛けられました。
なんと大垣時代、一緒に仕事していた会社の後輩クンでした。なんでも松山に出張で前入りしたらしく、初の松山なので適当にウロウロしてたら道後温泉で偶然僕を見つけた! らしいです。

世間って狭いです(笑)

初の松山ならば…と軽く観光案内。21時が近かったので二人で道後のからくり時計へ。毎時00分、からくり時計のショーが始まるのです

通常時はこんなからくり時計が…


ショーが始まるとサンダーバード基地みたくせりあがって賑やかな状態になります!

登場するキャラは夏目漱石の小説「坊ちゃん」のキャラ達みたいです

そんなからくり時計見てたら、どこかで見掛けた女の子が。
なんと下灘で一緒だった鉄子さんでした!! 彼女は道後で泊まりにしたらしいです。
3人でからくり時計のショーを眺めて、鉄子さんとはココで本当のお別れ

後輩クンと僕の宿が案外近くだったので、チンチン電車で宿エリアに向かいます
コレは道後温泉駅前に停まってた坊ちゃん列車。

もちろん乗ったことありません(笑)

二人で宿近くの居酒屋(ワタミ系)に入り、適当にツマミ頼んで適当に飲んで小一時間世間話。

楽しい夜になりました(*^_^*)

翌朝仕事の後輩クンと別れ、コンビニ寄ってシメの夕食を仕入れました。
タイと愛媛のコラボディナー(笑)


とっても楽しい2日目になりました(^^)

3日目(4/6)につづく
Posted at 2015/04/12 12:10:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2015年04月04日 イイね!

2015春の青春18きっぷ旅2nd ~そうだ四国、行こう~

2015春の青春18きっぷ旅2nd ~そうだ四国、行こう~今春2度目、そしてラストの鉄旅です

ちょうど1ヶ月前、新幹線の金沢延伸で3セク落ちになる北陸本線のサヨナラ乗車に行って以来になります(そっちはそのうちブログに書く…カモww)

今回は前回ほど鉄分濃くは無くて、呑んだくれメインの旅にするつもり…もっとも所持金は25500円で2泊3日の宿と飲食代を賄う訳ですが。かもん、アベノミクス!!(^^;

●1日目 4/4(土)
朝5:40、愛知御津駅到着してスタートです。

愛知御津、朝は無人らしく18きっぷへのハンコは列車で捺してもらうことにして乗り込みました…もちろん乗った途端に爆睡(笑)

米原で街道の飛ばし屋・新快速に乗り換えて、さらに西へ。
明石大橋通過。

ここら辺りまでは、そこそこいい天気でした…

姫路には11時ちょい前着。乗り換え16分なので、ここで少し早目のランチ。


毎度お馴染み、まねきのえきそばです

天ぷらえきそば・360円。
食券買ってから食べ終わるまで3分程度あれば十分です

さらに相生・岡山で乗り換えて、本四備讃線(瀬戸大橋線)へ


坂出で乗り換えたら、ようやく車掌さん(♀)登場!

18きっぷの3回目にハンコ捺してもらいました

多度津から土讃線に入り、琴平からもう少し先の知ってる人は知っている、秘境駅「坪尻」

スイッチバックもちょっとしたイベントです!
今回は降りられませんでしたが、以前下車した際にここで他にお客さんも居ない状態で過ごした約3時間は今でも楽しい思い出(^o^)

土讃線のどっか

天気はパッとしませんが、桜は丁度満開でした!

15時過ぎ、阿波池田着。ここで4~50分停車です


・愛と勇気しか友達居らんくせに…
・空きっ腹なガキんちょに頭を喰わせる自虐的行為したり…
・一見平和主義なくせに、何かあると「アーンパーンチ!」と力で解決する
そんな大人気なキャラの列車が停まってたり


トロッコ列車も居てました

もちろん乗ったこたぁございません!(^^;

さらに進みます。
阿波川口駅

ここの桜は結構散ってました

小歩危(こぼけ)駅付近

川は四国三郎「吉野川」、道路は国道32号線です

大歩危(おおぼけ)駅で暫し停車

相変わらずインパクト大の「ぼけマート」(笑)

そして19時前…愛知を出て約13時間で高知駅到着です!


結構雨降ってましたが、駅前のホテルに荷物を置いて繰り出します

何はともあれ日本三大がっかり名所の「はりまや橋」へ

以前に比べたら大人しくなりましたが、それでもかなりの「がっかり」です。
クセになる!(笑)

20時ちょい前、高知では行き付けにしてる「赤のれん」さんへ。

先客は♂3人、♀3人くらいなカウンターに座って呑んだくれです

お通し&大人ビール


そしてコレ食べたかった!
カツオ塩たたき、800円

肉厚でしかも臭くないのです(^^)
写ってませんが日本酒(燗)と合わせました

豚のタン燻製

横の粉はシナモン・塩・味の素を混ぜたやつ。
すっごく燻製に合いました

さらにカツオたたき(タレ)

これも800円。でらうま!

何かの酢味噌和えとレモンサワー

カウンターの他のお客さんらはテン○、い○は、6○などの下ネタトークで盛り上がってました。
もちろん僕もその手の話、嫌いじゃありません(笑) 乱入させて頂き、とっても楽しい高知ナイトになりました(*^_^*)

楽しいし美味しいからもう少し楽しみたいけど、財布の中身が…てな訳でお店を出ました
宿に向かう途中、ストリートミュージシャンが懐メロフォークonlyで演奏してました

20分ほど浸らせてもらいました。がんばってね、お兄ちゃん!

コンビニ寄ってからホテルに戻ったらいよいよシメです(笑)


缶ビール、チューハイを飲んで最後はカップ麺!


美味しさとエロトーク、そして懐かしさ満点な高知の夜になりました

2日目(4/5)に続く
Posted at 2015/04/11 01:28:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2014年09月28日 イイね!

2014夏の青春18きっぷ 4th 其の参・オーラス『日本のマツピツ』

2014夏の青春18きっぷ 4th 其の参・オーラス『日本のマツピツ』其の弐『木次線』はコチラ

●9/8(月)

前夜、わざわざ強行軍で和田山に来た時点でこの日の行き先を暴露しているようなモンです(笑)
この日、本当は4時に起きて4時50チェックアウト。5:21の始発で和田山から竹田に向かう予定でした。しかし起きたら4時半! 諸々考えたらかなりアウト。列車を1本遅らせました。

6:00ちょい前、和田山駅到着


今夏10回目、最後のハンコを18きっぷに捺して貰いました\(^o^)/


乗るのは6:14発の寺前行


6:21竹田着。和田山の次が竹田です。


さて「日本のマチュピチュ」などと称されて有名な竹田城跡ですが、地図はこんな感じです。

播但線の線路や国道312号、円山川は谷底を流れていて両側が山になっています。
よくガイド本などで雲海の向こうに聳える竹田城跡の画像が載ってますが、これは竹田城跡のトイメンの立雲峡から撮影するみたい。てな訳で、まずは立雲峡を目指します。

…もっとも雲海ショットは、もっと寒い時期の朝っぱらになりますが(^^;

ちなみに前夜に宿で受付のお姉さんに確認したら、普通ならマイカーやタクシーで向かうらしいです。しかしこの時点で所持金約2000円なので贅沢は出来ません。よって徒歩で向かいました。駅のコインロッカーに鞄押し込んで6時半出発!

竹田駅から立雲峡駐車場までダラダラした上り坂で40分で到着

結構霧が濃かったです

滝とかありました!


駐車場から展望台までは普通に山登りで30分の7時40分くらいに到着。


全部で20~30人くらい居てました。

殆どの方はクルマで上がってきたんだろーな…

雲海を拝めるどころか雲の中で真っ白でしたww


でもせっかく来たんだから…と腰掛けて粘ってたら、少しずつ晴れて


最後は竹田城跡がコンニチワ! 雲海とかじゃなくて普通に晴れて見えました(笑)


トリミングしてみた


ちなみに立雲峡から竹田城跡を撮影するには、正直スマホでは厳しいです。
それなりにズームの出来るレンズを備えたカメラを用いたほうが良さげです。

9:35、展望台発。下りは速くて9:50駐車場着。自販機でリアルゴールド飲み干してさらに下ります。
すると途中、プリウスが止まって『良かったら乗りませんか?』と有難いお言葉!
神戸からの大学生カップルでしたが、ありがたく甘えさせて頂きました。
いよいよ就活らしく、その前に回ってるとのこと。今日はこのまま神戸帰るところらしいです。

10時10分、竹田駅着。就活がんばってね! と手を振って別れました。
本当、ありがとう(*^^*)

立雲峡から竹田駅に戻ってきて、さてどーするか!? 迷った末、そのまま竹田城跡にアタックすることに。せっかくド平日に竹田に居てるんですしね

ルートは幾つかあるらしく、短いのは駅近くの神社から登山道が出ていて、40分くらいで上がれるらしいです。未舗装で急な階段が続くルート。もう一方はバスやマイカーが通る舗装路だけど、こっちだと1時間くらいかかるらしいです。とりあえず前者でれっつらごー!!

神社の脇が登山道入口です


最初はこんなん


でもスグに階段モードに


途中では関西のシルバー登山会にもぶち抜かれました。

カネ美食品思い出した(ローカルCMネタ)

最後は舗装路に出ます(マイカーやバスの人らが駐車場から歩いてくるルート)


汗だくでヒーコラ言いながら10時45分、入場券売場到着

入場料300円払いながら『この先、お茶とか売ってませんか?』と聞いたら無いとのこと。
そりゃそーだろーな…と思い入場したら、事務所裏から木の実ナナに似た女性が『こっちこっち!』て呼んでます。行ってみたら冷蔵庫からミネラル水を出してコップで二杯、飲ませてくれました! かなり生き返りました。ありがとうです、ナナさん(*^^*)

さぁ、竹田城跡!


天気も良くなって来ました。くそ暑いです。シルバー登山会もバテ気味…なのは男性のみ。おばちゃんは撮影したカメラ画像の話題で盛り上がっていて「これ、iTunes起動すると私のiPadに勝手に入れてくれるのよぉ、便利な世の中よねぇ。でも最近、旦那がどんな裸の女の人が好みかも分かっちゃったんだけどさ。ワハハハ!」などと賑やかなモンです。しかし旦那、やっちまったなww

そう、竹田城跡です。青空も綺麗で眺めはナカナカ、よくもまぁこんなトコに城を築いたモンだわ…素直な感想(笑)


街を見下ろすと数時間前、立雲峡に向かった時に歩いた道が見えました

真ん中で山に向かってる道です

人出はシルバー山岳会が目立つくらいで、他はバスツアーとか居て無くて結構空いてました。ど平日に来て正解だったカモです(^^)


11時35分、いよいよ後にします。来た道を戻ります
この450mがシンドイのです(^^;


激しい段差の階段に足首しんどくて、膝は爆笑してます。下りは遠回りでも歩きやすいクルマ道が良かったカモ。


12時、麓の神社到着。

今夏の鉄旅楽しめたお礼だの、これからの鉄旅の楽しさだのを12円でお願いしておきました。

神社を出て駅に向かう途中、街の小川というかドブ川というか水路が整備されていて、鯉がわんさか泳いでました。

また、なぜか有名キャラの石像が

国産有名キャラ


米国産浦安在住キャラ


んで、当然めっちゃ喉渇きまくり! いつ呑むの? ★@でしょ!! と売店に突撃してルービーゲット!

プシュッ! からの、ごくごくプハァ!! くぅ~、たまらん!!!! 五臓六腑? 六臓九腑? 六一○ハップ? いくつか知らんが染み渡りました(*^^*)

ちょうどお昼です。竹田駅前の食堂に入りました


他のお客さんもみんな竹田城から下りてきた人ばかり。世間話しながら元気丼(このエリアで推してるB級グルメらしい)をかっ喰らいました。


満ち足りて駅に戻って荷物を出し、汗だくになったのでタオルを洗ってカラダ拭き、さっぱりシート使ってから替えのTシャツに着替えました。うん、サッパリ!

これで帰ります。ちなみにこの時点で筋肉痛に襲われてますが、なんとこの先金曜日まで引っ張るコトに…若くないorz

竹田12:57発の寺前行に乗って、昨晩移動してきた経路を逆に辿ります


姫路には14:29着


もう所持金500円ですが、冷静に考えて…ド平日に遊びほうけて明日、職場に手ブラで行くのはいかがなものか…そもそも今週の生活費すら無いし…てな訳で、姫路でお土産代と今週の生活費合わせて4000円下ろした。一気に強気だ、おいら!(笑)

てな訳で自分へのオミヤも買いました(*^。^*)

今しか売ってないような柄(笑)

姫路からは在来線の飛ばし屋・新快速で一気に米原に向かいます
明石海峡大橋がキレイに見えました


そして18:46、名古屋到着!


これで目いっぱい楽しませてもらった2014年夏の18きっぷ旅、終わりです。
反省は所持金。2泊3日で18きっぷ以外の宿泊や飲食などコミコミ21000円でしたが…やはり足りずに最後、下ろすことになったたのは失態でした(^^;

次は冬? 春!? もちろん幾つかネタは考えてます。
長々と駄ブログを読んで下さり、ありがとうございました

最後、まとめ

★旅費 30040円
●宿泊費 (8800円)
・出雲フォレストホテル 4000円
・道の宿 すてーしょん但馬 4800円

●交通費 (8040円)
・青春18きっぷ 3回分 7110円
・一畑電車 大津町~出雲大社前 440円
・一畑電車 出雲大社前~電鉄出雲市 490円

●その他 (13200円)
・城崎温泉 さとの湯 800円
・出雲大社駅コインロッカー 300円
・竹田駅コインロッカー 300円
・竹田城跡 入場料 300円
・お土産 約3700円
・飲食代などの使徒不明金 約7800円

★経路 (合計:1287.1km)
●6日 (535.5km)
・金山 /0655 東海道本線 区間快速 米原
・米原 0809/0818 東海道本線 新快速 姫路
・京都 0913/0938 山陰本線 普通 園部
・園部 1021/1046 山陰本線 普通 福知山
・福知山 1209/1211 山陰本線 普通 豊岡
・豊岡 1331/1358 山陰本線 普通 香住
・城崎温泉 1410/1457 山陰本線 普通 浜坂
・浜坂 1552/1602 山陰本線 普通 鳥取
・鳥取 1649/1654 山陰本線 普通 米子
・米子 1934/1937 山陰本線 快速アクアライナー 浜田
・出雲市 2101/

●7日 (407.6km)
・大津町 /0617 一畑電鉄北松江線 松江しんじ湖温泉
・川跡 0621/0645 一畑電鉄大社線 出雲大社前
・出雲大社前 0656/0908 一畑電鉄大社線 川跡
・川跡 0919/0922 一畑電鉄北松江線 電鉄出雲市
・電鉄出雲市 0931/
・出雲市 /0959 山陰本線 快速アクアライナー 米子
・宍道 1015/1121 木次線 普通 備後落合
・備後落合 1422/1434 芸備線 普通 新見
・新見 1558/1651 伯備線 普通 三石
・岡山 1827/1916 山陽本線 普通 姫路
・姫路 2041/2107 播但線 普通 寺前
・寺前 2150/2153 播但線 快速 和田山
・和田山 2242/

●8日 (344.0km)
・和田山 /0614 播但線 普通 寺前
・竹田 0621/1257 播但線 普通 寺前
・寺前 1341/1343 播但線 普通 姫路
・姫路 1429/1457 山陽本線 新快速 長浜
・米原 1725/1730 東海道本線 普通 大垣
・大垣 1803/1812 東海道本線 特快 豊橋
・名古屋 1846/
Posted at 2014/09/28 12:01:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2014年09月28日 イイね!

2014夏の青春18きっぷ 4th 其の弐『木次線』

2014夏の青春18きっぷ 4th 其の弐『木次線』其の壱『島根は鳥取の左側です』はコチラ

●続・9/7(日)
いよいよこの日のメインイベントです
出雲市を10:00くらいに出発。でも10分ちょい、宍道で下車して乗り換えです。


乗り換えといっても1時間チョイ待ち。
次の列車に備えて、荷物を置いて場所を押さえておきます


待ってる間に東京発出雲市行の寝台特急「サンライズ出雲」が入ってきました。

1時間くらい遅れてたみたいですが本当、勝ち組に見えます(笑)
次、出雲に来ることがあったら帰りはコレに乗りたいモンです

さて宍道から乗るのは「木次線」(きすきせん)。島根県の宍道と広島県の備後落合を結ぶ81.9kmの非電化単線路線です。
昔は色々走ってたみたいですが、今ではかなり少なくなり宍道から備後落合を通して走るのは臨時を除くと1日1本だけです。
特に出雲横田~備後落合間(29.6km)を走るのは1日で上り3本、下り3本しか走っていません。
なかなかのドローカル路線ですが…いや、ドローカル路線だからこそ鉄ヲタの人気は高くwikipediaによると2010年度の乗車率は72.1%らしいです。

そんな木次線、ここ暫く乗ってなかったので帰りに乗ることにしました。
乗るのは1日1本の直通・備後落合行。宍道を11:21に出発します。

車両はキハ120。木次線を走る車両は臨時の観光トロッコ『奥出雲おろち号』を除くと全てキハ120です。
コレに乗れればいいや…てな訳でこの日は朝、出雲大社に行くことが出来ました

2両編成ですが乗っていいのは1両目だけ。
セミクロスシートの車内はナカナカの混雑です

でも荷物を置いて場所を押さえてた甲斐あって、進行方向右側のボックス席窓際を押さえることが出来ました

定刻の11:21出発!

程なくこーんな感じの田園風景を拝みながら走ります。


途中、松本清張「砂の器」に出てくる亀嵩では予約しておくと蕎麦を受け取れます
…もちろん予約してませんでした(^^;

出雲横田は出雲大社を模したような駅舎

ここで後ろに繋いでた1両を切り離しました

そして出雲坂根

国道314沿いにある駅で結構長いこと停車します。

ここでは湧水「延命水」が有名!
みんな空になったペットボトルなど持ってホーム横にある水汲み場へ突撃です

僕もペットボトルは持たずに備え付けの柄杓で飲ませて頂きました(^^)

ついでに延命水の脇で売ってた水も買いました(笑)


いい天気です!


本数の少ない区間なのです


13:42、出雲坂根発。そしてここからが木次線のハイライト!!


三段スイッチバックで一気に高度を上げて、次のJR西日本最高標高・三井野原駅に向かいます

鉄道の車両は、車輪が金属なので急勾配が苦手です。なので一気に高度を上げたければスイッチバックなどを用いて上げることがあります。
ちなみに三段スイッチバックというのは進行方向が二回変わります(早い話が元通りになる)

ざくっとした説明を書いてみました(笑)

1回目は駅を出る時です。そして2回目の後、下を見たら出雲坂根駅が見えたりします。

これが2回目のスイッチバック後の眺め

林の向こうに見える線路が、出雲坂根へ向かう線路
林の手前に見える線路が、出雲坂根から出てきた線路

一気に高度が上がると見えてくるのは国道314号「奥出雲おろちループ」。

風光明媚な場所って大抵自動車側がいいポジションだったりしますが、珍しく線路から道路を見下ろす感じになってます

JR西日本最高地点の三井野原駅には13:59着。

ここが島根県最後の駅で次の油木駅から広島県になります

14:22、備後落合着。楽しかった木次線の旅の終わりです。


ここから乗り換える人は芸備線です。

左が新見行(岡山県)、右が三次行(広島県)。3:7くらいで後者が多かったですが、僕は前者をチョイス。乗り換え12分でさよなら備後落合でした

翌日には帰らなくちゃイカンので、それを踏まえてこの後の経路を考えます

閃きました!!
とりあえず宿を楽天トラベルで予約しました

新見で約1時間待って伯備線に乗り換え


岡山駅には18時半頃着

木次線を乗ってきた者からすると、ものすごい大都会に感じます

お腹が空いたので改札の外にあるさぼてんで、メンチカツサンドを買いました

本当に岡山ではよくお世話になってます、さぼてん!

山陽本線で東に向かい兵庫県姫路には20:41着
まだやってたので、ホームで「まねきのえきそば」を食べました

結構お客さん、多かったです!

姫路からは播但線


最初は結構多かったけど徐々に空いてきて、電化区間と非電化区間の境界・寺前駅で乗り換えたら本当にガラガラになりました

ボックス席がガラガラだと、更に哀愁漂う感じのする車内です

山陰本線と播但線の接続駅、和田山に22:42着。


徒歩で20分くらいの宿にチェックインしたのは23時過ぎ。

シャワーを浴びてから軽く晩酌です

・岡山駅で買っておいた半額のはんぺん棒
・岡山駅新幹線改札前のセブンイレブンで買っておいたおにぎり
・前夜の残りのチップスター
・宿で買った大人ジュース

寝たのは1時とか…その頃でした。おやすみなさい~!

其の参・オーラス『日本のマツピツ』につづく
Posted at 2014/09/28 01:44:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記

プロフィール

「@ハット@ さん
ありがとうございます! まだデカいやつを買う予定もおカネもありませんが、いつかリッターバイクなぞに乗ってみたいです!!」
何シテル?   06/18 07:57
愛知県豊川市に生息する、物好きオヤジです。でも気分(精神年齢?)は相当若い…(涙) その昔はちょこっと弄ったクルマにも乗ってましたが、最近では運転し易さ重...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2020年越しドライブ 其の参(ラスト) 無くして分かるありがたさ、親と健康とセロテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 01:50:51
エンラージ商事 キーロック連動 オートパワーウインドウキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/15 15:48:22
レンズ買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/16 01:38:50

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
事故ってお別れしたエクストレイルAUTECHの後釜 AUTECHからいくつかのパーツを相 ...
スズキ V-ストローム250ABS クチバシ (スズキ V-ストローム250ABS)
普通二輪免許を取得した日に納車してもらいました。 ずっと昔に50cc原付(JOGアプリオ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
平成9年6月、新車で衝動買いした車です。 初めての新車、事故、サーキット走行…色々と経験 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
スタッドレス用に中古で購入したボレロです。 4AT,1000cc,5ドアです。 本当に非 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation