• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南天群星のブログ一覧

2017年01月07日 イイね!

冬の青春18きっぷ旅 其の壱 素晴らしき三江線

冬の青春18きっぷ旅 其の壱 素晴らしき三江線1/7~9の3日間、冬の青春18きっぷを使って三江線に乗ってきました。

ちなみに三江線とは…こんな路線です

・広島県の三次(みよし)と、島根県の江津(ごうつ)を結んでます。
・全長108.1kmの路線で全部で35の駅があります。
・基本的に江の川(ごうのかわ)に沿って走る路線です。
・すっごくいい眺めで好きな路線のひとつです。

そんな三江線、平成29年1月時点の時刻表はこんな感じ

・三次~江津の全区間を移動できる列車は、上り下りそれぞれ3本だけです。
・冬、明るい時間に出発して明るいうちに到着できるのは、上りの三次を9:57に出発して江津14:49着のスジのみ(赤く囲ったやつ)
上りの他の列車や下りの全列車、出発か到着が暗い時間になってしまいます(夏ならもう少し増える)

今回のプランを決めた一つの理由が…三江線、残念なことに平成30年3月末で営業終了。廃止になることが決まっています。
もちろん過去に乗ったことありますが、来年になるとサヨナラ乗車で激混みになりそうだし今のうちにご挨拶しておこうか…てな趣旨で今回乗りに行くことを決めました。

もひとつ理由が、島根県です。
「好きな都道府県は?」と聞かれたら、東京でも北海道でも沖縄でもなくぶっちぎりで島根県です!
島根県に行けるってだけでテンション上がります\(^o^)/

島根県自体は2016年8月下旬、青春18きっぷで木次線に乗ってきて以来になります。
ワクワクします!!

出発は1/6(金)仕事終わってからです。
定時ダッシュして近所のスーパー銭湯でひとっ風呂。サッパリして私服に着替え、スーツなどのビジネスグッズはクロネコで送って名駅へ。
餃子の王将で晩御飯ついでに軽く飲んでから、いよいよスタートです

乗るのは名古屋駅22:30発、広島行きの夜行バスです。

当初は名古屋~三次も青春18きっぷで移動するつもりでしたが、島根県だけでなく昨年大きな地震のあった鳥取県でも一泊したくなり、往路は夜行バスにしました。

車内はこんな感じ

2階建てバスの2階です。
独立3列シートですが、残念ながらコンセントはありません(涙)

出発後、新名神の甲南PAとかで開放休憩を楽しみつつ移動して、5:50広島県のJR三次駅到着です


始発は出た後ですが、見事に真っ暗!


駅の待合室はドアなど無くて外と同じ気温

くそ寒い…

駅員さんに聞いたら「ファミレスのココスが徒歩数分でありますよ。たぶん24Hです」と言うので行ってみたら…10時開店でした(笑)

しょぼーんな状態で駅に戻ってきたら、キオスク(セブンイレブン)が6時半に開店してました!
ようやく朝食にありつけました

レンチンの尾道ラーメンとオニギリ。
そしたらレジのおばちゃんがロータリーにあるバスの待合室は暖房効いてるよ! と教えてくれたので、食べてからそちらに行きました


暖かい待合室でウトウトしてたら…8時にバス案内所もオープンして、その音で目が覚めました
そんな案内所でこんなガイド本売ってたので購入です

三江線だけでなく木次線や一畑電車なども紹介されてましたが…とりあえず全部乗ったことあります。
でもまた乗りたい路線ばかりです(^^♪

列車の中で食べるお菓子やおサケを仕入れて9時、三次駅の改札で青春18きっぷにハンコ捺して貰いました。

12月、横浜忘年会で使って以来の3回目です

そして9:20くらい、三江線の石見川本行が入ってきました!
キハ120の2両編成です




セミクロスシートですが、ロングではなくクロスシートゲット出来ました!
おまけに進行方向右側の席です。
右でも左でもどちらも江の川見えますが、右側に見えることが多いです

立ってる人は居ないけど、座席はほとんど埋まった状態で9:57、三次発車しました。

残念ながら天気はパッとしなかったけど、江の川の眺めは相変わらずでした!




またヲタには天空の駅として有名な「宇津井」でそれなりの人数が降りて、同じくらい乗ってきました。


宇津井で乗り降り出来るなんて、羨ましい!!

そんな車窓を楽しんでたらあっという間でした。
12:09、終点の石見川本到着です。

実はこの車両がこのまま13:43発の江津行になるので最初から江津行でいいやんけ…とも思います。
でもどういうことか知りませんがそういう運用になってます。
もっともちょうどお昼時なんで、石見川本で一旦切れるのは有難いですね

石見川本は無人駅ですが、地元の観光協会の方が7、8名で乗客を出迎えてランチマップなど配ってました。

以前来た時は「お父さん料理の店・石見屋」ってトコでやきそばとビールを楽しんだ覚えがあります。
しかしマップ見たらそんなお店は無く、同じ屋号でダイニングバーになってました。
観光協会の方に聞いてみたら、料理学校でお料理勉強したお父さん達がやってたんだけど、素人経営で色々大変だったみたいで…閉店しちゃったとのこと。
男の料理を感じさせるボリューミーさは魅力でしたが、残念ですね…

そんな訳で駅前のお寿司屋さんへ


とりビー!


にぎり寿司のセット


お代わりはポン酒(#^.^#)


僕の他に5人くらいお客さん居ましたが、全員三江線の乗客でした。
全部食べたら女将さんから「今日は7日だから、これどうぞ」と七草粥が振舞われました


嬉しいですね! てかコレでこの日が7日だってことを認識しました(笑)

満腹ほろ酔いでお店を出たら、駅前に無料休憩所がありました。
そこで観光協会の方が地元の特産「えごま」で作ったお茶を振舞ってました。
僕も一杯頂きました。なかなかクセのある味ですが、結構イケるクチでお代わりしちゃいました。

そうこうするうちに13:43の発車が近付いて来たので列車に戻り、今度はロングシートの最前列に座りました

したら観光協会の方が列車に乗り込んできて、こんな挨拶をしてました

「本日は三江線で石見川本までお越しくださりありがとうございました。
皆さんご存知のとおり、三江線はあと1年3ヶ月で廃線になります。
もう1年3ヶ月しかない…のではありません。まだ1年3ヶ月もあります。
なんとか盛り上げて、また皆さんに川本に来ていただけたら幸いです」

もうね、車内拍手喝采でした。
そして13:43、発車です。
ホームには観光協会の方が横一列に並んで手を振って見送ってました。
僕も、僕だけでなく車内のみんなも手を振ってました

それ見て思ったこと…
三江線はあと1年チョイで廃止が決まっています。
JR西日本だって利益追求しなきゃいけないので、大赤字路線である三江線を切り捨てるのは致し方ないです。

そんな三江線が走っている石見川本では観光協会の人が兎に角三江線を盛り上げようと頑張ってました。
石見川本だけでなく途中の駅もすっごく綺麗に清掃されていました。
間違いなくJRだけでなく地元の方が駅を清掃してるに違いありません。

お茶を振舞っている無料休憩所だってその一環でしょう。
また休憩所の壁にはこんなポスターが貼ってありました




他にはこんなPOPも


それで決めました。
実は今回、僕の三江線さよなら乗車のつもりでしたが…今年もう1回だけ乗りに来ます。
青春18きっぷとか一切関係ない日に、普通に乗車券購入して乗りに来ます!

これで島根にもまた来る理由できました(^^♪

14:49江津着。
長いようでとっても短くめちゃくちゃ楽しい三江線の旅でした

そのまま接続の良い山陰本線・出雲市行に乗り、途中「温泉津」(ゆのつ)で下車。
いち温泉好きとして、ここはナカナカ素通り出来ません(笑)


列車が遅れたので温泉街行のバスが出た後でしたが、僕の他に知らんおっちゃん、知らんカップルの計4人でタクシー相乗りして温泉津温泉・薬師湯に行きました


薬師湯、この日は結構混んでて小さな湯船なんで芋洗い状態。ゆっくり入れないのは残念だったけど…ココは温泉の後にも楽しみが!
屋上で無料コーヒー飲みながら、温泉津の温泉街眺めながら風に当たることが出来ます。

このひとときが、たまらなく好きなんです

至福のひとときに浸ってから薬師湯を後にして、次はご近所の元湯へ

こちらは観光客よりは地元のお年寄りや湯治客向けの温泉ですが、結構空いてました\(^o^)/
てか、いつ来ても薬師湯よりノンビリ入れるので、ココはココで好きなんです

それなりにゆったり浸かって元湯を後にしました。
帰りは駅まで徒歩で向かうことに。

行きはタクシーで気付かなかった色んな看板がありました

ごもっとも!


ナウい…久し振りに聞いた(笑)


温泉津駅から再び山陰本線の列車に乗り出雲市着。
出雲市か松江で迷ってたので宿をとっていませんでしたが、ここにきて出雲の気分になったのでホームで今宵の宿を検索してたら、きらびやかな列車が入ってきました





出雲市発東京行きのサンライズ出雲です!
ブルートレインじゃないけど、それでも寝台特急ってのは優雅な響きです。
乗っている人達、正直羨ましい!

定刻18:51、東京に向けて走り去っていきました


僕も出雲市駅前のホテルが予約できたので、この日は出雲市界隈で呑むことにしました。
荷物を置いて、駅近くの地元系居酒屋へ


まずはビール


じゃがいもパリパリサラダ


島根の椎茸(バター焼!?)


のどぐろ刺身


途中から熱燗にしました


シメは出雲そば!


初日は三江線、温泉、出雲グルメと堪能。
やっぱり島根は何度来ても飽きません、最高です!

其の弐につづく
Posted at 2017/01/21 02:05:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2016年12月10日 イイね!

2016年 4th忘年会 nismo会 in 横浜

2016年 4th忘年会 nismo会 in 横浜12/10、reikaさん、ニス☆モフさんとの忘年会で横浜に行ってきました。
今年、お二人とは「nismo会」であちこちで乾杯させて頂きましたが、今回が今年のオーラスになります。

今回は横浜なのでマイカーではなく鉄道にしました。
ちょうど冬の青春18きっぷが12/10から使えるので、コレを使っての横浜詣でです。

地元の駅を始発で発って、豊橋駅でハンコ捺してもらいました。

6:10の東海道線、普通静岡行で出発です。

6:50頃、天竜川付近で太陽が上ってきました。

とっても天気の良い1日になりそうです!(実際良かった)

8:00、静岡駅で7分停車。
この待ち時間を利用してホームの立ち食いで朝食です。

前から2両目の先頭ドアの真ん前にお店があるので、毎回この付近の席に座ってます(笑)

かき揚げ蕎麦(^^♪


さらに東に進みます。
8:46、富士川を渡りました。

富士山、なかなかビューティホー!

浜松に次いで熱海で2度目の乗換。
何度見ても大好きな真鶴~根府川~早川の車窓。

この日も絶景でした(^^)

そして10:48、横浜駅到着です。


横浜駅西口近くのお店で、reikaさん・モフさんと合流してランチです。
あれこれ食べました。

ローストビーフ


他にもおでんや鳥から等々(^^♪

〆はデザート!


お汁粉もありましたよ~


ちなみに未だノンアルです(笑)
reikaさん、御馳走様でした(#^.^#)

満腹満足になったトコで横浜駅東口からバスに乗車。
三渓園へ。

初めて来ました。
お客さんはそこそこ居ましたが、それ以上に広い庭園で結構静かでした

お花咲いてました

…サーセン、名前知らん(;^_^A

滝もありました


そして紅葉も拝めました




他にも色々撮影しましたが、カメラの設定(WD)やらかしました…
reikaさん、モフさんが綺麗なのをupしてるんでそちらをご覧ください(他力本願w)

三渓園を堪能しまくってから再び路線バスで横浜市街へ。
宿に荷物置いてから夜の部です。

まずはランドマークタワーへ


夜景アタックですが…三脚持って来なかったコトに後悔しまくりでした。
下手な鉄砲状態でしたが、数少ない比較的手ぶれしてないのをどうぞ(;^_^A

正面のビル、明かりで窓が「MERRY」とか書いてありますね。
浮かれてらぁ(オマエガイウナ)

観覧車も眼下です

まぁ綺麗(小並)
ちなみに今より羽振りが良くて若かった頃、一度だけインターコンチネンタルホテルに泊まったことあります(遠い目)

高い場所で綺麗な夜景を堪能しまくったら、いよいよ忘年会!
予約しておいた、みなとみらいの中華料理屋さんです


かんぱーーーーーーい!

今年何度目だろ?(*^^)

フカヒレ


他にもアレヤコレヤ








麻婆豆腐、結構辛かった…

飲み食いしまくってお店を後にして、散歩しながら帰ります。
下から見る横浜もキレイ




そんな綺麗なみなとみらいでトイレ難民になって、色々やらかしましたが(reikaさん、モフさん失礼しました)、最後はラーメン!

ホテル近所のお店へ


「とま玉ラーメン」食べて〆ました


ホテルに戻ったのは24時くらい。


シャワー浴びて、翌日の準備してから寝ました。

本当楽しい横浜忘年会になりました(^^♪
reikaさん、モフさん、今年一年本当に本当にお世話になりました。
ありがとうございましたm(__)m

翌日「スヌーピーミュージアム東京」に続く
Posted at 2016/12/19 23:57:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2016年09月03日 イイね!

夏の18きっぷ 5発目 オーラスは日帰りで呑んだくれ。そしてまとめ

夏の18きっぷ 5発目 オーラスは日帰りで呑んだくれ。そしてまとめ今夏の青春18きっぷ、全部で2枚(10回分)購入しました。
そして残っていた最後の1回を使って、9/3に温泉入りに行ってきました。

●9/3(土)
日帰りなので荷物も小さいリュックサックだけです。
カメラも一眼レフではなくミラーレス(オリンパス PENデジ)。
モバイルバッテリもそこそこデカいやつじゃなくて小さいやつ…と、お気楽モードでした。
だけど時刻表まで置いてきたのは失敗…読むモンが無い(;^_^A そんな最後の鉄旅でした。

地元の駅を名鉄の始発に乗り揺られながら岐阜県の下呂温泉に入ろう! とキメて金山駅下車、JRに乗り換えました。
今夏最後のハンコを捺してもらい、乗車です!


一週間前に愛知御津から乗り込んだのと同じ列車ですが、やはり座るどころじゃない混みようでした


さて下呂温泉行くには岐阜から高山本線になります。
JRの車内で「ヤフー路線検索」で調べたら…結構長い待ち時間で到着が11時過ぎとのこと。
さすがに岐阜駅で2時間近く待つのは…と思い、目的地変更。
岐阜では降りずにそのまま揺られることにしました。

米原で新快速に乗り換えて…お腹空いたので京都駅で下車して朝食タイム。


構内の立ち食いで「モーニングうどん」380円です。

1週間前に同じ店、同じメニューを食べてますね(笑)

ここで目的地確定! 再び東海道線の列車に揺られることに。
いい天気!


三ノ宮で下車


三ノ宮でこんなモン見掛けました

ウチの近所にサークルKありますが、こんなのは見掛けなかったなぁ…関西限定なのかしら?

地下鉄に乗り換えて、到着したのは「有馬温泉」!


昨年12月下旬に入りに来て以来の有馬です

あの時はマイカーでしたけど。

まずは金の湯へ


とりあえず金の湯、銀の湯共通の入湯券を買いました


いざ温泉!


前回は大混雑で入場制限でしたが、この日はかなり空いてました!
全部で10人も居ないくらいでした

30分くらい堪能したら、湯上りに汗が全っ然引かない…
真夏の別府みたいでした(;^_^A

なんとか落ち着いてから服を着て、水分補給
このサイダー、炭酸のパンチが強い感じで大好きです!


金の湯を出たら温泉街でランチにしました。
お寿司屋さんのカウンターに座り…とりビー!!

普通の一番搾りとどう違うのか…僕にゃ分かりません(笑)

そしてかつ丼セット

…お寿司屋さんだけどお寿司は頼みませんでした(;^_^A

満ち足りたところで坂を上がり、銀の湯へ


こっちは金の湯以上に空いてました


ここでも湯上りに水分補給(^^♪


銀の湯出たら温泉街を散策しようかと思ったけど、暑いので帰るコトにしました。
往路は鉄道でしたが、復路は阪急バスにしました。

…少しだけ安いの(#^.^#)

三ノ宮から快速に乗り、当初はうとうと眠りながら米原・大垣で乗り換えて帰ろうと思ってたけど…弱冷車なのか知らんけどやたら蒸し暑い!
それでふと思いついてロクスポ調べもせずに大阪で下車です。

大阪環状線のホームに行くと、読み大当たり! スグに大和路快速が入ってきました。
そう、帰りは関西本線にしました。これだと米原や大垣みたくダッシュせずに済みますし、途中でディーゼル車にも乗れますしね!
まぁ時間はそこそこ掛かりますけど、終電にはならないだろ! と思って大阪で乗り換えた次第です(^^)

大観光地、奈良をスルーして…


加茂からキハ120、ディーゼル車!


そのボックス席に座れました。

本当、最後の鉄旅で最高の気分が味わえました(#^.^#)

ローソクの街、三重県亀山には18:32着


ここで最後の乗り換えですが、待ち時間がそこそこあるのでホームの17アイスで腹ごしらえ


亀山からはJR東海の普通電車に揺られて20:29、名古屋到着して終わりです


今回は日帰りだったのでしたが所持金7500円しか無かったのはチトしんどかった…せめて1万円くらい持ってなきゃね(;^_^A
それでも有馬温泉の金の湯、銀の湯をガラガラな状態で堪能できましたし、サイダーにビール、チューハイ飲めたんで贅沢言っちゃイカンのかもですな

まとめ
■旅費 8250円
●交通費 4000円
・青春18きっぷ 1回分 2370円
・三ノ宮駅~有馬温泉 地下鉄・神鉄 930円
・有馬温泉~三ノ宮駅 阪急バス 700円

●その他 4250円
・京都駅 麺串 モーニングうどん 380円
・有馬温泉 二湯券 850円
・金の湯 ありまサイダー 250円
・ランチ(カツ丼&ミニうどんセット、ビール) 1800円
・銀の湯 キリン氷結 200円
・土産 炭酸せんべい 520円
・加茂駅 オロナミンC 120円
・亀山駅 17アイス 130円

■経路 往復 454.9km
●往路 241.9km
・金山 /0655 東海道本線 区間快速 米原
・米原 0809/0818 東海道本線 新快速 姫路
・京都 0913/0929 東海道本線 新快速 姫路
・三ノ宮 1021/
・三宮 /1038 神戸市営地下鉄西神・山手線 普通 谷上
・谷上 1048/1051 神鉄有馬線 普通 三田
・有馬口 1102/1104 神鉄有馬線 普通 有馬温泉
・有馬温泉 1108/
●復路 213.0km
・有馬温泉 /1410 阪急バス 三ノ宮駅
・三ノ宮 ?/1510 東海道本線 快速 米原
・大阪 1537/1543 環状線他 大和路快速 加茂
・加茂 1701/1712 関西本線 普通 亀山
・亀山 1832/1913 関西本線 普通 名古屋
・名古屋 2029/

とにもかくにもこれで今夏の18きっぷ旅、すべて終わりました。
ここ数年の夏の鉄旅と比べたら一番出掛けた数の少ない夏になりました。
それでも楽しませて貰いました。

以下、今夏の青春18きっぷで乗った経路
01回目(7/24)…別府~小倉~広島~岡山~名古屋
02回目(8/11)…豊橋~東京~仙台~盛岡
03回目(8/13)…青森~秋田~長岡
04回目(8/14)…長岡~長野~豊橋
05回目(8/20)…豊橋~東京~日暮里
06回目(8/21)…上野~東京~豊橋
07回目(8/27)…愛知御津~京都~鳥取~米子
08回目(8/28)…米子~出雲市~備後落合~岡山~高松
09回目(8/29)…高松~岡山~姫路~名古屋
10回目(9/03)…金山~三ノ宮~大阪~亀山~名古屋

今夏はJR北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州の6社の路線に多かれ少なかれ乗りました(JR北海道路線は18きっぷじゃなくて乗車券買ったけど)。
次は冬の18きっぷで…三江線かなぁ!?
それまでチマチマと小銭貯めておきます!

こんなクルマとは何の関係も無い徘徊駄ブログに最後まで付き合ってくださり、ありがとうございましたm(__)m
次回の徘徊ブログは、きっとドライブネタになります(笑)
Posted at 2016/09/11 21:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2016年08月28日 イイね!

夏の18きっぷ 4発目 山陰瀬戸内でも飲んだくれ 其の弐 ~こっからがメイン~

夏の18きっぷ 4発目 山陰瀬戸内でも飲んだくれ 其の弐 ~こっからがメイン~其の壱はコチラ

●続・8/28(日)
出雲市からJR山陰本線の米子行に乗って「宍道」(しんじ)駅10:14着。

宍道に最良の時間に降り立つことが出来ました。

ここから乗るのは「木次線」(きすきせん)です!
その前に木次線の説明をば…

木次線は島根県の宍道駅~広島県の備後落合駅を結ぶ、81.9kmの路線です。

全線非電化、単線です。

その時刻表はこんな感じ

・終点の備後落合まで走る列車は1日3本。
 そのうち始発の宍道から走る列車は1日2本だけで、1本目は11:19発!
 (※臨時の奥出雲おろち号は除く)
・81.9km走るのに、3時間チョイ掛かります。平均速度30km/h未満です。

とまぁ、結構手強いローカル線なのです。
しかしそんな手強い路線だからこそ喜んで乗りに来る僕みたいなモノ好きも結構居たりする訳です(;^_^A

今回、本当は別のローカル線「三江線」に乗るつもりでした。
土曜日移動して夜は駅前のベンチで寝て、日曜始発の列車で三江線を堪能する…当初はそのつもりでしたが、天気予報が雨だったので野宿はパス。
ハードルの低い木次線にしました。
そして土曜日、米子駅到着した時に聞いたら臨時「奥出雲おろち号」の進行方向右窓側の指定席が空いてたのでそこを押さえてました。
しかし日曜朝になって気が変わり奥出雲おろち号ではなく出雲大社参拝にした為、出雲市駅で指定席を払い戻ししました。
奥出雲おろち号に乗っても、その後の列車に乗っても、備後落合から先の列車は変わらんのです。

そんな理由で選んだ木次線です。
まず10:55宍道着の1448D列車が入ってきました


これが折り返し、10:19発の1449D列車になります。


キハ120の2両編成ですが乗車できるのは先頭1両だけ。後ろの1両は途中「出雲横田」で切り離して臨時の9458Dになります(たぶん)

木次線の信号が青になり、いよいよ木次線の旅が始まりました!


残念ながらオールロングシートです

しかしながら進行方向右側の先頭席(かぶりつきに一番近い席)を確保できました。
この席を押さえたくて発車1時間前に宍道に降り立ったようなモンです(笑)
ちなみに宍道駅発車時点で乗車率は8割。シートは僅かながら空席有りでした。

奥出雲の山の中をディーゼルエンジンを震わせながら走ります

(下久野~出雲矢代間)

松本清張の小説「砂の器」で有名な『亀嵩』(かめだけ)で、ウォーキングバスツアー(?)のお客から大量に乗り込んできました。

そんな亀嵩駅は無人駅ですが駅舎にお蕎麦屋さんがあります。
列車到着の1時間前までに電話で注文しておくと、ホームで蕎麦弁当を受け取ることが出来ます。
このお蕎麦屋さん、マイカーで食べに行ったことはありますが、列車で注文したことは無かったので今回、宍道駅で待ってる間に電話で初めて注文してみました。
僕の他に4名ほど居てたみたいです。皆さん、無事受け取れました(^^♪

亀嵩を出たらツアー客で通勤列車のような状況です。
しかし次の出雲横田でツアー客は全員降りました。


そしてここで引っ張ってきた後ろの1両を切り離すなど待ち時間がそこそこあるのでホームで蕎麦弁当を食べることにしました。


手打ち蕎麦にダシ、飴玉で500円です。

端境期かな…と思ってたら結構いい香りのお蕎麦でした。もう新蕎麦だったのでしょうか? 本当に美味しかったです!

ちなみに出雲横田の駅舎は出雲大社を模したような作りです。

ここでボランティアガイドのおじさんと暫し世間話して…再び列車に乗りました。

出雲坂根到着


ここの名物は…延命水!

駅のすぐ脇で水がちょろちょろ流れていて、ペットボトルに汲んだり柄杓で飲むことが出来ます。
もちろん空のペットボトルが売ってたりもします(笑)

もちろん毎回飲みますが今回ももちろん飲みました。
(ペットボトルは持ってなかったけど買わなかった)

しかし…やはり僕にとっての延命水は

こっち! これも焼鳥ともども売ってます
(でもコレは短命水になるかもww)

備後落合で折り返してきた臨時「奥出雲おろち号」が入ってきました。

当初はこれに乗る予定だったんだよなぁ…まぁ過去に何度か乗ってるので今回は見送りましたが、もし乗ったことなければ一度は乗ってもいい列車だと思います!

おろち号が来たら、いよいよこちらが発車…そして最大のハイライトです!
ハイライトは「三段式スイッチバック」です!


三段式スイッチバックはこんな感じです

(前回木次線乗った2014/9/28のブログより転載画像)
要するに2回向きを変えて、一気に高度を上げる…って感じです。

図の②の部分


三段式スイッチバックだけは本当に血が騒ぎます!!!

スイッチバックが終わると今度は最高の見晴らしです!
国道314号「奥出雲おろちループ」を見下ろすことができます




赤い橋は「三井野大橋」です。
普段、鉄道よりも自動車道のほうが見晴らしのいいところを走るので、たまにこういう逆転現象があると嬉しいですね。

ちなみにこの眺めの後、程なくして到着する「三井野原」駅はJR西日本の中で一番標高の高い駅になります(画像なし)

そして終点、備後落合駅到着

長いようであっという間の木次線3時間20分の旅でした

備後落合からは芸備線です。

三次行と新見行が待ってます。

当初は三次行に乗って夜は広島でお好み焼きのつもりでした。
しかしたまには岡山で吉備団子ナイトも悪くないかな!? と直前で新見行に変更しました。
新見で乗り換えて岡山に18:27着でしたが、電光掲示板を見たら15分ほど後に瀬戸大橋線の快速マリンライナー高松行が表示されていて、思わず乗ってしまいました(笑)

瀬戸大橋を渡り終えて坂出付近

真っ暗です(;^ω^)

高松には19:38到着


高松駅みたいな頭端式ホーム(長崎とか函館みたいなレイアウト)で様々な場所から到着したり、これから発車していく列車を眺められるのは本当にワクワクします




そんな高松駅前に出たら、台風接近で風がそこそこ強い中、大道芸人「夢民」(む~みん)さんがお仲間と芸を披露してました



あまりに見事な芸と話術に、30分ほど見入ってしまいました。
最初は周りに全然人が居なかったけど、終わる頃には数十人が眺めてました。

本当、いいもん見させて貰いました(^^♪

大道芸で盛り上がったところでスマホ使って宿を探したら、駅前のホテルが空いてたので速攻予約。
チェックインして荷物置いたら、街に繰り出しました

駅前の居酒屋さんに入ってカウンターで楽しみました


お通しとタコブツ


じゃこ天


鰹タタキは売り切れだったので、刺身三種盛


鯵のなめろう!


鳥から


そこそこ酔っぱらったところでシメは徳島ラーメン!
(讃岐うどんじゃないんかい)




久し振りの高松ナイト、満ち足りまくりました!
ホテルに戻って洗濯して干したら…24時迄には力尽きました

●8/29(月)
この日の経路

ただ帰るだけ…

この日は普通に出勤日ですが、有給ぶっ込んでおきました。もちろん翌日は仕事ですが(;^ω^)
当初は高松から高徳線の始発(5:46発)で徳島へ。そこから南海フェリーで和歌山に渡り、最後は亀山経由で名古屋へ…って予定でした。

んで起きたら…どえらい大雨!「こりゃ高徳線、まともに動かんわ…」って気分になり再び就寝。朝6時に起きて路線情報見たら、案の定途中までしか運転してませんでした。

こうなったら仕方ない。普通に瀬戸大橋で岡山まで戻り、山陽本線で帰るしかないな…と三度就寝。7時半に起きてテレビつけたら、とりあえず大雨のこと言ってました

紀伊半島に掛かる雨が、高徳線を止めてくれたんでしょうな(;^_^A

身支度整えてホテルの朝食バイキング食べました

朝からカレーはテンション上がります!

高松駅でそこそこ土産なぞ買い物して快速マリンライナー乗車。
ど平日なんでガラガラでした。
なので朝から呑む(^^♪

もっともガラガラじゃなくても座れたら飲みますけど(笑)

高松は雨でしたが、坂出では曇りでした


前夜は真っ暗でしたが、今日は景色が見えます!




クルマで瀬戸大橋渡ると寄りたくなる与島PAもガラガラ


鷲羽山ハイランド見えて来たら瀬戸大橋も終わりです


岡山から山陽本線ですが再び雨になりました。
せっかくだから姫路城でも…と思ってた姫路も雨だったんでお城はパス。
乗り換え待ちの間に「まねきのえきそば」でランチにしました


注文して10数秒で出来上がり。その割に美味しくて大好きです!


デザートじゃないけど自販機で久し振りに「みっくちゅじゅーちゅ」買いました

たまに飲みたくなります

そして明石海峡大橋は…雨ザーザーで淡路島側は殆ど見えませんでした


米原と大垣では恒例のダッシュ大会ですが平日は結構ヌルいですな(笑)
15:43、無事に名古屋到着しました


今回は2泊3日で特に目的地は決めずに出発の鉄旅でした。
途中で目的地(?)を三江線にするも、諸々の都合で木次線に変更。
おかげで出雲大社にご挨拶することも出来ました。
最終日、高徳線に乗れなかったのは残念ですが、まぁ改めて乗りに行けばいいですな!

とまぁウダウダ書いてますが、要は呑めりゃいいんです。その為の鉄旅なのですww

…それよりも三江線、いよいよ廃線が本決まりに。
何も出来ませんが乗りに行きたいです…って訳で今冬、乗りに行きます!

まとめ
■旅費 約42000円
●交通費 計10190円
・青春18きっぷ(3回分) 7110円
・8/27 バス 米子駅~皆生観光センター 290円
・8/28 タクシー 東光園~米子駅 1800円
・8/28 バス JR出雲市駅前~正門前 500円
・8/28 一畑電車 出雲大社前~電鉄出雲市 490円
●宿泊費 計8950円
・8/27 鳥取県皆生温泉 東光園 4650円
・8/28 高松ステーションホテル 4300円
●その他、飲み食い土産などの使徒不明金 約23000円

■経路 計1345.7km
●8/27(土) 534.5km
・愛知御津 /0558 東海道本線 区間快速 米原
・米原 0809/0818 東海道本線 新快速 姫路
・京都 0913/0938 山陰本線 普通 園部
・園部 1021/1046 山陰本線 普通 福知山
・福知山 1209/1211 山陰本線 普通 豊岡
・豊岡 1331/1409 山陰本線 快速山陰海岸ジオライナー 鳥取
・鳥取 1609/1619 山陰本線 普通 米子
・米子 1836/
●8/28(日) 375.5km
・米子 /0609 山陰本線 普通 出雲市
・出雲市 0722/0745 一畑バス 出雲大社
・正門前 0807/
・出雲大社前 /0908 一畑電車大社線 川跡
・川跡 0919/0922 一畑電車北松江線 電鉄出雲市
・電鉄出雲市 0931/
・出雲市 /0959 山陰本線 快速アクアライナー 米子
・宍道 1014/1119 木次線 普通 備後落合
・備後落合 1434/1437 芸備線 普通 新見
・新見 1600/1651 伯備線 普通 三石
・岡山 1827/1841 瀬戸大橋線 快速マリンライナー55号 高松
・高松 1938/
●8/29(月) 438.7km
・高松 /0855 予讃線 快速マリンライナー16号 岡山 ※接続する高徳線遅延で、8分遅れで発車
・岡山 0947/1011 山陽本線 普通 相生 ※接続列車遅延で、6分遅れで発車
・相生 1118/1122 山陽本線 普通 姫路
・姫路 1141/1157 山陽本線 新快速 長浜
・米原 1423/1430 東海道本線 普通 大垣
・大垣 1503/1511 東海道本線 特別快速 豊橋
・名古屋 1543/
Posted at 2016/09/09 00:08:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2016年08月27日 イイね!

夏の18きっぷ 4発目 山陰でも飲んだくれ 其の壱 ~縁より円~

夏の18きっぷ 4発目 山陰でも飲んだくれ 其の壱 ~縁より円~今回もマイカー関係なし。
まぁ毎年8月、マイカーは通勤専用車になり市外に出ることはありません(;^_^A

鉄道であちこち行くのは好きですが、本州で一番好きな路線は? と尋ねられれば、山陰本線かなぁ…って訳で、8月最後の土~月で山陰路線に乗りに行ってきました

●8/27(土)

この日の経路(愛知御津~京都~米子)


今回、出発は愛知御津駅からです。

乗った時はガラガラでしたが、岡崎や刈谷でわんさか乗ってきて立席になったみたいです(寝てた)

米原で乗り換えて、京都に9:13着。
ここで朝食は大好きな「モーニングうどん」

昔はコレに昆布の佃煮も付いてた気がします。
今でも十分満足行くラインナップですけどね(^^)

京都からは山陰本線!


和田山ではスグご近所、竹田城跡の石垣ラッピング列車が待ってました…が、もちろん乗りませんww


鞄で有名な豊岡から「山陰海岸ジオパーク号」です




ま、飲むわね(^^♪


そして山陰本線最初の見所は「餘部橋梁」(あまるべきょうりょう)です!






昔の赤い橋から架け変わり、橋そのものは普通の橋になりましたがそこからの見晴らしは相変わらずです(^^)
そして鳥取で乗り換えて、米子には18時半くらい到着。


鳥取といえばコナン!


島根への特急だって走ってるので、しまねっこもお目見えしてます!


ちなみに米子からは境線に乗り境港で降りれば水木しげるロードがありますが、今回はスルーです

時間もちょうどいいので、ここで宿を探したら皆生(かいけ)温泉で無事見つかりました!
路線バスに乗り、観光センターで降りてソープ街(?)を突っ切ったところにある東光園さんが今宵の宿です。


チェックインして部屋へ

十畳以上ある部屋…正直広すぎて落ち着きません(笑)
シャワーやお風呂、トイレもありもちろんユニットバスじゃありませんでした

荷物を置いて、宿の売店で自宅に酒とか発送してもらい…いざ飲み屋さんへ!
牛すじ煮込


刺身盛り合わせ


サンマ塩焼


アジの南蛮漬


程よく酔っぱらったトコでお店を変えて、シメはラーメン屋さんでした


宿に戻りデッカいお風呂(温泉)へ行くと、なんと貸切状態!
30分くらい、ひとりっきりでデカいお風呂に浸かり、ほんのりしょっぱい温泉を堪能できました(#^.^#)

部屋に戻って洗濯なぞして、寝たのは…23時過ぎだった気がします。
おやすみなさい~

●8/28(日)

翌朝4時半起床して身支度整えてから朝温泉。もちろん貸切状態でした(^^♪
5:40、予約してたタクシーで米子駅へ。


始発に乗ります!
島根県に入り松江を過ぎたら、右車窓に宍道湖が見えてきました!


そして出雲市で下車。


路線バスで…せっかくだからの「出雲大社」です!






何やら朝っぱらから老若男女不問でよ~け並んでました


とりあえず縁結びの神様なんで、たくさんの縁…もとい円とご縁がありますように! と23円でお願いしときました。
地球は愛で救われるかも知れませんが、少なくとも僕は愛だけでは生きていけないです。
お金のほうが大切です。
…もちろん愛も随時受付中ですけど(;^ω^)

なにはともあれ、これで老後も安心です!

出雲の神様に無茶振りしたら、いよいよ帰路。
帰りは一畑電車です




其の弐「メイン」につづく
Posted at 2016/09/02 23:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記

プロフィール

「@ハット@ さん
ありがとうございます! まだデカいやつを買う予定もおカネもありませんが、いつかリッターバイクなぞに乗ってみたいです!!」
何シテル?   06/18 07:57
愛知県豊川市に生息する、物好きオヤジです。でも気分(精神年齢?)は相当若い…(涙) その昔はちょこっと弄ったクルマにも乗ってましたが、最近では運転し易さ重...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2020年越しドライブ 其の参(ラスト) 無くして分かるありがたさ、親と健康とセロテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 01:50:51
エンラージ商事 キーロック連動 オートパワーウインドウキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/15 15:48:22
レンズ買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/16 01:38:50

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
事故ってお別れしたエクストレイルAUTECHの後釜 AUTECHからいくつかのパーツを相 ...
スズキ V-ストローム250ABS クチバシ (スズキ V-ストローム250ABS)
普通二輪免許を取得した日に納車してもらいました。 ずっと昔に50cc原付(JOGアプリオ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
平成9年6月、新車で衝動買いした車です。 初めての新車、事故、サーキット走行…色々と経験 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
スタッドレス用に中古で購入したボレロです。 4AT,1000cc,5ドアです。 本当に非 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation