• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南天群星のブログ一覧

2013年11月22日 イイね!

初めて見た

昨日前を走ってたクルマ。トヨタブランドの軽トラやけど初めて見た



てかトヨタマーク付いてないし、出してたことすら知らなかった。『PIXIS』って車名で気付いたわ

ひょっとしてアヴェンタドールよりレアじゃないのか!?ww
Posted at 2013/11/22 07:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年11月17日 イイね!

紅葉ドライブ『♪草津~ 酔いと~こ~ いちど~は おいで~』

紅葉ドライブ『♪草津~ 酔いと~こ~ いちど~は おいで~』久々のドライブネタです。
11/9、10と群馬県草津温泉に行って来ました

実は草津温泉、今迄行ったことはあっても温泉に入ったことは一度もありませんでした。
…到着が早朝過ぎて、ただの素通りになった…。そんな話です(^^;

もっとも最初から草津に向かって走った訳じゃありません。
この日、地元・愛知県豊川市でB-1グランプリが開催されるって訳で、きっと地元の道路とか混むだろう…嫌だ、どっかに避難しよう!
そんな訳で目的地を定めずに紅葉ドライブへ。そして勢いで草津まで走った…それだけの理由です(笑)

家を出たのが土曜日の朝7:30。新城からR151に入って、ひたすら長野方面に走ります。
途中、愛知県内の紅葉もイイ感じで色付いてました!


長野県に突入して、下條村は…いつも思うけどビミョーな看板(笑)


飯田市からはR153に入って、さらに北上。
12:30、伊那市の「すき家」でランチ。まぐろタタキ丼


タタキ丼食べな終えてから、この日の行き先を考える。
当初は山梨方面に走って石和、もしくは上高地をかすめて岐阜県奥飛騨を考えてました。

でも、地図を見てたら気が付いた。
「あら、草津温泉が案外近いじゃないの!?」

地図を見る限り、諏訪辺りからだと素直に走れば2時間程度でイケそうな距離です。
しかも前述のとおり、僕は草津の温泉には入ったことがありません。

噂の酸っぱいお湯はどんな感じなのか!?
イチ温泉好きとして、日本三名泉(有馬・下呂・草津)に入ったことが無いってのはイカンじゃろ!?
…まぁ有馬も入ったことないけど(笑)
そんな訳で、目的地を草津温泉に決定です!!

箕輪町から県道を経由して、岡谷でR142へ。
そのR142、下諏訪町辺り。紅葉がイイ感じ! クルマも快調です(*^。^*)


この後、ボケーとしてたら新和田トンネルに突入してしまい…まさかの600円出費!!
有料が嫌でいつも峠越えやるのに…確かに快適で速いけど、痛い出費でした…

14:30、長野県と群馬県の県境にある「鳥居峠」到着


このまま群馬県側に下らずに、右側にある細い道を走ると…
こんな絶景の場所に出ました!!


後ろはキャベツ畑、さらに後ろの山は「バラギ山」って言うらしいです。
寄り道して本当に良かった!!

鳥居峠から群馬県に突入して峠道を下り、JR吾妻線の終点・大前駅に立ち寄り。


JR全線乗り潰しで2008年9月に訪れて以来です。盲腸線の終点って、なんだかワクワクします!
…もっともクルマで来る場所じゃないですね(^^;

1日に列車が5本やってきて、5本発車します。


思ったより本数は多いと思う…

ちなみに吾妻線。八ッ場ダム完成の暁には一部区間が水没するのでルートが変わります。
すると途中にある樽沢トンネル(日本一短いトンネル…確か7mチョイ)も廃止になります。
もし興味がある方は、早目に見に行くことをオススメします。

15:10、大前駅をあとにして草津温泉に向かいます。

でも途中、畑ばかりの中にイイ感じの景色があって…パシャリ!


そして一度どーしても聴きたかった、草津節のメロディーライン(特殊加工した道路。ロードノイズで「♪草津~良いと~こ~ 一度~は~おいで~」を奏でる)を初めて聴いて感動したりして…15:40、草津温泉到着!


湯畑の上にある2時間500円の有料Pにクルマを預けました。そして草津といえば必ず登場する湯畑へ


おぉ~! つひに来たよ、草津温泉に!! 湯気が濛々と上がって、人もワンサカ居てます。そしてほんのり漂う硫黄臭、素敵です(*^_^*)

湯畑観光はそこそこに、とりあえず温泉です。湯畑の真ん前に建ってた「御座之湯」へ。


したら他2湯入れて合計1800円のところを、1300円の湯巡り手形買えば入れるというんで購入です。
そして草津、初入湯! 御座之湯は内湯2つのみのシンプルな構成。お湯はちょうどイイ感じでした。そのお湯、なかなか酸っぱかったですが青森県酸ケ湯温泉よりは大人しいかな!?

御座之湯に20分ほど浸かってから出て、次は徒歩で「大滝乃湯」へ。


ココは普通に駐車場がありました。そしてお風呂も内湯だけでなくそこそこデカい露天まであり、備え付けのシャンプーで洗ってから露天風呂にのーんびり浸かって癒されまくり!

大滝乃湯を出たら、結構暗くなってます。ジューク預けてる駐車場に戻る途中、湯畑を通りました。


夜の湯畑は湯気がさらに濛々とした感じで素敵です! まぁ一人っきりなんですけどね(^^;

んで楽天トラベルで一応宿を探したけど…一番安くて9000円~。高いっ! 払えるか、ボケ!! 別府の2500円を見習え!!! てな訳で、ジュークで2度目の車中泊決行(笑)
7-11で酒やツマミを仕入れて、道の駅「草津運動茶屋公園」に18時半くらい到着。この時点で「車中泊だな」と思えるクルマで半分くらい埋まってました。

この日の走行距離、323km


サケを車内でこぼしたら悲劇なんで、車外でおっ始めます。
地べたにサケやらツマミを並べて…かんぱーい!!


ちなみに…クソ寒かったです。19時の時点で、気温4度。


ビールは温かくなりませんが、おでんはスグに冷えちゃいました(笑)

そんな一人晩酌してたら、隣に停まってたセダンからオッチャン降りてきて「私もご一緒させて頂いてよろしいですか?」。もちろん大歓迎! クソ寒い中、二人で世間話しながらチビチビやってました。
が、20時前にはあまりの寒さに退散。車内でスマホでラジオ番組聴きつつ…結局サケを飲んでました。ふと見ると21時くらいの時点でほぼ満車でした。

22時くらいには厚着+毛布被ってもガタガタ震えつつ、おやすみなさい~!

ちなみに車中泊、5月やった時は後部座席を倒してフラットにして寝ましたが、今回は助手席。K12マーチやS14シルビアは助手席倒して快適に寝れましたが、ジュークは…かなり寝辛かった(-_-;) シート形状の凸凹が大きいせいで、毛布の隙間が出来まくり。そこから冷気が侵入してきます。またシートの出っ張りがカラダに当たって、結構痛かったです。
寒さと痛さで午前3時に後部座席へ。荷物があるので倒さずに、後部座席で丸まって横になって寝ました。これでも助手席に比べたら、かなり快適でした

起床は5時半。さわやか…じゃなくて寒い朝ww


深夜はほぼ埋まってた駐車場も、それなりに空いてました


昨晩買っておいた7-11のサンドイッチを朝食に摂ってから、トイレで歯磨き。レッツラゴー!

前日買った湯巡り手形で残る1湯、「西の河原露天風呂」に向かいます。朝7時から営業してます。駐車場に6時40分到着して徒歩で向かいます。

いい感じに紅葉してます(*^_^*)


この歩道から男風呂が見える場所がありますが、まさにモロ見えでした(笑)

そして到着!


湯巡り手形のコンプリート認定証くれました(*^_^*)


脱衣所でさっさと脱いで、いざ露天風呂へ。
やたらデカい露天風呂は100人くらいへっちゃらで入れる広さ。洗い場とか無しでただ露天風呂があるだけです。そのお風呂に朝7時なのに30人くらい入ってました。透明…いや、少し濁ってたかも…なお湯は、やはり酸っぱかったです。

そんなお風呂に50分ほど浸かってました。深夜凍えた体もしっかり暖まりました。ちなみに途中で地震があったらしいけど、全く気付かなかったです(笑)

温泉出てからオミヤ買い、軽く仮眠取ってから9時半いよいよ帰路に就きます。ちょうどそのタイミングで雨も降り始めました。あと菅平付近では雪もチラついてました。

帰りも基本的に来た道を戻るだけです。が、今回は往路も復路もナビ無しの紙地図で走ってたせいか、途中で道を間違えて白樺湖にへ出てしまいました。

寒々しい景色


スワンさん達もお休み


ちょうど昼前だったんで、お土産屋さんの軽食コーナーでランチに天ぷら蕎麦を頂きます。


熱々でありがたい!!
美味しく頂き、トイレで歯磨きしてから再スタートです。ここからナビ使っちゃえ! って訳で、スマホのGoogleナビ起動です。

Googleの言うとおり走ったら…天竜川東側の県道を案内されましたが、こんな道(笑)


まぁ対向車来なくてヨカッタけどね(^^;
長野県飯田で30分仮眠を取ってさらにR153を走り、平谷村の道の駅にある「ひまわりの湯」に16:20到着。


ここでひとっ風呂浴びます…帰ってからシャワーとか面倒ですからね(*^_^*)
少しヌメリ感のあるお湯は相変わらず。露天風呂も広くて大好きな温泉のひとつです。しかも日曜日夕方なのに、お客さんが少ないのは…雨が激しく降ってたからカモ。
40分くらい堪能して、湯上りにアイスクリーム食べてから17:40、出発です。

雨の山道を軽快に走り(4WDって楽だわ)、1時間40分くらいで地元到着。給油とかしてから帰宅しました。

今回も楽しかったです…寒かったけど。車中泊やるなら、やはり後部座席or倒してフラットにしたほうが良さ気ですね(^^;

★おさらい(画像)
今回の経路(赤:往路 青:復路)


往復657km


平均燃費13.3km/L(ずーっとECOモード。復路のみエアコンON)


※ちなみに満タン法で13.1km/Lでした

総運転時間14時間58分


オミヤ1(サケ、こんにゃく、カップ麺)


オミヤ2。群馬県民手帳。コンビニ(SAVE ON)でゲット。

てかコレ、どこで使おう!?

★その他
●旅費 合計17000円チョイ
・ガソリン代…8159円
・新和田トンネル…600円
・湯畑付近の有料P…500円
・三湯めぐり手形…1300円
・ひまわりの湯…600円
・その他(飲食やオミヤ)…6000円くらい

●その他
・走行距離…657km
・使用燃料…49.8L
Posted at 2013/11/17 16:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年11月13日 イイね!

別府八湯温泉道アタック(その3…オーラス)

別府八湯温泉道アタック(その3…オーラス)少し日にちが開いてしまいました。
別府八湯温泉道アタック、最後のブログになります。

●10/21(月)

つひに最終日です。

前の夜に風俗ハシゴして(爆)宿に戻ったのは2時頃だったか…。そして宿の温泉入ってから床に就きましたが、朝7時半に目覚めることが出来ました。

ちなみに別府は昔からの温泉街なんで当然(?)風俗街もあります。
別府のランドマークともいえる「竹瓦温泉」。この建物の細い路地のすぐ向こうに風俗が建ってたりします。
ちなみに…ソープで楽しく遊びたければ20K以上用意しておいてください。20K未満でもモチロン遊べますが、まぁ色んな地雷が…ね(経験者談)

コホン…話を戻して、朝風呂入って荷物まとめて8時半にチェックアウト。
駅のコインロッカーに荷物をブチ込んで、観光案内所でバスの1日乗車券を購入です。


コレで亀の井バス1日乗れる他、割引券やちょっとしたスタンプラリーなぞ楽しめます。900円也。

そして9時半に別府駅発のバスで鉄輪(かんなわ)へ。ド平日ですが観光客が結構多いです。もちろん僕もそうですが(笑)

この日の1湯目は「夢たまて筥」(ゆめたまてばこ)。500円也。




きれいな温泉施設で色んなお風呂がありました。お気に入りは「箱蒸し」。これは温泉で蒸された箱に入り、首だけ箱の外に出ています。首は外に出てるからサウナほど苦しくもないし、長々楽しめました!

次いで徒歩で砂原温泉。入浴料100円。


共同浴場です。地元のおじいさんが先に入ってみえたんで、世間話しながら楽しむことが出来ました。これで87湯です。

そして…スタンプラリーのオーラス、88湯目は鬼石の湯。JAF割で500円でした。


ガラガラのお風呂


内風呂もありましたが、露天風呂にまったり浸かりました。

最後にスパポート(スタンプ帳)にハンコ捺して貰いました。

とにもかくにも、これでコンプリート。オメデトー!!
おかげさまで色んな温泉を楽しむことが出来ました。コンプリ出来たことに感謝です(*^_^*)

鬼石の湯を出たら…いよいよ二巡目です(笑)
一巡目はコンプリ目指してそれなりにガツガツ行きましたが、二巡目は「また入りたい!」「入ってみたい」と思わせる温泉を中心にのーんびりと訪れてみようと思います。

てな訳で路線バスに乗り込んで「明礬温泉」(みょうばんおんせん)へ。

とりあえず小腹が空いたんで岡本屋売店で地獄蒸しプリンと蒸しタマゴを頂きます。




相変わらず美味しい! 実はこれ、来る度に食べてます(笑)

ちなみにココからの眺めもナカナカです!


大分自動車道の明礬大橋と、その向こうに別府湾も見えます。好きな眺めなんです

そして岡本屋のすぐ近く、明礬湯の里へ。ココに来るのは何度目か分かりませんが、お湯もだけど露天風呂からの眺めは最高です! バス1日乗車券の割引券使用で500円也

こんな感じの露天風呂に


こんな眺めです!


本当に癒されました\(^o^)/

お風呂を出て湯の里の売店でオミヤなど物色してから徒歩で「明礬うどん」へ。

注文は「とり天うどん」。大分名物のとり天が載ってます。これ、大好物!


満腹になり、他にも幾つか入りたいお湯はありますが…時間的なコトもあります。バスで別府市街に戻って、別府市役所には14時過ぎ到着。


ココでもお出迎え、あざす!(笑)


観光協会で温泉道コンプリートした旨を伝えて、スパポートを提示。そして1500円払うと、めでたく名人です\(^o^)/
名人になると、黒タオルと認定証が貰えます。




僕で4千百ン十番目でした。

ちなみに名人(88湯)を11回繰り返したら…「永世名人」の称号と紫色のタオルが貰えるらしいです。
そこまではさすがに無理です(笑)

別府市役所を出たら、徒歩で別府市街へ。別府駅界隈の温泉を幾つか入って、シメにします。

海門寺温泉(100円)


ド平日なんで、案外空いてました。

駅前高等温泉(200円)


ここで北九州からエスティマで来たというおじさんと世間話しながら入浴。
おじさん、アンチ高速道路派でとにかく下道LOVE。九州から東京でも下道で向かうそうです。僕も高速よりは下道が好きなんで、盛り上がりました!

ラストは竹瓦温泉(100円)


前述のとおり、別府のランドマーク的存在です。アチチ湯も健在でしたが、何度でも入りたくなる…そんな温泉です。別府で最後のシメに訪れることが多い温泉なのです(*^_^*)

竹瓦を後にしたら、軽く祝杯です。

大好きなこのお店「湖月」


営業は14時からで、メニューは「ギョーザ」「ビール」のみ!


注文はいつもの餃子2人前とビールです。

合わせて1800円。個人的に「黄金セット」と呼んでます(笑)

熱々の餃子を自家製ラー油の入ったタレにつけてパクっ…至福の瞬間なのです(*^_^*)
そしてビールをグイッ!! もうタマランチ!!!

まさに満腹満足になったらいよいよ帰りモード。
別府駅へ向かってコインロッカーから荷物をサルベージ。そしてオミヤを買いました。

ピカピカのおじさん、またね!


来る時に降車した北浜バス停から帰りも乗り込みます。
バス停から夕方の別府タワーがキレイに見えてました。


そしてバスに乗り込んで別府市内にお別れして、向かう先は大分空港。帰りは空路です。

チェックイン済ませて暫し時間があるので、晩御飯。大分の郷土料理、だんご汁定食とビール(笑)


空港の食堂にしては案外美味しかったです(笑)

乗る飛行機は20:15発の中部行きです。


飛行機はこんな感じ。ボンバルディアです。


大して揺れることもなく定刻とおり中部空港に到着。
タラップを降りて送迎バスに乗ってターミナルへ。そしてえらく長い距離を歩かされてからターンテーブルで荷物をサルベージして、そこから名鉄電車に揺られ、地元の駅からはタクシーで帰宅しました。

本当に本当に楽しかったです!
おかげさまで2011年8月13日にスタートした別府八湯温泉道。無事コンプリートして二巡目に入ることができました。二巡目コンプリート云々はさておき、別府にはまた行きますです(^o^)/

ここまで、三部構成の駄文を読んで頂きありがとうございましたm(__)m

最後におさらい
■旅費…合計 約100,000円
★交通費(小計:23,850円)
・夜行バス 名古屋~別府北浜 9,500円(4列シート車)
・バス1日券 900円
・空港バス 別府北浜~大分空港 1,450円
・ANA 大分~中部 12,000円

★宿泊費 別府の常宿(2泊3日) 5,000円

★その他
・温泉入湯代 4,710円
・夜の部の飲食代 20,000円
・夜の部の飲食じゃない代 28,000円
・夜以外の飲食代 4,000円
・オミヤ代 5,000円
・使徒不明金 11,000円

■現地で利用したバスなど(運賃知らん)
19日 (バス)別府駅→鉄輪(帰りは亀川経由で徒歩)
20日 (JR)東別府→別府
21日 (バス)別府駅→朝日(鉄輪の近く)、海地獄前→地蔵湯前、紺屋地獄前→幸通り(別府市役所の近く)

■今回入った温泉
★10/19日(土)
再.西鉄リゾートイン別府(無料券)
73.みかゑり温泉(300円)
74.かんぽの宿別府(350円)
75.上人湯(100円)
76.長泉寺薬師湯(賽銭200円)
77.太陽の湯(100円)
78.浜田温泉(100円)
79.亀陽泉(100円)
80.四の湯温泉(100円)
81.北浜温泉テルマス(500円)

★10/20日(日)
再.赤松温泉(300円)
再.茶房たかさきの湯(珈琲代)
82.芝居の湯(260円)
83.七ツ石温泉(100円)
84.住吉温泉(100円)
85.東町温泉(100円)

★10/21日(月)
86.夢たまて筥(500円)
87.砂原温泉(100円)
88.鬼石の湯(JAF割500円)
※以降2巡目
01.明礬 湯の里(割引券500円)
02.海門寺温泉(100円)
03.駅前高等温泉(200円)
04.竹瓦温泉(100円)
Posted at 2013/11/13 23:58:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月06日 イイね!

25回忌

25回忌今日は11月6日。

毎年この日だけはアーリータイムスを飲むようにしてます。

そう、今日は大好きな松田優作さんの命日。今年で25回忌です。

1989年11月6日に39歳で逝ってしまいましたが、もし今も生きていれば63歳。どんな演技を魅せてくれていたんだろう…

そう思わずにはいられません。

でもきっと、あっちでも原田芳雄さんと演劇論を交わしてたりするんだろーな…

そんなことを思いながらアーリータイムス飲みつつ、DVD『野獣死すべし』眺めてました…

Posted at 2013/11/06 22:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年11月03日 イイね!

別府八湯温泉道アタック(その2)

●10/20(日)

前日の豪遊(?)が祟って、起きたのは9:00くらい。その後もまったりしていて、宿を出たのは10時半過ぎでした。

この日はお友達のクルマに乗せてもらい、R10の吉野家に寄ってから別府市を離れて日出(ひじ)町のハーモニーランドすぐ近くにある、赤松温泉へ着いたのは11時半。
2012/12/30以来の再来です。ここの雰囲気、大好きで連れてきて貰いました。入浴料300円

農業のハウス栽培を想像させる黄色のビニール屋根の建物


だだっ広い部屋の中は、4種類の温度だったか…石造りのお風呂。BGMはテレ東もびっくり!なド演歌やムード歌謡が延々流れてます。


本当に大好きです、この雰囲気!! 結構温い浴槽に小一時間浸かってました。ちなみに前回来た時は雪がチラついててこの浴槽では全く暖まらず。もう一つ上の温度のところに入ってましたが、今回だと熱過ぎる感じでした。

また入りに来たいな(*^_^*)

赤松温泉を出たのは12時半。再び別府市内に戻ってR10沿い「長浜ラーメン」で豚骨ラーメンをすすってから、茶房たかさきへ。

マスターにいつもお世話になってる喫茶店。ここで珈琲頂くと併設の自宅温泉に入れて貰えます。


ちなみにここの温泉も「別府八湯温泉道」の対象施設ですが、スタンプラリーで一番最初にスタンプを押して貰ったのがココのお湯でした(*^_^*)


お湯から上がったら、湯路(ユウロ)紙幣をマスターから頂きました。


湯路紙幣はホテルなどの温泉に入ることが出来ます。もちろん使わずに記念に残しておくことも出来ます。もちろん僕は後者です。柿は目の前の庭になってるものです。めちゃくちゃ美味しそうでした(^^)

たかさきを後にして、やよい商店街へ。昨晩訪れたスナックのママさんが、カフェをやってるとのこと。アーケードの中に色んなお店が出てる中、リンゴンベリーソーダを頂きました。甘酸っぱい感じで美味しかったです!

リンゴンベリーソーダとママさん


あと、ウナギ屋さんのショーケース上に猫が居てました。



別府は猫の多い街なのです

最後、デザート(?)は商店街近くのお菓子屋さんでゆふいんの芋菓子を買ってみました。


まさに甘い焼き芋みたいな感覚。めちゃくちゃ美味しかったです!



さて、今回は別府八湯温泉道スタンプラリー完遂を目的に来ています。
でもこの日、未だ1湯も入らず。
てな訳で、未湯の「芝居の湯」に16時到着。とっても綺麗な浴場でした!


お友達とは芝居の湯を出たところでお別れ。わざわざ博多から駆けつけてきてくれました。ありがとう!!

芝の湯を出たらスグ近くにある「七ツ石温泉」へ。


貸切状態。そんなに熱くもなく、のんびり堪能することが出来ました!


ちなみに七ツ石温泉は、神社の境内にある共同浴場です。これからも温泉巡りを堪能できるようにお参りしておきました(^^)


そして更に歩いて次のお風呂を目指しますが、七ツ石温泉近くのバス停に、こんな懐かしい柄のベンチがありました!


昔、ウチにもLo-Dのコンポあったっけ…

そして別府駅界隈を抜けて浜脇界隈の住吉温泉へ。


普通の生活エリアにひっそり佇むように建ってるこの温泉。実は今年3月に来た時にも寄りましたが営業時間(16:00~22:45)の関係で入れなかったんです。
今回ようやく入ることが出来ました\(^o^)/

お風呂は熱めと温めの2つ。最初、何も知らずに熱めに突撃して…「ぎゃおう!」。したら常連と思われるおじいさんに「兄さん、そっちは熱いぞ。こっちなら温めだから」と教えてくれました。
そこから暫し、その方と世間話しながら温泉タイム。
…でも温めと言いながら、それなりに熱かったのはココだけの話ね(笑)

住吉温泉を出たら結構暗くなってきましたが…もう1湯、アタックします。
住吉温泉から徒歩数分、日豊本線東別府駅のスグ近くにある「東町温泉」へ。


入浴料100円を払うと、おばちゃんに「今、貸切状態だからのーんびり入ってて大丈夫よ!」と声を掛けられました。
ちなみに受付が2階でお風呂は1階にあるような造りです。


30分くらい堪能してから東町温泉を後にしました。
そして行きは徒歩でしたが、帰りは1区間。JRを利用しよう…と東別府駅へ。


この駅の建物は100年以上経ってて、市の有形文化財らしいです。
もちろんICカード(スゴカとかスイカ)も対応してます。


もちろんカードも持ってますが、今回は敢えて切符を買いました

ホームはこんな感じ。僕は上り線に乗りますが、下り線ベンチでは高校生カップルがイチャついてました(爆発しろ)


電車に揺られて数分、別府駅到着です。


おんせん県、どこまで浸透するのでしょう?


もちろんタツノコプロ、駅でもお出迎え(笑)


そのまま昨晩も行った馬肉料理屋へ。


ボトル入れて女将さんと世間話しながら、のーんびりと23時半くらいまで呑んでました(*^。^*)

最後に別府は「大人の街」でもあります。
風俗店2軒(!)ハシゴして、最後のソープは軽く地雷(片桐はいりと森久美子を足して割って、首から下がアートな嬢…でもそこそこ巨乳!)を踏んだりしてから宿に戻りました。

この日、新規に入ったのは4湯。これで85湯になりました。残り3湯でコンプリートなんで、翌日サクッと達成できる筈です!!

~つづく~
Posted at 2013/11/03 12:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ハット@ さん
ありがとうございます! まだデカいやつを買う予定もおカネもありませんが、いつかリッターバイクなぞに乗ってみたいです!!」
何シテル?   06/18 07:57
愛知県豊川市に生息する、物好きオヤジです。でも気分(精神年齢?)は相当若い…(涙) その昔はちょこっと弄ったクルマにも乗ってましたが、最近では運転し易さ重...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
345 6789
101112 13141516
1718192021 2223
24252627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2020年越しドライブ 其の参(ラスト) 無くして分かるありがたさ、親と健康とセロテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 01:50:51
エンラージ商事 キーロック連動 オートパワーウインドウキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/15 15:48:22
レンズ買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/16 01:38:50

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
事故ってお別れしたエクストレイルAUTECHの後釜 AUTECHからいくつかのパーツを相 ...
スズキ V-ストローム250ABS クチバシ (スズキ V-ストローム250ABS)
普通二輪免許を取得した日に納車してもらいました。 ずっと昔に50cc原付(JOGアプリオ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
平成9年6月、新車で衝動買いした車です。 初めての新車、事故、サーキット走行…色々と経験 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
スタッドレス用に中古で購入したボレロです。 4AT,1000cc,5ドアです。 本当に非 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation