
~
1日目(仙台~気仙沼)はコチラ~
●4/30(木曜・2日目)
気仙沼の朝です。
宿の朝食を頂きました

どうして旅館のご飯って美味しいんでしょう!?
泊まったのは大鍋屋旅館さんです。

気仙沼の定宿です。
2年前に来たときには無かった新館が出来てました
この日も国道45号を北上します
ちょくちょく、こんな感じの景色が拝めます
宮城県から岩手県に入り、陸前高田です
チューリップがめちゃくちゃ綺麗に咲いてました
陸前高田といえば有名なのが「奇跡の一本松」
駐車場から徒歩15分くらいで到着です

見た目は松ですが、鉄骨など入れられまくってるサイボーグ状態
また、やなせたかし先生もデザインを寄進してたみたいです
そんな松もですが、復興工事の為の土砂を運搬するコンベアの吊り橋が大迫力でした

復興するまで未だ色々大変とは思いますが、がんばってください
さらに北上します。
盛(さかり)駅へ
まずJR大船渡線・盛駅

何度かお世話になってますが、駅舎は変わった気がします
JR大船渡線と言いつつも、気仙沼~盛は先の震災でバス(BRT)路線になってます
本数は結構多いみたい
そしてJRのお隣が三陸鉄道・南リアス線の盛駅

盛~釜石を運行しています。ダイヤは臨時含めて1日10本。こちらも結構多いです
色んなサインがありました
さらに北上。
釜石で「鉄の歴史館」に寄りました

新日鐵釜石製鉄所だけでなく、それより前からの鉄に関する展示が色々あって楽しめました
再び国道45号線を北上します。
大槌町で青森まで300km切りました
その大槌町でランチです。カキフライ定食

けっこう大粒なカキで美味しかった!
食堂の目の前は吉里吉里の浜でした

舌だけでなく目でも楽しませて貰いました
国道45号を走ると、津波がどこまで到達したかの表示があります。

万が一避難する時は、それより高い場所へ行けってことでしょう。
先の震災以外にももっと昔の津波表示もありました
この日、最後の立ち寄りポイントは龍泉洞

いわゆる鍾乳洞ですが、日本三大鍾乳洞のひとつらしいです
洞内には水深99mの池などあって、大迫力でした!
おっと、もう一つ寄ったんだった
JR岩泉線の押角駅です。
岩泉線は茂市(もいち)~岩泉を結ぶローカル線で、始発から終点まで走るのが1日3本!
手持ちの2009年4月版JTB時刻表によると
茂市→岩泉が、0701→0753、1540→1633、1835→1928
岩泉→茂市が、0801→0914、1720→1812、1935→2026
です。兎に角本数が少なくて、その筋の人には大変重宝がられた路線です(笑)
かくいう僕もJR全線完乗で2008年10月に乗りに来ましたが、その途中にこれまたその筋では秘境駅として有名な「押角」にどうしても降りてみたくて、その日の下り最終列車に乗って押角で降りて、折り返してきた上り最終列車に乗り込んだのでした。
照明1個だけのホームは本当に真っ暗で、時期柄熊が出てきても不思議じゃない雰囲気にガクブルでした(笑)
そんな岩泉線、実はその後廃線になりました。
そして今、どうなってるのか? 知りたくて押角に寄りました。
岩泉から押角へ向かう途中も、ちょくちょくと岩泉線の廃線跡に沿って走って辿り着いたんですが、ローカル線とはいえ寂しいものです
ようやく擦れ違えるくらいの道路を走ると、押角駅の看板!
まだ残されてました
生い茂った草をかき分け進んでいくと「この先立ち入り禁止」の小さな橋が。
その橋の向こうも土に還ろうとしてましたが、間違いなく押角駅ホームがあったことが分かる状態でした
ちなみに2008年訪れた際の画像
列車は1日に上り3本、下り3本だけです
ホームは屋根なし、電燈1個だけ
黒のは僕の旅行鞄です
再び列車が走ることはありません。
それでも岩泉線に乗れたこと、押角で降りれたことはいい思い出です
この日の泊まりは岩手県宮古です。
19時くらいに宿に到着して、行き付けの居酒屋「無礼講」さんに突撃です
お通しはカニ!
刺身盛り合わせ!

左上の橙色のが「ホヤ」です
三陸では有名な海の幸で、日本酒によく合います(*^。^*)
他にも幾つか味わって、シメに出てくるのはいつものつみれ汁!

これまた絶品!!
宿に戻って早目に寝ました。
おやすみなさい~
●5/1(金曜・3日目)
メーデーの朝です(笑)
8:00くらいにチェックアウト
三陸鉄道・北リアス線の宮古駅にお邪魔しました
何度も乗ったことありますが、何度でも乗りたくなる路線です。
クルマで来たことをプチ後悔ww
この日も国道45号を北上します
朝ドラ「あまちゃん」のロケ地にもなった田野畑駅

綺麗な花柄の駅舎です
また堀内駅にも寄りました。
何てことない片側1面の無人駅ですが、「あまちゃん」では袖が浜駅として幾度か登場した駅です。
ユイちゃんが「アイドルになるんだ!」と叫んだり、アキがウニ丼持って乗り込んだ駅です
このトンネルに向かってユイちゃんが叫んだんですね!!
ホームからは海の絶景が拝めます
その後、久慈へ。
久慈駅に寄りました
あまちゃんでは北三陸市観光協会の入ってた駅前のビル

まだ看板とか残ってますね
その後、こーんな景色眺めながら小袖漁港へ

北限の海女で有名な場所ですが、これまたあまちゃんで一気に有名になりました
2年前に来た時はまだ大人しかったけど、あまちゃんマネーで潤ったのか色々賑やかになってました(笑)
まずこんなの!

発祥の地らしいですww
オープニングで天野アキが疾走してた防波堤
ドラマで何度か登場した灯台
コレは2年前にもありました
ウニ漁やってた階段
岩は前からありましたが、案内板は無かった
海女小屋がGW直前にリニューアルしてました。

どうやら津波からの避難施設を兼ねてるみたい
その中にあった海女cafeへ
まめぶ汁を頂きました(^^)
そんな小袖漁港、お客さん沢山来てました。
BSであまちゃん再放送やってプチ再燃してるのかも。
駐車場で案内係のお兄さんが「豊橋から来てくださったんですか。遠いところから、ありがとうございます!」と声を掛けてきました。
いえいえ、こちらこそ楽しませて貰いました。ありがとうございます!
でもこういう掛け声、嬉しいモンですね
あまちゃんワールドに浸ってお昼過ぎ、小袖漁港を後にして更に国道45号を北上。いよいよ青森県突入です
八戸でウミネコが有名な蕪島に寄りました
本当、気持ち悪いくらい居ました!

みーんなウミネコ!
ここでこの日の宿を予約。青森駅エリアに取りました。
青森駅付近はビジホが多くて激戦区。結構安くて上質なお宿が取れます
最後は国道4号を走り青森市へ
鉄旅でも野辺地を過ぎると陸奥湾が拝めますが、国道4号でも同じです。
でも鉄道から眺める陸奥湾とクルマから見る陸奥湾は、何となく違いますね
ま、気のせいでしょうが(笑)
16時くらい、青森駅近くのホテル到着。
宿に荷物置いて、青森駅エリアを散策です
青森駅前のねぶた祭り観光施設「ワ・ラッセ」

まぁ有料エリアには入りませんでした(笑)
八甲田メモリアル
青森駅からこの線路を使って列車を引き込み、北の大地へ輸送してました
戦争の影は青函連絡船にも…
17時過ぎ、お腹空いたのでこれまた青森で行き付けにしてる駅前の居酒屋さんへ
この日の一番客になりました(^^)
昼間飲めないからねぇ、旨い!
青森来たらホタテ食べたいの
大間のマグロ!

でらうま!!
この日もホヤ頂きました
煮込みも大好物
たまには洋風!? 茄子のチーズ焼き
満ち足りて女将さんと世間話してからお店を出ましたヨ
また来ますね!
夕暮れの青森駅へ

実は大好きな駅のひとつです。
ホームで海に向かって歩くと、今でも「↑連絡船」表記が残っており、何だかジーンとします
※これは2014/8/10に青森駅で撮影した表記
青森駅の改札口へ

電光掲示板には「函館」の二文字が。
そのまま乗りたくなりますね!
列車に乗りたいところだけど…それはまた今度。
あれこれ楽しんでから寝ました。
~
4・5・6日目(青森~不老ふ死温泉~秋田~越後湯沢~愛知)はコチラ~