
1/7~9の3日間、冬の青春18きっぷを使って三江線に乗ってきました。
ちなみに三江線とは…こんな路線です

・広島県の三次(みよし)と、島根県の江津(ごうつ)を結んでます。
・全長108.1kmの路線で全部で35の駅があります。
・基本的に江の川(ごうのかわ)に沿って走る路線です。
・すっごくいい眺めで好きな路線のひとつです。
そんな三江線、平成29年1月時点の時刻表はこんな感じ

・三次~江津の全区間を移動できる列車は、上り下りそれぞれ3本だけです。
・冬、明るい時間に出発して明るいうちに到着できるのは、上りの三次を9:57に出発して江津14:49着のスジのみ(赤く囲ったやつ)
上りの他の列車や下りの全列車、出発か到着が暗い時間になってしまいます(夏ならもう少し増える)
今回のプランを決めた一つの理由が…三江線、残念なことに平成30年3月末で営業終了。廃止になることが決まっています。
もちろん過去に乗ったことありますが、来年になるとサヨナラ乗車で激混みになりそうだし今のうちにご挨拶しておこうか…てな趣旨で今回乗りに行くことを決めました。
もひとつ理由が、島根県です。
「好きな都道府県は?」と聞かれたら、東京でも北海道でも沖縄でもなくぶっちぎりで島根県です!
島根県に行けるってだけでテンション上がります\(^o^)/
島根県自体は2016年8月下旬、青春18きっぷで木次線に乗ってきて以来になります。
ワクワクします!!
出発は1/6(金)仕事終わってからです。
定時ダッシュして近所のスーパー銭湯でひとっ風呂。サッパリして私服に着替え、スーツなどのビジネスグッズはクロネコで送って名駅へ。
餃子の王将で晩御飯ついでに軽く飲んでから、いよいよスタートです
乗るのは名古屋駅22:30発、広島行きの夜行バスです。

当初は名古屋~三次も青春18きっぷで移動するつもりでしたが、島根県だけでなく昨年大きな地震のあった鳥取県でも一泊したくなり、往路は夜行バスにしました。
車内はこんな感じ

2階建てバスの2階です。
独立3列シートですが、残念ながらコンセントはありません(涙)
出発後、新名神の甲南PAとかで開放休憩を楽しみつつ移動して、5:50広島県のJR三次駅到着です
始発は出た後ですが、見事に真っ暗!
駅の待合室はドアなど無くて外と同じ気温

くそ寒い…
駅員さんに聞いたら「ファミレスのココスが徒歩数分でありますよ。たぶん24Hです」と言うので行ってみたら…10時開店でした(笑)
しょぼーんな状態で駅に戻ってきたら、キオスク(セブンイレブン)が6時半に開店してました!
ようやく朝食にありつけました

レンチンの尾道ラーメンとオニギリ。
そしたらレジのおばちゃんがロータリーにあるバスの待合室は暖房効いてるよ! と教えてくれたので、食べてからそちらに行きました
暖かい待合室でウトウトしてたら…8時にバス案内所もオープンして、その音で目が覚めました
そんな案内所でこんなガイド本売ってたので購入です

三江線だけでなく木次線や一畑電車なども紹介されてましたが…とりあえず全部乗ったことあります。
でもまた乗りたい路線ばかりです(^^♪
列車の中で食べるお菓子やおサケを仕入れて9時、三次駅の改札で青春18きっぷにハンコ捺して貰いました。

12月、横浜忘年会で使って以来の3回目です
そして9:20くらい、三江線の石見川本行が入ってきました!
キハ120の2両編成です
セミクロスシートですが、ロングではなくクロスシートゲット出来ました!
おまけに進行方向右側の席です。
右でも左でもどちらも江の川見えますが、右側に見えることが多いです
立ってる人は居ないけど、座席はほとんど埋まった状態で9:57、三次発車しました。
残念ながら天気はパッとしなかったけど、江の川の眺めは相変わらずでした!
またヲタには天空の駅として有名な「宇津井」でそれなりの人数が降りて、同じくらい乗ってきました。
宇津井で乗り降り出来るなんて、羨ましい!!
そんな車窓を楽しんでたらあっという間でした。
12:09、終点の石見川本到着です。
実はこの車両がこのまま13:43発の江津行になるので最初から江津行でいいやんけ…とも思います。
でもどういうことか知りませんがそういう運用になってます。
もっともちょうどお昼時なんで、石見川本で一旦切れるのは有難いですね
石見川本は無人駅ですが、地元の観光協会の方が7、8名で乗客を出迎えてランチマップなど配ってました。

以前来た時は「お父さん料理の店・石見屋」ってトコでやきそばとビールを楽しんだ覚えがあります。
しかしマップ見たらそんなお店は無く、同じ屋号でダイニングバーになってました。
観光協会の方に聞いてみたら、料理学校でお料理勉強したお父さん達がやってたんだけど、素人経営で色々大変だったみたいで…閉店しちゃったとのこと。
男の料理を感じさせるボリューミーさは魅力でしたが、残念ですね…
そんな訳で駅前のお寿司屋さんへ
とりビー!
にぎり寿司のセット
お代わりはポン酒(#^.^#)
僕の他に5人くらいお客さん居ましたが、全員三江線の乗客でした。
全部食べたら女将さんから「今日は7日だから、これどうぞ」と七草粥が振舞われました
嬉しいですね! てかコレでこの日が7日だってことを認識しました(笑)
満腹ほろ酔いでお店を出たら、駅前に無料休憩所がありました。
そこで観光協会の方が地元の特産「えごま」で作ったお茶を振舞ってました。
僕も一杯頂きました。なかなかクセのある味ですが、結構イケるクチでお代わりしちゃいました。
そうこうするうちに13:43の発車が近付いて来たので列車に戻り、今度はロングシートの最前列に座りました
したら観光協会の方が列車に乗り込んできて、こんな挨拶をしてました

「本日は三江線で石見川本までお越しくださりありがとうございました。
皆さんご存知のとおり、三江線はあと1年3ヶ月で廃線になります。
もう1年3ヶ月しかない…のではありません。まだ1年3ヶ月もあります。
なんとか盛り上げて、また皆さんに川本に来ていただけたら幸いです」
もうね、車内拍手喝采でした。
そして13:43、発車です。
ホームには観光協会の方が横一列に並んで手を振って見送ってました。
僕も、僕だけでなく車内のみんなも手を振ってました
それ見て思ったこと…
三江線はあと1年チョイで廃止が決まっています。
JR西日本だって利益追求しなきゃいけないので、大赤字路線である三江線を切り捨てるのは致し方ないです。
そんな三江線が走っている石見川本では観光協会の人が兎に角三江線を盛り上げようと頑張ってました。
石見川本だけでなく途中の駅もすっごく綺麗に清掃されていました。
間違いなくJRだけでなく地元の方が駅を清掃してるに違いありません。
お茶を振舞っている無料休憩所だってその一環でしょう。
また休憩所の壁にはこんなポスターが貼ってありました
他にはこんなPOPも
それで決めました。
実は今回、僕の三江線さよなら乗車のつもりでしたが…今年もう1回だけ乗りに来ます。
青春18きっぷとか一切関係ない日に、普通に乗車券購入して乗りに来ます!
これで島根にもまた来る理由できました(^^♪
14:49江津着。
長いようでとっても短くめちゃくちゃ楽しい三江線の旅でした
そのまま接続の良い山陰本線・出雲市行に乗り、途中「温泉津」(ゆのつ)で下車。
いち温泉好きとして、ここはナカナカ素通り出来ません(笑)
列車が遅れたので温泉街行のバスが出た後でしたが、僕の他に知らんおっちゃん、知らんカップルの計4人でタクシー相乗りして温泉津温泉・薬師湯に行きました
薬師湯、この日は結構混んでて小さな湯船なんで芋洗い状態。ゆっくり入れないのは残念だったけど…ココは温泉の後にも楽しみが!
屋上で無料コーヒー飲みながら、温泉津の温泉街眺めながら風に当たることが出来ます。

このひとときが、たまらなく好きなんです
至福のひとときに浸ってから薬師湯を後にして、次はご近所の元湯へ

こちらは観光客よりは地元のお年寄りや湯治客向けの温泉ですが、結構空いてました\(^o^)/
てか、いつ来ても薬師湯よりノンビリ入れるので、ココはココで好きなんです
それなりにゆったり浸かって元湯を後にしました。
帰りは駅まで徒歩で向かうことに。
行きはタクシーで気付かなかった色んな看板がありました
ごもっとも!
ナウい…久し振りに聞いた(笑)
温泉津駅から再び山陰本線の列車に乗り出雲市着。
出雲市か松江で迷ってたので宿をとっていませんでしたが、ここにきて出雲の気分になったのでホームで今宵の宿を検索してたら、きらびやかな列車が入ってきました
出雲市発東京行きのサンライズ出雲です!
ブルートレインじゃないけど、それでも寝台特急ってのは優雅な響きです。
乗っている人達、正直羨ましい!
定刻18:51、東京に向けて走り去っていきました
僕も出雲市駅前のホテルが予約できたので、この日は出雲市界隈で呑むことにしました。
荷物を置いて、駅近くの地元系居酒屋へ
まずはビール
じゃがいもパリパリサラダ
島根の椎茸(バター焼!?)
のどぐろ刺身
途中から熱燗にしました
シメは出雲そば!
初日は三江線、温泉、出雲グルメと堪能。
やっぱり島根は何度来ても飽きません、最高です!
~
其の弐につづく~