• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南天群星のブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

2017/01/28~29 奥飛騨温泉郷ドライブ 其の弐 スゲーいい天気な北アルプス

2017/01/28~29 奥飛騨温泉郷ドライブ 其の弐 スゲーいい天気な北アルプス其の壱はコチラ

栃尾温泉の富久の湯で窓ガラスが解凍されるまでアイドリングしてからスタート。
クルマで約15分、一本道をひたすら走って新穂高ロープウェイ乗り場到着です。
でも駐車場がまだOPENしてなくて、スタッフの方に聞いたら
「ロープウェイご利用ですか? 今すぐ開けますね! お客さんが一番乗りですよ」と言いながら開けてくれました。
駐車場から既にいい眺めです


そしてロープウェイ乗り場へ

クルマは一番乗りでしたが、既に新穂高温泉に宿泊していたと思われる登山客が10人くらい並んでました

8:30ゲートが開いて、まずはチケット購入です

新穂高ロープウェイは途中で乗り継ぐ構造です。
2本目が2階建てです。

20人ほどの登山客と、数人の一般客(僕含)と、たくさんの中国人を乗せてGo!


1本目から2本目へ乗り換えです


そして展望台到着。
雲がほとんど出て無くて絶景でした!
気温はマイナス7度とのことでしたが、そこまで寒さは感じなかったです

展望台に出たら、まずは西穂高岳がドーン!とそびえてました。
それで、「あれ? 西穂が見えてるってことは…」と稜線を目で追うと、そこには槍ヶ岳が!!


生まれて初めて見ました、槍ヶ岳


感動しました!!!!

他にも色んな山が見れました
上がってくるロープウェイの背後には笠ヶ岳

ちなみにこのロープウェイは、クラブツーリズム御一行様がワンサカ乗ってたみたいです

焼岳と乗鞍岳


また、高山市街の向こうには白山連峰まで見えてました!


前回来た時は雪雲で、視界はほとんどありませんでした。
だから、ここまで見れたのは初めてです

あとスマホのワイドカメラ(?)で展望台を撮影してみました

写真スタッフのおっちゃん、とっても親切でした(^^)

景色をひと通り堪能してからレストランへ


ケイちゃんコロッケ食べてみました

少し濃い味でしたが、まさにケイちゃんのソレでした!

建物から出てみました。

雪の回廊みたい!
ガチの登山組は出入口でアイゼン装着していましたが、思い付きで高山まで来たのでもちろん持ってません。
…まぁ元々アイゼンは持ってませんけどww
スノーシューのレンタルもありましたが、出歩くのは止めました

お土産とか買い込んで10:45だったか…ロープウェイで下山しました。
そのまま麓のロープウェイ乗場近くにあった温泉「中崎山荘 奥飛騨の湯」でひとっ風呂です

お客さん少なくて気持ちヨカでした!

これでいよいよ帰路に就きます。
平湯温泉を抜けて13時前、丹生川の板倉ラーメンドライブイン到着
雪やら何やらでドロドロのマイカー。


でも雪道走った時のこの汚れ、なんとなく好きです


食堂、けっこう空いてました。

オフシーズンだとこんなモン!?

チャーシュー麺大をかっ食らいました


高山市内は国道41号を走ります。
下呂市に入ったところで出光GSに寄りました。
残量約20L。このまま愛知まで走れる気もしますが、念のために給油です。

それで単価見たら…ハイオクリッター148円! 地元のGSは128円だったのに…。
今更要りませんとは言えずに10Lだけ給油して貰いました。

途中、下呂市の下原ダム付近で眠たくなってきたので路肩に停めて休憩です


したら、ちょうど高山本線の特急が走ってきました

水面に映って、とってもキレイ!
時間からして、たぶん特急ワイドビューひだ12号・名古屋行です

さらに国道41号を走り、美濃加茂から国道248に入りましたが…愛知県瀬戸市から何となく疲れたので「せと赤津」から高速(東海環状自動車道)に入り地元のICまで走りました…楽チンやね!

地元のGSで給油して、帰宅…はせずにコイン洗車場へ
雪道走った後だから、ドロドロのボディもだけど下回りをジェットガンで念入りに水洗いです

そして今度は帰宅しました

買ってきたオミヤはコレ
ポン酒、ワイン、お餅

また、これとは別に高山ラーメンも買いました(とっとと食っちまった)

走行距離 往復約540km


平均燃費 13.7km/L

(満タン法 13.4km/L)
ロープウェイ乗り場出る時は10.8km/Lだったから、帰りは寝ぼけててよっぽど踏まなかったってコトでしょう(笑)

次回のドライブは…たぶん3月下旬orゴールデンウィーク、かなぁ。
目的地はなんとなく決まってます!

●今回のまとめ
旅費(交通費、温泉) 22507円
・高速道路 新城~高山 3630円
・平湯温泉 ひらゆの森 500円
・宿泊 栃尾温泉「富久の湯」8050円
・新穂高ロープウェイ 往復 2900円
・中崎山荘 奥飛騨の湯 800円
・高速道路 せと赤津~音羽蒲郡 1250円
・ガソリン 40.21L 5377円
Posted at 2017/02/05 17:45:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年01月28日 イイね!

2017/01/28~29 奥飛騨温泉郷ドライブ 其の壱

2017/01/28~29 奥飛騨温泉郷ドライブ 其の壱久し振りのドライブです

1月最後の土日、岐阜県高山市の奥飛騨温泉郷に行ってきました。

出発は1/28(土)でした。
でも実は前日の27日は会社の新年会で名古屋カプセル泊まり。10時のチェックアウト時間にスタッフに起こされる失態を犯したりして12時頃帰宅。
その後、お世話になってる日産ディーラーから珈琲の招待状届いてたので素直に従ったりしたあと、完全に思いつきで奥飛騨温泉郷行きをキメて午後1時半くらい、新東名の新城から高速に入りました。

とりあえずナビ不要、超簡単ルートです(笑)
新東名~東海環状~東海北陸道と走り、高山インター目指します。
普段ならもちろん下道ですが、思い付きで高山まで走ることになり昼過ぎ出発で夕方に到着したければ、高速道路一択になります。たまにはいいでしょう(笑)

そんな今年初めて利用の高速道路で、今年初めて時速100km以上出しましたww

その途中、東海環状の美濃加茂SAで最初の休憩兼ランチ


中途半端な時間なんで、軽いモンにしました

とろろ山菜蕎麦。
隣に懐かしい占いアイテム置いてパシャリww

さらに東海北陸道を走ります。
高鷲ICを過ぎたらチェーン規制になりましたが、除雪バッチリでした


松ノ木峠PAでトイレ休憩


日本一標高の高いPAらしいです

それなりに寒かった…

高山ICまで走って下道へ。
すぐこんな感じになりました

マイカー、雪道に入ってから4WDモード(V-4WDじゃない方)にしたのもありますが6年落ちの横浜アイスガードでも普通に走れました(^^)

平湯に向かって走る途中にある「赤かぶの里」で日没です


そして17:20、平湯温泉「ひらゆの森」着。

ここの温泉、湯の花プカプカ漂っていて、露天風呂も程よい感じで大好きです!
今回も雪見露天風呂を堪能しました(^^♪
…ところでどっかのクソガキ、露天風呂で雪合戦するなや(-_-;)

雪合戦以外は最高の温泉を堪能して、栃尾温泉の宿には18:45着。
この日の走行距離 264km


泊まるのは民宿「富久の湯」(とくのゆ)さんです。


年イチくらいですが、奥飛騨温泉郷で宿泊する際は、いつもここを利用しています。
今回も急な予約だったけど食事付きで受け入れてくれました(^^)

お部屋は6畳和室

トイレ、お風呂は共同ですがトイレはウォシュレット完備でお風呂は源泉かけ流しの温泉に、いつでも入れます

浴衣やタオルもモチロン有ります

奥飛騨温泉郷専用Ver.
右端に見えるのはウェルカムお菓子

浴衣着て食堂へ。
今宵はこんなラインナップでした


お肉は飛騨牛


お刺身もモチロン有ります


お肉、刺身は前以てお願いしておけば増量OKです
あとからお蕎麦もありました


二杯目は熱燗です(*^^*)


そんな食堂で夕食を楽しんでたお客さんは全部で5組
・20代後半くらいの男性3人組
・60代くらいの男性2人&女性1人の3人組
・50代くらいの男性2人組
・30代くらいの男性1人
・40代の男性1人(僕)

みんなそれぞれお酒飲んだりくっちゃべったりして楽しんでました。
僕は話し相手居ないけど、十分堪能できました(笑)

ごちそうさまして部屋に戻ってからお風呂へ


したら30代、もう一人の「ぼっち客」と一緒になりました。
世間話しながら彼は「熱い!」と連呼してましたが、確かにヌルくはないけどそこまで熱くはない…。
別府のアチチ湯と比べたら全然普通ですが、こればっかりは人それぞれですもんね

部屋に戻って二次会!


22時過ぎもう一度温泉に浸かって…おやすみなさいでした

●1/29(日)
朝6時起床。
朝風呂を堪能して7時、朝食です


もちろんノンアルww
朴葉味噌焼きも大好物


もちろん味噌だけでなく納豆、味噌汁などでもご飯をガッツリ頂き、部屋に戻ってNHK天気予報見たら…この日の天気、午前中のみ「晴れ」ってことで次の目的地が決まりました。
荷物まとめ…るほど持ってきて無くて(思いつきで来たからね)、着替えもモチロン無いので前の日と同じ服着てチェックアウトww

お会計は
・一泊二食 6800円
・入湯税 150円
・ビール、ポン酒 1100円
合計 8050円でした。
料理美味しくて量も十分。温泉もナカナカ。それでこのお値段は本当に毎回ありがたいです!
今回もお世話になりました。また利用させて頂きますね

駐車場のマイカーのところへ


朝の気温はマイナス4度。とりあえずバッキバキに凍ってました


物凄く印象深かった其の弐につづく
Posted at 2017/02/01 23:42:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年01月25日 イイね!

聖地・オートレストラン長島

聖地・オートレストラン長島今日(1/25)、仕事終ってから名古屋市内のスーパー銭湯でひとっ風呂浴びるつもりで会社出ました

ちなみに、いちお風呂好きとしてビジネスバッグに傘は無くともタオルは常備してますww

スーパー銭湯が駅前にある「山王」駅に名鉄電車で向かう途中、気が変わってそのまま名鉄名古屋駅へ。そして名鉄バスセンターに行ってみました

したら三重県の長島温泉まで行く高速バスが15分後の18時10分にありました!

ちなみに長島温泉に行く最終バスです

お客は僕、兄ちゃん、若いカッポーの4人。バスは定刻に発車して名古屋高速〜東名阪道を走り…


長島インターで降りて…


LED輝く『なばなの里』が最初の停留所

ここで僕を除く3人が降りました。
ケッ…リア充め

僕は次の長島スポーツランドで降りました。890円。
そして徒歩で向かったのは…ココ!

オートレストラン長島\(^o^)/

ここの温泉、お湯はもちろん良いのですが朝10時〜翌7時まで営業してます。
若かりし頃、夜遊び帰りの明け方にココで仲間とひとっ風呂浴びて朝食を食べてから帰ったりしてました。
また大垣住んでる時は、仕事で午前様になってからでも揖斐川堤防かっ飛ばして入りに来たことも2度3度どころじゃありません。

僕にとっては本当に思い出多いスポットです!

そんなオートレストラン長島、今年度いっぱいで営業終了になってしまいます。
店頭にこんな看板がありました…


悲しくて寂しいけど仕方無いですね。
あと2ヶ月程ですが、できる限り入りに来たくて今宵、今年初突撃しました。

550円払ってお風呂へ




平日夜なんで結構空いてました。せいぜい5人くらい!?

掛湯〜サウナ2セット後、カラダ洗っていざお風呂へ! 薄緑色のお湯は相変わらず気持ちいい(*^^*) 露天風呂も熱過ぎずヌル過ぎずの適温で、1時間チョイ楽しませて貰いました

湯上り、脱衣所でスーツ着たら、背中にアート(もんもん)のおっちゃんに『襟のところに糸くず付いてますよ!』と声掛けられました。一瞬ドキッとしたけど、とても気さくなおっちゃんでした。

おっちゃん、ありがとー!

脱衣所出たとこにもこんな貼り紙が…


寂しさはあるけど、残り約2ヶ月。
また入りに来ます!

受付のおっちゃんに『どうもーm(__)m』と御礼言ってから食事コーナーへ。


ここで小腹空いたので、味噌焼きうどん注文

もちろんビールも!
てかマイカー以外でココ来たのが初めてなんで、アルコールも初めて注文しました(*^^*)

冷え冷えのビールをごくごく流し込んで火照った喉を冷やし、味噌焼きうどんをパクリ!

めっっっちゃ幸せ!
(*´∀`*)

ビールだけじゃ足りなくてレモンハイ追加(笑)


仕事帰りなのに、長島のそれもオートレストラン長島の温泉に浸かって、湯上りに晩酌…。少なくともこの間、僕は世界一の幸せ者でした!

幸せ気分でそのまま帰路。


帰りは名古屋駅行きのバスがいい時間に無かったので、三交(三重交通)バスで桑名駅に出ました





桑名駅からは近鉄の準急で近鉄名古屋へ 


ここからはいつもの名鉄電車です。

平日夜の愛知〜三重のミニトリップ。
慌ただしいけど充実したひとときでした(*´∀`*)
Posted at 2017/01/25 22:00:35 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年01月08日 イイね!

冬の青春18きっぷ旅 其の弐 憧れのはわい航路!?

冬の青春18きっぷ旅 其の弐 憧れのはわい航路!?其の壱はコチラ

●1/8(日)
当初、出雲大社で初詣を予定していました。
しかし朝6時に目覚めたら雨…。雨の中の初詣は面倒なんでパスして再び寝ました(笑)

再び7時半起床して、朝食は東横インの無料のやつ


チェックアウトして駅へ


18きっぷ4回目に押印して貰いました


上りの山陰本線に揺られて、さよなら島根県です。
途中、まるで海のような宍道湖とか眺め…鳥取県突入して、米子で乗り換え


晴れてたら境線乗ってもいいけど、雨でゲゲゲな気分でもないのでスルー

天気は悪いけど、大山はしっかり見えました!


そんなこんなで12時半、倉吉着。
ここでちょっと寄りたいトコがあるので降りました。

ところで…倉吉、いつからこんなコトになってたんだろ(笑)


倉吉駅からは路線バスですが、案内所で聞いてみたら1時間チョイ待ちなんでランチにしました。
駅ナカにカフェがありました


ここの肉うどん、なんと280円!

安くて普通に美味しかったです(^^♪

その後、定刻とおりやってきた路線バスに乗車して


はわい!


看板もはわい!!


お土産屋さんもはわい!!!


羽合温泉、来たのは3年くらい振りですが、なんとなく楽しいです。
個人的に「羽合」「はわい」と表記せずに「ハワイ」と書くと、なんだか越えてはイケナイ一線を越えた感じがしますww

そんな鳥取のはわいで、ひとっ風呂です

旅館「羽衣」さんへ


ここは日帰り入浴やっています

内風呂はこんな感じ


他に露天風呂もあります

最初は貸切状態でしたが、途中から地元の農協(?)の宴会客と思われるおっちゃん達が入ってきて、賑やかな状態になりました(笑)
内風呂、露天と楽しんで温泉は40分くらいで後にしました。

再び路線バスで倉吉駅に戻り、山陰本線に揺られて鳥取へ。


この車内でチビチビやりつつ今宵の宿を探しました。
鳥取は砂丘が有名ですが、実は駅エリアが温泉街だったりします。
ラッキーなことに温泉宿が安く取れました!

もう憂うコトはありません。車窓をボケーと眺めて移動です
日本海と国道9号線(^^♪


そして鳥取着


この日は出雲市~鳥取と、移動距離はけっこう短いですがまぁいいでしょう
予約しておいた宿は駅から徒歩10分くらい
とりあえず荷物置いて繰り出します

干支と鳥取にちなんで、焼鳥屋さんへ


寒いので焼酎お湯割りでスタート!


熱々なカレー鍋


串盛り合わせ


とり皮サラダ(ハーフ)


のどぐろ!

脂乗りまくり

〆そば


とっ鳥屋、初めて利用しましたが安くて美味しく店員さんはすっごくよく気が付く。とてもいいお店でした!

コンビニに寄ってから宿に戻りました。

ちなみにこの日泊まったのは「白兎会館」さん。
古いながらもキレイな旅館でした。

部屋…普通に広い和室


温泉

源泉かけ流しです。
ちなみに浴場は大・小とあり、こちらは大。朝と夜で男女入れ替えでした。

湯上りにはローカルブランド、白バラ牛乳もあるでよ!


正直、コレで素泊4400円はバーゲンプライスだと思いました

部屋に戻ったらコンビニで買ってきたブツでシメて、この日はおやすみなさいでした


●1/9(月)
最終日です。ひたすら帰るだけの日です。
朝食はファミマのサンドイッチと白バラコーヒー


鳥取駅で今冬18きっぷの最後にハンコ捺して貰いました


乗るのはコレ、「山陰海岸ジオパーク」デザイン車両です




当然進行方向左側に座って出発進行!
そして兵庫県に入り、餘部橋梁通過



コンクリ橋に変わりましたが、それでもココの通過は何度味わっても興奮します

豊岡でお昼にしました。
キオスクで飲み物仕入れ、食べるは鳥取駅弁「かに寿し」です


実は大好きな駅弁のひとつです(^^♪
何度食べても美味しい!


さらに揺られて、山陰本線の始点・京都には15時前到着。
ここから東海道本線の予定でしたが、米原ダッシュと大垣ダッシュが面倒になって急遽奈良線へ

加茂には16時頃着

ここからキハ120です、ディーゼル車!

三重県に入り亀山で最後の乗り換え


そして19時過ぎ、名古屋着


今冬ラストを無事終えれた記念に、大好きなホームのきしめんを食べました


うん、きしめんは名古屋駅がイチバン美味しい!!


今回買ってきた己のオミヤはコレ

酒とかワインとか(#^.^#)

これで今冬の18きっぷ旅は終わりです。
通用期間12/10~1/10で、使ったのは12/10, 11, 1/7, 8, 9。両端で使った感じになりました。
横浜、東京、島根、鳥取。それなりに飲んだり温泉入ったりして楽しめたと思います(^^♪

次は春の18きっぷ…ですな。
それまで案を練っておきます!

最後に今回のまとめ
■旅費(交通費、宿泊費のみ) 26034円
・バス 広島ドリーム名古屋1号 7250円
・青春18きっぷ 3回分 7110円
・タクシー 温泉津駅→温泉津温泉街 200円(割勘)
・宿泊費 東横イン 出雲市駅前 5724円
・バス 倉吉駅⇔はわい温泉(往復) 700円
・宿泊費 白兎会館 4400円
・タクシー 白兎会館→鳥取駅 650円

■経路(距離はJR鉄道線のみ 合計 724.0km)
●1/6(金)、7(土) 177.8km
・名古屋駅 /2230 ジェイアールバス 広島ドリーム名古屋1号
・三次駅 0550/0957 三江線 普通 石見川本
・石見川本 1209/1343 三江線 普通 江津
・江津 1449/1452 山陰本線 普通 出雲市
・温泉津 1514/1649 山陰本線 普通 米子
・出雲市 1815/

●1/8(日) 154.3km
・出雲市 /0959 山陰本線 快速アクアライナー 米子
・米子 1113/1129 山陰本線 普通 倉吉
・倉吉 1234/1340 日の丸自動車(バス)
・はわい温泉 1358/1458 日の丸自動車(バス)
・倉吉駅 1515/1627 山陰本線 普通 鳥取
・鳥取 1721/

●1/9(月) 391.9km
・鳥取 /0850 山陰本線 快速山陰海岸ジオライナー 豊岡
・豊岡 1035/1102 山陰本線 普通 福知山
・福知山 1225/1256 山陰本線 普通 園部
・園部 1412/1415 山陰本線 普通 京都
・京都 1451/1504 奈良線 みやこ路快速 奈良
・木津 1541/1558 関西本線 大和路快速 加茂
・加茂 1604/1618 関西本線 普通 亀山
・亀山 1736/1756 関西本線 普通 名古屋
・名古屋 1916/
Posted at 2017/01/24 22:47:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記
2017年01月07日 イイね!

冬の青春18きっぷ旅 其の壱 素晴らしき三江線

冬の青春18きっぷ旅 其の壱 素晴らしき三江線1/7~9の3日間、冬の青春18きっぷを使って三江線に乗ってきました。

ちなみに三江線とは…こんな路線です

・広島県の三次(みよし)と、島根県の江津(ごうつ)を結んでます。
・全長108.1kmの路線で全部で35の駅があります。
・基本的に江の川(ごうのかわ)に沿って走る路線です。
・すっごくいい眺めで好きな路線のひとつです。

そんな三江線、平成29年1月時点の時刻表はこんな感じ

・三次~江津の全区間を移動できる列車は、上り下りそれぞれ3本だけです。
・冬、明るい時間に出発して明るいうちに到着できるのは、上りの三次を9:57に出発して江津14:49着のスジのみ(赤く囲ったやつ)
上りの他の列車や下りの全列車、出発か到着が暗い時間になってしまいます(夏ならもう少し増える)

今回のプランを決めた一つの理由が…三江線、残念なことに平成30年3月末で営業終了。廃止になることが決まっています。
もちろん過去に乗ったことありますが、来年になるとサヨナラ乗車で激混みになりそうだし今のうちにご挨拶しておこうか…てな趣旨で今回乗りに行くことを決めました。

もひとつ理由が、島根県です。
「好きな都道府県は?」と聞かれたら、東京でも北海道でも沖縄でもなくぶっちぎりで島根県です!
島根県に行けるってだけでテンション上がります\(^o^)/

島根県自体は2016年8月下旬、青春18きっぷで木次線に乗ってきて以来になります。
ワクワクします!!

出発は1/6(金)仕事終わってからです。
定時ダッシュして近所のスーパー銭湯でひとっ風呂。サッパリして私服に着替え、スーツなどのビジネスグッズはクロネコで送って名駅へ。
餃子の王将で晩御飯ついでに軽く飲んでから、いよいよスタートです

乗るのは名古屋駅22:30発、広島行きの夜行バスです。

当初は名古屋~三次も青春18きっぷで移動するつもりでしたが、島根県だけでなく昨年大きな地震のあった鳥取県でも一泊したくなり、往路は夜行バスにしました。

車内はこんな感じ

2階建てバスの2階です。
独立3列シートですが、残念ながらコンセントはありません(涙)

出発後、新名神の甲南PAとかで開放休憩を楽しみつつ移動して、5:50広島県のJR三次駅到着です


始発は出た後ですが、見事に真っ暗!


駅の待合室はドアなど無くて外と同じ気温

くそ寒い…

駅員さんに聞いたら「ファミレスのココスが徒歩数分でありますよ。たぶん24Hです」と言うので行ってみたら…10時開店でした(笑)

しょぼーんな状態で駅に戻ってきたら、キオスク(セブンイレブン)が6時半に開店してました!
ようやく朝食にありつけました

レンチンの尾道ラーメンとオニギリ。
そしたらレジのおばちゃんがロータリーにあるバスの待合室は暖房効いてるよ! と教えてくれたので、食べてからそちらに行きました


暖かい待合室でウトウトしてたら…8時にバス案内所もオープンして、その音で目が覚めました
そんな案内所でこんなガイド本売ってたので購入です

三江線だけでなく木次線や一畑電車なども紹介されてましたが…とりあえず全部乗ったことあります。
でもまた乗りたい路線ばかりです(^^♪

列車の中で食べるお菓子やおサケを仕入れて9時、三次駅の改札で青春18きっぷにハンコ捺して貰いました。

12月、横浜忘年会で使って以来の3回目です

そして9:20くらい、三江線の石見川本行が入ってきました!
キハ120の2両編成です




セミクロスシートですが、ロングではなくクロスシートゲット出来ました!
おまけに進行方向右側の席です。
右でも左でもどちらも江の川見えますが、右側に見えることが多いです

立ってる人は居ないけど、座席はほとんど埋まった状態で9:57、三次発車しました。

残念ながら天気はパッとしなかったけど、江の川の眺めは相変わらずでした!




またヲタには天空の駅として有名な「宇津井」でそれなりの人数が降りて、同じくらい乗ってきました。


宇津井で乗り降り出来るなんて、羨ましい!!

そんな車窓を楽しんでたらあっという間でした。
12:09、終点の石見川本到着です。

実はこの車両がこのまま13:43発の江津行になるので最初から江津行でいいやんけ…とも思います。
でもどういうことか知りませんがそういう運用になってます。
もっともちょうどお昼時なんで、石見川本で一旦切れるのは有難いですね

石見川本は無人駅ですが、地元の観光協会の方が7、8名で乗客を出迎えてランチマップなど配ってました。

以前来た時は「お父さん料理の店・石見屋」ってトコでやきそばとビールを楽しんだ覚えがあります。
しかしマップ見たらそんなお店は無く、同じ屋号でダイニングバーになってました。
観光協会の方に聞いてみたら、料理学校でお料理勉強したお父さん達がやってたんだけど、素人経営で色々大変だったみたいで…閉店しちゃったとのこと。
男の料理を感じさせるボリューミーさは魅力でしたが、残念ですね…

そんな訳で駅前のお寿司屋さんへ


とりビー!


にぎり寿司のセット


お代わりはポン酒(#^.^#)


僕の他に5人くらいお客さん居ましたが、全員三江線の乗客でした。
全部食べたら女将さんから「今日は7日だから、これどうぞ」と七草粥が振舞われました


嬉しいですね! てかコレでこの日が7日だってことを認識しました(笑)

満腹ほろ酔いでお店を出たら、駅前に無料休憩所がありました。
そこで観光協会の方が地元の特産「えごま」で作ったお茶を振舞ってました。
僕も一杯頂きました。なかなかクセのある味ですが、結構イケるクチでお代わりしちゃいました。

そうこうするうちに13:43の発車が近付いて来たので列車に戻り、今度はロングシートの最前列に座りました

したら観光協会の方が列車に乗り込んできて、こんな挨拶をしてました

「本日は三江線で石見川本までお越しくださりありがとうございました。
皆さんご存知のとおり、三江線はあと1年3ヶ月で廃線になります。
もう1年3ヶ月しかない…のではありません。まだ1年3ヶ月もあります。
なんとか盛り上げて、また皆さんに川本に来ていただけたら幸いです」

もうね、車内拍手喝采でした。
そして13:43、発車です。
ホームには観光協会の方が横一列に並んで手を振って見送ってました。
僕も、僕だけでなく車内のみんなも手を振ってました

それ見て思ったこと…
三江線はあと1年チョイで廃止が決まっています。
JR西日本だって利益追求しなきゃいけないので、大赤字路線である三江線を切り捨てるのは致し方ないです。

そんな三江線が走っている石見川本では観光協会の人が兎に角三江線を盛り上げようと頑張ってました。
石見川本だけでなく途中の駅もすっごく綺麗に清掃されていました。
間違いなくJRだけでなく地元の方が駅を清掃してるに違いありません。

お茶を振舞っている無料休憩所だってその一環でしょう。
また休憩所の壁にはこんなポスターが貼ってありました




他にはこんなPOPも


それで決めました。
実は今回、僕の三江線さよなら乗車のつもりでしたが…今年もう1回だけ乗りに来ます。
青春18きっぷとか一切関係ない日に、普通に乗車券購入して乗りに来ます!

これで島根にもまた来る理由できました(^^♪

14:49江津着。
長いようでとっても短くめちゃくちゃ楽しい三江線の旅でした

そのまま接続の良い山陰本線・出雲市行に乗り、途中「温泉津」(ゆのつ)で下車。
いち温泉好きとして、ここはナカナカ素通り出来ません(笑)


列車が遅れたので温泉街行のバスが出た後でしたが、僕の他に知らんおっちゃん、知らんカップルの計4人でタクシー相乗りして温泉津温泉・薬師湯に行きました


薬師湯、この日は結構混んでて小さな湯船なんで芋洗い状態。ゆっくり入れないのは残念だったけど…ココは温泉の後にも楽しみが!
屋上で無料コーヒー飲みながら、温泉津の温泉街眺めながら風に当たることが出来ます。

このひとときが、たまらなく好きなんです

至福のひとときに浸ってから薬師湯を後にして、次はご近所の元湯へ

こちらは観光客よりは地元のお年寄りや湯治客向けの温泉ですが、結構空いてました\(^o^)/
てか、いつ来ても薬師湯よりノンビリ入れるので、ココはココで好きなんです

それなりにゆったり浸かって元湯を後にしました。
帰りは駅まで徒歩で向かうことに。

行きはタクシーで気付かなかった色んな看板がありました

ごもっとも!


ナウい…久し振りに聞いた(笑)


温泉津駅から再び山陰本線の列車に乗り出雲市着。
出雲市か松江で迷ってたので宿をとっていませんでしたが、ここにきて出雲の気分になったのでホームで今宵の宿を検索してたら、きらびやかな列車が入ってきました





出雲市発東京行きのサンライズ出雲です!
ブルートレインじゃないけど、それでも寝台特急ってのは優雅な響きです。
乗っている人達、正直羨ましい!

定刻18:51、東京に向けて走り去っていきました


僕も出雲市駅前のホテルが予約できたので、この日は出雲市界隈で呑むことにしました。
荷物を置いて、駅近くの地元系居酒屋へ


まずはビール


じゃがいもパリパリサラダ


島根の椎茸(バター焼!?)


のどぐろ刺身


途中から熱燗にしました


シメは出雲そば!


初日は三江線、温泉、出雲グルメと堪能。
やっぱり島根は何度来ても飽きません、最高です!

其の弐につづく
Posted at 2017/01/21 02:05:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道旅 | 日記

プロフィール

「@ハット@ さん
ありがとうございます! まだデカいやつを買う予定もおカネもありませんが、いつかリッターバイクなぞに乗ってみたいです!!」
何シテル?   06/18 07:57
愛知県豊川市に生息する、物好きオヤジです。でも気分(精神年齢?)は相当若い…(涙) その昔はちょこっと弄ったクルマにも乗ってましたが、最近では運転し易さ重...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
222324 252627 28
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2020年越しドライブ 其の参(ラスト) 無くして分かるありがたさ、親と健康とセロテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 01:50:51
エンラージ商事 キーロック連動 オートパワーウインドウキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/15 15:48:22
レンズ買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/16 01:38:50

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
事故ってお別れしたエクストレイルAUTECHの後釜 AUTECHからいくつかのパーツを相 ...
スズキ V-ストローム250ABS クチバシ (スズキ V-ストローム250ABS)
普通二輪免許を取得した日に納車してもらいました。 ずっと昔に50cc原付(JOGアプリオ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
平成9年6月、新車で衝動買いした車です。 初めての新車、事故、サーキット走行…色々と経験 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
スタッドレス用に中古で購入したボレロです。 4AT,1000cc,5ドアです。 本当に非 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation