
青春18きっぷ旅。今夏2度目にしてメインイベントです。
元々はもう少しマイルド(?)なプランの予定でしたが、会社から「8月中に1日休め」と言われて8/28(月)をチョイス。いきなりの3連休到来で、これからグダグダ書くプランとなりました(*^^*)
とりあえず今回は観光<鉄。
いつも似たような感じで酒だけは飲んでますが、いつも以上にこの系統が強い鉄旅になりました(笑)
●8/25(金)-0日目
普通に仕事で出社して、定時ダッシュで退社。
名鉄の山王駅前「喜多の湯」(スーパー銭湯)に浸かり、サッパリしてからついでにスーツ→私服に着替え、スーツや革靴はビジネスリュックに押し込んでコンビニから家へクロネコヤマト。
そのまま名古屋駅に出て、駅前のラーメン屋さんで軽く飲みました。
もちろん半チャンラーメンで締めました(笑)
20時前に名古屋駅へ。朝のうちにコインロッカーに入れておいた旅行鞄をサルベージしてから名鉄バスセンターへ移動。
20:20発の熊本行夜行バスに乗りました
熊本便は初めて乗りましたが、なんと各座席にネックピローとアイマスクが置いてありました!
座席は独立3列でカーテン閉めればこんな感じ
もちろん座席はかなりリクライニングします(フラットにはならない)
また充電用コンセントも各座席に付いてます発車したらバスセンターのファミマで買っておいたチューハイでこの日の締めにしました
ちなみに経路は、名古屋高速→東名阪→新名神…てな感じ。
そして22:45、淡河PAで最初の開放休憩
PAのトイレで歯磨きしてからバスに戻り、発車したらすぐ消灯。
ほろ酔いだったこともあり、結構早く力尽きました
●8/26(土)-1日目
いよいよ鉄旅。この日の経路

熊本~三角~熊本~八代~人吉~吉松~隼人~鹿児島
(もうちょっと拡大)
山口県内?から車体を叩く雨の音に何度か起こされましたが、それでもかなり眠りこけて熊本市内へ。
したら大雨&雷が光りまくり鳴りまくりでした。
そして熊本駅前には7:30頃着
乗りたい列車まで2時間程度の待ち時間があったので熊本城でも見物しようかと思ってたけど、この雨で断念。
3回目、捺してもらいホームへ
ふと電光掲示板見たら、三角線の列車が8:06発で有ったので、かなり久しぶりの三角線乗り鉄にしました。
途中から左側の車窓に島原湾眺めながら揺られて約50分で三角駅着
以前来た時よりもなんとなく今風です(笑)
今度は晴れてる時に乗りたいですな
そのまま折り返しの列車に乗って熊本駅まで戻り、鹿児島本線・下りに乗り換えて八代着
ここから「肥薩おれんじ鉄道」…ではなく、JR肥薩線です(笑)
このエリアまで来ると雨も上がりました。
球磨川眺めながら揺られて人吉着
ちょうどSL人吉が止まってました!

もちろん見るだけです(;^_^A
人吉では乗換待ちが約1時間あったので、駅のコインロッカーに鞄押し込んでから徒歩5分くらいの人吉旅館へ

温泉ひとっ風呂浴びて、サッパリしてから駅に戻りました
そしてここから乗るのは観光列車「いさぶろう号」

右の赤いやつね。
コレ自体、乗るのは5度目くらいです。
肥薩線最大の見せ場、人吉~大畑(おこば)~矢岳(やたけ)~真幸(まさき)~吉松 を走ります。
スイッチバックやループ線、に日本三大車窓など、とにかく(マニア)には有名な路線です(笑)
自由席もありますが、1週間前に指定席を買っておきました。

人気があるのは眺めの良い奇数番号の、進行方向を見ながら座ることのできるC席です。
僕は奇数番号でしたが、C席は満席で逆方向のA席でした。
発車したら、とりあえず人吉で買っておいた駅弁「栗めし」とルービー!

ちなみに人吉駅ホームで立ち売りしているおじさん、相変わらず現役で頑張ってました。
また今度来る時も買わせて貰いますね!!
そうこうするうちに車内検札。女性車掌さんでした。
そしてC席に座っている男の子の切符を見ると、なんと名古屋→鹿児島中央!
声かけたらやはり愛知県民。しかも通路挟んで偶数番号席には4人、彼の家族も座ってました。家族5人(父・母・JC・DC・DK)で鉄道旅行、初の九州らしいです
初の肥薩線ってことで、7~8回目の僕が見どころを解説したりして仲良くなり、一緒に盛り上がりましたヽ(^o^)丿
そんないさぶろう号、大畑(おこば)着
なんとなくいい天気になってきた
余談ですが、地元でもないし地理に詳しくもないのに、この「大畑」を「おこば」と読める人は十中八九鉄ヲタだと思ってます(笑)
大畑を出たらスイッチバック後、ループ線に突入! ていうか、大畑駅がループ線の中にあります
ループしているので、途中でさっき止まってた大畑駅が見えます(^^♪
次の矢岳(やたけ)駅着
ここでも数分間、停車しています。

相席のご家族は駅前のD51を見に行ったみたい
矢岳駅を出たら、いよいよ日本三大車窓です
晴れ間も見えてきて、霧島連山の右端に桜島まで拝むことができました!!
そして真幸(まさき)駅着。

「真の幸せ」と書くこの駅。
幸せの鐘は鳴らしましたが、入場券は買いませんでした(なんどか買ったことあるw)
ちなみにこの真幸駅、肥薩線では唯一の宮崎県の駅です。
真幸を出たら鹿児島県に突入、吉松駅着
いさぶろう号はここが終点です。そしてここから愛知の家族は特急「はやとの風」号に乗るのでお別れです。
僕は普通に乗換で1時間待ちなので改札口へ。改札口からホームを見たら、相席していた男の子が「ありがとうございました!」とホームから手を振ってました。
僕も「これから先も楽しんでね!」と手を振り返してお別れです。
いいですねぇ、こういう出会い(*'▽')
再びぼっちmodeになり、吉松からはキハ40の隼人行

身の丈に合った列車です(笑)
隼人からは日豊本線の鹿児島中央行
はい、日豊線最後のビュースポット、錦江湾と桜島もモチロン拝めました!

手前の道路は国道10号線です
列車は鹿児島中央行だけど、ひとつ手前の鹿児島駅で下車
徒歩約10分、鹿児島港から桜島フェリーに乗って桜島に渡りました。
3年ぶりの桜島ですが、3年前はマイカーでした。
鉄道だともっとご無沙汰です。
観光考えぬプランでしたが、せっかくなんで夕方からですが桜島の温泉に浸かることにしました。
港のすぐ横にある「マグマ温泉」へ
390円、結構しょっぱい薄茶色のお湯ですが、以前来た時よりも色は少し薄くなった感じ!?
そんな湯船から錦江湾とその向こうに沈む夕日を拝めました
この日、2湯目の温泉でサッパリしたところで港に戻りフェリーへ

桜島フェリー、本当に便利!!
鹿児島市内に戻り路面電車で鹿児島中央駅へ

昔から知ってる人は、今でも「西鹿児島駅」と言います(笑)
あとこの観覧車、数日前に中学生乗せてロックしないまま一周した…ってニュースになってたやつです。
駅の売店でお土産買い込んで宅配してもらい、当日予約できた駅近くのカプセルホテルに着いたのは21時過ぎでした。
宿の大浴場にも浸かり、この日の晩酌は館内着のガウン羽織って施設内の食堂にしました
(翌朝、結構早いので、天文館行きたいけど行くと命取りになるw)
ほろ酔いセットみたいなやつ
豆腐サラダ
鶏刺
鶏から定食
カプセルや健康ランドの食事って、基本的に1人前だし安くて結構イケるので大好きだったりします
そんなこんなモンを飲み食いして23時半くらいにはカプセルに納まり、おやすみなさいでした
~
其の弐(翌日)につづく~