• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鐵風鈴のブログ一覧

2024年07月14日 イイね!

応援していただける事のありがたさ。

応援していただける事のありがたさ。この記事は、鐵さん覚醒の傍らでについて書いています。

こんにちは😃

東東海第二戦から2週間。
碁盤目番長がワインディングで勝った!?
と皆様から驚愕w混じりの祝福を頂き、以来美味しく晩酌してます。3ビーだけど💧

碁盤目番長の称号を贈られた時もでしたが、やっぱり特訓は効きます。
碁盤目での成績が伸びた時は年末年始でトラック等のお仕事のクルマが減るタイミングで青一ブレーキ特訓。
今回はホームコースを定めての100本走り込み。

「練習は嘘をつかない。」

とはi-DMsでは定番の格言。

でも、時間という資源は有限かつ貴重。
その貴重な資源を練習に充てる気になれたのは、、、。

やはり皆様からの応援。

「碁盤目であれならワインディングでも良いとこまで行けるはずでしょ?」

とワインディングでコケた時は、コケた私自身よりも悔しがってくださったり、
昨年のキョウセイでの好成績では我が事のように喜んでくださったり。

こう言った状況では、

やっぱりいつまでも「碁盤目番長」で満足してはいられない!

と思ったところに、テイク師匠からのアドバイス。

「ホームコースを100本走れば何かが見えるかも」

やっぱり練習するのが一番なんですよね。

でも走る事自体が楽しくて、各イベントに参加するだけで昨シーズンまでは満足してた。

、、、でもそれじゃもったいない、もっと楽しんで欲しい。

そう言った周囲の方々からの応援と期待。

そう言う後推しが100本走り込みの原動力になった気がします。

そして第二戦の後も祝福を下さったり、Gbowlログを解析して比較動画を作って下さったり、碁盤目番長がワインディングで勝った秘密は?🤫と言った考察をして下さったり。

プロのアスリートが応援に感謝するコメントをするのは珍しくありませんが、あれってファンサービスや社交辞令、と言うだけではなくて案外本当なのかも。

応援していただいたり、期待されたり。
そして結果を出せた時に喜んでいただけたり、その理由を考察、研究していただいたり。

こんなに嬉しい😃ものだとは。

改めて、応援、祝福頂いた皆様ありがとうございます😭!!!
Posted at 2024/07/14 15:28:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月04日 イイね!

最新技術を織り込みつつ、ちゃんとロードスター。

各種電子装備が充実したのは分かりやすい進化点。

加えてステアリングやエンジンの感覚など、
「良いクルマに乗っている感」
も上がっていた。
Posted at 2024/06/04 23:25:41 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年12月09日 イイね!

イベント:【i-DMs】2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦


「イベント:【i-DMs】2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事

※この記事は【i-DMs】2023 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。

alt

こんばんは。
今年も行ってきましたトロフィ争奪戦。

今年も愛知県某所で開催された「Be a driver.なトロフィー争奪戦」に参戦してきました。
主催のタッチ_さん、見学&運営サポート頂いた皆様、ご一緒に参戦された皆様、
楽しい一日をありがとうございました。
ともンダンさん、今回もカッコ良い写真をありがとうございました。
※当記事でも使用させて頂いております。

さて、ここ数年、序盤の碁盤目コースではそれなりの成績を出せるものの、
ワインディングでコケるのですっかり「碁盤目番長」の称号が定着してしまっています(笑)

昨年はトロフィー争奪戦でも盛大にコケてしまい、21位💧

さて、今年はどうだったのか???

alt

結論としては大健闘!過去最高順位タイの7位!!(2020年だったかな?→追記2019年でした
惜しくもシード権には届きませんでしたが、望外の好結果となりました。

もちろん、それなりの理由と言いますか、タネも仕掛けもあった訳ではありますが(笑)

まず、今シーズンの関東ワインディングコースが新開拓のコースだった事。
しかも
・一般車の交通量が少なく、比較的交錯の心配をせずに走れる
・高速コースっぽいレイアウトで気分良く走れる
・今年のトロフィ争奪戦のコースも「ヒャッハー!」なコース
と、何かとトロフィ争奪戦のコースと共通点があったんですね。

ここで練習を積んだ事、関東メンバーとの切磋琢磨。
お手本を見せて頂いたテイク師匠、whoさん。
「無理をせず、今持っている自身のスキルで出来る事を確実にやる」
事を思い出させて下さったくりんきーさん。

ワインディングではi-DMスコアが振るわず、その為総合スコアも低迷してコケていたのですが、
今年の関東ワインディングでは第三戦のスコアこそ振るわなかったものの、
その後の定例オフの時に、このコースでi-DM5.0を出せるようになるなど、何気に嬉しい出来事は色々あったのですね。

そして、トロフィ争奪戦本戦でのタッチ_さん先導の練習走行。
実はこの時、トミー8さんが横に乗って下さっていました。

前走車と車間を詰めてひたすらラインをトレースするので精一杯だったのですが、
そんな中、
「ここはもう少しイン側で」
「ここでアクセル踏めます」
と、i-DMランプさながらのリアルタイムコーチング。

非常に参考になりました。

先導走行を終えた後、若干のパイロン位置変更と
上限Gが0.55Gから0.5Gへと変更となり、第1走。
i-DM1.9
、、、こりゃだめだ💧

第2走
i-DM2.4

第3走
i-DM3.7

ちょっとづつスコア改善してはいるものの、なかなか4点台に乗りません💧

第4走
i-DM4.7

ファッ!!??

いきなりの4点台後半。
ここで一気に10位圏内にジャンプアップ!

ここで思い出されるのは、この走行では青ランプがよく点いていた事。
何週目だったか、バックストレートからの右、左コーナー、そこから続く次周の第1コーナー(右)
この区間で青ランプ点きっぱなし、と言う実に気分の良い走りが出来ていました。

この時意識していたのは
「ブレーキもハンドルも普段より早めのタイミングで」

「従来のタイミング」だとやはり各々の操作が遅れ気味だったようで、
最初の先導走行時のトミー8さんのリアルタイムコーチングのタイミングで
ブレーキ、ハンドル、アクセルを操作すると
それぞれ少しづつ、でも明らかにそれまでの自身の操作よりタイミングが早かったのです。

それを意識して普段より早いタイミングでの操作を意識してみました。
すると、操作タイミングが早いのでその次の操作への移行も余裕を持って操作できる。
すると前回までの走行では白ランプだったタイミングでも青ランプ。

、、、数年前にタッチ_さんから聞いた
「操作タイミングは早く」
「操作そのものはゆっくりと」
とはこの事か!?
※数年間も何やってたんだ、と言うのはご勘弁を💧

「人それぞれ、リズムがあるが、それを変えてみる」
とは先導走行の時に横に乗って下さったトミー8さんの言葉。
「従来の自身のリズム」
だと全体的に「遅れ気味」だったみたいです。

そして、この時前を走っていたのは
新たな相棒を迎え例年に増してスカッと良い笑顔で場を和ませて下さっているkyoroさん。
ワインディングでは私の遥かに先を行かれている「腕利き」です。
※昨年の心理戦で見事にやられた事はさておいて(結構気にしてますw)。

i-DMスコアを意識する時、走行ペースも大きな要素となるのですが、
前を走るkyoroさんのペースを一つの目安にしていました。

基本的には「置いて行かれないように後を追う」
スタート時の相対距離から大きく離されなければ概ね同じペースで走れているはず。
お陰で第1走から最終走行まで、極端にペースが落ちることなく走れました。
先述のとおりi-DMも徐々に上がりましたし。

で、実はi-DMスコアがジャンプアップした第4走。
先述のバックストレートで少しづつ前を走るkyoroさんとの距離が縮まっていく。
、、、これは私のペースは速過ぎるな💧
と判断してバックストレートからの右コーナーで早めにブレーキ。
、、、そこからの旋回、次の左、第1コーナーの右、が非常に上手く行ったのです。

ここでは
「無理をせず、自身でコントロールできる範囲で走った方が上手く行く」
と言う関東ワインディングでのくりんきーさんのアドバイスが効きました。

一気に順位を上げ、最終第5走に臨むも、残念ながらベスト更新はならず。
一時期は3位につけていたのですが、やはりツワモノの皆様がたの結果が出揃うと、、、

結果、先述の通り7位。
惜しくもシード権には届かず。

それでも昨年からは大きくジャンプアップし、満足のいく結果となりました。

来シーズンはこれをワインディングでもできるよう、練習を積んでいきたいですね。

※バックストレートでkyoroさんとの距離が縮まっていた理由にはひょっとしたら
 例の「キャロライン洋子」の要素も関係あるかも???

Posted at 2023/12/19 21:27:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2023年03月19日 イイね!

【参戦報告・i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2023開幕戦

【参戦報告・i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2023開幕戦この記事は、終了報告:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2023 開幕戦について書いています。

こんばんは。
またまた前回から間が開いてのブログ投稿となりました💧

主催のテイクさん、桜さん、お疲れ様でした。
そして参加の皆様楽しい時間をありがとうございました。

シーズン開幕と言う事で今年もよろしくお願い致します!

今月末が四半期末で、特に今週末がその山場と言う事もあり、中々まとまった時間が取れず、報告ブログが遅くなってしまいましたが、当日の状況と心境を徒然と、、、。

埼玉県某所のこのコース、左右コーナーあり、直角コーナーだけでなく鋭角コーナーも鈍角コーナーもあり、バランスよく色々なコーナーを練習できる良いコースです。
駐車場に自販機にトイレ、東屋まであってホスピタリティも押さえてあります。
発掘された桜さん凄い。

今回も凄い接戦となりました。
まずは0.2G。

第1走の第一コーナーでいきなり4.9の大失敗。
この走行は練習と割り切るも一応その後のコーナーでは9点台半ばをマーク。

第2走ではボトムスコアで9.1とまずまず。
whoさんを抜いて暫定首位
、、、と思ったらその後スッパさんにトータルスコア0.1差、ave0.01差で抜かれて暫定2位に。

その後も接戦が続き、最終走行でave9.80!
定例オフでの練習も含めての自己ベスト更新で首位獲得できました。

お昼休みを挟んでの0.3G。

久しぶりにタイトル画像のいがまんじゅうで糖質補給して練習走行。
桜さん、いつもご馳走様です。

本戦第1走でいきなりave9.63とこれも自己ベスト更新し、
これで逃げ切れるかな~、と一瞬、昼間っから甘い夢を見ていたのですが、、、

whoさんがその後ave9.68を叩き出し、また抜かれる💧
0.3Gでave9.6超えても逃げ切れない、とんでもない接戦でした。

その後も色々あり、最終走行でave9.73!
0.3Gも自己ベスト更新で首位奪還!

久しぶりの0.2G、0.3G両方での首位獲得での優勝となりました。

これまでは本戦の途中でピークを迎え、その後は走るごとにスコアが落ちていく傾向だったのですが、今回は0.2G、0.3Gとも最終走行で自己ベストを出すことが出来ました。

今回は前回よりも更に僅差での接戦となり、
0.2Gはなんと6位までがave9.5超え。
0.3Gも4位までがave9.5超え。

「ave9.5から先は運も勝負に関係してくる」
とはタッチ_さんの言。

今回もやはり桜さんの陣中食、いがまんじゅうのご利益が大きかったようですw
2020に初優勝した時もこれ食べてたんですよ。

それとやはりブレーキポイント。
実は今年から目印を変更してます。
去年までは第一コーナーのブレーキポイントの目印は車道と歩道の境のコンクリの微妙な色の変わり目を目印にしてたのですが、午前と午後の太陽の向きで見え方が変わったりしてブレーキポイントを見誤る事が時折あったのですが、
定例オフでのテイク師匠との会話の中で歩道の外側にある植木を目印にする策もあるとヒントをもらい、試してみたら見やすくて良い感じ。

そしてとにかくミスを無くす=ボトムスコアを引き上げる。

今回はaveスコアもさることながら、特にボトムスコアを意識して走っていました。
0.2Gでのベストスコアが出た走行でのボトムスコアは9.6。
0.3Gでのベストスコアが出た走行でのボトムスコアは9.3。

実はこれまで練習走行でしか出た事の無かったお皿=単発コーナー10.0も今回は本番走行で何度か出ていたのですが、
ベストスコアの出た走行では0.2G0.3Gともお皿は無し。

やはりミスを無くす=ボトムスコアを引き上げるという狙いが奏功した感じでした。

そして上達を実感できたのは本番後の同乗走行。

0.3Gでそにさんに横に乗って頂いたのですが、
その時はave9.57。

これまでは横に人を乗せて走ると緊張からかスコアがへろへろになっていたのですが、0.3Gでave9.5と言うのは練習走行時の目標スコア。

流石に自己ベスト更新は無理としても、練習走行で独り乗りで走っている時と同等のスコアを同乗走行で出せたのは安定してスコアを出せるようになって来た、と言う事かな、と嬉しかったです。

一部ではシン番長、なんて言うゴジラみたいなw称号を賜りましたがこれも名誉な事ですね。

何はともあれ、今年もよろしくお願いいたします!
Posted at 2023/03/23 19:33:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2023年03月05日 イイね!

【参戦報告・i-DMs東東海】Be a driver.なオフミ2023開幕戦

【参戦報告・i-DMs東東海】Be a driver.なオフミ2023開幕戦この記事は、終了報告:【i-DMs東・東海】Be a driver.なオフミ2023開幕戦について書いています。

こんばんは。
開催からかなり時間が経ってしまいました💧

主催のなべお首領、お疲れ様でした。
そして参加の皆様楽しい時間をありがとうございました。

シーズン開幕と言う事で今年もよろしくお願い致します!

今月末が四半期末で、ようやく最大の山場を乗り切りましたので
当日の状況と心境を徒然と、、、。

静岡県某所のこのコース、本戦で使える碁盤目コースがなかなか見つからない中、なべお首領が苦心の末、発掘下さった貴重なコースです。
駐車場に自販機にトイレもあり、待機スペースは十分。
以前の東東海碁盤コースに比べて更に登り勾配からのコーナー、下り勾配からのコーナー、ちょうどブレーキポイントの辺りに路面の段差のあるコーナー、、、。
などなど、応用編とも言えるなかなかの難コース。

今回も西東海からnobu_nobuさん、uka827さん親子と、新たにnagoshigaさんが遠征参加。

一昨年から遠征下さっているnobu_nobuさんは第六天魔王の異名を奉られるツワモノ。uka827さんもここ最近メキメキと技量を上げている様子をなにシテル?等に上げていてこれも手強い。
しかも前の週末には事前練習にまで来られていて準備万端。

ちなみに私は一昨年は四半期末の業務と日程が被ってしまい不参戦、昨年は第六天魔王に歯が立たず。
「もう少しやるかと思ってた」
と魔王を落胆させる甲斐性の無さを露呈しておりました💧
※ちなみに2位だったんですがw

スコアの詳細はトラバ元の首領の記事に譲りますが、、、
久しぶりに総合優勝!

0.2Gではやっぱりnobu_nobuさんに及ばずでしたが、
0.3Gでnobu_nobuさんが「5.0出ない病」を発症し、何とか勝利。

ですがG-bowlスコアを見ると0.2G以上にスコア差をつけられており、
もし5.0出されていたらやはり歯が立たなかったスコア。

道路工事でコースレイアウトが変更となり、各コーナーの間隔が短く、それが連続する上に上り勾配からすぐにコーナー、その直後に急な下り勾配からのすぐにコーナー、と言う忙しいコースで、躍度減点も食らい易い難コースとなっており、
私も東東海の旧碁盤目コースのようなスコアは出せなかったのですがi-DMで5.0出せたのが大きかった。
しかし最終走行では私も5.0出ない病を発症したのでこれは運の要素もあったようです。第1走から発症してたら、、、💧

帰宅してから、頂いた賞品の信玄餅・極を頂きました。
容器が最中になっていて容器も食べられるこの新商品、何度か頂いているなかで、
容器ごと丸ごと齧り付く!
と言う豪快ないただき方をしました。

餅と黒蜜きな粉の食感に最中のサクサク感が加わり、美味しく頂けました。
ちなみにきな粉も「豪快に」散らかりますので掃除が大変www

何はともあれ、今年もよろしくお願いいたします!
Posted at 2023/03/26 10:40:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ

プロフィール

「@姐さん ( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   06/17 12:00
久々にロードスターに戻れました。 NA6CEから間が開いて今度はNC1です。 →NC1、まだまだ頑張れそうですが降りる事になりました。   次の相棒も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「②になってる!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 17:16:10
本日(2014/9/6)のG-Bowl 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 06:05:10
Persevere(パーシビア) 2024改良式車用サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 13:21:39

愛車一覧

マツダ ロードスター くろがね(三代目) (マツダ ロードスター)
3台目のND型。 NA型も含めたら結構長く乗れてますね。 幸か不幸か、ロードスターに乗 ...
マツダ ロードスター くろがね(二代目) (マツダ ロードスター)
訳あってくろがね号を泣く泣く手放したあの日。 結局同じ色、同じグレードで再出発です(笑) ...
マツダ ロードスター くろがね(初代) (マツダ ロードスター)
就職した年に初めてNA6を選択して以来、3台目のロードスター。 前車NC1より100k ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
オープンカーに一度は乗ってみたいと挑戦。 2シーターもこれが初めて。楽しくてあちこち彷徨 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation