• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鐵風鈴のブログ一覧

2019年03月10日 イイね!

<i-DM&G-bowl><復帰戦>Be a driverなオフミ2019開幕戦

この記事は、終了報告:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2019 開幕戦について書いています。

こんばんは。
年単位ぶりのブログ投稿となりました。
今日は速報と言う事で。

今日は関東某所で開催されたBe a driverなオフミ2019開幕戦に参戦してきました。
2016シーズンはフル参戦できたものの、諸事情により2017、2018は参戦できず。
丸2年ぶりの復帰となりました。

開催頂いたタッチ_さん、参加者の皆様、大変お世話になりありがとうございました!
結果の詳細はトラックバック元のタッチ_さんの記事をご参照頂くとして、、、

やりました!
午後の0.3Gの部で1位
総合2位!!

今回は
・0.3Gでのブレーキ青1の実戦使用
・練習で出したスコアを本番でも出す事=練習した事を本戦の状況でも再現できる事

を目標に本戦に臨んだのですが、
結果は0.2G、0.3G両方とも本番でベストスコア更新と言う会心の出来。

ここに至る過程の詳細についてはまた別途書こうと思っていますが、

0.3Gでのブレーキについては昨年末にちぇんさん&みんこりーさんのホームコースへお伺いして
ちぇんさんに同乗頂き、私のブレーキ操作の現状と課題、練習方法を丁寧にご教授頂けた事。

私は経験できなかった2017、2018シーズンを経験されていて、また同じND型ロードスターにお乗りのbusakuさんが、今回の本戦中に発生した事態について即座に昨年時の同じ状況での経緯を教えて下さった事。

ブランクもあり、その間にi-DMに関する話題の対象が移り変わったり(躍度とか)、G-bowlも色々と機能が追加されていたりと戸惑う事もあり、、、

他にも多々ありますが周囲の方々に助けて頂いての今回の結果と思っています。

私自身も本戦コースに通って練習を重ね、
タッチ_さんが以前から話されていた
「碁盤の目ではコーナー毎の平均スコア9.5を超えて来ると勝負は運の要素も絡んでくる」
と言う言葉を思い出し、食べるとスコアが上がると評判の桜の山さんのお土産を頂いて本番に臨んだりと、
ゲン担ぎまで含めて、現時点で出来る事は全てやったつもりです。
桜の山さん、お土産ご馳走様でした!0.3Gでのスコアはこれのおかげも大きいと思っております。

流石に「レジェンドクイーン」みんこりーさんには敵わなかったものの、少しは近づく事ができたかな、と。
次戦で舞台がワインディングに移ると、また力の差を痛感させられる事になるとは思いますが、、、。

今日のところは、この嬉しさを胸に、美味しい晩酌が出来そうです。

↓ご利益は確かにある!桜の山さんからのお土産
alt











↓午前0.2Gの部ベストスコア G-bowl
alt


↓午前0.2Gの部ベストスコアi-DM
alt

↓午後0.3Gの部ベストスコア G-bowl
alt

↓午後0.3Gの部ベストスコア i-DM
alt

Posted at 2019/03/10 23:46:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年09月10日 イイね!

<i-DM&G-Bowl>人馬一体を求めて関西へ

<i-DM&G-Bowl>人馬一体を求めて関西へこの記事は、 【終了報告】Be a driverなオフミ2016 第三戦 について書いています。

先週の週末、兵庫県某所で開催されたBe a driverなオフミ第3戦に参加して来ました。
片道500km超。自身の経験の中では最長距離となる遠征でした。

これまでは愛知、岐阜辺りがクルマで行く範囲の最西端でしたが一気に兵庫まで。
第1戦、第2戦と東京、静岡まで遠征して下さった関西勢の方々もいらっしゃる事ですし決して無理な距離ではないはず。

実際、往路は金曜の晩に仕事から帰宅してから出発までに2時間半ほど仮眠を取ったのが奏功したのか、睡魔に襲われる事も無く、夜通しの移動だったので大阪までは渋滞とも全く無縁で快適な長距離ドライブでした。

この時に驚いたのがND型ロードスターの意外なGT性能。
去年の最終戦に参加されたたつND5RCさんがそのレポートの中でも言及していましたが歴代で最も全長の短いボディでありながら直進性にも問題無く、一部で指摘されているステアリング中立付近の手応えの曖昧さ、と言うネガも私は感じませんでした。

ステアリングが軽すぎる、と言う声も散見されますが、実は私も当初は前車NC1型ロードスターと比較するとかなり軽い、と言う印象を持っていました。
しかし、i-DMに取り組むようになって、ステアリングの操作に以前より遥かに注意力を注ぐようになると、不思議な事にステアリングの軽さを感じなくなっていきました。
むしろ今はこれくらいの「重さ」の方がいろいろと丁度良い塩梅と感じています。

そして驚異の燃費性能。



会場となるワインディングの麓のガソリンスタンドで満タン給油した直後の画像ですが、金曜の仕事からの帰りに満タン給油し、544kmを走破したところでの満タン給油で給油量はおよそ25L。

往路の平均燃費は20.8km/Lを記録しました。
途中、大阪を通過するときに20分ほど渋滞にはまったのですが、この渋滞も回避できていたら21km/Lに届いていたかも知れません。

そして挑んだ第3戦。
今回は遠征と言うこともあり、またコースが夜間閉鎖で朝6時から開放、と言う事で到着時刻から出発時刻を逆算したり、出発前に仮眠を取るか、あるいは道中で、はたまた会場に到着してからにして、仮眠直後の状態で走ろうか、などなど、
前日の出発前からいろいろと選択肢が多く、会場での作戦、戦術の他にも戦略的な要素も絡んで非常に面白い週末を過ごす事が出来ました。

競技の結果自体はトラックバック先の主催者であるタッチ_さんの記事をご参照頂くとして、、、。

今回、同じND型ロードスターにお乗りのたつND5RCさんに初めてお目にかかる事が出来たのが嬉しかったですね。

昨年、i-DMに取り組み始めた頃にお友達になり、何度もイイね!やコメントのやり取りをしていましたがようやく実際にお会いする事が出来ました。

そして今回も「塩を贈って」下さった弄りキッズさん。
会場到着が想定よりも大幅に遅れ、開始前の事前練習の時間が殆ど取れない状況に追い込まれていたところに同乗走行でコースを解説して下さいました。



そして、、、競技終了後は宿泊組で宿に移動してからの宴会。
これも大きな楽しみでした。
運転技術がテーマのオフミですから当然皆様クルマ。
こういう機会でもないとお酒を伴う席にはなりませんから。

宿のすぐ隣と言う絶好のロケーションのお店を探して下さった宴会幹事のともンダンさん、ありがとうございました!
そして参戦3回目にしての優勝、おめでとうございました!!!

翌日は六甲山のワインディングを走り、新神戸の駅前で解散。

東方向へ帰るタッチ_さん、tailor1964さん、みんこりーさん&ちぇんさんと連れ立って走行しての帰路でした。
独りで走るのも悪くありませんが、仲間と連れ立っての走行は不思議と疲れをあまり感じずに走ることができました。

しかし、、、新東名の途中あたりでスタミナが尽きました。
前夜の宴会の後、ぐっすりと眠りはしたものの、どうやら金曜の仕事明けから夜通し運転、そこから丸一日活動したのが堪えたのか、前日、競技終了とともに帰路につかれたJOUSUIさんのレポートにあったのと同じく、視力が極端に低下。

最後の解散の場となった足柄SAに辿り着いたのも同行していたタッチ_さん、みんこりーさん&ちぇんさんよりかなり遅れ、お待たせする事になってしまいました。

解散した後、くろがね号のシートでちょっと仮眠、、、のつもりが2時間近くも眠ってしまいました。
おかげでそこから自宅までは問題無く走行でき、無事の帰宅となりました。
同行して頂いた方々におかれましてはご心配して頂き本当にありがとうございました。

さて、次はいよいよ最終戦。
こちらも楽しみですね。

さて、競技当日のi-DM診断は、、、



相変わらずブレーキに課題が、、、。
ハンドルで青グラフが伸びているのは少し嬉しいですね。
くろがね号の一番美味しい乗り味はハンドリングなので。

そしてG-bowlログ。



碁盤の目コースと比べ、ワインディングでの運転は本当に難しい、、、。


Posted at 2016/09/13 22:34:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年08月21日 イイね!

<i-DM&G-Bowl>8月のプチオフに参加!

この記事は、8月のワインディング・プチオフについて書いています。

Be a driverなオフミ第三戦まで1ヶ月を切った日曜日、
タッチ_さん主催のプチオフに参加してきました。

去年初めてプチオフにお誘い頂いてから今年度のBe a driverなオフミ第一戦、二戦、その前後のプチオフと、タッチ_さんやBe a driverな人々とお会いして一緒に走る度に新たな発見が有り、
くろがね号を迎えてi-DMに取り組み始めてから運転がますます楽しくて仕方がありません。

タッチ_さん、みんこりーさん&ちぇんさん、RYUSUさん、今回もありがとうございました!

今回はコースが比較的長かった事もあり、同乗走行の時も様々なパターンの走りを見せて頂く事ができました。

そして、なんとタッチ_さんにくろがね号を運転して頂き、それに同乗する機会まで!

まだまだ未熟ゆえ、どこまでその凄さを理解できているか怪しいのですが、自身の運転との違いは何なのか。
そして気づいた事、感じたことを。
後々になって振り返ればまた違った印象になるかも知れませんので現時点での印象を書き留めて置く事にします。

まず私の運転は全てが「遅れ気味」。
ハンドルの「切り始め」、そこから「切り込む時」、切り込んだハンドルを「止める」時、コーナー立ち上がりでハンドルを「戻す」時。

「自身の運転操作のタイミングが遅い」
と気付けた事は大きな収穫でした。

そしてハンドルで青ランプが点くタイミングがタッチ_さんは凄く早い。
RYUSUさんともお話したのですが私は上手くいった時でも旋回の青1が点くのは「ハンドルを切り込んで止めた」タイミング。一方タッチ_さんのハンドリングは「切り込み始めた」時には既に点いているのです。

そしてブレーキ。
Gはしっかり掛かっていて、Gが発生「した、している」のは体感できるのですが、
いつGが発生「し始めたのか」が全く判りません。
減速Gの発生のさせ方がそれだけ「短時間で滑らかに」立ち上がっているのですね。

ブレーキが一番難しい、と思っていたところでしたので何とか真似できないか、と最初は考えていたのですが、ハンドルと違い、ブレーキ操作は足元で目に見えない上に見えたとしても非常に微妙な加減の世界なのでGの発生の仕方を体感で覚えて、、、。と思っていたのですが。

「体感でも判らない」のですね(汗
「始めゆっくり、徐々に速く」と言うセオリーはブログ記事等でも教わったのですがあまりに短時間で滑らかに発生しているからなのか、Gが立ち上がる感覚が無く、「気がつくと目標Gが発生している」と言う感覚です。
ペースは決してゆっくりではないのに身体、特に頭が揺すられる事が無い。
「速く走っているのに快適」
と言う不思議な感覚でした。

まだまだ修行が足らない、と痛感致しました。

その後も座学に質疑応答、と非常に充実した一日となりました。

そして今回も終了後の帰りに温泉に立ち寄りました。
くろがね号のトランクには今回も風呂敷に包んだ浴衣。
風呂上りの浴衣は気持ちの良いものです。

夏季休暇の最終日、普通は連休が終わる寂しさから憂鬱になるものですが最終日に充実した時間を過ごせたおかげで憂鬱になる暇も無く、最後まで楽しい夏季休暇となりました。

昨日、今日と通勤の帰り道、いつものコーナーで試してみたりしているところです。
「あの走りを目指す」
目標と言うには遠すぎる目標ですが、少しでも近づく為練習に励む事と致します。
Posted at 2016/08/23 22:22:35 | コメント(5) | トラックバック(1) | i-DM | 日記
2016年06月11日 イイね!

<i-DM&G-Bowl>人馬一体への道のりはまだ遠く。<なにげに和装>

<i-DM&G-Bowl>人馬一体への道のりはまだ遠く。<なにげに和装>この記事は、【終了報告】Be a driverなオフミ2016 第二戦について書いています。

こんばんは。
6/11(土)はタッチ_さん主催のBe a driverなオフミ第2戦に参加してきました。
主催のタッチ_さん、参加者の皆様、お世話になりありがとうございました。

オフミとしてはステージを初めてワインディングにした、との事ですが、今シーズンの開幕戦が初参加だった私としては2度目の参戦でいきなりワインディングとかなりチャレンジングな状況となりました。

結果はトラックバック元のランキングをご参照頂きたく。

くろがね号にとってはワインディングは得意分野のはずなのですが、ドライバーたる私の技量不足により上手く走らせてやる事が出来なかった事がくろがね号に申し訳無い、と思ってしまいました。

とにかく基礎技術の練習が足りない、と実感致しました。
ワインディング走行は決して嫌いでは無いのですが、普段はビビりなのでペースはゆっくり。他のクルマに追いつかれて道を譲る事もしばしば。
規定の0.3Gでも普段よりは結構速いペースでの走行となりました。

、、、となるとやはりG-Bowlとi-DMのスコアの両立が難しくなってきます。
0.3Gに揃えて走ろうとすると0.3Gブレーキで白を連発してしまい、白を恐れてブレーキが甘くなるとGが不足したり減速が甘くなって旋回にも悪影響が出たり、と基礎的なスキルを磨く事の重要性を改めて実感させられました。

ただ、得るものも非常に多かった有意義なオフミとなりました。

実は下見オフの時から朝の練習走行の1本目までは、i-DMスコアが更に低かったのです。
原因は「恐怖心」、というよりもビビり。

先述のとおり、普段からビビりであまり速いペースを出していなかった上にコースはかなり勾配がきつい区間があり、最初の頃は下りで特にコーナー進入での恐怖心がありました。
こうなると恐怖から身体が硬直してしまい、運転操作がぎこちなくなってしまっていたのです。

元々のスキルも心許ないのに加えて、恐怖心から更に運転操作に滑らかさを欠く事に。

ここで一つの助け舟が。
弄りキッズさんが私の凹みっぷりを見かねて同乗走行をして下さいました。
安全な範囲内での事ながら、私よりもかなり速いペースで走行して下さり、敢えてブレーキを遅らせてコーナーに進入したり、意図的にアンダーステアを発生させてみたり、と。
もちろんi-DMもG-Bowlもスコアは上がらないのですが、かと言ってぶつかったりするような事も無い。

「そこまでビビらなくても大丈夫。競技の規定Gのペースならブツかったりはしないから。」
「実際に体験して大丈夫、と判れば恐怖心で硬くなる事も無くなるから。」

と。
実際、その後は非常に気持ちが楽になり、運転もし易くなった気がします。

他にもみんこりーさんを追走するtailorさんの横に同乗させて頂いたり、JOUSUIさんやともンダンさんと同乗しあったり、競技終了後にみんこりーさんの運転に同乗させて頂きその運転の凄さに驚愕したり、、、と他の方々に助けられてばかりの一日でした。

一つ心残りは競技終了後のタッチ_さんの運転でのコース走行に同乗しそびれた事。
やはり「お手本」は見ておきたかった。

競技終了後はコースからほど近い温泉施設へ移動。
実は下見オフで温泉あり、と知って一つ企み事をしていました。

私は趣味で和装をするのですが、温泉につかってリフレッシュ、と来れば風呂上りには浴衣が最適。
オフミの直前にcidreさんが何シテル?で浴衣に興味を持たれている事をほのめかされていた事もあり、風呂上りに一つ、ネタを提供させて頂こう、と浴衣を持参していたのです。

風呂上りの浴衣は風通しが良く、木綿生地が湯気や汗を吸収、発散してくれる事もあって非常に気持ちの良いものです。

ただ、普段は着ない人ですとなかなか踏み出しにくいものでもあります。
一度実際に着ている人間を見て頂ければ、と。

意外に良いものだ、と思って頂ける人が少しでも増えれば嬉しいと思います。

i-DMとG-Bowl、に加え、和装もして、と非常に盛り沢山の一日でした。


そう言えば、コースのスタート地点の鉄棒。
下見オフの時にtailorさんとyoSSytoさんがぶら下がっていたり、みんこりーさんが事前練習の際にぶら下がっていたり、と何か皆様を惹きつけるものがある模様。

私も午後の部の開始前になにか、と思いついて「逆上がり」やりました。
20年ぶり?くらいでしたがちゃんと出来た事に一安心。身体は覚えているものですね。

結果、午後の部の一本目の走行でベストスコア!
2本目、3本目のスコアは全然だったのでまぐれの可能性が高いのですが、これはひょっとしたら鉄棒のご利益かも???
Posted at 2016/06/13 22:04:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年03月14日 イイね!

<i-DM>「人馬一体」を目指して。<G-Bowl>

<i-DM>「人馬一体」を目指して。<G-Bowl>この記事は、【終了報告】Be a driverなオフミ2016 開幕戦について書いています。

こんばんは。
Be a driverなオフミ2016年第1戦に参加させて頂きました。
「Be a driverなオフミ」には初参戦となります。

主催頂いたタッチ_さん、初参戦の新参者を迎えて下さった諸先輩の方々、私と同じく初参戦だった方々、ありがとうございました。本当に楽しく、得る物の多い一日でした。

思えば昨年8月に現在の相棒、くろがね号(ND型ロードスター)に乗り始めてi-DMに出会い、「何だこれ?」
から始まって今回のオフミ初参戦。
i-DMに本格的に取り組み始めたのはタッチ_さんのi-DM解説を読み始めてからなので一ヶ月ほどズレて9月頃から。
それからおよそ半年。

ついに初参戦が叶いました。
実は昨年12月の昨シーズン最終戦に光栄にもお誘い頂いていたのですが、私自身の甲斐性の無さから都合をつける事ができず、先輩の方々の報告ブログを読んでは涙を流しておりました。

そして今回の初参戦。
やっとエントリーできたは良いものの、自身のスキルにまったく自信が持てず、本当に参加して良いのか?ついて行けないのでは?と悶々としていました。

幸い本番2週間前のプチオフに参加でき、その時に
「そこは悩むところじゃない、今はエントリーした第一戦に向けてやれる事をやるべき」
と道標を示して頂き、その前の週の予行練習を含めて週末毎に会場で本番形式の演習を続けて来ました。

本番3週間前の「プチオフの予行練習」で初めて自身の携帯のG-Bowlで会場のコースを0.2G目標で走った時のスコアは確か70点台。
その日の練習の中では確か90点台がやっとで100点台には届きませんでした。

その翌週、プチオフでタッチ_さんにG-Bowlログを診て頂き、その時に頂いたアドバイスに従ってその日の午後に走り込んで何とか単発で9.9点を一度だけ出すことができ、更にその翌週(本番1週間前)に110.2~110.4のスコアを3回だけ。
本番当日の朝、集合前の練習で113点台を一度だけ記録する事ができたものの、まぐれを本番で出せるとは思えず。

と、はたと気づくと
「0.3Gの練習」に手が回ってなかった
、、、orz

競技の結果としては、

0.2G … G-Bowl:110.8点、i-DM:5.0点
0.3G … G-Bowl:  99.9点、i-DM:5.0点

となりました。
ただ、スコアの数値は指標の一つに過ぎず、そもそもスコアには上には上が居る上に、i-DMの青点灯、白点灯やG-Bowlのログの傾向を見るともう、へっぽこドライバーとしか言いようが無く。

競技終了後も不躾にも諸先輩の方々の運転に同乗させて頂いたり、その後の夕食の席でG-Bowlのログを見せて頂いたり。

後から思えば、初参加でありながら上位ランカーの方々のログの会話に割り込んでしまったりと随分と厚かましい事をしてしまったと反省しきりです。

普段は独りでひたすら練習していて、当日は先輩方から勉強させて頂く滅多に無い機会、と暴走していた感があります。

ご迷惑をおかけした事をお詫びすると共に、その会話の輪に入れて頂けた事に深く感謝致します。

下手っぴ、かつ不躾な人間ですが第2戦以降もよろしくお願い致しますm(_ _)m

<余談>
当日のベストログ

、、、どうもヨーレートや旋回Gが真ん中で凹む傾向があります。
最初にステアを切り込む時に切り込み過ぎてその後ステアを戻してしまい、更にその後コーナー後半できり足してしまっているのか、
それともステアは固定できていてもアクセルやブレーキのタイミングが悪くて旋回Gが凹んでいるのか、、、?

0.2G


0.3G


Posted at 2016/03/14 22:37:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ

プロフィール

「@姐さん ( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   06/17 12:00
久々にロードスターに戻れました。 NA6CEから間が開いて今度はNC1です。 →NC1、まだまだ頑張れそうですが降りる事になりました。   次の相棒も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「②になってる!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 17:16:10
本日(2014/9/6)のG-Bowl 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 06:05:10
Persevere(パーシビア) 2024改良式車用サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 13:21:39

愛車一覧

マツダ ロードスター くろがね(三代目) (マツダ ロードスター)
3台目のND型。 NA型も含めたら結構長く乗れてますね。 幸か不幸か、ロードスターに乗 ...
マツダ ロードスター くろがね(二代目) (マツダ ロードスター)
訳あってくろがね号を泣く泣く手放したあの日。 結局同じ色、同じグレードで再出発です(笑) ...
マツダ ロードスター くろがね(初代) (マツダ ロードスター)
就職した年に初めてNA6を選択して以来、3台目のロードスター。 前車NC1より100k ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
オープンカーに一度は乗ってみたいと挑戦。 2シーターもこれが初めて。楽しくてあちこち彷徨 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation