• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鐵風鈴のブログ一覧

2012年09月25日 イイね!

隻眼にはなっていませんが、、、

こんばんは。

ここ数日雨がよく降りますね。秋雨と言うやつでしょうか。

この週末も雨でしたがちと遠乗りをしました。
そのせいかは解りませんが、今日、仕事帰りのスーパーの駐車場でふとロドのヘッドライトを見るとまた左眼だけレンズ内側がずぶ濡れ。
またも浸水です。

今はまだ不灯にはならず、ちゃんと光ってくれてますが放置してるとまた点かなくなるかも。
前回の入庫で保証が効かないのは判明してしまってるし、また水を抜いて貰うしか無いか、、、。

今回は前回の信州ドライブの時ほどひどい雨では無かったのにまた浸水とは、、、。
こりゃ、ライト背面か、レンズかライト本体のどこかにヒビでも入ってんじゃないか?
右眼は曇りも無く何とも無いし。
やはりライト本体交換?、、、高価いのでまだ無理だな。脚周りの為の貯金もまだまだ貯まって無いのに。

最近また夜明け前または夜中のドライブが増えて来たのでライトは正常で無いと恐いですね。
ちゃんと見て貰うか、、、。
Posted at 2012/09/25 02:15:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロド | 日記
2012年08月25日 イイね!

隻眼のロド

隻眼のロド夏休み明けの一週間、何とか乗り切りました。
いや~、休み明けが月曜日だとフルに一週間だから結構大変ですね。やっと感覚が戻ってきた感じです。

※写真は本文内容とは関係有りません。単に前回のドライブ時に気に入った空。

そんなこんなの中、仕事の帰りにロドに乗り込むと、何か違和感が。信号待ちで前の車に映るロドの顔。

??ライトが片方点いてない??

アパートに着いてから確認して見ると左側のライトだけレンズの内側にでっかい水滴がびっしり。曇りとか言うレベルじゃなく「ずぶ濡れ」な感じ。
こりゃ、浸水してるな、、、。HIDライトは部品高いんじゃないか?
とりあえずディーラーに電話して入庫予約。

恐らく先週に信州ドライブ行った時、後半もの凄い豪雨の中走った時に浸水してしまったものと思われます。それで今朝、ディーラー行ってきました。
以前乗ってたNA6、現在のNC1共にここで購入した馴染みのお店。
ただ、今年車検通したときに新車登録からは5年経っているし、購入してからも既に1年以上経っているので保証は効きそうにありません。恐る恐る入庫。

結果、一応直りました。良かった~(-。-A)

原因はやはり水入り。ライト下部のHIDのバラスト(制御回路ユニット)を外したところ、溜まってた水が溢れて来た、との事。溜まってた水を抜き、残った水をエアブローで飛ばしたところ、また点くようになったとの事です。う~む、水入りで点灯しなくなったとなるとバルブかバラストがやられたと思ってましたが水を除去したらまた点くとは。
電子部品なのに意外とタフで助かりました。
ちなみにライト内部の水を完全に除去する事は出来なかったのでまだレンズ内側はちょっと曇ってます。とりあえず点灯するようにはなったのでしばらくは様子見ですね。

因みにライトユニットは部品代で4諭吉弱、バラストは部品代で4諭吉前後、工賃が1諭吉と、ライトを新しくしようとすると合計で10諭吉近くかかるとのこと。しかも片側のみで。
う~む、高い。とりあえず再発しない事を祈るしかありませんな。

もし再発したら、どうせだからウィンカーレンズが透明のやつに換えたりとか出来ませんかね?
これだけ高価となるとただ修理するだけでは悔しいじゃないですか。せめて転んでもタダでは起きぬと、何か変わったことをやりたい。

再発せずにこのままいければ一番ですけどね。脚周りとかにもお金かけたいし。
Posted at 2012/08/25 16:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロド | 日記
2012年08月16日 イイね!

なつやすみのにっき~三ヶ根山MTG編~

なつやすみのにっき~三ヶ根山MTG編~久しぶりの弾丸ドライブ。
実に楽しい夏休みの一日となりました。

とある日、Oyajiesの掲示板を見ていたらどうやら三ヶ根山に皆様集まるらしい、との事。
軽井沢でいきなり突撃して以降、一度もご挨拶出来ていなかった事もあり、夏季休暇を良い事に弾丸ドライブを敢行してきました。

集合は8/15早朝。それを知ったのは前日8/14の夜。
おし!今から仮眠とって夜中に出ればちょうど着ける!元々ショートスリーパー生活してるから何とかなるべ。
と決断し、発泡酒かっくらって寝床に入るも中々寝付けない。普段明け方寝て、数時間後に起きて仕事行く生活リズムでは寝るには早すぎるようで、、、。それでも無理矢理寝て夜中に起床、風呂でアタマと身体をはっきりさせていざ出発。

02:00 アパート出発。
夜中の東名は交通量も少なく快適。景色は見られませんが夜中のドライブはこのスイスイが良いんですね。日本平辺りから大粒の雨。神奈川は星空だったのですが、、、。
愛知県に入ってからは雨が止み、曇り空に。これなら中止は無いな、と一安心。

06:00ちょっと前 音羽蒲郡ICを降りる。
初めてだったことも有り、最寄のICまで高速を使用。夜中だったので割引もあり、ちょっとお得気分。

07:00 三ヶ根山山頂駐車場到着。
途中、後ろに黒いスイフトが。スイフトの皆様との合同MTGとの事だったので少なくとも道を間違ってはいないな、と安心したものの、邪魔になってはいけないと少しペースを上げる。→ぜんぜん車間開かず。素直に先に行って貰えば良かったですね。ごめんなさい、スイフトのドライバーさん。

三ヶ根山山頂は完全に雲の中で、駐車場の路面を雲が通り過ぎて行く状態。
ロドを止めて携帯でみんカラ見ながら暇つぶししてたら下駄の上にカタツムリが。危ないとこでした。踏みつぶさなくて良かった。扇子に上らせると扇子の骨の上で角出し、槍出し、頭出し。

そんなこんなしているところに黒ちゃんさんご到着。「何してる?」欄に書き込みさせていただいた事もあって直ぐに解って頂けたご様子。お気を遣わせてしまって恐縮でした。

その後、皆様ご到着でMTG。
黒ちゃんさん、yanaさん、kazuだらさん、けーちゃんさん、きよぞーさん(すみません、ご到着前に撮影したのでサンフラワーの愛車が写っておりません)、事前の参加表明も無く、突然のドタ参で驚かせて申し訳ございませんでした。参加表明して、辿り着けずに「あれ~?まだ~?」となるよりは良いかな、と思ったら、これはこれでご迷惑かけてしまいました。

スイフトの皆様もロドを気に入ってくれた方々がいらした様で、いつかスイフト+ロド2台体制を実現して下さる事を願っております。

わかりやすい格好が良いかな、と浴衣で参加したのですが独り浮いてしまいましたね。
クルマへの乗り降りはちと面倒ですが乗ってしまえば同じですし、涼しくてラクですのでお勧めですよ。
Oyajiesではツーリング中に温泉に行く事もあるようですし、その際にはぜひまた浴衣で参加させて頂きたいと思います。(暑い時期なら。)

その後、昼食にと一色さかなセンターへ。
平日かと思いきや、お盆でお休みは世間一般共通の様で混雑&値段が観光地価格に。
作戦変更で金沢名物と言う「チャンピオンカレー」へ。独特の味わいのLカツカレーをジャンボサイズで。
夜中から、来る途中のSAで蕎麦を一杯すすっただけだったからか、意外とすんなり胃袋に収まってしまいました。その後、お店の駐車場で歓談の後、帰路へ。

移動中は土地勘の無い私にも着いて来られるようにと色々お気遣い下さり、ありがとうございました。

後半からあくびを連発。周囲の方々には大変失礼を致しました。決して退屈していたのではなく、単純に夜中起床の弾丸ドライブに身体が着いて来られなかったようです。数年前までは良くやっていたのですが、ここ数年は夜中の弾丸ドライブをやっていなかったせいでナマっていたようです。

次の機会には体調管理も含め、失礼の無いように致しますので今後ともお会いできた時にはよろしくお願い致します。
Posted at 2012/08/16 17:35:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロド | クルマ
2012年06月04日 イイね!

オイル交換、良いオイルを長く使う VS 安いオイルでこまめに交換

こんばんは。

日曜日の深夜、明朝は仕事でサザエさん症候群に罹患している鉄風鈴です。

さて、今日は宮ヶ瀬まで軽くドライブに行って来ました。自宅周辺は雲が多いながら日差しもあったのですが宮ヶ瀬はすぐ頭上まで雲が降りてきており、途中から雨。長居せずにすぐ帰宅してしまいました。

そしてふとオドメータを見ると最後にエンジンオイル交換をしてから早5,000km。
オイル交換は3,000~5,000km、もしくは半年に一回、とよく言われます。
それで前回オイル交換したお店へ。前回、奮発して100%化学合成のオイルにしたのですが、お店の人がおっしゃるには、

「最近の化学合成オイルは性能が良いので5,000km位じゃ劣化しない。エンジン音を聞いた感じじゃあと2,000kmは行けるよ。」

との頼もしいお言葉。確かに結構いいお値段のオイルだったのでそれで済むならありがたい事です。
とりあえず今日のところは交換せず帰宅しました。

ただ、他方で良いオイルを長く使うなら安価なオイルをこまめに交換する方が良い、と言う話もよく聞きます。例えば単価が2倍で、保ちも2倍の(と言われる)オイルを10,000kmまたは1年使うのと、普通のオイルを5,000kmまたは半年使うのではオイル自体にかかるコストは同じな訳です。交換の手間や工賃はまた別ですが。

理想は良いオイルをこまめに換える事なのでしょう。しかし財布の中身には限りがありますのでどちらかを選ぶ事になります。

雑誌などを読むと欧州車は環境負荷の低減等もあり、良いオイルを長く使う(=廃棄されるオイルを減らす)と言う方針を採るメーカーやディーラーが多いようです。一年どころか、新車時から何度目かの定期点検でオイル交換した後は車検毎にだけオイル交換すれば良い、と言う話も。
それが本当ならオイル交換が2年に1回、と言う事になります。

最終的には個々人の乗り方や考え、好みの問題になってくるとは思いますが、、、。

オイル交換作業の手間を考えれば交換間隔は長い方が良いと思います。廃油も減らせて環境負荷的にも有利です。一方エンジンへの影響が気になります。いわゆる「良いオイル」は耐久性と言いますか、性能の維持をそこまで長くできるものなのか?

納車から1年を迎えた我が相棒ですが中古で購入の為、新車登録からは5年が経過しています。
私の鈍い感覚では特にガタが来ている印象も無く、好調ですがメンテナンスはやはり重要と思い、ふと考えた事をこちらで書いて見ました。
Posted at 2012/06/04 00:31:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロド | 日記
2012年05月02日 イイね!

相棒の事

相棒の事私の現在の相棒。

07年式ロードスターNC1ソフトトップ仕様。

紺メタリックが気に入ってます。
汚れは目立ちますが、、、。

オープンカーである事とハンドリングの楽しさで
定評のあるロードスターですが、
これまでも1.6~2.0Lのクルマしか乗っていない事もあり、
私の少ない車暦の中では実はNCが最もパワフルだったりします。

パワー、トルク等スペックには不満無しですが
吸排気音の質をもうちょっと、とか脚周りを、、、とか日々妄想してます。

ブレーキのフィール(効きではなく)ももっとカッチリさせたいなぁ。
ブレーキホース交換ってやっぱ効くのかな、とか。

実際に手を入れた箇所としては
ナンバープレートをずらした事と、シートを換えた事くらいです。

パーツレビュー等でちょこちょこ備忘録的に記録していこうと思います。


連休に入ってミッションオイルとデフオイルを交換して、
「おし、ドライブだ!箱根?それとも久々に長野まで足伸ばすか?」
と意気込んでたら昨日から神奈川は雨。洗車したてなのに。
気象情報では山梨や長野方面も雨、、、。

天候はどうしようもないので風の吹くまま、風に任せて
ドライブは天候が回復してから、と引き篭もってる鉄風鈴でした。
Posted at 2012/05/02 17:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロド | クルマ

プロフィール

「@姐さん ( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   06/17 12:00
久々にロードスターに戻れました。 NA6CEから間が開いて今度はNC1です。 →NC1、まだまだ頑張れそうですが降りる事になりました。   次の相棒も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「②になってる!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 17:16:10
本日(2014/9/6)のG-Bowl 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 06:05:10
Persevere(パーシビア) 2024改良式車用サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 13:21:39

愛車一覧

マツダ ロードスター くろがね(三代目) (マツダ ロードスター)
3台目のND型。 NA型も含めたら結構長く乗れてますね。 幸か不幸か、ロードスターに乗 ...
マツダ ロードスター くろがね(二代目) (マツダ ロードスター)
訳あってくろがね号を泣く泣く手放したあの日。 結局同じ色、同じグレードで再出発です(笑) ...
マツダ ロードスター くろがね(初代) (マツダ ロードスター)
就職した年に初めてNA6を選択して以来、3台目のロードスター。 前車NC1より100k ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
オープンカーに一度は乗ってみたいと挑戦。 2シーターもこれが初めて。楽しくてあちこち彷徨 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation