• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鐵風鈴のブログ一覧

2012年08月18日 イイね!

高原で擬似飛行→擬似潜水

高原で擬似飛行→擬似潜水昨日も暑かったですね~。
夏季休暇も残り少なくなってきましたがやはりシーズン中一度は行きたい高原ドライブ。
お盆中の最後の平日と言う事で行ってきました信州ビーナスライン。

天気予報は怪しい感じでしたが自宅から見えた富士山の見え方から、何とかなる、と判断して出発。


07:20 出発

08:50 相模湖ICより中央道へ。
 東名へのアクセスは良いんですが中央道に乗るには1時間以上、、、。

10:30 諏訪ICを降り、いよいよビーナスラインへ。
 諏訪周辺は良い天気。山の上の天気は読み辛いけどこれなら?と期待。

白樺湖―車山―霧ケ峰の辺りが私の一番のお気に入りエリア。山肌に木が少ないので見晴らしが良い上に草が茂っているので、天候が良ければ緑と高原の空の深い青、雲の白の色の対比が楽しめます。尾根道なので好天の日にオープンにして風と共に走ると正に空を飛んでいるかのよう。旅客機に乗って「実際に飛んでいる」よりも「空を飛んでる」感があります。
この日はやや雲が多かったものの、青空も見えていてまずまずの天候。いや~気持ち良かった。



ただこの後、美ヶ原に向かう途中で雲行きが怪しくなり、雨がパラパラと。しばらくは走っている分には濡れなかったのでそのまま走っていましたが次第に強く降って来たので路肩停止で幌を閉じる。こういう時、走りながら閉められるRHT+スマートトップは羨ましいですね。

美ヶ原高原美術館の売店で肉まんと信州名物のおやきで昼食。ここのおやきは生地にちゃんと蕎麦粉を使っているのか、蕎麦の風味がしっかり味わえます。ちょっと硬めの食感も私の好み。来ると必ず頂いてますね。今日は中身は茄子を選択。あんこや肉、トマト&チーズなんてのも有りますが、オーソドックスな野沢菜や茄子の具が私は好きです。


食事中からますます雨が強くなり、雷も鳴り始め、、、ついに雷の注意を促す館内放送まで。

ヤバい、ヤバいです。
ここは標高2,000mの山の上、しかも尾根道は他に高いものがないので落雷の危険が。
普通のクルマの場合、もし落雷を受けても鉄の屋根からボディ外板を伝って電撃が地面に逃げるので車内に居れば安全、と聞いた事がありますが、私のロドの場合は幌。雷の電撃が幌の骨組みを伝ってくれたとしても骨組みは車内に剥き出し。
さすがにしばらくは様子見。暇つぶしに仲間にメール打っているとその内の一人から長野の実家に帰省中、との返事が。ちょうどその方面は尾根ではなく谷側の道なので路面よりも高い崖や木が多く、雷の危険は少なそう。合流地点を連絡しあってそちらへ。
山を下っても雨は強くなるばかり。地元のFMを聞いていたのですがなんと長野県ほぼ全域に大雨洪水「警報」発令中、との事。
バケツをひっくり返したような雨の中、対向車の跳ね上げるしぶきも飛沫なんて物ではなく、バケツでぶっかけられるような塊感のある水。好天時の「空を飛ぶ」から一転、「水中に居るような」感覚に。

高速道路の渋滞も始まっている様なので仲間と合流し、夕食をかねてしばし時間調整。
ドライブ先で仲間に会うのも良いものですね。学生の頃からですからかれこれ10年以上の交流があります。
その後、夜中まで時間をつぶし、渋滞が解消した頃、長野出発。帰りは上信越道―関越―圏央道―中央道で帰宅。上信越道では軽井沢を通過し、先日の軽井沢MTGをちょっと思い出したりも。

540kmの道程でした。

ちなみに今日のドライブも浴衣姿に下駄。運転はもちろん裸足でした。
すっかり慣れてしまいましたね。
写真撮ってくれる連れも居ないのでロドの窓に写った自分を撮影。こういう瞬間だけは寂しい、、、。

Posted at 2012/08/18 13:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年06月10日 イイね!

梅雨入り前の晴間に

梅雨入り前の晴間にこんばんは。

昨日は朝から雨。最近、土曜に雨降りが多いような、、、。
今日は朝から好天。初夏、しかも梅雨入り前はオープン走行には絶好の季節です。

今日は宮ヶ瀬に行って見ました。先日も来たのですが、雨ですぐに帰宅してしまったので今日リベンジ。
今日はちゃんと朝起きられたので(と言っても遅い時間ですが)10時半頃宮ヶ瀬到着。

おをお~~、好天の日曜日とあってか、結構賑やか。ツーリングらしいバイクの集団も。そして駐車場の奥側にはロータスやフェラーリ等のスポーツカーが。

特に目を奪われたのはロータス。スーパー7、エスプリ、そしてエリーゼとそうそうたるラインナップ。ヨーロッパやエランまで。稼動(可動?)状態で維持するのって大変だろうなぁ。凄いと思います。

そんな中、見覚えのある明るいシルバーのNC2が。

軽井沢でご挨拶させて頂いたひげさんさんでした。軽井沢に続き、今回は地元でお会い出来ました。

宮ヶ瀬の件も以前、ひげさんさんがみんカラ記事の中で何度か触れられていたのを読んで知りましたし、いろいろと参考にさせて頂いてます。

ロドを見せて貰ったり、集まったスーパーカー達を眺めたりと楽しい時間でした。現在2シーターオープン乗りと言う事でひげさんさんも私もエリーゼに釘付けでした。憧れですね。

↓ロータスエラン。どこかNAロドに似ていて親近感が湧きます。いわばご先祖様?


ひげさんさん、お話させて頂けて楽しかったです。Oyajiesグループの集まりにもどうぞ、とのお誘いも頂き、ありがとうございます。ご近所と言う事ですし、参加出来た時には宜しくお願い致します。
Posted at 2012/06/10 20:00:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年05月06日 イイね!

晴れた!

晴れた!5/5、5月に入って初の晴れ。

昨日5/4も我慢できず、夕方からドライブに出たのですが、自宅周辺は雨でも
伊豆スカイラインは雲が切れ、まずまずの天気で高原ドライブを楽しめました。

そして今日は朝から快晴!
寝坊してしまい、風呂と軽く家事を済ませたら午後の出発となってしまいました。

それでも箱根~芦ノ湖スカイライン~箱根スカイライン~富士山麓と実に快適な高原ドライブになりました。
透き通る青空、尾根道ならではの見晴らし、道も空いていたし、タイトル写真のように遊覧ヘリまで飛んでいました。乗れませんでしたが。

たまたま走っている真上を低空飛行していったヘリが降りた先がちょうど休憩したドライブインだったので携帯の写メールで撮ったら写り方がかなり小さい。携帯のカメラってどの位まで行けるんだろう?

富士山麓のお気に入りの蕎麦屋でせいろを頂き、帰路へ。

夕方になり、Uターンラッシュで東名は渋滞。そこで帰りも箱根を通ったのですが行きはスイスイだった箱根新道も入り口から渋滞。この道は始点から終点まで一本道。途中いくつかのICもことごとく渋滞する国道1号線につながってしまう為、ターンパイクへ。通行料が700円と高価な為かこちらはスイスイ。

寝坊せずに早朝から出発していれば帰り道も渋滞が始まる前に帰れたのに、と反省点も有りましたが大満足の高原ドライブでした。
Posted at 2012/05/06 00:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@姐さん ( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   06/17 12:00
久々にロードスターに戻れました。 NA6CEから間が開いて今度はNC1です。 →NC1、まだまだ頑張れそうですが降りる事になりました。   次の相棒も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「②になってる!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 17:16:10
本日(2014/9/6)のG-Bowl 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 06:05:10
Persevere(パーシビア) 2024改良式車用サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 13:21:39

愛車一覧

マツダ ロードスター くろがね(三代目) (マツダ ロードスター)
3台目のND型。 NA型も含めたら結構長く乗れてますね。 幸か不幸か、ロードスターに乗 ...
マツダ ロードスター くろがね(二代目) (マツダ ロードスター)
訳あってくろがね号を泣く泣く手放したあの日。 結局同じ色、同じグレードで再出発です(笑) ...
マツダ ロードスター くろがね(初代) (マツダ ロードスター)
就職した年に初めてNA6を選択して以来、3台目のロードスター。 前車NC1より100k ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
オープンカーに一度は乗ってみたいと挑戦。 2シーターもこれが初めて。楽しくてあちこち彷徨 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation