• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鐵風鈴のブログ一覧

2020年08月02日 イイね!

【参戦報告・i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020第2戦

【参戦報告・i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020第2戦
「イベント:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020第2戦」についての記事

※この記事は【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020第2戦 について書いています。

この記事は、終了報告:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020第2戦について書いています。

こんばんは。
例年よりだいぶ長かった梅雨の明けた翌日8/2。

朝の検温、マスク着用、屋外での間隔確保、、、等々の対策を取った上でのオフミ公式戦が開催されました。

主催のタッチ_さん今回も開催ありがとうございました。

この日は梅雨明け早々の好天、と言うより炎天下。
7月のプチオフでタープの有効性が実証され、この日もよしタカさん、テイクさんが設営して下さいました。
そしてbusakuさん、テイクさん、JOUSUIさんがクーラーボックスに保冷剤を入れて飲み物のご提供。
桜の山さんはお馴染みのいがまんじゅうの差し入れ。

皆様のご好意に甘えて風の通る日陰で冷たい飲み物、そして勝利のゲン担ぎのいがまんじゅう!

皆様ご馳走になりましてありがとうございました!
普段は麦茶を主に飲んでいますが、アイスコーヒーって凄く美味しかった!

結果は、、、

やりました!
0.2G、0.3Gとも1位で優勝。

、、、ただし!
0.2Gは2位のテイクさんとわずか0.2点差。
0.3Gは2位のJOUSUIさんのわずか0.7点差。

(画像はタッチ_さんの何シテル?より拝借致しました)

alt
alt

小数点以下の僅差での大接戦!
梅雨明け夏本番の暑気の中、背中と首筋がヒヤヒヤ、スースーしておりました💦

0.2Gなんてなんと5位までがave9.5超え。
もはや集中力とか以外に運の要素が大きかったような。

そして開幕戦以後、噂になっていたND型ロードスターに関するハンデ設定の採否ですが、、、。

今回はハンデは発動せず。
助かりました、、、。
と言いますか、あれだけの僅差の勝負なんですからハンデなんて、、、💦

途中何度か
「ハンデは?」
と言及する方がいらして、その度に
立てた人差し指を口に当てるジェスチャーをしてました。
「しぃ~~~っ!!

鉄風鈴、魂の叫び「寝た子を起こさないで!!」

ロードスターの場合、走る楽しさの代償に日常の利便性皆無、と言う致命的ハンデを既に負っている訳でして。
何しろグローブボックスすら無いので車検証や財布、サングラスの置き場にも苦労しているのです。

走りの特性の有利さはほぼ唯一のアドバンテージ、と言うより他に取り柄が無いwww
ここは大目に見て頂きたいなあ、と。

皆様次回もよろしくお願い致します!
お盆明けの8月下旬には東東海第2戦もあります。
こちらも盛り上がると良いですね。
Posted at 2020/08/06 21:40:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | MTG | クルマ
2020年03月15日 イイね!

【参戦報告・i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020開幕戦

【参戦報告・i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020開幕戦
「イベント:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020開幕戦」についての記事

※この記事は【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020開幕戦 について書いています。

この記事は、【終了報告】イベント:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020開幕戦について書いています。

こんばんは。

3/8に引き続き、先週末に関東某所で開催された関東開幕戦に参加してきました。

主催のみんこりーさん、ちぇんさん、マイコースをご紹介下さった桜の山さん、参加者の皆様、お疲れ様でした。そして楽しい時間をありがとうございました。

関東戦ではありますが、今回のコースもお馴染みの東京某所の碁盤目コース、では無くて、圏央道の内側に遠征しないポリシーwをお持ちの桜の山さんのマイコース。

コース幅はやや狭いものの、左コーナーと右コーナーをバランス良く練習できる良いコースです。
しかも駐車場には自販機にトイレもあると言うオフミにも絶好の条件。

定例プチオフでも何度か走りましたが直角ではない鋭角や鈍角のコーナーもあり、コーナーのバリエーションも豊富。みんこりーさん、ちぇんさんのマイコースに近い感じですね。

東東海は遠征でしたが今回は関東戦と言う事で集まったメンバーはおなじみの方々。
半分はビギナー枠、そしてよしタカさんとbusakuさんは昨年の年間ランキングでトップ6でシード権持ちの実力者。

ちなみに私は昨年7位で順位一つ差でシード権を得られませんでした💦

午前中の0.2Gは私とよしタカさんとwho#522さんの大接戦。
本番前の練習でave9.6を叩き出し、
「これが本番で出ればなぁ」
なんて言っていたら、、、。

本番ではよしタカさん、whoさんがave9.61を記録!

応援に駆けつけて下さっていたタッチ_さんからは
「言い訳出来ないクルマ」なんだょ♪
とまたもや叱咤激励wをいただき、
「これはヤバい!!」
と気合を入れ、9.63→9.65とaveを伸ばし、0.2Gは何とか一位。

ここで桜の山さんから賞味期限が短いため、地元でこそ美味しく頂けるという「いがまんじゅう」の差し入れ。ここでのプチオフの時にも頂いていて、お饅頭のような、おはぎのような不思議でしかも美味しいお菓子です。

alt







昨年も桜の山さんのお土産のお陰で準優勝を勝ち取った私としては、今回もゲン担ぎとして美味しく頂きました。
ちなみに、これがこの日の私のお昼ご飯にもなりましたw

午後の0.3Gもやはり大接戦。
ave9.4→9.5→9.51→、、、とじわじわとaveスコアが上がって行きます。
抜きつ抜かれつ、刺しつ刺されつの大接戦。

まじで胃の辺りがゾワゾワしてましたwww
そしてスコアを抜かれた時の背後から刺されたかのようなショック。

いや、メンタルにキますね、これ💦

途中、更にaveを伸ばし、みんこりーさんにスコア報告した時に、暫定トップと言われてホッとしたのを聞いていたyomesakuさんから

「えええ~~~、つまんな~いwww」

と言う無慈悲な心理攻撃が💦

busakuさんとお二人、くろがね号と同じく黒いボディカラーのND型ロードスター「ろーちゃん号」に乗られていた頃はろーちゃんと間違えてくろがね号に乗り込もうとするくらい仲良くして下さっていたのですがw

CX-30「さーちゃん号」に乗り換えた事でNDロードスターへの視線が厳しくなったようですwww

その後、暫定トップのまま0.3Gを終えたものの、
お馴染みの「泣きの1回」。
0.2Gでave9.65、0.3Gでave9.55を記録しており流石にこれを更新は出来そうにない。
と言う事で私は走らなかったのですが、
よしタカさん、whoさんは果敢にチャレンジ!!

しかも自己ベスト更新、と言う結果に
「抜かれる?逃げ切れる?」
と戦々恐々。

結果、、、。

やりました!!

何とか逃げ切りw0.2G、0.3Gとも一位で優勝!

↓他のコーナーで失敗が多く、レコードログには入っていませんが単発でのベストログ。

alt

そして、、、



本戦終了後は同乗走行を含むフリー走行。

この時私はbusakuさんの「5.0チャレンジ、やってみます?」と言うお誘いに甘えて
CX-30「さーちゃん号」を運転させて頂きました。

1.8Lのディーゼルエンジンモデルはシングルターボのため極低速からの加速の操作が非常に難しく、シード権持ちの実力者であるbusakuさんをして「5.0を出すのが難しい」と言わしめるほど。

Mazda第7世代モデル群の最新型と言う事もあり、ドキドキしながら発進します。
内装の上質さはプチオフの時の昼食の移動時に便乗させて頂いていた時から感服していたのですが運転席からの眺めも素晴らしい。
着座位置が高いので視界は良いのに、内装デザインの妙で低く座っているかのような安定感と安心感。

ATのロックアップによるダイレクト感も素晴らしく、MTと遜色ありません。
ディーゼルのフィーリングも通常の発進加速ではスルスルとスムーズに加速していき、これは高速道路とかでは気持ちイイだろうなぁ、と言う上質感。

ブレーキは最初はくろがね号と同じ感覚で軽く踏んでいる時はペダルストロークでコントロールしようとしていたのですが、なかなか減速Gが立ち上がらない。第一コーナーはすっごい大回りになってしまいました💦

しかし、busakuさんのアドバイスと、タッチ_さんの「第7世代のMazda3とCX-30はブレーキが最初から最後まで踏力で効きをコントロールできる」と言うインプレッションを思い出し、
最初から踏力のみでやってみると、、、。

あっという間にi-DM画面のブレーキグラフの青が伸びる。
いや、これまじで素晴らしいブレーキでした。

ただ、碁盤の目を走っていて難しかったのはAT。マニュアルモードで3速固定で走っていたのですが、コーナーで自動的に2速にシフトダウンしているのに気づかず、引っ張り気味になってしまう。
MTだと意識せずにシフトアップするのになぜかATだとパドルもシフトレバーも操作を忘れてしまうのです。
新車なのに無駄にエンジン回転を上げてしまってすみませんでした💦

なんでだろう?慣れ?

そしてコーナーからの加速。通常の発進からの加速は非常にスムーズ且つ力強くて気持ちのイイ加速なのですが、G-bowl回しで旋回→加速をつなげようとすると加速が一瞬だけ一呼吸置いてから立ち上がる感じ。

これは難しい。結局i-DM5.0は出せず4.8でした。
G-bowlスコアも良くて8点台でした、、、。

busakuさんはこの特性を克服するために左足ブレーキを練習して
アクセルとブレーキを同時に操作する、と言う往年のラリードライバーのようなスキルを練習中との事。最初にbusakuさんの運転するさーちゃん号の横に乗せて頂いた時も左足でブレーキを踏んでいたそうですが、普通に0.3Gの青1ブレーキやってましたし隣に座っていても自然な減速感でした。

青1ブレーキを左足で成功させつつ、右足で繊細なアクセルコントロール。

恐ろしく高度なスキルを目標としていて、しかも既に実現しつつある。
実際本戦でもキッチリとi-DM5.0出してましたし。

いやぁ、スコアで優勝、と言ってもやっぱり上には上が居るものですね。

その後、あんで、部長に交代したのですが、あっさりとさーちゃん号で5.0。
しかもG-bowlスコアもご自身のアテンザワゴンディーゼルの時と遜色無いスコア。

普段からディーゼルを乗り慣れている方は違うなぁ。
タイトル画像はこの時のものです。

大接戦だった開幕戦。
第2戦も同じコースとの事で、今度はワインディングや年末のクローズドコースにも応用できるような走り方をしたいなぁ、と思っています。

そう言えばよしタカさんもフォトアルバムにG-bowlログをアップして下さっていましたが、
私のログよりもブレーキのグラフの形が綺麗。
私は青1ブレーキで白を食らわないように「はじめゆっくり」の部分が長くなってしまっているケースが多いのですが、よしタカさんのログを見ると減速Gの立ち上がりから0.3Gまで綺麗な2次曲線。

昨年の中禅寺湖でもキョウセイでも通用するスキルと言うのはこういう事なのだろうな、と思いました。
こういうのを見ると優勝、とは言ってもまだまだ追い付けていないなぁ、、、。
と兜の緒を締め直す事に致します。
Posted at 2020/03/16 22:28:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | MTG | 日記
2020年03月08日 イイね!

【参戦報告】Be a driver. なオフミ東•東海開幕戦

【参戦報告】Be a driver. なオフミ東•東海開幕戦
「イベント:【i-DMs東・東海】Be a driver.なオフミ2020開幕戦」についての記事

※この記事は【i-DMs東・東海】Be a driver.なオフミ2020開幕戦 について書いています。

この記事は、終了報告:【i-DMs東・東海】Be a driver.なオフミ2020開幕戦について書いています。

こんばんは。

先の週末、Be a driver.なオフミ2020シーズンの最初の一戦となる東東海開幕戦に参加してきました。

主催頂いたタッチ_さん、コースを開拓して下さったなべおさん、参加者の皆様、お疲れ様でした&楽しい時間をありがとうございました。

今回は碁盤の目コースではあるものの、お馴染みの東京某所のオフミコースではなくて山梨某所。
1月の最初の定例プチオフは参加を計画しながら雪予報にビビって断念した為、2月の定例プチオフで初めて走ったこのコース。

コース幅が狭く、特に第五コーナーは前半登り、後半降りの傾斜がある難しいコースです。

昨シーズンまでとは違う新しいコースとなり、一つの挑戦となりました。

今年から東海エリアが東西に分かれる事となり、東海東部は神奈川中西部からも比較的参加しやすいエリア。
オフミ参戦以前から長野のビーナスラインや富士川沿いの国道52号をドライブコースとして愛用していた私としては馴染みと愛着がある上に、日頃から地元愛あふれるプロモーションを展開されているなべおさんの地元、山梨での開催とあって、参加者が1人でも増えて盛り上がる事を願って私も参加させて頂きました。

結果、、、

やりました!
0.2G、0.3Gとも一位、総合優勝🏆
2016年の開幕戦の初参戦から3シーズン目(クルマ無しで不参加のシーズンがあった為)にして初の優勝!!

ちなみに準優勝のほどたろうさんはなんと初参加。今後が楽しみと共に背後から刺されるw恐怖がよぎったとかよぎらなかったとか。

日頃から、
ロードスターと言う「走りのフラッグシップ」なんだから言い訳は出来ないょ♫
とプレッシャーwをかけられて居たのですが、今回ようやく、くろがね号に華を添えてあげる事が出来ました。

ただ、反省点もいくつか、、、💦

朝一番、何故か測ったように同時に会場到着となったkyoro555さん、かおざえもんさん、私。

かおざえもんさんはつい最近ロードスター「ぷっぷのすけ号」を迎えたところ。ソウルレッドクリスタルも華やかで、くろがね号とはまた違うオーラを放っています。
最近お忙しく、たまたま今回予定が合って参戦されたものの、当日がこのコース初走行。

かおざえもんさん以外の参加者は私も含めて1月、2月の定例プチオフでタッチ_さんのクルマに同乗でブレーキポイント等のコース攻略をご指南頂いていたのでかおざえもんさん的にはかなり不利。

同じロードスターと言う事もあり、何かお役に立てないか、と同乗走行でブレーキポイントをお伝えする事を提案。
ご快諾頂き、くろがね号の助手席にお迎えして同乗走行。しかし、、、。

2月にタッチ_さんにブレーキポイントやその目印を決めるコツなどをご指南頂いた後に出せたスコアが出せない。
プチオフ時には0.2Gでベストスコアはave9超えだったのに8点台、7点台を連発。

コーナー毎にブレーキポイントと目印をお伝えさせて頂いたのですが、その度に読み上げられるG-bowlスコアがイマイチなのでどうにも説得力に欠ける💦
碁盤の目コースでも、ワインディングでも助手席、後席と私達を同乗させて頂き、解説までしてくださいながら青ランプ点けっぱなし&G-bowl高スコアを連発するタッチ_さんの凄さをここでも思い知らされました。

そして本戦。
昨年関東以外の各エリアに遠征を重ね、ポイントだけでなく実力も着実に積み上げられた結果、見事に2019キョウセイで2位、年間ランキング3位とトロフィー🏆を手にしたkyoroさんから衝撃の台詞が。

「ブレーキのGの立ち上げ時間を縮めようとするとスコアーが下がっちゃう」

、、、さすがです。
タッチ_さんも以前話されていたように、碁盤目コースは謂わば1stステージ。
ここで身につけたスキルを活かしてワインディングやキョウセイのようなコースを如何に上手に、滑らかに、美しく走るか。

kyoroさんは目的をそこに置いてその為のスキルを磨く事を目指している様子。

私はとにかくスコアを上げる事ばかり考えてました。
昨年、関東開幕戦の後、みんこりーさんから
「各コーナーのログをupしてね」
と言われたのを思い出し、今回も0.2Gと0.3Gのログをフォトアルバムに上げたのですが、やはりスコアは結構良い線行っているものの、ヨー線や減速、旋回のGグラフの形が台形、または右下がりの台形になっているケースが少ない。

スコアは取れてるものの実戦に応用する事も考えなくては、と気付かされました。

一方、嬉しかった事も。

山梨方面に向かう場合、中央道に乗るまでに下道で結構な距離を山道、つまりワインディングを走ります。帰りは当然、中央道を降りてから帰宅までワインディング。
普段なら結構楽しんで走るのですが、長距離ドライブの帰り道では疲労もあり、実は時々ワインディングが億劫に思えてしまう事も。

しかし、2月のプチオフの帰り道にふと、
ん?あんまりワインディングが苦にならなくなったなあ、と。

そして今回の帰り道も。

そう言えば、最近はワインディングでも碁盤目コースと同じようにブレーキを踏んでいる時以外は「踏み込まずにいる時も含めて」なるべくアクセルに足を移して、弱くともアクセルを開けて旋回Gを保つようにしていました。

そうすると、何故か疲れているはずのドライブの帰り道、特にプチオフ、オフミではG-bowlスコアを高めようと集中して運転するのでその帰り道はかなり疲れているはずなのにワインディング走行が苦にならない。
むしろ気分良く走れるのに気付きました。

2016シーズンの頃からワインディングでイマイチ成績が振るわず、苦手意識があったのですがこの気分の変化はなにげに大きいのではないか、と期待しています。

最後に、ここまで碁盤目コースを走れるようになったのはやはり2018年暮れのちぇんさんのホームコースで出稽古wした時のブレーキ診断、その後の年末のブレーキ特訓が効いている、と改めて思います。
ちぇんさん、ありがとうございました!
ついにやりましたよ!

次の第二戦ではワインディングやキョウセイコースでの走りに如何に応用できるか、まで考えて碁盤目コース練習にもう一工夫を加えたいと考えてます。

、、、しかし、kyoroさんやあんで、部長のような読み易くて笑いもキッチリ押さえてある、読んでいて楽しい記事を書きたいものです。
文章って難しいものですね。
Posted at 2020/03/10 00:38:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | MTG | クルマ
2016年01月17日 イイね!

友に会いに。

友に会いに。新年が明け、正月気分も落ち着いて日常生活に戻りつつある週末の一日、私はくろがね号を駆り、東名を西へと向かった。

静岡県某所、現実世界で彼に会うのは2年振りとなる。

クルマに関する嗜好や、その他諸々の考えも含め、通ずるものがあるのか彼とは不思議と話が合う。

私が相棒をくろがね号へと代えたのとほぼ時を同じくして彼も相棒を代えていた。
彼好みの小型軽量なクルマ。

いきおい、話は「じゃあ、互いのクルマに乗ってみようか」となる。

クルマに関する知識も、実際に競技に参加した経験も豊富な彼との会話は実に勉強になるし楽しい。
ネット上での会話でもそうだが、実際に会って会話する事による内容の濃密さはネット上のそれとは段違いである。

彼の新しい相棒は小型軽量でありながら、恐ろしいほどシッカリと剛性感のあるボディと低速からキッチリとトルクを出すエンジン、そして彼自身の選定による脚と、それらが醸し出す操る楽しさを持っていた。

「道具」
彼はそう表現した。
しかし以前彼はこうも言った。
「生活を彩る道具は人生を豊かにする」

「生活を彩り、人生を豊かにする」クルマ。
実に彼らしい選択だと思った。
そしてそんな彼はくろがね号も気に入ってくれたようだった。
いや、彼は以前から、当時私が乗っていたNC1型も、その前のNA6型にも好意的だった。

一般的な「クルマと言う道具」に期待される機能、乗車人数、積載性、そして速さ。
そのどれもくろがね号は具えていない。

しかし、くろがね号もまた、
「生活を彩り、人生を豊かにする」クルマである。
彼はその魅力を認めてくれたのだと思う。

互いに「彼らしい選択だ」と自然に納得した選択。

ちなみに、彼も和装をする。
私にとって数少ない和装の「同志」である。
クルマに加え、浴衣の話、着物の話、それを着る状況の話、、、。
午前中に合流して夕方に解散するまで、話題が途切れることは無かった。
1人対1人でこれは凄い事だと思う。

みんカラで出会った友。
ネットでは遠く離れた人とも知り合う事ができる。
そしてクルマがあれば遠く離れた人に実際に会いに行く事ができる。
素晴らしい事だと思う。

今回は互いの地元の中間地点と言う事にした。
未だ冬用タイヤ+ホイールを入手していない私の都合で
積雪の心配の少ない太平洋沿岸で、と言う提案を快く承諾してくれた。
感謝の限りである。

昔の人はこう言った。
「友有り 遠方より来たる 亦楽しからずや」

そして彼は以前からこう言ってくれている。

「鉄風鈴さんと酒が飲みたい」

これほど嬉しい言葉はなかなか無い。

彼と飲む酒は旨いに違いない。
彼の話は最高の酒の肴になるだろう。

私も彼の飲む酒を旨くするような話をしたい。

Posted at 2016/01/17 23:00:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | MTG | クルマ
2015年11月22日 イイね!

箱根でのNDロドMTGと「グラム作戦」の追加ミッション

箱根でのNDロドMTGと「グラム作戦」の追加ミッションこんにちは。

昨日は箱根ターンパイクでNDロードスターオーナーズクラブのMTG。
なんと70台を超えるND型が集まり、さらにロードスターのショップさんまで参加する大規模MTGになりました。

参加された皆様お疲れ様でした。
主催者のほたるんさん、スタッフ役の皆様、運営ありがとうございました。

ドライブへ行った先での駐車場で時々見かける事はあるものの、身の周りではNDに乗っている人が他に居ません。
さすがにドライブ先の駐車場でいきなり声をかける訳にもいかず、独りで走っておりました。

今回の大規模MTGでは大勢のNDオーナーの皆様と直接お会いしてお話ができて非常に楽しい時間を過ごすことができました。
会場では直接お会いした事のある人は誰も居なかったので初対面でいきなり話しかけて不躾かとは思いましたが勇気を振り絞り、ご挨拶させて頂きました。
お話させて頂いた皆様、ありがとうございました。

さて、このMTG、各ショップのデモカーも楽しみの一つ。
NA型の頃からロド専用設計のバケットシートを販売しているESQUELETOさん、エアロで有名なGarageVaryさん、
レース参戦もしているJoyfastさん、Noproさん、、、。

そしてサプライズ参加でマツダの中の人まで!!
しかもND型の開発に携わった方でご自身もND型を購入され、MTG会場へも広島からNDで自走で来られたと言うこの方。
色々と興味深いお話を伺う事ができました。

特に「グラム作戦」について。
実は「やり残したグラム作戦」があったとの事。

ND型のボンネットを開けた事のある方なら、エンジンのカムカバーの右端に謎のブラケットが付いているのにお気付きと思います。

これ、製造上必要な部品ではあるものの、納車されて走り出してしまえば必要のない部品だとか。
開発者としてはこれも外したかったそうですが、諸々の事情から付けたままとなったのだと。

この「やりたかったグラム作戦」の為に、車載工具とは別にこれ用のレンチを持って来られていました。
、、、と言うわけで、、、。



外して頂きました(^ ^)b

開発者公認ですから言わば「純正チューン」の一種ですね(笑

ボルト一本とはいえ、くろがね号に、その開発者自らが手を加えて下さった。その事実が非常に嬉しい。
良い記念になりました。

頼まれるままに快く、どころか
「他にもやるクルマありませんか?」
と自らお声をかけ、希望者のND型を次々と回られては手際良く「グラム作戦」を敢行されてゆく様子はこのクルマの開発に如何に情熱を注がれていたか、を物語っているように思えました。

ND型の仲間、各ショップの方々、ND型の開発者の方、、、。
「直接会ってお話ができた」
事は最高の思い出となります。

みんカラがつないでくれたこれらのご縁、今後も大切にしたいと切に思います。



ちょいと追記。途中、見上げた空。やはり標高が高い所では空が綺麗ですね。



会場でもらったKen@ndさんご提供のマツダコネクト再起動の為の操作シール。
これでマツダコネクトがフリーズしても安心です。

皆様、今後ともよろしくお願い致します m(_ _)m
Posted at 2015/11/22 14:28:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | MTG | クルマ

プロフィール

「@姐さん ( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   06/17 12:00
久々にロードスターに戻れました。 NA6CEから間が開いて今度はNC1です。 →NC1、まだまだ頑張れそうですが降りる事になりました。   次の相棒も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「②になってる!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 17:16:10
本日(2014/9/6)のG-Bowl 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 06:05:10
Persevere(パーシビア) 2024改良式車用サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 13:21:39

愛車一覧

マツダ ロードスター くろがね(三代目) (マツダ ロードスター)
3台目のND型。 NA型も含めたら結構長く乗れてますね。 幸か不幸か、ロードスターに乗 ...
マツダ ロードスター くろがね(二代目) (マツダ ロードスター)
訳あってくろがね号を泣く泣く手放したあの日。 結局同じ色、同じグレードで再出発です(笑) ...
マツダ ロードスター くろがね(初代) (マツダ ロードスター)
就職した年に初めてNA6を選択して以来、3台目のロードスター。 前車NC1より100k ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
オープンカーに一度は乗ってみたいと挑戦。 2シーターもこれが初めて。楽しくてあちこち彷徨 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation