• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鐵風鈴のブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

<備忘録>5,000km到達と停止状態からのギアの入り

こんにちは。

通勤の帰り道にあちこち寄り道、遠回りをしながら慣らし運転してましたが
ついに総走行距離5,000kmを超えました。

ひとまず慣らし完了としたいと思います。
ミッションも入りもだいぶスムーズになってきて、「走り出してしまえば」1速→2速、2速→3速の変速もまったく問題ありません。

以下はメモ的に書き残しておいて、後にその時点でのくろがね号の状態と比較する為のもの。
他の方々のところでも時々お見かけするミッションの渋さに関連するものかも。

気になるのは停止状態からのギアの入り。
1速、またはリバースへギアを入れる時に途中でレバーが何かに当たったように止まってしまって、それ以上奥へ動かせずギアが入らないケースが時々発生する事。
停止状態でも2速へは普通に入るのですが2速発進はしたくありませんし、、、。

500km位まではかなり頻発していて、3,000kmを超える辺りからはだいぶ頻度が減っては来たものの、未だに時々発生します。

これまで乗ってきた相棒達(いずれも中古車)では経験した事が無い点、
1速とリバースではリバースの方が発生し易い印象、
これらから推測されるのは、やはり使う頻度が少ない部分は慣らしと言いますか馴染みがまだ浅いのかも知れませんね。

慣らし完了という事でミッションとデフをオイル交換して様子を見る事にします。
Posted at 2015/10/31 11:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロド | 日記
2015年10月08日 イイね!

慣らし運転とi-DM

慣らし運転とi-DMこんばんは。

走行距離が3,500kmを超え、2度目のオイル交換も済ませたのでエンジン回転数を6,000rpmまで開放する事にしました。

普段、下道を走っている分にはまず6,000rpmまで回す事は無いのでこれまでの慣らしとは違い、意識的に「回していく」運転となりますね。
ただ無駄に回しても燃費悪くなるだけですのでせいぜい一日に一回、やるかどうかです。

と言うのも、普通に通勤や買い物で運転している走り方ですとせいぜい4,000rpm回るかどうか、です。
ですがこれだと高回転域を全く使わないので「上が回らないエンジン」になってしまうのでは、、、と言う心配がありまして。
それで広い道路で前が空いた時、一日に一回くらいは(いや一週間に一回くらいでも?)高回転域まで回してみようか、と。

またエンジン以外にもトランスミッションや脚周り等の慣らしもありますよね。

サスペンションの可動部分やトランスミッションのギヤ等、これらも慣らしと言うか、馴染ませるステップはあった方が良い気がします。
一般的には慣らし中は「急、と付く操作は控える」のが定石と言われていますし。

もともと、あまりアクセルやブレーキをガツンと踏む事はありません。へタれですので。
でもND型に限らずロドは走っていて実に楽しい。

時々は加速や旋回のGを感じながら走りたいものです。
んで、意識しているのがレブカウンター内に表示されるi-DM。
最初は目に付きやすい位置で緑、白、時々青とチカチカ点灯して目障りだったのですがこれ、慣らし運転時には良いバロメータにもなるんじゃないか?と思ったんです。

取説によると
緑ランプ … 穏やかで燃費に良い運転
青ランプ … 適度に加速度変化はありつつ、同乗者も不快でない運転
白ランプ … 同乗者の頭が振られるような運転で、燃費にも良くない運転

だそうです。
慣らし中は緑ランプが良さそうですが、青ランプでも「同乗者が不快でない」と言う事は急加速や急ハンドル、急ブレーキとまでは行っていない、と解釈できます。

なのでちょっと加速を味わいたい時等、白が付かなければ良いのね、とちょっと踏み込んだりしてみてました。

しかしこれが意外と難しい。特にハンドル操作はゆっくり操作しているつもりでも、相当低い速度でも白ランプが点いてしまいます。かと思うと何でも無い操作で意外なところで青が点いたりする。
最初は何が基準でランプの色が変わるのか判りませんでした。

みんカラでもこの疑問は結構あるようで、かなり詳しい解説をして下さっている方が居られました。
その方によると、ランプの色は青がもっとも高評価で、その条件はと言うと、
要は「最初はじんわりと、その後徐々に強く(または速く)」操作するのが良いらしい、と。
それを試してみるとなるほど、かなりゆっくり走っていても、大した強さでなくても青ランプが点くケースに遭遇できるようになって来ました。
しかもその時の加速や減速、旋回のGが意外に低い速度域でも充分に気持ち良い。

慣らし運転と言うとなんとなく我慢を強いられる運転、と言う印象でした。
実際、「自分のクルマなのに借り物を運転しているような感じ」が最初はありましたし。
しかし最近はこのランプを意識しながら走っていると意外に面白くなってきました。

Skyactivの解説でも「ゲーム感覚」とされていましたが確かに慣れてくるとゲームのようです。
家族等で一台を複数人が使うケースを想定してか、ドライバの切り替えが出来るようになっているので、ひとまず慣らし中、と言う事で「ドライバ2」に設定しています。慣らしが終わったら「ドライバ1」にして、慣らしの制約が無い状態で運転してみたらどうなるか、試してみようと思っています。
Posted at 2015/10/08 23:20:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月04日 イイね!

宮ヶ瀬ドライブ

こんにちは。

週末 晴天 予定無し

の3点セットが久しぶりに揃ったのでフルオープンでドライブ行って来ました。

地元だけど意外と行っていない宮ヶ瀬。
犬(別名パンダ)が待ち伏せしてたりするので噛みつかれないよう注意が必要ですし。

今日は晴天で朝の内なら涼しいしオープン走行メインで、と考えて犬に噛みつかれない速度域で。
、、、と思ったら今日は犬は居なかった。万歳。

しかしこの時期、しかも午前中の澄んだ、そして乾いた空気の中をオープン走行するのは実に良い気持ち。帰り道ではこれから登っていくND型とも数台すれ違いました。
もう少し遅く出ていれば宮ヶ瀬のどこかの駐車場でドライバーさんと会えたかも、と思うとちょいと残念。まぁこういうのはタイミングですからね。

色は魂紅、白(セラミックか、ホワイトかは不明)。
やはり黒は少ないんですねぇ、、、。

くろがね号以外の黒のNDってディーラーの展示車で1回見た事があるだけです。
そういえば先日参加させて頂いた大黒でのMTGで三次でのマツダイベントに参加された方とお会いできました。その方によると三次でもND型はそれなりの台数が居られたものの、魂紅、白がほとんどで他はメテオグレーが一台。黒は一台も見なかった、との事。

マツダの、そして三次での、イベントでも居なかったとは、相当のレア色になりそうな予感。

NDは幌以外にもAピラーやドアミラーのカバーも全車黒で統一なので、他のボディ色だとAピラーとドアミラーカバーだけが黒と言う事になりそれがアクセントになります。

他方でボディ色を黒にすると「全身真っ黒」と言う事になります。

紅や白のボディ色に黒のアクセントもカッコ良いのですが、この黒一色の統一感が私は気に入っています。
このままレアカラーとなるか、今後増えていくのか。
レアカラーのままならそれはそれで「ちょっと違う選択をした」事にニヤリと出来ますし、
今後増えてくれればそれはそれで仲間が増えて嬉しい。

どちらに転んでもそれぞれの楽しみがあるって事で。

今のところは私のくろがね号、どノーマルなのに「私だけの一台」です(笑
Posted at 2015/10/04 12:56:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@あんで、部長 MRCC使って無いっす。MRCC使うと燃費はさらに悪くなりますw」
何シテル?   09/13 16:22
久々にロードスターに戻れました。 NA6CEから間が開いて今度はNC1です。 →NC1、まだまだ頑張れそうですが降りる事になりました。   次の相棒も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

終了報告:【i-DMs東・東海】Be a driver.なオフミ2024第2戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 10:43:15
終了報告:【i-DMs東・東海】Be a driver.なオフミ2024開幕戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 10:39:49
…たみ・・・さんのホンダ エリシオン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 13:58:45

愛車一覧

マツダ ロードスター くろがね(三代目) (マツダ ロードスター)
3台目のND型。 NA型も含めたら結構長く乗れてますね。 幸か不幸か、ロードスターに乗 ...
マツダ ロードスター くろがね(二代目) (マツダ ロードスター)
訳あってくろがね号を泣く泣く手放したあの日。 結局同じ色、同じグレードで再出発です(笑) ...
マツダ ロードスター くろがね(初代) (マツダ ロードスター)
就職した年に初めてNA6を選択して以来、3台目のロードスター。 前車NC1より100k ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
オープンカーに一度は乗ってみたいと挑戦。 2シーターもこれが初めて。楽しくてあちこち彷徨 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation